• ベストアンサー

Earth/The Earth/earth/the earthのニュアンスの違い

SF小説などを読んでいると、『Earth』と『the Earth』を適宜使い分けているように感じます。 辞書を見ると、”地球は『Earth』、ときとして『the Earth』ともいう”というような説明で まったく釈然としません。 小説から、断片的に例文を挙げると、例えば、次のような文章があります。 (A)The comet will bring us back to Earth. (その彗星は、われわれを地球に連れ戻してくれるでしょう) (B)The comet appeared in the sky above the Earth every two million years. (その彗星は、地球の上に200万年ごとに出現しました) 他の箇所もみると、『Earth』といった場合には、おおよそ  ・われわれの故郷  ・われわれが暮らしている場所  ・母なる地球 などという、温かみのある訳がしっくり来るような感じです。 いっぽう、『the Earth』といった場合には、おおよそ  ・天体としての地球  ・太陽系の惑星のひとつとしての地球  ・物体としての地球 などという、無機質かつ科学的な訳がしっくり来るような感じです。 この感じ方は適切でしょうか?  無冠詞か定冠詞かで、なぜこのような肌触りのちがいが生じるのか おもいつきません。 ご教示をお願いします。 ちなみに、小説のなかでは、小文字の『earth』、『the earth』は、でてきません。 小文字になると、大文字の場合と、またニュアンスが大きく違ってくるのでしょうか? 以上、ご教示をお願いします。

  • rinzai
  • お礼率60% (152/252)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 確かに冠詞の有無によって受け止める感じも違ってきますね。これをしっかりと理解するためには、話し手(小説なら、主人公)の立場をよく見極める必要があります。すなわち、その時点だけの感じなのか? あるいは、時間を超えたものなのかというものです。  これだけではわかりにくいかと思いますが、別の例を挙げてみましょう。  たとえば、「God」と「god」の意味わかりますか? 「God]といえば、人間と違って、過去から存在し、また未来にも存在し続けるような、超越的な存在者であるという感じがあるはずです。そのような存在者は、どんな形をしているのか、その姿を見極めることは出来ないはずです。抽象的な存在者というわけです。  つまり、「区別できない」ものには、冠詞がつかないのです。ですから、冠詞のつかない「Earth」といえば、「God」のように、永久に存在するような、その時点だけの姿でなく、愛しいというか、われわれの愛する「地球」という感じです。これに対して、宇宙船の窓から外を見て、「ああ、あそこに月が見える、そして地球も見える」というような、区別できるものには、冠詞のつく「the Earth」を使うわけです。  なんで、「the earth」としないかというと、それでは、他にもありそうな星(地球に似た星)を含めて考えていることになり、「われわれの住んでいた、あるいはわれわれのあこがれる地球」であると、特別視した言い方にならないおそれがあるのです。つまり、神を単に「god」としては、他の神(イスラム、仏教、インドなど)の内の一つを意味して、まずいわけです。「自分にとっての神である」と思えば、「God]と大文字にしないと、「唯一の神である」という気持ちが出てこないわけです。  ですから、主人公の立場をよく見極めて、単なる感想なのか? あるいは気持ちを込めた感想なのかを理解する必要があります。  「the」とあったら、それは、「自分の知っている、地球である」という、目の前の判断を意味します。冠詞がついていなければ、過去から存在し、現在にも存在し、未来にも続くような、ものとかんがえるのです。「われわれの住んでいた、われわれの。。。」という感じです。質問の通りです。  教室での説明なら、「地球」は単なる用語なので、「Earth」ということもあるでしょうね。しかし、温暖化の問題で、現在の地球を述べるのなら、「the Earth」ということもあるでしょうね。  まとめていえば、冠詞のつく物は、話し手の現在の判断を示し、冠詞のつかない物は、話し手の判断を越えたようなものを示すと考えることが出来ます。難しいかな?   まあ、他にも回答が来るのでしょうから、それも見て理解してください。

