検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 私が正しいと思っている草刈り機の持ち方について
私は左に持つ事が正しいと思っています。 以下が左に持つ事が正しいと信じている私の思っている事です。 草刈り機の講習通りに右持ちかそれとも私が思う左持ちかの違いについて説明したいと思いますがU字グリップの草刈り機は根本的に普通の草刈り機とは違うと思っていますので後で説明する事にし、ループタイプとツーグリップの草刈り機の作業について説明します。 右持ちの場合: 左手が裏拳のように手の甲側に力を掛け右手を押し出して草刈をします。 左持ちの場合: 左手は引く方向に力を掛け右手は左方向やや手元に引きながらに草刈をします。 どちらが楽か考えて欲しいです。 斜面の草刈では左右どちらの持ち方も刈る方向は右側が高く左が低い向きで斜面を横に刈り進みます。(高い方を山側、低い方を谷側と呼ぶ事にします) 普通、軸足は重い物を持っている側の足になりますからこの場合当然草刈り機を持った側の足が軸足になります。 ですから草刈り機を右持ちで刈った場合は軸足は右です。そうなると山側の足で支えている事になり谷側の左足でバランスをとり草刈りをする事になります。 もし、右持ちなのに左に重心があるのだとすれば谷側に体を傾けその上部に草刈り機が無い事には左足に重心は来ません。ですからかなり無理があり、軸足が左と言う状況はありえません。 軸足が右なら左足は刈る方向に対して右足より前に出ていなければなりません。もしも左足が右足より前に出ていないのなら体が谷側を向いている事になり90度ほど体を右にねじって作業する事になります。 そうでない場合の左足が進行方向に対して右足より前に出ている場合は少し谷側に背を向けて作業する事になり、バランスを崩した場合、山側に膝や手を突こうとしても草刈り機があるためにうかつに山の斜面に寄りかかる事は出来ません。(谷側に手を突くなんて事はありえません) 私が正しいと信じている草刈り機を左持ちで刈った場合は軸足は左です。そうなると谷側の足で支えている事になり山側の右足でバランスをとり草刈りをする事になります。 もし、左持ちなのに右に重心があるのだとすれば山側に体を傾け右足上部に草刈り機が無い事には右足に重心は来ません。ですからかなり無理があり、軸足が右と言う状況はありえません。 軸足が左なら右足は刈る方向に対して左足より前に出ていなければなりません。もしも右足が左足より前に出ていないのなら体が山側を向いている事になり90度ほど体を左にねじって作業する事になります。 そうでない場合の右足が進行方向に対して左足より前に出ている場合は少し山側に背を向けて作業する事になり、バランスを崩した場合、山側に膝や手を突こうとすれば草刈り機が谷側にあるために山の斜面に問題なく寄りかかる事が出来ます。(バランスを崩して山側に尻餅をつく事も出来ます) 地面を水平に草刈作業するばかりではなく場合によっては高さのある刈り払い作業も考慮しなければなりません。 たとえば、枝や蔓などを刈り払う場合に草刈り機を持ち上げて作業する場合があります。 その場合に、右持ちで作業をした場合には左手が右肩の上部に右手は右側の下方にあります。 ところが左持ちで作業をすると左手は体の正面下方にあり、右手は右肩上部に振り上げます。 どちらが無理の無いスタイルか解ってもらえると思います。 その反対側の左で作業をするなら右持ちが楽だと思われるかも知れませんが、回転している草刈刃が左回転であるため上に向かって刈り払う事になります。 そうなると刈払ったものが空に向かって飛び散ります。 また、草刈り機を振り降ろした時にうっかり地面に接すると自分に向かって草刈り機がキックバックする危険が伴いますから高さのある刈り払いは必ず右側で行なう事が安全と思っています。 最後にU字タイプの草刈り機についてですが、私なりの理解では平地の草刈作業に特化した物と思っています。 長時間疲れず草刈をする為にループタイプやツーグリップのようにやや体を低くして腕で振り回すよりも体で振り回せた方が楽である事とさらに体を直立に近い状態で作業出来ればなお楽に作業が出来る事で考えられたのがU字タイプの草刈り機であり、右に草刈り機を持つ事で腰を支点にしてU字ハンドルを両手で持ち右から左に草刈刃を軽く動かせるものだと思っています。 ですからこのタイプだけは右に持たないと作業できません。(右に持って作業する様に作られたものですからそうしか持ちようもありません) 機構上左に刈り払った後、右に戻す為には草刈り機が体から離れないように固定しておかなければならないので腰の部分に固定する器具が必要になります。 