検索結果

モチベーション

全10000件中441~460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 疲れている人のモチベーションを上げる方法(学校)

    学校にて、生徒が疲れているときに、 勉強へのモチベーションをあげるよい方法はありますか? ・おもしろい授業をするとか、 ・思い切って、勉強以外の息抜きをやってしまうとか、 ・厳しい雰囲気をつくるだとか、 打つ手はたくさんありそうです。 ・・・ひどく大きな質問ですが、 いろいろなアイディアをお聞きできればありがたいと思いました。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • penichi
    • 回答数3
  • モチベーションを持続のさせ方教えてく下さい。

    私は何にでも中途半端になってしまいます。 ひとつ何かをやろうと最初は色々と頑張ってはみるものの、途中で面 倒くさくなりやめてしまいます。 今現在成功を達成するために16週間のプログラムで9週目に入ってい ているのですが、それが7週目頃から遅れだし、今週になって全く手 をつけなくなってしまいました。 今度こそはと、絶対に16週間のプログラムを達成し成功をするんだと 誓って始めたのですが、このままではまたいつものパターンで終わっ てしまいそうです。 成功している人などは、やると決めたら何かモチベーションを持続さ せるやり方、考え方その他に何か方法を備えているのだと思います。 皆さんはやる気がわかなくなってしまった時や、必ず何かをやり遂げ ると決めた時にモチベーションの持続のさせ方などありますか? ありましたらご伝授頂けると幸いです。

  • 仕事のモチベーションがどうしてもあがらない

    仕事のモチベーションがどうしてもあがらない こんにちは。 自分が甘くてバカで不相応なことをことを考えていることはわかっている、 という前提で相談させてください。 最近会社内の人間関係で滅入ることが多く、また現在正社員ではない状態で 働いているのですが、「もしかしたら社員になれるかも」というお話が あったので私なりに一生懸命がんばっていました。 が、人数の関係で「今回はちょっと・・・」となってしまい、また人間関係の 問題もあり体調を崩し、やる気が下がりどうがんばろうと思ってもどうしても モチベーションがあがらず、困っています。。 会社にくるのも億劫ですし、新しく社員になる方や中途採用の方が うらやましいのか仕事上で関わるだけでも、 すごくストレスに感じてしまっています。 私はおそらく現在挫折状態にあるのだと思います。 今まで気を張ってがんばっていたものがぷつっと糸が切れたような気持ちです。 こんなことを言ってる自分が甘くてだらしなくてどうしようもないと自分で 自分を責めている状態で、何もかもがいやで逃げ出したい気持ちでいっぱいです。 こういう状態になったことのある方からのアドバイスを聞いてみたいです。 もしくはこういう状態のときにどうモチベーションをあげればいいのかなどの アドバイスをいただけると助かります。 私自身の希望としては、なんとかこの状態を打破して、モチベーションを あげて仕事をがんばりたいと思っています。 もしくは転職したほうがいいのでしょうか。 スキル等を身につけつつ、転職活動をしようかともちょっと考えています。 よろしくお願いいたします。

    • noname#125975
    • 回答数2
  • 急降下するモチベーション(年次有給休暇について)