rinzai
質問者

お礼

ありがとうございます。多面的な観点から丁寧にご説明いただいて霧が晴れた思いです。

その他の回答 (3)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

>無冠詞か定冠詞かで、なぜこのような肌触りのちがいが生じるのか 一般に、不定冠詞(a)は数えられるもの、つまり、具体的に一つと言う外形がはっきり意識できるものに使います。よって、普通は、「無機質」、「科学的」な感じがするわけです。また定冠詞(the)は、話し手と聞き手が同時に分かるものにつきます。つまり、それだけ限定されたものなので、その物自体として具体的なものになりやすいのです。trouble「問題、困難」と言った単語でも、過去のものなら、どんな問題か、例えば、会議で多数を取るのが大変だったと言うように具体化されますからthe trouble のように定冠詞がつきます。 これと同じで、earthと言ったとき、「地球」、「ふるさと」と言った感覚の違いが定冠詞を付けるかどうかの判断をさせるのです。ただし、これが肝心な点ですが、「ふるさと」という意味でearthを言うとき、必ず無冠詞で使うかと言うとそれはまた別の問題です。単に、文脈の中での比較の問題であり、無冠詞のときはそれだけ抽象性が増す傾向があるというだけのこと。 >小文字になると、大文字の場合と、またニュアンスが大きく違ってくるのでしょうか? 大文字なら当然固有名詞という感覚が出ます。ただそれだけのことでしょう。

noname#54559
noname#54559
回答No.2

No1です。 小文字の場合は必ずtheがつくと書きましたが、訂正します。 on earth 「地上で」「この世で」といった意味で使う場合、theがつきません。この世で一番とか、そういうふうに使われます。 earthはheavenと対になる言葉として使われる場合があって、この場合はあの世(天国)に対するこの世(地上)です。

noname#54559
noname#54559
回答No.1

theがつくかどうかの違いは、おっしゃるとおりのように思います。 小文字のearthは「大地」とか「地面」とかいった感じで使われます。なので、SFではなく、普通の小説に多いです。earthの場合、必ずtheがつくと思います。

関連するQ&A

  • 地球儀ソフト NASA World Wind とGoogle Earthどっちを選ぶ?

    地球儀ソフト NASA World Wind とGoogle Earthですが、二者択一の場合どっちを選びますか? パソコンの必要スペックは十分満たしていますので、軽さは問題にしておりません。 閲覧可能データ量や操作コマンド豊富さを重視します。 ご教示お願いいたします。

  • 英語の比較級、倍数表現の訳

    英語の比較級、倍数表現についての質問です。 The Earth is about one-third of a million times lighter than the Sun. の訳を教えていただきたいのですが、直訳すると 「地球は太陽より約100万の三分の一倍軽い。」ですよね。 しかし、「約100万の三分の一倍」という日本語に不自然さを感じてしまいます。 「約100万の三分の一倍」=「約33万倍」ということなのでしょうか。

  • もし巨大「彗星」衝突した時の予想

    映画や小説などのストーリーで語られる、巨大隕石衝突による人類・地球滅亡の危機。テーマとしては食傷気味ですが、実際に起こり得るだけになかなか興味深いです。 さて、もし巨大隕石でなく、巨大彗星が、何の痛痒も感じずダイレクトにインパクトしてきたとしたら、その後の地球はどんな世界になってしまうのでしょうか?  映画『アルマゲドン』ではどのような大きさだったかよく覚えていませんが、隕石でいうと確実に全人類が滅亡すると言われているチチュブクラス(直径10KM)のサイズだと仮定します。こんな巨大な代物が太陽系にあればの話ですが……もしなかったら、外から持ってきちゃいましょうね。 ●隕石との違いは何なのか?  ◎氷の塊である彗星は、燃えて落っこちてくる過程で衝撃に影響が出るほど小さくなる?  ◎氷なので、衝突時には石(鉄)の隕石よりも広範囲に砕け散る?  ◎恐竜の絶滅説が隕石のものであった場合、彗星の場合も長い氷河期が訪れる? また、彗星の氷が氷河期を過ぎた後も残り、北極、南極に次ぐ第三の氷大陸ができる? いかがでしょう? 煩雑さを避けるために、地球上の全生命体は滅亡しているということにしましょう。安定期に入るまでの地球への影響を予想していただきたいと思います。 では、よろしくお願いします。

