検索結果

家の中の運動

全8948件中4361~4380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • インフルエンザについて

    長文失礼致します。 おととい(11/11)新型インフルエンザにかかりまして、病院に行き その夜からタミフル及び解熱鎮痛剤を飲み始めました。 きのう(11/12)の夜、薬を飲んだ後、数時間後(午後9時頃)ぐらいから平熱台まで熱が下がり それから現在まで平熱です。 医者から体温が平熱まで下がってから48時間後には人と接触しても うつったりはしませんと言われましたが、 それについていくつか質問がありますので親切な方よろしくお願い致します。 1.それは体温のことだけ考えていればいいんでしょうか?   もしまだ咳とかのどの痛みがあったとしても感染とは無関係なのですか? 2.インフルエンザになってから初めて平熱まで下がった時(11/12の午後9時頃)   は解熱剤の効果もあって平熱まで下がっているとも捉えられますが   それは無視して48時間後で問題ないですか? 3.極端な例ですが、48時間後というのは40時間後に一度でも37℃5分   などの平熱を超えてしまったら無効になりますか? 4.本日(11/13)何度も熱を測っていますが、たまに平熱ギリギリ36℃9分   くらいになっている時がありますが、一日の内で体温が一時的に上がる   時はありますか? 以上長々と書きましたがよろしくお願い致します。 ※補足ですが、薬は朝・夕1回ずつ、タミフルと解熱鎮痛剤を飲んでいます。

    • taka20
    • 回答数3
  • 毎日の子育て こんな感じでいいの?

    一歳になる子がいます。 毎日があっという間に時間が過ぎ、気がつけば子は一歳になりました。 一日も気がつけば子の就寝時間になってます。 とはいえ、そんなに忙しくない一日を送っているはずなのになぜこんなに時間が過ぎてしまうのでしょうか。 私 6時起床 弁当・夕飯・朝食作り        朝食取る・掃除   7時半過ぎ 子と主人を起こす   8時 離乳食      食器の片付け(とはいっても食器洗浄機)   9時過ぎから 洗濯物たたむ(歌を歌いながら。子とは同じ部屋)      その後ようやく子と遊ぶ   あっという間に午前の昼寝時間 10時半~12時(一緒に寝る)   12時 昼食・離乳食   13時半~15時 児童館もしくは公園   15時過ぎから17時前 午後の昼寝(一緒にいないと寝ないので          その間は私は横でビデオを見ている)   17時半 お風呂    18時過ぎ 夕飯   19時 子と遊ぶ(でもハミガキや洗濯干したりしながら)   19時45分 就寝    こう見てみると、子と遊ぶ時間って少ないのでは?と思いますが皆さんのおうちはどうですか? 昼寝時間は子と一緒にいるので、夕飯は朝に作ったり子を起こす直前に掃除機かけたりと 少しでも子といる時間を作ろうと思ってそうしているのですが・・・。 それに、なんだか私の遊びってかなり薄っぺらいような気がするのですが みなさんは毎日どんな事して遊んであげていますか? (最近テレビで子供の前頭葉を鍛えるのが流行っていますが、 そういった事を意識して刺激のある遊びをしていなのでした方がいいのかと思っているところです) ちなみに今は 絵本や歌、歌に乗ってスキンシップの踊り、プレイジム、 風船、ボール、人形遊び、おいかけっこ等です。 でも子供があれもこれもと遊ぶので、全部テキトーな感じかもしれません。 それでも私的には楽しいのですが・・・。 子供の笑うツボもよく分かりません。 主人と遊ぶときは大笑い、私と遊ぶときは小笑いという感じです。 一歳の子にもっと適した接し方があるのでは?と思うのですが、 何かアドバイスお願いします。

    • mamacky
    • 回答数3
  • 社会主義はありましたか?

    社会主義はこれまであるいは現在存在していますか。 存在した、しているとするならばそれはいつどこの国でしょうか。 その理由も含めてお伺いします。 黎明期という言い方もありますが、これは範疇に入ります。ではなぜ黎明という言い方であっても社会主義の範疇に入れたのですか? なお、理由として自称しているからなどというのは論外にしてください。

  • 父親の育児、どうして事故が少ない?