    http://okwave.jp/qa3097477.html でご相談させていただいたものです。自分でも地盤固め(労働局に色々お聞きした上で)をして論理的に話をできるようにした上で会社の代表に話をしました。が、まったく受け入れてもらうことが出来ず、結局はただ自分の心象を悪くしただけで終わってしまいそうです。上司の言い分としては 1.労働基準法はあくまでも空論であり、考慮はすれど、それを完璧に守っている会社など100社のうち1,2社にすぎない。労働局を使っても俺はシンガポールに雇われている身だから痛くも痒くもない。だが警告をする気なら、相手は俺ではなく本社(シンガポール)だ。国外の法廷で闘う覚悟があるならやってごらん。 2.有給が少ない分(増えない分)給料は毎年増やしている。こんなに待遇のいい会社はそうはない。贅沢をいくなら他の会社を探せばいい 3.出世をすれば有給は増える。本社がそのスタンスを続ける以上、今後も有給を増やすつもりはない。悔しければ出世しろ。 です。労働局で教えていただいた正論をいくらぶつけても全く考えを改めてくれる気配はない上、「会社に貢献しない人間はいらない」とまで言われる始末・・・ そこでもう一度質問させて下さい。仮に、自分の籍がなくなってもいいから会社にちゃんと対応して欲しいと行動に出た場合、労働局から指摘される事によって何かが変わるんでしょうか?ただの警告だけで、改善される可能性が全くないのであれば私も行動に移すことはしません。周りの会社は、全く問題のない体制が整っているため、なかなか相談することが出来ず、どんどん気がふさがってしまいます。ご回答おまちしておりますのでよろしくお願い致します。

    • Miaka
    • 回答数5
  • あなたの仕事に対するモチベーションって何ですか?

    最近仕事に対してのモチベーションが無くなり気味になってます。 今の自分の職業が天職ではないし、向いているとも思っていないので、 ついて行きたい先輩とか、一緒に仕事をしたい仲間とか。 いつも他のところでやる気を出すようにしています。 もちろんお金のこともあります。 だけど、最近仲間も辞めてしまって、会社ではひとりでポツンしています。 もともとあんまり人と関わるのが下手なので、 会社で友達を作ろうとか思ったりはしなく、 お昼はひとりで森林公園で食べたりしています。 ときどき食事に誘われたりするのですけど、 あんまり楽しく食事できないです。 気を使ってくれてるのかな?ありがとう。とか思うんですけど、 ほんとはひとりで食事したいのになー。という自分がいます。 ひとりが嫌いというわけではないのでお昼とかひとりで居ると 会社で浮いてきたとか噂されるようになってきました。 自分では気にしていないと思っているし、 会社の関係とモチベーションはあんまり関係ないとは自分で思っているんですけど、 これが原因だったらちょっとつらいです。 なんだか全然まとまってなく、悩み相談みたいになってきてしまいました。 ごめんなさい。 みなさんの仕事に対するモチベーションって何ですか? 教えてください。

    • wget
    • 回答数6
  • 続かない私。モチベーションを維持し続けるには。

    タイトルどおりです。 例えば、ダイエットなり、家事なり、と 目標を決めても、すぐ挫折してしまい、継続する根性がありません。 初心のモチベーションを維持するために、 何か良い本や方法がありましたら教えて下さい。

    • rs47
    • 回答数3
  • 仕事上でのモチベーションが以前より低い

    派遣社員として6月より製薬メーカーで働き始めました。 派遣されるまでは、派遣元でしばらく働いておりましたが、 派遣先で働き始めてから、正社員との将来のビジョンの上での明らかなギャップがあり 派遣社員としてどこか自分としても惨めさがあり、 しかし、どうも正社員と比べて自分が劣っているとは思えない。 しかしながら、派遣社員であり、いくら頑張ってもこの先が見えないという現実。 派遣先は派遣社員に正社員の仕事をどんどん任せて人件費削減を図ろうという姿勢。 私は、派遣元の正社員であり、派遣先では派遣元との付き合いの関係上も正社員での雇用は、ありえない。 よくある派遣先で認められて正社員登用というのは残念ながらあり得ない。 そして、派遣社員なのに、やはりどこかお客様扱いされている感じがしている。 個人のビジョンはあるが、会社としてのビジョンが描けない苦しみ。 給料は変動はせず、低いままの現実。 常にポジティブでテンションがいつも高いはずの自分が、最近は家でもゴロゴロしてしまって 何か魂が抜けている感じです。 こんな思考で駄目だ、切り替えなきゃ、遠回りした自分が自業自得なのだから仕方ない、 と思いつつも、派遣社員として働くことの現実にやりきれなさを感じております。 自分の人生は、これから大きなことを何かしない限りこのまま周りの派遣の方のように 何も無しに流れていって不満ばかりがつのりそうという感じを受けております。 正直、最近自分が正しい方向に進んでいるのかわかりません。 少なくとも、思考は利他的とは逆の方向へいっていると思いますが、利他的になっても 派遣先にうまく使われ時間外労働が生まれるという現実がそこにはあります。 しかし、頑張る他どうしようもないということはわかっており、仕事は時間内においては精一杯頑張っております。 どう仕様も無い質問かもしれなく、今まで質問を控えておりましたが、 何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 仕事のモチベーションについて(看護師です)