  • ティアマト彗星の核の本体から分離した破片の推進力源

     新海誠監督・脚本のアニメ映画『君の名は』では、ティアマト彗星の核の本体から分離した破片(以下「分裂片」と呼称)が2013年10月4日20時42分に岐阜県飛騨地方にある糸守町に落下するというストーリーが展開されていました。    普通、彗星のような小天体が分裂した際には(分裂の原因が他の天体と衝突であったといった場合を除き)分裂した破片同士の相対速度は十分に小さいため、分裂してから間もない数日程度の間はどの破片もほぼ同じ軌道を描くものですから、「作中のテレビ報道において『ロッシュの限界の外を通過するだけなので地球に衝突する恐れはない』とされていたティアマト彗星の核」から分離した分裂片が、そのまま地球に落下するなどありえない話です。  然るに作中のティアマト彗星の分裂片は分裂直後に急激に移動方向を変えて地球に落下していました。  この事は分裂片が非常に強力な推進力を有していた事を示しています。  作中のテレビ報道における説明図では、当該彗星はやや斜めに追い抜く形で地球の後方を通過しておりました。  一方、男主人公である立花瀧が糸守町の事を調べている過程で、「近地点」(おそらく制作サイド側の知識不足による「地球との最接近時」の間違い)で彗星の核が砕けたとする瀧の声によるナレーションが入るシーンがありました。  これら2つの事柄から考えますと、彗星核が分裂した位置は地球軌道のやや内側で、地上において昼側の夕暮れに近い時刻となっている領域の真上という事になります。  その位置から夜側である20時42分の地域に落下するためには、地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分を0よりも小さいマイナスにまで減速(つまり少しバック)した上で地球に向かって加速しなければなりません。  では「地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分」を最低限どのくらい以下まで減速しなければならないのでしょうか。  まずティアマト彗星の地球軌道付近における速度はどの位になるかを考えます。  楕円軌道上の物体の速度は以下の公式で求める事が出来ます。 v=√(μ((2/r)-(1/a))  v:物体の速度  μ:重力源の標準重力パラメータ  r:重力源と物体の重心間の距離  a:軌道長半径  同じ重力源の周囲を回る物体の場合、軌道長半径は軌道周期の2/3乗に比例し、作中においてティアマト彗星の軌道周期は約1200年とされているのに対し、地球の軌道周期は1年で、地球の軌道長半径は「地球の軌道長径である『地球の近日点距離1.471×10^11mと地球の遠日点距離1.521×10^11mの和』」の半分ですから、ティアマト彗星の軌道長半径は  (彗星の軌道周期/地球の軌道周期)^(2/3)×(地球の近日点距離+地球の遠日点距離)/2  =(1200[年]/1[年])^(2/3)×(1.471×10^11[m]+1.521×10^11[m])/2  ≒1.689×10^13[m]  そして太陽の標準重力パラメータは1.3271244×10^20m^3・s-2、地球の平均公転半径は1.49597870700×10^11mですから、地球の軌道と交差した瞬間のティアマト彗星の速度(太陽との相対速度)は  v=√(μ((2/r)-(1/a))   =√(1.3271244×10^20[m^3・s-2]×((2/(1.49597870700×10^11[m]))-(1/(1.689×10^13[m])))   ≒4.203×10^4[m・s-1] という事で42.03km/sにもなります。  一方、地球の平均軌道速度は29.78km/sですから、もしティアマト彗星が地球の進む方向とと平行に移動しながら追い抜いた場合には彗星と地球の相対速度は  42.03km/s-29.78km/s=12.25km/s になりますが、作中でのティアマト彗星の軌道説明図では地球軌道に対してどう見ても直交に近い60度を上回る角度で交差していましたから12.25km/sの数倍の速度であったと考えられます。  分裂片はこれほどの速度差を減速して打ち消さなければ(彗星の分裂時点で後方にあたる)地球の夜側に位置していた糸守町に向かう事は出来ません。  しかも、必要となる速度変化はそれだけでは済みません。ティアマト彗星の核が砕けたのは地球最接近時の事なのでその時点における彗星核の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分は0という事になりますが、初速度が0の状態から地球の引力のみによって加速した場合、例え無限遠の彼方から落下を開始したとしても地表に到達した時点での速度は第2宇宙速度である11.186km/sにしかならないのに対し、分裂片か落下を開始したのは無限遠よりもずっと地球に近い(即ち高度がずっと低い)所からですし、小説版の『君の名は』では分裂片の落下速度が30km/s以上とされているそうですので地球の引力のみによって加速した場合よりも18km/s以上も高速で落下した事になります。  そのため、分裂片の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分の初速は  分裂片の初速≧√((30[km/s])^2-(11.186[km/s])^2)≒27.837[km/s] 27.837km/s以上もあった事になります。  地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直な方向の相対速度成分が12.25km/s超、地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分が27.837km/s以上なのですから、結局必要となる速度変化は  √((12.25[km/s])^2+(27.837[km/s])^2)≒30.41[km/s] 30.41km/sを上回っている事になります。  つまり分裂片はティアマト彗星核本体から分かれた際か或いは分かれた後に30.41km/sを大幅に上回る加速をしなければ糸守町に到達できない訳ですが、そんなとんでもない速度変化を生み出した推進力が判りません。  燃焼温度が3000度前後にもなる上、水素を多めにしてガスの平均分子量を小さくする事で排気速度を増加させている液体水素/液体酸素ロケットの噴射ガスの速度ですら4km/s前後にしか過ぎません。ましてや氷で出来ているために0℃以上の温度にはならない彗星核では氷から昇華した水蒸気の圧力も611Pa(≒0.00603気圧)未満に過ぎませんから、水蒸気等のガスの圧力や噴出で生まれる推力などたかが知れています。  いったいどうやってティアマト彗星から分かれた分裂片はこれほどまでの速度変化を成し得たのでしょうか?