    先日の読売新聞の記事なんですが 『パパが育児熱心→赤ちゃん事故少ない』 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091114-OYT1T00014.htm と言うのを見ました それで、理由は何かという質問なんですが これが記事の引用です 「11月14日3時7分配信 読売新聞  父親が子育てに熱心な家庭ほど、赤ちゃんが重大な事故に遭う確率が低くなることが 国立保健医療科学院の藤原武男・行動科学室長による約4万2000人の分析でわかった。  こうした大規模な調査は珍しく、英国の疫学専門誌で13日、発表した。  藤原さんは、厚生労働省が2001年に、当時生後6か月の乳児約5万人を対象に実施した 「21世紀出生児縦断調査」をもとに、授乳やおむつ替えなど6項目について、父親が子育てにかかわった度合いを 各家庭が自己評価した結果を分析した。各家庭を、子育てに「積極的」「普通」「消極的」の3グループに分け その後、1年間にわたって追跡調査ができた約4万2000人について、事故の発生率との関連を調べた。  その結果、父親が子育てに積極的な家庭では消極的な家庭よりも「誤飲」の発生率が21% 「水におぼれる事故」は20%、事故全体では9%少なかった。 中でも父親が赤ちゃんと一緒に散歩している家庭では、発生率が顕著に低く 「誤飲」が34%、事故全体で24%も少なかった。 」 私は現在、40代半ばの男ですが まだ独身の為、子供は、いません ただ、妹に中学1年の甥と 小学4年の姪が、いるんですが 赤ん坊の頃から面倒を見て来ましたんで ある意味、父親代わりみたいな接し方でした 従って、ある程度父親の目線は分かりますし 全く理由が分からない訳では無いんですが 自分が父親に、なった時の勉強として 何が影響して、赤ちゃんの事故が少ないんだろう?… と思い、質問しました

  • 彼の前妻の写真を大事にする理由

    彼はバツ2で38歳子供なし 二年前まで前の奥さんと住んでいたマンションに今私26歳と同棲しています。 バツ2といっても 二回とも同じ女性と結婚し離婚しているのですが。そして去年くらいまで会っていたようです。私と彼は半年くらい前から一緒に住み始めました。とても優しいのですが、仕事が忙しく家の事が出来ないのかひどく部屋が汚く私がいつも掃除しているのですが、前の奥さんの小物や写真が飾ったままだったり結構傷つきました。彼に話すとすぐに誤って片付けてくれた様なのですが、今日また押し入れを掃除していたら山ほど出て来て 処分した訳じゃなくてどうやら大事にしまっていたようです。彼は自分の中の思い出がなくなるのが嫌だと言っていました。前妻に未練がある訳じゃないと。でも私は気になります。ただでさえ生活の中に沢山前妻との痕跡があるのに 。。 彼の写真を大切にする理由は何なんでしょうか?私は目をつぶるべきですか?

    • tippico
    • 回答数6
  • どん底から這い上がった方の経験談を聞かせてください

    42歳の既婚男性です。子供はおりません。40歳の頃にうつ病を発症し、約2年間会社を休職しました。今ようやく病気が回復してきて復職できるようになりました。しかし、2年間という月日は長く、会社は大きく変化しており、仕事の内容はよりハイレベルなものになっており、個人に求められる能力はより高いものになっていて、もはや全く仕事についていけなくなっていました。また、2年間ずっと頭を使ってこなかったので、頭の回転も記憶力も極端に鈍っており、今リハビリとして新たな仕事を覚えようとしているのですが、脳が拒絶反応をおこして全くはかどらず、途方に暮れています。この歳ですので、他部署に異動する事もできず、転職する勇気もありません。今の職場でがんばっていくしかありません。このままでは、またうつ病になってしまうのではないかと毎日ビクビクして生活しています。今の私は人生のどん底にいるような感覚です。私のような経験をされた方、または人生のどん底から努力して這い上がった方、是非その経験談を聞かせてください。