    今の職場に入って4ヶ月になります。 悩んでいることがあって・・ 受け持ち制なんですが、申し送りが1時間半かかるんです。 申し送りで就業時間を越してしまうんです。 自分の仕事が終わらなくて残業になるのはしょうがないと思うんですが、なので早く送って自分は終わっても最後の人が終わるまで帰れないんです。 まあそれもしょうがないですよね。 先に終わったひとがさっさと帰ったら不公平ですから。 問題は夜勤です。 私は準夜勤をしているんですが、深夜への送りもそれ以上、下手したら2時間かかります。 私が今までいた病院で送りにこれほど時間がかかる病院はなかったので、その病院のやり方がある」んだって納得させてきましたが・・もう送りがイヤでイヤで仕方ありません。 まして日勤ならまだしも、準夜勤なんて仕事終わる時間自体が遅いのに、今から送りだ・・と思うとガッカリします。 聞いてると、それは今言わなくてもいい内容もしゃべってるし、余計な内容が多いような気がします。 今までは必要最小限しか送りをしなかったとこが多かったので、正直イライラするんです。 大体患者さんの人数は40人弱です。 今より重篤な症状の患者さんはかりの病院にいたときも、こんなに時間はかからなかったし、それに比べると、今は命にかかわる患者さんはほとんどいないのに、なんでこんなに時間がかかるのか、考えても分かりません。 ほかには大して不満はないんですが、たったそれだけで、もうつらいんです。 行きたくないし、この準夜勤が続くならやりたくないいんです。 それに時間でほぼ10時間、一緒に夜勤をしたひとは休憩を全くとりません。 私は下っ端なのでフリー的な役割が多く、「先にご飯食べてきて」といわれるんですが、相手が全く 休憩取らないので、食事もかき込む感じで落ち着きません。 どんなに忙しい病院でも交代で30分は取れていたのに、それに比べたら、ぜんぜん忙しくもないのに 休憩を取らないのが理解できません。 正直、やめたいと思ってしまいますが、そういうわけにもいかず・・ 準夜勤の送りがイヤだからやめたいなんて。今より仕事がきつく、プレッシャーからおかしくなりそうになった病院もあって、それからくらべればまだいいんだと思うようにもしてますが。。 こんな自分になにか意見をください。 叱咤激励でも、うちもだよ~的な意見でもいいので、よろしくお願いします。

  • 長期の試験でモチベーションを維持する方法

    今月から1.5年かけて公認会計士にチャレンジしようと考えています。 社会人で、平日は3時間も勉強できればよい方で休日も一日は家族サービスをしないといけない環境にいます。 勉強の時間がとれない分、集中して勉強して隙間の時間も使わねば・・・と思うのですが、勉強をはじめる前から「果たして、このモチベーションは1.5年持つのだろうか?」と心配になってしまいました。 公認会計士試験は弁護士に次ぐ難易度の試験ですので、1年で短答式に合格しなければ自分には才能がないと判断してやめるつもりです。 そこで、ご経験豊富なみなさまのご意見を頂戴できればと思います。

    • noname#114730
    • 回答数2
  • 仕事に対してのモチベーションについて

    仕事に対してのモチベーションについて 社会人として働いている方に質問です。 皆さんにとって、仕事のモチベーションをあげるための原動力はずばり何でしょうか? また仕事に対してのその様な感情がない場合、どうすればもっと モチベーションをあげる事ができるでしょうか? 是非教えて下さい!