  • The sun also rises.のalsoの意味は?

    ・ビル・エモットの近著"The Sun Also Rises",同名のヘミングウェイの小説はいずれも「日はまた昇る」と訳されています。タイトル中のalsoは「ふたたび」という意味で使われているように思われます。しかしalsoは「さらに」,「同様に」の意味が普通ですから,違和感があります。alsoに「ふたたび」と言う意味があるのでしょうか。 ・この文章の原典「旧約聖書/伝導の書」ではOne generation goes, and another generation comes; but the earth remains forever. The sun also rises, and the sun goes down, and hurries to its place where it rises. とあります。この場合,「世は去り,世は来る…(同じように)日もまた昇り,そして沈む。」と解釈するのが自然のように感じますが,この解釈は正しいでしょうか。

  • 小説のタイトル/描写法

     英語の小説には、どんなふうにタイトルをつけたら良いのでしょうか? 冠詞が気になっています。たとえば『林檎』というタイトルの小説を英訳する場合、"AN APPLE"にしたらよいのでしょうか、それとも"THE APPLE"にしたらよいのでしょうか。パターンみたいなものがあるなら、お教えいただければうれしいです。  あと、英語の小説の描写法についてなんですが、時制はどのくらい厳密に扱われるものなんでしょうか? 日本語で書かれた小説の場合だと、時制って割合いいかげんですよね。たとえば、 『目の前に彼女が立っていた。そして、まっすぐに空をながめあげている。彼女の瞳には、なにかしら憂鬱そうなものがある。私は、だから話しかけることができなかった』  みたいな感じに、現在形と過去形が入り混じっている場合が多いと思うのですが、英語の場合だとどうなんでしょうか。文法の本には、現在形の用法として「歴史的(劇的)現在」というものが載っているのですが、これは日本語ほどには頻繁に使われないものなんでしょうか。

