検索結果

豪雪

全2347件中401~420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ご近所との除雪問題について

    我が家は20年ほど前に今の中古住宅に引っ越してきました。 車庫が我が家の前にあるのですが1台が我が家、もう1台が坂の上(坂の上と書いていますが、たいした距離はありません)の家の人とで使っています。 (坂の上の人も六年ほど前に引っ越して、今は別の方50代独身男性と父親が引っ越してきています) その車庫の半分は、坂の上の人の土地(前の家主の時に共同で作ったらしい)だということなので駐車料金等は貰っていません。 相手方は冬季間だけ車庫に入れて(急坂のうえ除雪しないため)、普段は自宅脇に車を駐車しているという状況です。 そこで問題なのが除雪作業です。 住んでる所が豪雪地帯なため、車庫前の除雪作業や車庫の雪下ろしをしなければなりません。 新しく越してきた方には、毎朝の除雪作業はせめて自分達の駐車範囲くらい自分でして欲しいこと 雪下ろしは交互にして欲しいことをお願いしてありますが・・・ 未だに除雪作業はやらず、雪下ろしも言わないとやってくれません(言うと嫌な顔をします) 毎朝の除雪作業に関しては、流雪溝が使用できる時間帯が7時~7時半と決まっていて、おまけに距離があって大変なのです。 我が家も70になる父と私の二人が出て、家周りと隣家の独居老人宅の除雪作業するので精一杯なのです。 (相手方の家は山水を引いているらしく、毎朝の除雪作業はしていません) 以前住んでいた方もそうなんですが自分達が車庫を使っていても、我が家の前に車庫があるのだから我が家が除雪するのが当然と思っているようなんですが・・・ そう思うのが当然のことで、車庫を使っているのだから除雪作業をして欲しいと思ってる私の方がおかしいのでしょうか?

    • sairin
    • 回答数2
  • 会ったら直ぐにホテルに行きたいという彼氏

    2週間ぶりに彼氏と会うのですが、彼氏は会ったら直ぐにホテルに行きたいと言ってます。理由は早く抱きたいから。 彼氏と会って一緒にいれる時間は6時間くらいだし、コロナで人が密集する所は危ないし、田舎の豪雪地帯に住んでいるのでデートできる所はあまりありません。 なら私も彼氏とホテルでずっとくっついていたいし、抱きしめられたいし、キスもしたいし、抱かれたいです。 ですが、「会ったら直ぐにホテルに行きたい」ってあからさますぎて、体目的なのかなと疑ってしまいます。 私を喜ばせるために言ったのか分かりませんが、女心分かってないなあと思います。 だからか元カノにも「女心が分かってない」すぐに振られてしまったそうです。 これまで彼氏と1年付き合ってきて色んな所でデートしたし、学校の送迎もしてくれて、勉強も教えてくれて、相談にも乗ってくれて、彼氏なりにお姫様扱いもしれくれます。 私はかなりワガママな性格をしてるのですが、私のワガママもほとんど聞いてくれる優しい彼氏です。 会ったら普通にデートをしてそのまま帰ることもあるし、学校の送迎も私を送り迎えだけしてバイバイすることもあります。 愛情も沢山注いでくれて私の事を愛おしいと思ってる彼氏の気持ちは伝わってきます。 だから体目的かはちょっと分からないのですが、「会ったら直ぐにホテルに行きたい」なんて言う彼氏は体目的なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 木製カーポートの柱の数

    木製カーポートのDIY施工についての質問です。宜しくお願いします。 5M×3Mほどの木製カーポートを作る予定です。 基礎ではこちらのサイトで多くの方いろいろ教えていただきありがとうございました。 基礎は束石を使用して(多くのアドバイスを基になるべくコンクリートを多く入れて 固めた施工に使用と思っています。) そこで柱の数を何本にしたら良いか、教えていただきたく質問させていただきました。 よく見かける市販のアルミのカーポートだと8本のもあれば6本のもあり中には4本で建てているのもありますが、何を基準に柱の数が決められているのでしょうか? (もちろん金属製と木製では強度が違うのでしょうが、)木製のものでも柱の本数がまちまちです。 頬杖(?)筋交いなどの補強次第では8本でも6本でもいけるものでしょうか? それとも強風対策から言えば柱の数は多い方がいいのかもしれませんが、、、 予定としては屋根の形状は奥に傾斜が下がる片流れを予定しております。 雪は豪雪とまでは行きませんが50センチ位の積雪があるので自然と落ちていく様に2寸勾配位、 柱を立ち上げ桁を載せ垂木に横さんと設置して屋根材にはガルバの波トタンを使用します。 柱は10.5センチ角もしくは12センチ角のどちらかを使用します。 筋交いは設置しながらになりそうですが柱をはさんでまぐさから桁へはわすかなど 考えています。 宜しくお願いします。