特化しているので問題点にはならないですが、腰に固定された箇所と振り回す為のグリップの距離が他のタイプより短く、小さい動きで回転刃を大きく動かせるものの大きい力を掛けにくい為軽度の作業に適しているが中度、強度の作業には適していないと思います。 ですが、草刈り機の講習では山の下草刈りをU字タイプの草刈り機で行なっているビデオを見せてもらいました。 どんな作業も全てU字タイプで出来るって事なんでしょうか・・・。 草刈り機の講習は国内統一で右に持つ事を指導しています。 国内の草刈り機は全て右持ちで使用するように設計されています。(海外は知りません) ループタイプやツーグリップの草刈り機を右で持つ事を私は不合理で危険な行為に思っています。 ですが、国の指導は右持ちです 回答があれば良いのですが皆さんの意見お願いします。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- airwave2200
- 回答数4
- 職種を転々としてきた男が安定した仕事を選ぶには
今まで生活のためだから、特にこだわりもなく色々な仕事(アパレルやったり機械の検査やったりwebデザイナーやったりケータイ販売やったり、面接では全然関係ない職種を転々としてるねと嫌みを言われます。前の失敗を教訓に違う職種に転職しているだけなのですが)をしてきたのですが、将来的に安定した仕事をしろと妻の親に言われました。何か資格を取るなら援助をするからとにかく正社員になれ、と言われています。 自分としては一つ前のwebデザイナーの仕事が良かったのですが、面接に落ちまくって一向に決まらないのでドコモショップで派遣で仕事をしてましたが、先月習熟度低いし向いてないみたいな理由でクビになってしまいました。 妻の親もwebデザイナーの転職がうまくいかなかったことを知っているので、 「人はみんな好きな仕事で食べている訳じゃないんだから自分に出来そうな仕事でクビになったりせず安定した仕事を探せ、やりたくない仕事をしろとは言わないから」と言ってきます。 今までも仕事は生活のためにしてきただけで仕事に何の期待も持っていないので何でもいいよって感じです。だから探すと言っても何をしていいのかわからないです。 でも、今回初めてクビになってみて、自分が全く興味ない仕事(かつ、多分向いてなかったんでしょうね)だと良くないのかなあと思いました。 今回のように職を転々としてきた31の男が別にやりたいわけじゃないけれど安定した正社員になるために1から何の仕事をすればいいか考えないといけない場合、どうすれば良いのでしょうか。別に何でもいいし、色々理屈をつけて考えたところで結局のところ実際やってみないと分からないと思いますし、途方に暮れています。あまり突飛な事を言ってもしょうがないし、かといってあれだけ落ちまくったデザイナー職を今からまた作品を作ったり勉強したりして応募するのも生活が大変だし。 あと、自分にはウェクスラー式知能テストの結果から発達障害の可能性もあります。 多分向き不向きが激しい方だと思うのでさすがに今回は慎重にならざるを得ません。 前向きな意見がありましたらよろしくお願いいたします。
- フリーターをやめたい
正社員になりたいんですがなれません。 30代後半の男性です。 まともに働いてこなかったので正社員の求人に応募しても すべて不採用です。 いまはフリーターです。 アルバイトや派遣なら雇ってもらえるところはあります。 履歴書は調べられないのでメチャクチャ書いてます。 正社員に応募するときは本当のこと書きます。 ハローワークの人に相談してもまだ諦めずに探しましょうとしか 言われません。 派遣やアルバイトなら一生貧乏です。 正社員になれないから起業しようと勉強したんですが こんなのとてもじゃないけど見通しがたたないと感じ諦めました。 お金を稼ぐ大変さが身に染みてわかりました。 どうすれば正規雇用で雇ってもらえるのでしょうか? 介護ならの解答はいりません。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#202920
- 回答数10
- 芋虫にガソリンかけたら死にました
不慮の事故です ガソリンスタンドにてスクーターにガソリンを入れたところ 車体の横側にナメクジのようなイモムシが張り付いてうにょうにょしてましたので 丁度もっていたガソリンを注ぐ奴で突いて落とそうとしたところ 先端に残っていたガソリンが芋虫にかかり、丸まってそのまま動かなくなってしまいました 後味が悪かったです 気になったのですが芋虫はどのような作用で死んでしまったのでしょうか 体が焼けるように死んでいったのでしょうか 気になります
- マツタケが珍重されるようになったのはいつごろから?