  • 職場の人間関係とモチベーションの保ち方

    半年ほど前、後輩(女性)が入ってきて私は教育兼指導係を上司より頼まれました。 彼女への仕事の指導と、私との仕事分担も兼ねて2人組で動いていってください、という訳です。 彼女が入社し2ヶ月経った頃、「彼氏と旅行に行きたいので休みを取りたいけど、まだ有給がないので取れないなぁー」と言うので、「そうだね、それはさすがにまだムリだね」って話してたんです。 その後何日か経ち、「実は医者の友達がいる。診断書があれば病欠を取れるよね?いいアイデアでしょ?」と言われました。 私は唖然としてしまって「会社は何もいえないだろうけど、やるかやらないかは自分で決めてね」とだけ言いました。 その後、彼女は本当にその手段で会社を休みました。 その頃仕事が本当に忙しく、私はだんだん腹が立ってきて、思わず先輩に「内緒にしてほしいんですが、実はこんなことがあって・・・」と、相談してしまったのです。 先輩は怒って、私が内緒といったのを聞かずに、彼女に厳重注意をしました。 とりあえず、3人だけが知っていること、今回は多めに見るが次回以降は許さないよ、ということで話がまとまったようです。 その後私は後輩から「信じて言ったのに!」と恨み言を言われてしまいました。 その後も遅刻や急な欠席が非常に多く、でももう私は注意する気も失せていたので、(それでもあまりにひどいときは釘をさしたこともありますが)放ったらかしにしていました。 その分責任ある仕事を与え、できるだけ仕事が楽しいと思ってもらえるように接していこうと決めました。 2ヵ月後くらい、突然2週間の休みを取りました。 妊娠したので子供を下ろす、というのです。 悪びれもせず業務に復帰、仕事もいよいよ忙しくなってきていたので、彼女の負担を増やそうとすると「忙しいのでムリです」と断られるように。 私は上司から「早く今の仕事を彼女に引き継ぎ、新規案件を担当していってほしい」と日々言われ続けているにも関わらず、結果は自分の残業時間が増えるばかりで、うまくいかずジレンマを感じていました。 そんな毎日でしたが、今月私は4日間の有給を申請することに。初めての連休の有給申請です。 上司に申請すると「じゃあ、休んでいる間は後輩の彼女に仕事をひきついで行ってね」といわれました。 彼女に「大変だろうけどお願いね」というと「まかせてください!」という返事。 ところが、その有給の開始3日前、20日間の病欠申請、それが初めに申請した同じ病気、後でわかったことですが同じ先生だったのです。 私が休みから戻ると、先輩がそれに気付き、上司に事実を報告していました。 上司から「○○(先輩)から聞いたけど、彼女はどういう子?」と聞かれ、私は思っていることを言いました。 普段の勤怠や、仕事の態度など・・・、上司はあまり事務所にいないので「今まで全然気付かなかった、もし彼女をクビにするとなると仕事上困るか?」と聞かれ、「全然困りません、最初からずっと思ってました」と答えました。 その後、社内(重役クラス)で話し合い、結局法規上にはクビにする理由がないので当面このままで、という形になったようです。 その通知があり、逆に私は上司に「彼女のことがきらいなの?彼女の何がいけないの?」と聞かれました。 嫌いとか、そういうんじゃないんですが・・・ 「仕事はあの人と合わないから一緒にやりたくない、とかそういうんじゃない。後輩をコントロールするのも仕事のうち」と。 もちろん、私も完璧ではないし、至らない点も沢山あります。 でも私は全く彼女にいじわるをしたことなんてないし、オフィスでは表面上であるにしろ、うまくやってきたつもりなんです。 もちろん今後もそうしろと言われるなら、それを保つことはできる。 今までだってやってきたんですから。 それなのに、なんだか私が無能、悪者のように言われ、ショックを受けてしまいました。 彼女は減給も処分もなく、にこにこ会社に来ています。 見る人が見たらわかるものだ、とは言え、納得がいかないし、もちろん人からの評価の為だけに仕事をしているわけでもないんですが、モチベーションが下がっていく一方なんです。 こんなことで脚を引っ張られる自分も、弱いなって思うんですが・・・ こういう時、心をかき乱されずにうまく精神を保っていくにはどんな考え方をすればいいんでしょう? もちろん、自分自身仕事に対する目標や小さな夢があり、それに対して頑張ってきたわけですが、 なんだか世の中って、結局こうやって要領のいいヤツが生き残っていくのかなぁ、なんて思ってしまうわけなのです。