  • 何をすれば、どこに行けば、一日、何を・・・・

    別の質問の中で、鬱の休職のアドバイスをいただけるように掲載させていただいてる内容の補足として。 鬱の症状で気分がすぐれない事が朝方、それと、夕方に特に現われてしまい、そうした時、自宅にこもってる部屋の空気が嫌になり、逃げ出すように外出をしています。 家を出ると、それなりに落ち着言いてきます。 しかし、それって、何なんだろう・・・・。 やる気が起きない? いや、何か、逃げてるだけ? それは、仕事? 色々、考えてしまい、図書館、本屋に行ってもそうした、気分を落ち着かせてもらうアドバイス的は本をむさぼり読んでます。 読めば、理解する、しかし、それを実行できるか? 本当の意味での休養て、ただ、寝て過ごすだけ? わからなくなってきてます。 そうした中で、つい、時間を過ごすいい方法が見つからず、つい、安易にゲームセンターとか、人がいるけど、一人で過ごせるとこに避難してます。 それも、おかしいことだとわかってます。 ゲーセン、パチンコ、それも普通に考えれば、鬱の患者がすることではないことも 自分が、過ごしてる時間がもったいない、何をしたらいいのか わかりません。 ほんと、一人になることの難しさを実感してます。 これまで、いつも、仕事、友達、そんな環境でいつも、中心にいた、あの時期の自分はどこに行ったの? もう、こうして、悩みを書いてる間もまとまってないこともわかってます、 ダメだ、だめだ、何をすれば それだけ・・・・・ 明日も、東京は朝から雨の予定。 今日も雨の中でかけたけど、それこそ・・。 見つけたい、何をどこに、自分がいる芭蕉が欲しいと。 乱雑な、書き込み、何を問い、求めてるか、読んでる方もた変だと思いますが 叫びたい気持ちです 明日の朝、起きて、どうするか、明後日起きてなにするか 今となると24時間が長く感じる。 すみません、いいアドバイスあれば、いろんな意見を聞かせてください。

    • tkhi497
    • 回答数5
  • 保育園、続けるべきかやめるべきか。

    1歳10ヶ月になる娘がいます。 週に3~4回、保育園に行っているのですが、先生から聞いたり様子を見るたび、内向的な娘がとても心配になります。 保育園では、同じ学年が1クラスで、生まれも遅く体格も華奢で小柄な娘は、大きな子が横を走って行くだけで怖がる素振りを見せたり、ちょっとぶつかっても跳ね飛ばされて転んでしまうので、萎縮しているようです。 通い始めて半年になりますが、保育園に送って行くとき、毎朝泣きます。 ママっ子で、家でもママにくっついて離れない甘えん坊です。 体が小柄なうえに、性格も人見知り、内気、無口ときているので、先生から聞かれたことにはかろうじてお返事するようですが、あとは殆ど黙っているようです。お友達が誘いに来てくれてもあまり行かず、周りがワッと盛り上がり騒げば騒ぐ程、気が引けて一歩二歩と引いているそうです。 どうしていいか分からず、ぼんやり立っている姿も見かけます。 特に、子供同士の何をするか分からない動きが苦手なようで、大人とは手をつなぐのですが、お友達とは手をつなげません。体が小さいことや自分の方が弱いことを分かっており、手をつないで引っ張られたらすぐこけてしまうから、自分を防御しているような素振りをしているのがとても気になります。 私自身もかわいそうで涙が出ます。 いっそ保育園をやめた方がいいのかと最近考えます。 ですが、幼稚園のとき、更に周りとの差が広がって、このような内気な娘が更に怖がったり馴染めなかったりしないかと不安に思います。 保育園から来ている子と、幼稚園まで家でいた子では少し違う気もしますし、何より性格が消極的で人より時間がかかる子なので、少しでも早くから集団生活に慣らしてあげたいという思いもあって通っています。 ですが、この時期、ママとべったり過ごす方が良いのでしょうか?ますます人見知り、緊張しぃになることが目に見えていたとしても、思う存分、家でいたいだけいさせて甘えさせてあげればいいのでしょうか? 子供が走り回り、ぶつかってこられたり、何が飛んでくるか分からないような雰囲気のときは泣きべそですが、絵本を読むときやちょっとした知育の時間などは好きなようで、そういう時は笑顔も見えるようです。 実際、娘は家でも数や時計、パズルといった遊びが好きで、絵本も文字が読めるようになってからは、自分で絵本を取ってきて拾い読みをしていくのが楽しいみたいです。 多分、もともとの性格が大人しくて本を読むのが好きな、そんな子供なんだと思います。 ですが、典型的な内弁慶で、家では大きな声も出るし、元気に遊び回ります。 ただ、親が一緒でも違う場所に行ったり、自分の家にあまり知らない人が来ると、途端にどこにいるか分からないほど大人しくなっています。 保育園では名前を呼ばれてもお返事が出来なかったり、小さい小さい声で何か答える時もあるようです。 先生も無理強いさせず、娘が何か出来たら思い切り褒めて自信をつけてくれてるようですが、やはり周りとの差が大きいみたいです。 保育園、このような状態ですがやめた方がいいのでしょうか? 内向的なお子さんをお持ちのお母様やお父様のご意見を聞かせて欲しいです。私も何故かとても落ち込んでいます。 今後、私はどこを気をつけて育ててあげればいいでしょうか?

