• ベストアンサー

マツタケが珍重されるようになったのはいつごろから?

秋の味覚の王様といえば「マツタケ」ですよね。 マツタケって結構お値段がしますけれども、これはずっと前からそうなんでしょうか。 シイタケと同じように生えているとは思いませんが、昔の人もマツタケを珍重していたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.4

後期高齢者です。 私の手元の資料によると昭和29年がまったけが市場に出回った最盛年とあります。 戦前は、一家でまったけ山に行くのは当たり前で、その時の定番は山で絞めたかしわのすき焼と焼きまったけ。 八百屋の軒先では石炭箱にてんこ盛りされたまったけ。 傘を焼いて食べて軸は捨てる、少しでも虫食いがあれば捨てるが常識でした。 戦時中ガソリンの代用として松根油を採取するため、内地の兵隊さんたちは連日山に入り松を切り倒して根だけを持って帰っていました。 昭和19年、疎開先の家の前の山、赤松林でまったけだらけ。 小指の先ほどのまったけから直径20センチ以上ある開いた傘のまったけまで松林に直径3m位の円形で小さなものから大きいもの迄生えているまったけは壮観です。そんなのがごく普通でした。 どこの山でも赤松があればまったけは採れました。 無論まったけは持ち山であっても、別勘定で入札で、まったけのみ権利が売られます。(縄が張ってあるのは戦後) 昭和33年に京都南禅寺の裏山でもそこそこまったけが採取できました。(京都はまったけの産地) それ以降、まったけの生産高は下降一直線。 なんや、また今晩まったけ?と云うほどありふれた食材でした・・が今は・・・。 昔鱈腹嫌になるほど食べた所為か、「ふ~ん、なんとまあ高い」しか思いませんし食べたくも無い。 そんな経験の無い家内はプンプン怒ってます。

sethi04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長年のご経験からのご意見、大変参考になります。 やはり、この100年の間で大きく変わったようですね。 そのうち筍もそういったものになるのでしょうか。 スーパーで買おうと思えば帰るけども高いというように・・・

その他の回答 (3)

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.3

松茸と椎茸の決定的な違いは、松茸は人工栽培ができないということです。 市場に出回っている、シイタケやブナシメジ、ナメコ、マッシュルームといったキノコ類はすべて人工栽培ができますので、量の調整が可能なのです。 それに対して松茸は自然に生えているアカマツに共生して成長するキノコなので、例えば山が手入れされずに荒れたり、土地開発で切り売りされたりして、共生相手の樹木がなくなると数が激減します。収穫数が減るのに、需要がさほど減らないので当然高価な食材となる訳です。その上、松茸は傘が開く前のつぼみを収穫されることが多く、ということは、胞子がまかれる前に取られてしまうので、それがまた松茸の数を減らすという悪循環に陥ります。 今のように高価な食材とになったのは、昭和30年代以降というのが有力な説です。 http://www.pref.ehime.jp/h35700/1461/5_guide/documents/matsutake1.pdf これによりますと、日本国内での生産のピークは昭和16年、それが徐々に減っていき、平成3年には、昭和16年の45分の1まで減少しています。 大きな理由としては ・昭和30年代、パルプ用としてアカマツ林が伐採され続けた ・昭和40年代になると、宅地やゴルフ場造成でアカマツ林が姿を消す ・林業従事者が激減し、アカマツ林の手入れがされなくなり、新しいマツタケ山もできなくなった とあります。つまり昭和16年ごろまではごく当たり前の食材として他のキノコ同様庶民の口に入っていたものが、30年代以降、人間による開発、乱獲、などにより高値で貴重な食材になってしまったということですね。

sethi04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人工栽培ができないというのが大きなポイントですね。 アカマツがないとマツタケが育たないので今では高級食材になってしまったんですね。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.2

>昔の人もマツタケを珍重していたのでしょうか? http://www.nittokusin.jp/kinoko/contents/culture/culture.html 上記記事には、日本書紀とか万葉集とか、平安とか安土桃山とか出て来ます。 万葉集の短歌にも出て来るくらいですから、珍重していたのは間違いないでしょう。

sethi04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔の人もキノコが好きだったんですね。 日本文化ですね。

回答No.1

少なくとも私が小学校の頃は、そこら中で穫れてましたよ。 毎年松茸ご飯でした。 中学の頃には採れなくなってきたので、その辺りから希少価値に…。 ですので30~40年前から徐々に庶民には手が出せなくなっていったのでは?

sethi04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこら中でとれていたなんてすごいですね。 なぜ取れなくなったのでしょうか。

関連するQ&A

  • 松茸はなぜ?

