検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 株メインでお金を運用する人は、結婚相手としてどうですか?
「家計貯蓄分のうち、8割を株で持ちたい」 (世帯年収は1000万以下と仮定) 株式投資が定着した昨今、あなたは夫もしくは妻が このような考え方だったら、賛同できますか? マンションの頭金、教育費、老後の生活費用全て含めた貯蓄です。 この割合では納得できないけど、〇割ならOKというコメント等 ありましたら、ご自由に書き込みをお願いします。 もしよろしかったら下の質問にもコメントをいただけたら幸いです。 ・私は株をしたことがないのですが、配当金は1000万分の株を 購入したとしたら、株によってまちまちでしょうが、毎年総額 最低いくらからいくらくらいもらえるものなのでしょうか。 配当金を生活費としてアテにしているという話をちらほら聞きます。
- 締切済み
- その他(結婚)
- noname#23748
- 回答数6
- 20代の(生命・医療)保険
保険に対して殆ど無知の初心者です。 私は現在、簡保の養老保険<10年2倍型100万満期>に入っています。(養老保険は親が入っていたのでなんとなく入ってしまいました。) 教えてgooさんで保険の事を調べていても少し難しくてどういうのが自分に合っているのかがわかりません。 そこで詳しい方にお尋ねします。 ・女 ・20代前半 ・独身(暫く結婚の予定はありません) で必ず入っておいた方がいいものや、損が少なくす済むものや、これはお得だ!というようなものがあったら教えてください。 また30歳になった時のプランもお願いします。 どのような種類で、プランなど(できればお勧め会社など) 詳しくわかりやすく教えてください。よろしくお願いします・
- 現金いくらあれば老後は安泰ですか?
60歳から何も仕事をしないで、85歳まで25年間たいした入院もしないで生きたとします。 現金でいくら持っていれば、確実に25年間生きれますか?(独身で) 時々旅行して、美味しいものも食べて車も乗って、 持ち家がある場合は固定資産税も払って、、、、、、、ざっと計算して 1億あれば大丈夫ですか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Yamatonade45
- 回答数7
- 月収が安定していません
主人(33歳)は,サラリーマンではなく建築関係の肉体労働者です。 日給月給なので,月収が安定しておらず25万~40万と幅があり 平均してここ数年は年収400万程度です。(もちろん賞与はありません。) 結婚して10年,小学2年の娘と4歳になる息子(保育園)がいます。 この度私の母と同居することになり,広めのマンションを探しています。頭金は500万程母が援助してくれます。 私もパートに出始めて1年,約10万弱の月収はあります。 新築マンション3200万程の物件を,35年ローンで購入するのは無謀でしょうか? 現在も分譲マンションに住んでおり,維持費その他の経費のことは承知しています。(現在53平米・3DKで手狭なのです。) 退職金も見込めず,収入が安定していないところに一番の不安を抱えているわけですが,今までやってこれたし,いずれにせよ住居費はかかってくるのでなんとかなるものなのか・・・と,葛藤しています。 アドバイスお願いします。
- 郵便局の簡易保険について
夫 34歳・私 32歳。 自営業。子供なし。 簡易保険に加入しようと思っています。 一人1万円ぐらいの保険料なら払えそうです。 終身・60歳払込、どちらがいいのでしょうか? 保障が充実のタイプ、貯蓄型、どちらがいいのでしょうか? 私も夫も恥ずかしながら、保険に関しては全くわかりません・・・。 宜しくお願いします。
- 父親として必要な生命保険の額はどのくらい?
個人個人でばらばらで一般的な額は判断できないかも しれませんが、よろしくお願いします。 妻と子供1人(0歳)のいる父親(31歳)です。 独身の時は生命保険とかぜんぜん気にしていなかった のですが、子供も生まれて、生命保険とか悩んでいます。 一般的にはどのくらいあれば大丈夫なのでしょうか? 今、2500万円のに入っているのですがそれは家の ローンを組むのに必要で、もし私が死んでローンが 残っていたらそこから取られます。 (現在、ローンは2500万近く残っているので今死んだら 残りはほぼ0となります。) ローンは15年くらいで返済予定(つまり毎年200万弱 くらい返済予定) よろしくお願いします。
- 終身保険を考えてます
質問させていただきます。 先日郵便局に行ったら終身保険の説明をされました。 60歳で払うのが終わりのやつでした。 ただ掛け金が高くて3万近くしますがいくらか安くもできるそうです。 入院が15000円でずっと保障するそうです。 ただ少し難しくて分かりづらかったので皆さんの意見を聞いてみたいのですが教えてください。お願いします。
- あぐら牧場に1000万円投資するか迷っています。
郵便局で1000万円満期になり先日入金がありました。自営業であり年金が不足しているので65歳から年金の不足分にしたいのですが、65歳までに12年間あり、目減りしないで65歳から年金として遣いたいと思っています。あぐら牧場に夫婦で500万円全額投資を検討しています。アドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- 19541953
- 回答数30
- 保険はいつ何に入ったらいいのか・・・
24歳・女です。契約社員です。 このあいだ、保険の営業をやってる友達から、いい加減入ったほうがいいと言われました。 今現在、健康保険のみなんですが、やっぱり入った方がいいんでしょうか? また加入する場合、何を基準に選んだらよいでしょうか? 友達に聞くのもいいですが、やっぱり仕事でやってるのもあるし見方が偏ったらいけないなと思ったので。 お勧めのものなどもあったら教えてください。 逆に別にまだ入らなくてもいいんじゃない?って意見でもいいです。
- ベストアンサー
- 生命保険
- tamakl1002
- 回答数9
- 貯蓄の目安は収入の3割っていったい・・・?