    • nyanko4
    • 回答数6
  • 外国人の参政権について

    何故、外国人に参政権を与えたいのでしょうか。 基本的にこの件について私は2ちゃん情報からしか知識がないので、色々な立場からの意見を聞かせてください。

  • 傷つけてしまった夫とセックスするには

    結婚3年目の30代有職主婦です。結婚以前より夫に拒否されセックスレスです。 色々悩んで考えたところ、こうなった原因は私の拒み方が悪く夫を傷つけてしまったからということに気づきました。 レスになる前は週に何回かあり、わたしが少々疲れたこともありきつい言い方で断ったときから誘われなくなりました。 その時は夫に傷ついた様子もなかったので気にしていませんでしたが、それから数ヶ月後、わたしが誘ったらすごい勢いで完全拒否され驚きました。 折を見て飲んだ際などお互いリラックスしているときに話し合い(どちらかというと私の気持ちを話す)をしてみましたが解決せず。 夫が家で安らげるようにするのがよいと聞き、そのあたりは気をつけています。 レスは言及しないようにして、ただひたすら待っていますがむなしくなります。 勇気を出して何年か経って誘ってみましたが嫌がられました・・・。 ですが、それ以外では夫婦仲は良いですし、言葉にこそしませんが夫の愛情は感じます。 喧嘩もしますが妻を大切にしてくれているのもよくわかります。 セックスレス以外は問題はないのですが、セックスレスって夫婦にとって大問題だよね・・・とたまにものすごく悲しくなります。 年齢のこともありできるだけ早くこどもがほしい気持ちもあります。 子ども以前に普通に幸せなセックスがしたいですし。 夫の気持ちを癒し、また普通にセックスするにはどうしたらよいのでしょうか? ちなみに断ったのはその日がイヤだっただけで、夫自体を拒否する言い方ではなかったと思います。

    • tamani
    • 回答数13
  • 休日に外出しない

    私は、休日になっても、あまり外出をしたくありません。 天気が良くても、家でテレビ見たりして、食べたりして 過ごすのが、何より最高です! 外に出るだけで、何かストレスを感じるんです。 他の人もいるし、渋滞や混雑…。 休日のときぐらい、ストレスは感じたくない。 それに、一人で出掛けてもそうだし、 誰かと出掛けたとしても、 気を遣うし。 家で、誰かと過ごしてたとしても、 外出した時よりは、気を遣わなくていい気がする。 こういう方、他にいらっしゃいますか? それともみなさん、天気が良い休日は、 やっぱり外出をしたくなりますか?

    • lende
    • 回答数8
  • 共産主義国の国旗について

    共産主義国の国旗は、なぜ赤いのですか?

    • fd40160
    • 回答数3
  • 家に住み着いたノラ猫を何とかしたい

    近所のおばあさんが孤独死し餌をあげていたのですが寒い冬にまだ大人に なりきれていない猫をほっておけず餌をやってしまいました。 当然い付いてしまいもう一匹メス猫も加わりこの猫は避妊してきました。 餌をねだるのでほっておけず夜一度だけ与えてしまいましたが最近、近所から 苦情がでています。私も年なので最後まで責任を持ち兼ねる自身もありません。餌をやらなければどこかへ行ってくれるものでしょうか? それか心を鬼にしてどこかに捨てに行こうかと思っています。