秋の味覚の王様といえば「マツタケ」ですよね。 マツタケって結構お値段がしますけれども、これはずっと前からそうなんでしょうか。 シイタケと同じように生えているとは思いませんが、昔の人もマツタケを珍重していたのでしょうか?
- 間伐材マークについて教えてください
間伐材マークがついている商品は、間伐材が使われていますよ。ってことですか? 間伐材マークがついている商品(例えば名刺用紙)はなぜ、普通のものの値段が2~3倍するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- jj1010anan
- 回答数1
- 日本と日本人の名誉の為に。
おそらく想定など、まったくしていなかったと思います。慰安婦問題等で、ゴネ得くを狙った韓国ですが、日本と日本人が、その名誉の為に、戦える民族であるという事までは、計算外では無かったでしょうか?一応の想定はしたのでしょう。今までの経緯ですと、ゴネれば日本は謝って来る、少し痛い目に合わせれば、どうにでもなると思い込み、度を越えた場合、日本人は黙っていないという気質を、甘く見ていたのでは無いのでしょうか?
- 『働く』の種類について教えてください
今専門学校に通っています。 今更かもしれないですし、常識がないと思いますが、教えてくれる方がいらっしゃればおしえてください。 もう一年生の後期に突入し、就職ガイダンスが始まりました。 そこで、ふと疑問に思ったことがあるので、質問させて頂きます。 『働く』ということにはどのような方法・種類があるのか教えてください。 就職ガイダンスでは、企業に面接に行くためにそれぞれ色んな?w準備履歴書の書き方や面接の受け方を覚えましょうみたいなことをするのですが、 働く=企業に務める しか選択肢はないのでしょうか? 働く=企業に務める=奴隷のように毎日スーツを着て出勤する そういうふうの考えがあるんですけど、 最近アルバイトをやってて思うことが、 そのアルバイト先に『社員』がいるということです。(飲食店) 彼等?(彼等といったら失礼ですかね?)は、 先程も話したように大学中に就職ガイダンスを受け、面接を受け、大学(専門学校)を卒業されて、そこの飲食店の社員?正社員?(どちらが正しいのかわかりません)になられたのでしょうか? そこら辺がよく分からなくて。。 自営業は別として大学生(専門学校生)は就職ガイダンスを受け、企業に面接に行き、内定を貰い初めて就職ができるのではないのでしょうか? バイト先の飲食店の社員の方たちは一体どうやってここに社員として働くことが出来たのでしょうか? 『働く』=企業に務める・自営業・農業・職人 ↑それ以外にどういった方法があるのでしょうか? いまいち分かっておらず、非常識なところがあり申し訳ありませんが回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- m_shins0925
- 回答数5
- ある職業の人や、その仕事を歌った曲
おすすめの曲を教えてください。 例えば、 「線路の仕事」 http://www.youtube.com/watch?v=PfAXqJ5R9sI 「若いお巡りさん」 http://www.youtube.com/watch?v=6wVAVAyB9oA ※ おひとり 3曲まででお願いします。
- 労働災害、設備災害の模擬体験施設ご存じの方
労働災害の巻き込まれ、挟まれ等、設備災害の爆発等の 怖さを体験できる模擬体験施設を探しています。 ご存じの方は教えてください。 地震体験など、防災関係は良く聞くのですが。 労働災害、設備災害の両方、片方でもかまいませんので、 よろしくお願いします。 工場での人材教育に役立てないかと思っています。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- tomohiko_tae
- 回答数1
- 中国の旅行先なんですけど...。
九サイ溝(漢字が分かりませんでした)と黄龍に旅行に行かれた方、いらっしゃいませんか?とても綺麗な景観の自然遺産だと聞いていますが、感想等お聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- yungqi
- 回答数3
- 「養殖漁業」と「養殖業」の違いは?