結婚3年の主婦です。現在収入の3割の貯蓄では足らないと思い、半分くらいを貯蓄に回していますが、よく貯蓄の目安は収入の3割といいます。それで一生涯のお金をまかなえるものですか?もしいけるものであればもう少し娯楽費を増やしたいとも思うのですが・・・。家庭によると思いますがこの辺ってどう計画されていますか?いろんな方の意見がききたいです。 大きな出費 (1) 老後 3000万 (2) 住宅 1000万(ローン残) (3) 教育費 1200万/1人(予定) 計 5200万 ((1)の金額の根拠は不明ですが・・・) 30%だと足りません。もっと収入の多い人を基準にしているのでしょうか・・・。 収入(共働き)×貯蓄率=貯蓄額×働ける年数=3大出費分 550万/年×30%=165万×27年=4455万
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- monchymonchy
- 回答数2
- 住宅ローンの返済について
去年の3月に中古住宅購入をし、 その際2280万円(元金均等)のローンを組みました。 35年で3年固定1.5%です。 月々8万円程度の返済でしたが5ヶ月前に500万円繰上返済しました。 (保証料が6万円程度戻ってきました) そうしたら月々の返済が6万円程度になったので 差額の2万円を貯金するか、毎月繰上返済するか迷っています。 毎月2万円ずつ貯金して10年の住宅ローン控除(?)が終わる時に まとめて繰上返済したらどうですかと銀行の人にすすめられましたが 毎月返済した方がお得なのでは?とチョッピリ感じています。 住宅ローンはよく分からないまま借りて返済しているので このままではよくないかも…と思ってのご相談です。 ちなみに繰上返済の手数料は無料です。 アドバイスよろしくお願い致します。 その他、住宅ローンでのお得情報があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- マンションか一軒家かそれとも賃貸?
現在、東京の賃貸に住んでおりますが、マイホームを買うべきか検討中であります。マンションにせよ一軒家にせよ一長一短で、賃貸は勿体無いというイメージがありますが、結局マンションを勝っても修繕費や管理費で数万支払い、一軒家も消耗部位の修理をしなければならなく費用は掛かります。正直、賃貸が一番安く済むし、気に入らなければ引越しも出来る。子供に財産を残せないのは、気がかりですが。皆様、ローンを組んでマイホームを買った方にぜひご意見よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- suginami
- 回答数8
- 不倫中ですが、私のとるべき態度は?
私は50代、相手は70代です。奥様が離婚を承諾しないため不倫関係になって3年になります。今まで時計、指輪、パソコンを買ってもらいました。彼には自分名義の現金が2000万円以上あり、先日車購入資金の一部として200万円都合して欲しいとお願いしました 返事は自分にはそんな大金出す力はない・・・というものでした。私には、命掛けて愛している、娘や息子より大事といつも言っていたのでそれを鵜呑みにしていました。 男性の方・・車の資金をねだられた時の彼の気持ちを教えて下さい 女性の方・・あなたならどうしますか(別れる?別れない?)
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#23955
- 回答数20
- 年寄りが「2階に寝たい」を辞めさせる説得するセリフ教えて下さい!