    • 締切済み
    • imaise
    • 回答数7
  • 一国史は近代歴史学に影響を与えたか

    タイトルの通りです。 19世紀に国民国家に基づいてできた一国史は、近代歴史学(ランケの実証主義歴史学など)に何か影響を受けたのでしょうか。 それとも、一国史は単なる歴史を見る一つの方法でしかなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円背の女性の歩き方

    70歳になる母は、中背で痩せ型ですが 長年おなかがかなり出ていて、最近はすっかり背中も丸くなりました。 そのためなのか、あまり長時間連続して歩くことが苦しいと言います。 主におなかが張ったようにいたいのだと言うのですが・・・ 歩くことを整骨院でも勧められても、結局「後でなにかあったら困る」 といって結局近所の散歩もしません。 昔から出歩くことが好きな人ではありませんでしたが。 痛くなりにくくするための筋トレとか、なにかないものでしょうか? 母の体力での徒歩圏内には内科医しかなく、整形外科はありません。

  • 出産予定日が過ぎた妊婦です。

    出産予定日が過ぎた妊婦です。 医師から、歩いてくださいと言われているのですが、 足首を痛めてしまい普通に歩けません。 サポーターをしてみましたが、あまり変わりませんでした。 医師に相談しましたら、湿布をして歩いてください。と 言われましたが、湿布をすれば歩けるようになるものでしょうか? 妊婦はしない方がいい湿布もあるようで、購入には至っていません。 痛くて普通に歩けないので、整形外科などに行った方がいいのかとも考えています。 足首の痛みを軽減する方法は、ありますでしょうか? また、足首が痛くてもできる運動で、散歩の代わりになるような運動はありますでしょうか? 散歩をしないと、難産になりそうですし、 何より予定日を超過しすぎて入院ということになりそうで不安です。 何でも構いませんので、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 妻にダイエットをしてもらいたい。。。

    30代の妻です。(僕より年上です。) 結婚時から比べ太ってきました。。。身長155cmで、体重は、、、僕よりあります。^^; なんか、いろいろとやっていたのはわかっていたのですが、今現在、な~んにもダイエットらしきことをしてないので、なにげに聞くと、「もう、ダイエットやめました!!!!」とキッパリ宣言されてしまいました。。。(ToT) まぁ、それなりにふくよかになるのは悪くはないけど、自分としては綺麗な妻でいて欲しい、というか、もう少しがんばって欲しいかな~~~、と。僕が言うのもなんなんですが、やせたらまだまだイケる?んじゃないかと思うんです。。。 ちなみに、妻はスポーツが苦手です。 ダイエットに成功した人、妻をやせさせるいい方法を教えてください!!m(__)m

    • OB96
    • 回答数5
  • 2012年、冬至、凶兆

    2012年に何かが起こるというようなお話を時たま伺います。 何かマヤ暦がどうのとか、なんとかなのですね。 大昔の、マヤ暦が終わっていても、それが何かが起こる根拠には為りえないと存じます。 1. これを確信して、強力に説く方の主なる理由とされている事はどういうことなのでしょうか? 2. 一体何が起こるという事なのでしょうか? 3. 世界大戦、地球の環境変化、経済変動、流行病。 そんなことなのでしょうか?何か新宗教などの恐慌やハルマゲドンみたいなものなのでしょうか? まだその辺は不明確なのでしょうか? 4. それにしても冬至の近辺におこるとの事らしいのですが、冬至のあたりでなければならない理由があるのでしょうか? 5. 神秘なことをいう人の出自はたいていいつも不明確ですが、そういう方のその説にいたる経緯や動機は分析できないでしょうか?

  • 夫の実家へ5連泊。妻はどう過ごしますか?