  • 受験生本人のモチベーションをあげるには

    高校受験の子の母です。今追い込み本番の時期なのですが、私立の受験まで、後一ヵ月半あまり、当日風邪を引かせないように、インフルエンザの予防接種も受けたり、来週には三者面談の最終確認がありますが、今ひとつ、本人のモチベーションが上がらないのです。 帰ってきてもなかなか、勉強に取り掛からない、過去問も言われないとやらない、困ったものです。 ほおっておくと、テレビの「のだめ」や「14才の母」など見ています。 今の時期、母として、本人のやる気を引き起こさせるには、どうしたらいいですか。 経験者のお母様、お願いいたします。

    • noname#36252
    • 回答数4
  • 若者の仕事に関するモチベーションについて

     自分は長期銘柄を買うとき、企業のモチベーションを大切にします。モチベーションといっても企業リサーチするわけではなく、ただ自分と接した従業員&職場からうける印象だけですが、これがないと銘柄を投げずにもっておくことが出来ません。  本題です。ここ数年、自社他社問わず新入社員から受ける印象がどうも芳しくありません。いろいろあるのですが一番気になるのは「言葉の中に本人の意思を感じられない」と「妙に小器用でリスクをとらない」いう点です。  これからは、今までの新入社員の育て方ではうまくいかなくなってきているのでは?と感じています。少子化も気になりますが、こちらの方がもっと気になります。 (質問) 1.自分が年をとってきただけで、若者とはそういうものなのでしょうか?(自分はもうすぐ40です) 2.感じた通りだとすると「新入社員の教育にたけた企業」が抜きん出て伸びてくるはずです。ここを層別してリサーチする方法はないものでしょうか?

    • u-sun
    • 回答数4
  • 上司の上司の態度にモチベーションが下がる

    私は一般社員(イチ課員)ですが、上司(課長)の上司(部長)の態度にモチベーションが下がります。 普段から 「所詮一般社員どもなんか何も会社のことなど解らず作業している」 「40歳過ぎて一般社員の人間などその程度」 一般社員のことはバカにした発言が目立ちます。 一般社員には挨拶もしませんし、こちらからしても返されることはないです。基本的には直属の部下である課長にしか話をしなくても仕事は回るからそれで良いのでしょう。 そのクセに各課に色々あれをやれ、これをやれと言ってきて、課長から仕事を頼まれますが、これは部長の依頼と思うと全くやる気が出ません。 「あいつら(一般社員)が忙しかろうが、しんどかろうが、なんなら死のうがどうでもええ。それに俺はあいつらにやれといってない、君(課長)と課として達成しろと言っとるだけ。課の中のことは知らん。出来ないならそう評価するだけ。」と堂々と発言する人間性です。 逆に私からしたら部長がどうなろうが、なんなら死のうがどうでもいいですよ。逆に意地でも頼まれた仕事をやってるフリだけで困らせてやろうかなと思ってしまいます こんな部長の下ではモチベーションが上がらず人としても腐っていっています。どうしたらいいでしょうか?

    • noname#259767
    • 回答数2
  • お金以外の仕事のモチベーションは何ですか?