5年生の教科書を見ると「養殖漁業」ということばが出てきます。しかし、農林水産統計などのグラフを見ると「養殖業」とあります。どちらが正しいのでしょうか?また、同じものであるのなら、なぜ呼び方が違うのでしょうか?教えてください。お願いします。
- うつ病を治すために必要なのは、薬と休養以外にどのような方法が?
うつ病を改善された方、うつ病について詳しい方に質問したいのですが、 友人がうつ病で苦しんでいます。 病院に行った所、薬と休養をとっていれば治りますといわれたらしいのですが、その他に治るために近づく方法はないのでしょうか? また、治ってしまうと、重い悩みでも考えなくなるのでしょうか? 教えて下さい^^
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#13519
- 回答数10
- 働きながら公務員試験合格できますか?
26歳男です。 現在販売業をしていますが、色々あって働きながら社会保険労務士や税理士を目指し会社内で職種転換を狙うか、公務員に転職を考え始めています。公務員なら文系ですので行政職を考えてますが、働きながらだと専門もやるのは厳しそうなので、教養のみで受けられる市役所を主で考えてます。同時に技能職というのも考えています。こちらは情報も少なく定期的に採用があるわけではなさそうですが、技能職というのはどうなんでしょう? 人それぞれ考えはあるでしょうけど、どちら(どの順で狙うの)がよいと思いますか? ただ、どちらも働きながらというのが条件になります。会社を辞めてというのはリスクが多きすぎる気がするので。それと、働きながらということで、休みは不定休ですが、休みはちゃんともらえています。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- fantagrajista
- 回答数4
- 高校の底辺校についてどう思いますか
以前に、高校のランクの存在が良いことか悪いことかをお尋ねして、ランクは必要というご意見を多くいただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1494069 さて、ランクがあるなら頂点と底辺があるわけですが、ここでお尋ねしたいのは底辺校のことです。つぎの6点です。どれか1つでもよいので、ご意見をお願いします。 (1)高校の底辺校をどう思いますか。 (2)底辺校に通う人をどのように励ましますか。 (3)底辺校に通う人の親をどのように励ましますか。 (4)底辺校に勤務する教職員をどう思いますか。 (5)教育行政として底辺校にできることは何でしょうか。 (6)実際に在学されている方および保護者の方、勤めておられる方はどのように感じられていますか。 ※底辺校という表現に抵抗のある方があるのは知っていますが、教育問題について考える意図であり、その意味するところはご理解いただけるものと思います。「課題集中校」など言い換えたい方は言い換えてくださってかまいません。
- 農業集落排水について
お世話になります。 「農業集落排水」について質問いたします。 上記システムについては「公共下水」と同様の機能をもつということろまでは 理解できたのですが、公共下水となぜ切り離して制度化されているのかが理解できません。 都市部の公共下水の設備を農村ま延ばすことは費用対効果の面から 不効率とのことで、独立した形で農村に下水処理施設を設ける、 ということなのでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。
- 山で見かけたパワーショベル・・・あれは何者ですか?
とある山道を走行中見かけたのですが、山の斜面にパワーショベルが作業していて、よく観るとパワーショベルに蜘蛛のような脚が何本か付いていました。あんなの初めて見ました。 webで探しても見つけられません。あのロボットのような作業車、ご存知の方おられましたら、教えてください。写真等あれば嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- amane110
- 回答数2
- 労災保険について、教えてください。
私は、個人事業主(建築業)で、他に事業専従者(長男)と社員が2名います。 今までは、建築の下請けの仕事がほとんどだった為、労災保険には未加入だったのですが、最近、お客さんから直接仕事を頂く、元請けの仕事が多くなってきました。 今から労災加入の手続きをしようと考えていますが、保険料の金額がいくら位になるのか? 又、過去に遡っての保険料の支払い義務や加入が遅れたことに対する罰金などはあるのでしょうか? 又、個人事業主と事業専従者は労災保険に加入する義務はあるのでしょうか? 皆様、よろしくご教授お願いします。