2階建て高気密高断熱住宅を計画中です。 今年中に建て、5年後の義父の退職以降に義祖母(ケアハウス暮らし90歳)が亡くなったら義父母(温暖な関東暮らし中で65歳)と同居するという、同居のタイミングが不確定な状況です。 義母が「寒くて嫌だから1階には寝たくない、絶対に2階に寝る」と言って聞きません。主人が、魔法瓶のように一度温まったら家中暖かい家であること、昔の家と違って基礎部分から冷える家にはならないことも十分説明しました。 また、階段での事故が一番多くて危険だし、寝たきりになった例があるから、止めてほしいことも何度も言いました。 しかし、「体力づくりのため」「ベッドでの生活は病院で最後を迎える時だけ」(←希望通りになるはずないのに)「畳に寝る」といって、周囲の意見に全く聞く耳を持ちません。 「私達がいる部屋は全部南向きの部屋にしろ」と、無茶ばかり言われます。 すでに、このすったもんだで2ヶ月以上時間がかかっており、義父は「言いだしたら聞かないし、逆らえない」と根を上げている状態です。 雪国だから冬はいつも真っ暗でお日様が見えるのは週に1日あるかないかぐらいだから1階も2階も同じです。と言っても「2階は日が当たって温かい」と、話が一向に前に進みません。私達夫婦が2階で寝るのは贅沢だと思っているようです。 上手く説得するセリフはないでしょうか? 土地代金の援助の際に、老後は家族の手で自宅で介護してもらいたいと言うようなニュアンスの話があったので、設計士には義両親が1階で生活が完結するように図面を書いてもらっています。 義母は高脂血しょうで、他の病気になるリスクもありますが、ウォーキングを1年続けていて今後も続けるそうです。気難しい人で、書きたいことが山ほどありますが、字数制限があって書ききれないので、補足をたくさん入れますので、率直にご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- mamasan001
- 回答数9
- 国民年金基金は本当に安全??
国民年金基金に入ろうと思い、資料を取り寄せました。限度額ぎりぎりまで入るため、控除の面でもかなりお得なのはわかっています。万が一払えなくなったら辞めればいい。でも・・今一歩踏み切れません。 基金が解散した場合は国民年金法に基づいて残余財産額を加入者で分配し、同時に国民年金基金連合会に移管するため潰れることはない・・・それはわかっているのですが、今の高齢化社会ではもらえる額が下回るのは目に見えています。 国を信用して60歳まで払い続けていいものか・・かといって自営業者に有利な年金はこれ以上見当たらないし・・。自分は年齢的にもまだ若いため、どこかで躊躇いがあります。 基金について「大丈夫だよ」「いや、やめたほうがいい」など、忌憚のないご意見をお聞かせください。辛口、擁護、なんでも結構です。ちなみに自分は投資に疎いため、「自力で何とかすればいい」といったご意見はなしでお願いします。
- このローン計画、どう思いますか?
夫:29歳、会社員(一部上場企業)、年収:安定しているが、税込み4百万台半ば、高卒のため短期スパンでの昇給は望めない 妻:28歳、専業主婦、今後も働く予定なし(病弱なため) 子:4歳と1歳の男の子、両方とも幼稚園は1年間のみ通わせる予定 土地800万、建物2200万(注文住宅、外構は別)の戸建を建てます。 自己資金200万は現金で用意できますが全て諸費用に消えて手元には殆ど残らない予定(照明、カーテン、家具、家電は準備済み。引越し代も別で準備済み)。 物件分の3000万を3年固定(1%)で35年でローンを組む予定。 既に本申し込みも済ませました(金融機関からは、全く問題なく審査は通るとお墨付き)が、改めて聞いてみた次第です。 よろしくお願いします。
- 投資詐欺での投資した資金の返却について
リッチランドや近未来通信、平成電電等、あのてこのてで投資家をあざむき、被害も数百~千億円の損害をこうむる事件があとを絶たないのですが、そういった被害者さんたちは会を作り弁護士を雇って、裁判をしていますが、裁判に勝った場合実際のところ、投資したお金はどのくらい返ってくるのでしょうか?。 勝っても、弁護士費用への支払いとかあり、ほとんど戻ってこないのではないかと思います。また投資した会社が破産した場合。 管財人が整理して残ったお金から分配されるので、実際のところ期待でいないのではと思います。 どう思いますか。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- friskjp
- 回答数3
- 死亡保障はどれくらいがいいでしょうか?
主人の保険の見直しを考えています。 主人は今46歳。子どもは9歳と5歳。私は専業主婦です。 主人の職業は会社員。65歳の定年まで働く予定です。 子どもが遅くに生まれたので、これから教育費等がかかると思います。 主人の死亡保障はどれくらいを考えればいいでしょうか? 今の貯蓄額は800万円くらい。 持ち家でローンは払い終えましたが、築15年くらい経ち、これから水回りのリフォームの必要性を考えています。 今は定期付き終身の保険に入っていますが、あと数ヶ月で10年目の更新になり、保険料が大幅に上がります。 しかも今入っている特約の医療保障は5日目からの支給しかありません。 この機に、今の保険の終身200万だけを残してあとは解約し、新しく住友生命のライブワンの愛&愛らぶ30タイプに入ろうかと思っています。 新介護収入保障特約で、最初の5年間は、4,500万くらいの死亡保障のものを勧められています。 子どもはできれば大学に通わせたいと思っていますが、この補償額は多すぎるでしょうか? 他のサイト等でも色々検索していますが、主人の年齢のわりに子どもが小さいので、参考になる事例があまり見つかりません。 適正な額を分かる方、どうかご教示下さい。