  • 「そういうの、地球では愛って言うんだよ。宇宙じゃ知らないけどね。」の英訳

    日本語を英語にするのに困っています。Laundryという小説の、 「そういうの、地球では愛って言うんだよ。宇宙じゃ知らないけどね。」 という文が好きで、ipodの刻印に入れたいと思っています。 一行あたり最大約22文字(スペース含む)で二行に分けて和訳したいのですが、yahoo翻訳でやってみたところ、 Love says so on the earth of saying. I do not know it in the space. となって意味が通じているかわからない上に文字制限を越えてしまい ました^^; 意訳でもいいのでこの文のニュアンスが伝わるような言い回しがないでしょうか・・・ 英語に詳しい方よろしくお願いします。

  • 英詩を訳すのは非常に難しいです…。

    英語の詩と言うのは各々の単語の意味は解っても上手く日本語にするのは僕には殆ど出来ません。是非皆様のお力をお貸し頂き日本語にしてくださるようお願い致します。 『Stanzas on the Death of Mrs Hemans』(Letitia Elizabeth Landon<L.E.L>)よりの一節です。 Bring flowers to crown the cup and lure, Bring flowers, the bride is near; Bring flowers to soothe the captive's cell, Bring flowers to strew the bier! Bring flowers!-thus said the lovely song; And shall they not be brought To her who linked the offering With feeling and with thought? Bring flowers, the perfumed and the pure, Those with the morning dew, A sigh in every fragrant leaf, A tear on evrey hue. So pure,so sweet thy life has been, So filling earth and air With odours and with loveliness Till common scenes grew fair. Thy song around our daily path Flung beauty born of dreams, That shadows on the actual world The spirit's sunny gleams. Mysterious influence,that to earth Brings down the heaven above, And fills the universal heart With universal love. 以上宜しくお願いします。また、作家L.E.L(Letitia Elizabeth Landon)に ついて参考になる本、サイト等ご存知の方がいらっしゃいましたら、そちらも合わせて教えて頂けると嬉しいです。重ね重ねお願いします。

  • 【英語】 冠詞の使い方

    こんにちは! リポーターがスペースシャトル内の宇宙飛行士にインタビューしている文脈で、 リポーター:Can you see outside? 宇宙飛行士:Yes. The earth looks beautiful from space. This is "a" planet which we must protect. とあるのですが、この場合は"the" planet にしても大丈夫ですか? 文脈的に地球という特定のplanetを指していることは明らかですよね・・・? よろしくお願いいたします。

  • JR社内での英文アナウンス案内

    JR社内での英文アナウンス案内   先日、京浜東北線に乗っていたところ、 アナウンスで『右側のドアが開きます』というような意味のことを 社内アナウンスでは、次のように言ってました。 --------------------------- (A)The doors on the right side will open. ---------------------------   同時に、右側のドアのディスプレイ上には、 同一内容が、次のように英文表示されました。 --------------------------- (B)Doors on this side will open. ---------------------------   (A)のほうは、定冠詞theのおかげで、『右側にある具体的なドア群』が開きます、  ということで、非常にすんなりと頭にはいります。   (B)のほうは、こちら側(ここでは右側)のドア群、一般が開く、という感じで  定冠詞theを使った(A)と比べた場合に、冠詞なし複数形を使っているだけなので  特定感(具体的に何を指しているのか)が弱い印象を受けます。  文として、本当に正しいのかな? と疑問に思ったしだいです。   定冠詞を使った(A)も、冠詞なし複数形の(B)も、ともに正しいとすると、 ニュアンス的にはどういう違いが生じるのでしょうか? また、どちらが一般的な言い方なのでしょうか?   よろしく、ご教示ください。