    長年、松茸を食べていません。 今年は是非とも食べてみたいと思っています。 店頭では、相変わらずばか高い値段で松茸が並んでいます。 最近では様々な国々から輸入されているのには驚きました。 ところで、松茸はなぜ人工栽培(養殖)できないのでしょうか。 椎茸は随分前から人工栽培できているのに、どうして松茸は不可能なのですか。 椎茸と松茸の何がどう違うのでしょうか。 是非とも知りたくて質問させていただきました。 この理由を理解して、松茸の価格が高いことを完璧に納得し、今年もやっぱり食べられなかったとしても、しかたがなかったのだという理屈にしたいと思いってます。

  • 松茸のにおいが好きになれません…

    秋の味覚といえば代表的な松茸ですが私にはあの匂いがダメなんです。    海外の人々が日本人の松茸好きには理解できない 「足のにおい=クサイ」 らしいとラジオで聞いた時あ~私だけじゃないんだぁと少しホッとしたんです。しかし周りには私と同感の人はいないようでやはり少数なんだと想います。ちなみに家族も松茸には見向きもしません。私達は変り者でしょうか?他に松茸嫌いの方はいるのでしょうか?人の好みは様々なのでしょうが…まぁどうでもいい事ですが ^^ゞ 松茸好きの方々には大変申し訳ありません。

  • 松茸入りのすき焼きが食べれるお店を知りませんか?

    秋の味覚の松茸とすき焼きの組み合わせは絶品と聞きました。どなたか 京阪神で松茸入りのすき焼きを出しているおいしいお店をご存知ありませんか? もしご存知でしたらどなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 高級食材が高価な理由を教えてください

    質問させていただきます。 経済にはあまり詳しくないのですが、普段高級食材といわれるもの、例えば、マツタケやフォアグラ、キャビアなど、様々ありますが、一応ひと通り味見はしたことはあるのですが必ずしも値段に比例しておいしいとは思いませんでした。  正直、マツタケも椎茸も私にとっては同じです。しかし、市場ではマツタケは高値で取引されています。(輸入品は除く)  そう考えたとき、なぜ、高級食材といわれるものが高価で取引されるのかと考えたのですが、それは、需要に対して供給が極端にアンバランスだからではないかと思いました。  マツタケはほんの少ししか取れないが、需要は秋の味覚とかなんとか言って普通に秋刀魚並みにあるから、少数のものを奪い合うとおのずと値段が跳ね上がる。結果として富裕層が娯楽で食べるためのほとんどを独占したり、一部のどうしても食べたい一般層が無理をして高値だが買うといった形になるのではないかと考えました。 これって経済学的な話ではないかもしれませんが教えてください。

  • 秋の味覚

    いろんなものが美味しい季節になりました(^^♪ 実りの秋、味覚の秋です。マツタケ、秋刀魚、栗、ブドウ… みなさまにとっての秋の味覚と言えばこれ!と言うものを、お一つだけ教えてください。

  • 山口県の贅沢キャンプ!!

    夏も終わりに近づきチョッピリ寂しい気分の今日この頃!!しかし、憂鬱な秋と言えど”待ってました食欲の秋”!! そこで皆さんにお聞きしたいのが、美味しいものがキャンプしているすぐ近くで採取できるありがたい場所。 例えば松茸!! キャンプ場アンド松茸でネット上探しまくっても全く見つからず困っています。 夏のキャンプは得意なのですが...。 松茸だけに限らず山口県周辺の秋の味覚グルメとキャンプを楽しめる場所を知っている方、よろしくお願いします。

  • 今秋、貴方の家の食卓に松茸料理が具現化する可能性の確率につきまして

    ちょっと秋めいてきましたね。 ひらたくご質問しますと、今秋あなたの家であなたは、松茸が食べられそうですか? 私はここ2.3年ダメでした。買おうと思っても、いざとなると手が金縛りになります。 外国産もよろしいのでしょうが、今一?です。 前に人がくれたこともあり、私の確率は0に限りなく近い10%(期待をこめまして)としておきます。 あー、今年も幻か・・・夢の『どびんむし』 みみっちい質問ですけど、よろしければご回答ください。

  • 江戸の味覚(戻り鰹と追い鰹など)

    どちらがどっちか忘れましたが、江戸人は脂身のない方を貴重がったと聞きます。それはどういう理由なのか? 流通が難しかったので、「トロよりは赤身」という宣伝文句に躍らせれていた? 味覚が現代人とは違っていた? 現代人の味覚がいかれている? ちなみに私は、昔脂身が好きで、チャーシューなど好んで白いところを珍重したもんですが,年とともに赤身がおいしくなって、今は脂身をわざわざとって食するようになり、マグロも赤身が主体で一切れぐらいトロがあればいいと思います。

  • 今の時期、郊外の道路を走行していると・・・・・

    よく 「秋の味覚 国産松茸 大特価」 「梨 ひとかご ×××円」 「あまーい! ◯◯産ぶどう」 なんて手書きの看板をみかけます。 道路わきに適当な間隔で掲げられ、行き着いた先には移動販売の車がパーキングに止まって商売をされてます。 こういったお店?で、何か購入したことありますか?。 「アタリ」 はありましたか?。 ちなみに私は 「するめ(あたりめ)10枚千円」 が結構 「アタリ」 でした。(シャレではない) 「日本海とれたてのカニ 三匹千円」 は期待どおり? 「大ハズレ」 が多いです。

  • ごきぶりは昔は珍重されていたそうですが

    ごきぶりは現代は衛生害虫として嫌われていますが、昔はごきかぶりとして珍重されていたそうです。 その当時の人はゴキブリを大事にして病気にならなかったのでしょうか?