    仕事をする大きなモチベーション(動機付け)のひとつがお金(収入)であることは間違いないと思いますが、それだけではないと思います。 あなたの仕事における、お金以外のモチベーションを具体的に教えてください。 ・あなたの職業を差し支えない範囲で具体的に教えてください。 ・お客様の喜び、終わった時の達成感、などもモチベーションのひとつだと思いますが、より具体的に教えてください。「○○○という言葉を誰からもらったとき」「○○○がこうなった時の達成感」 ・仕事が終わった後の趣味の時間・休日などもモチベーションのひとつであると思いますが、ちょっと私の質問の趣旨とは違います。「仕事を通じて得られるもの」をお答えください。 よろしくお願いします。

    • anonym
    • 回答数9
  • ここで回答している人は何がモチベーション?

    ここで回答している人の回答する動機や、回答し続ける理由ってどんなもんですか? ・人を助けたい? ・ポイント? その他??

  • 電子書籍ってどういうモチベーションで使うのですか?

    読書される方に質問です。 僕は、新しい本だけでなく、古本などもたくさん購入し読んでいます。 もちろん、紙の書籍は電子書籍にはかないませんし、本の装丁など文字以外でも楽しめるところがたくさんあります。 しかし、最近では楽天やAmazonなどが電子ブックリーダーを発売するようになり、電子書籍もかなり充実しています。 たしかに書籍は部屋に溜まる一方で、置き場にもこまります。中には「ちょっと読んでみたい」程度の本もあり、そういう思い入れの少ない書籍は、ブックリーダーでも十分だなと感じています。 しかし、、、、電子書籍ってたしかに新品の紙の書籍よりも安いけど、半額になるくらい安いわけではありません。たとえば三谷幸喜の「清須会議」は紙の書籍で1,420円ですが電子書籍だと1,120円です。 それほど安くはありません。 値段を安くしたいとなると、少し待って古本屋にいけば800円くらいで買えると思います。 つまり、、エコのためには電子書籍。値段を安くしたいなら古本屋。となります。 僕は両方の気持ちがあり、こまっています。 電子書籍を利用したいのですが、数百円安いくらいなら、紙の書籍がいいかなとも思いますし、 でもあまり安いと、本の出版社や本屋さんがつぶれてしまうとか、いろいろと考えてしまいます。 電子書籍ってどういうモチベーションで使えばいいのでしょうか? 「紙の書籍みたいに邪魔にならない。新品の紙の書籍より安いから問題なし!」 という感じなのでしょうか? 貧乏人の僕は、少しでも「古本屋の方がもっと安いから。・。」などと考えてしまい、煮えきれません。 こういう考えの人は電子書籍は向かないのでしょうか?

    • zruzru
    • 回答数4
  • 皆さんはどうやってダイエットのモチベーションを上げ

    ぜひ教えてください^^

  • 非正規、アルバイトのモチベーションの上げ方について

    今非正規で働いているんですけどどうモチベーションを維持していますか?またしますか?就職するつもりですが自信が無く就職難でどうしようと最近思います。 また正社員並みの仕事を要求された時回答者さんならどうしますか?正直大体断ってはいるのですがそこそこ勤めているのであまりに仕事が正社員の人と同じになってきました・・・なんか断るのも面倒くさくなってきてしまいました。(変な罪悪感から)ある程度受け入れるべきか、突き放すべきか等のアドバイスもお願いします。 つまらない質問ですが回答の程よろしくお願いします。

  • モチベーションと成果の好循環、悪循環の質問です。

    賃金やボーナスが上がりモチベーションが上がり成果も出る。 賃金やボーナスが下がりモチベーションが下がり成果が出ない。 皆がやる気になり助け合い補い合い成果が出る。 皆がやる気が失せ助けず補わずミスが増え成果が下がる。 時々上みたいな話を聞きますが、 悪くなった雰囲気が良くなる場合、 何が切っ掛けになる事があるのでしょうか? 体験談を教えて頂けますと幸いです。

    • noname#228046
    • 回答数4