    夫の実家へ帰省した際、妻は何をしていますか? うちの場合5泊ほどするのですが、周りは田舎でどこも遊びに行くところがない上、基本義父母が外出を嫌います。 朝ごはんの用意、朝ご飯、片付け。 その後することなく家でボーっとしている。 私がお化粧しようとすると、どこにも出かけないんだからしなくていい、と義母に言われます。 お昼の用意、昼ご飯、片付け。 朝から特に動かないのでお昼もそんなに食べられません。 午後1時を回ると順番にお風呂に入るよう義母に言われます。 (真昼間からお風呂です。びっくりです。) 順次入浴後、夕ご飯の用意。 夕ご飯、片付け。 夕ご飯もそんなに食べられません。 5日間この繰り返し。 たまに車で出る食材の買出しが私にとってはすごくうれしい出来事! 外の空気を吸えるチャンスです! 夫は年に数回は両親に顔を見せるべきだと言い、私もそう思いますが、5泊は長いです。 夫はせっかくだからすぐに帰るのは(日帰りや1泊など)悪いと言います。 (我が家から夫の実家までは車で5時間くらいです) 夫は懐かしい昔の漫画を引っ張り出してきてずっと読んでいたり、昔の仲間と会いに行ったり、義父母とずっとしゃべったり、ゲームをしていたりと外出できなくても良いみたいです。 子供がいるので、義父母は久々の孫との再開を楽しんでくれています。 のんびりとしていて良い風景と見えるのですが、私が何をしていいか分からないのです。 夫と一緒に漫画を読みふけるのも気が引けるし、ずっとTVを見たり、ゲームをしたりというのもどうかと思います。 義父たちに混じって一緒に子供と遊ぶのが良いのでしょうか? 孫との間に私が入って欲しくないようにも思われ、どうしたものかと・・・。 前回の帰省ではあまりの暇さに新聞広告を2時間眺めていました。 家中の掃除でもかってでればよいのでしょうか? 孫を任せ、夫をと二人で街まで出ようとしましたが、「何しにいくの!?」ときつい口調で言われ、どうやら私たちだけでも外出して欲しくないようです。 子供たちは小学生なので特に泣かれて困るというわけではないのですが。(やはり不安なのでしょうか?) 私とのおしゃべりを楽しむ様子もない義父母ですし、ほんとにまいってます。 自分の家ではやりたいことがいっぱいあるのに、こんなに何もできない5日間がとっても苦痛です。 私だけ帰省をやめようかと思う時もあります。 (実際言ったんですが、夫には反対されました。) 皆さんはどのように過ごされているか知りたいです。

  • ジム通いから自宅トレへ。アドバイスをお願いします!

    1月から職場の異動があり、通勤に2時間近くかかるため 今後ジムに通い続けるのは難しいかな…と考えています。 しかしせっかく今年8月に開始し、細々と続けてきた運動をここでストップさせてしまうのはもったいないですし、 せっかく若干体脂肪も減り、筋肉量も増え(とInbodyの結果で自分ではよくわからないのですが)、 今年の冬は冷え性も少し良くなったかもと思っていたので今後も運動は続けたいと思っています。 現在ジムには週2~3回通っており、 1.準備運動 2.バイクで10分 体を温める 3.筋トレ(それぞれ15回×3セット) ・チェストプレス ・シーテッドレッグプレス ・プルダウン ・トーソローテーション 4.バイク 40分 を行っています。 現在自宅で同じようなところを鍛えられそうだな?と勝手に考えているのは ・スクワット 60回 ・膝つけ腕立て伏せ 30回 ・腹筋(膝を90度に曲げて、すねを床と平行にするタイプ) まっすぐ頭をあげる 10回 ねじる 左右各10回 ・有酸素運動 最寄駅からバスを使わず職場まで20分極力歩く と思っていますが、同様の効果は得られるでしょうか? なお、筋トレについては知識も乏しい初心者で、上記の回数は私が現在出来るフォームと回数です。 (ジムに行かなかった日にやっていました) 腕立て伏せについても、脇は開いたほうがいいのか、閉じた方がいいのかもよくわかっていません…。 が、何となく胸の上の方が筋肉痛になる気がするので開いてやっています。 ジムと同じようにはいかないとは承知ですが、知識をお持ちの方に、やろうと思っている内容についてアドバイスを頂けたら幸いです。 参考になるかはわかりませんが、私についてを記載します。 ・20代後半 女性 ・身長158cm 体重52kg 体脂肪率25% ・運動経験は今までほぼなし ・目標 脂肪が多いと思うので筋肉に変えたい     疲れやすく、冷え性でもあるため基礎代謝を上げたい よろしくお願いいたします。

    • kohsat
    • 回答数6