  • 車の買い替え

    いつもお世話になっておりますm(__)m まだ確定した訳ではありませんがとある事情から今月~3月までの間に車の買い替えを検討しておりまして 2代目のスイフト(1200cc)から新車の軽自動車への買い替えを考えております。 経済的な都合上NAグレードを選択する事になると思われますが下記の用途を満たそうとする場合難しいでしょうか・・? ・車必須地域 ・用途はファーストカーとして通勤(往復約30km)や買い物等幅広く。 ・豪雪地帯のため可能な限り4駆で。 ・年に2回程度往復約400kmの高速道路を利用した長距離走行有り。 ・予想最大乗車人数=成人男性2名と成人女性合わせての計3名 ・普段の利用路に坂道有り。 ・候補はダイハツのタント(カスタムL)か日産ルークス(ハイウェイスターのNA) ※好みによる選択です。 (上記車種よりも安価で購入する事が出来るターボグレードの軽の検討は好みの都合上検討はしておりません。) 以前にワゴンR(MC-11S・5MT)のターボを所有していた経験がありますが重量のある車のNAモデルの乗車経験が無いので実際に所有する方の経験談をお伺い出来ればと思い投稿をさせていただきました。 質問をする立場でこの様な物言いは大変恐縮ではありますが買い替えの理由の詮索や「買い替えの必要は無い」等の御回答は可能な限りお控え頂く様お願い致します。 長文になり申し訳ありませんがもし宜しければ御回答宜しく御願い致します。

    • noname#158400
    • 回答数5
  • 新築したらどのくらい支出が増える?

    今会社の所有するマンションに住んでいます。 家賃は25000円で給料天引きです。 手取りは20万くらいで、贅沢はできないけどきつくもなく普通の生活がおくれています。 恥ずかしながら、給料をきっちり使い切るような生活でまともに貯金ができていません。 もともとあった手つかずの貯金は500万くらいあり当分は使うことはありません。 最近家族が増え、夫が家を建てたいと言うようになりました。 ですが、会社のマンションであったからこそ家賃も安く、光熱費も毎月1万円もかかってなかったんだと思います。 また、住んでいるのは豪雪地帯のため毎年雪がはんぱないので1軒屋だと暖房代が怖いです。 マンションは暖房代は会社が援助してくれているので実質かかりません。 夫は建てる気満々なのですが生活費がどれくらい上がるのか私もそうですが分かりません。 建てたはいいが生活が苦しくなるのは嫌なので皆さんのアドバイスが聞きたいです。 ちなみに田舎で車がないと生活ができないのでガソリン代がけっこうかかります。 新築した場合、どんな支出がありますか? また、家を建てたが家計が苦しくなった方、どんなふうに苦しくなったか教えていただけないでしょうか。 思ってもみなかった支出があると思うので、皆さんの体験談やこうしたほうがいいよ、など何でもいいので教えていただけると嬉しいです。

  • 屋根融雪の契約について

    屋根融雪の契約について「融雪用電力B」と「第二融雪」の違いについて教えてください。 新潟県の中越地区に住んでいるのですが、今年から電気のヒーターで屋根融雪を利用しています。 電気の契約は「融雪用電力(楽々スノープラン)B」で16kwです。 東北電力のパンフレット等で確認すると、この融雪用電力Bという契約は「16時~21時の5時間の内、どこか2時間通電しない時間を設けてください」という契約のようなのですが、なぜかうちの契約は「14時~15時と16時~17時の計2時間」が通電しない設定になっています。 一般的に考えて、パンフレット等に記載されていないような時間帯で契約されているのは考えにくいと思うのですが、豪雪地帯だから等の理由があると時間帯が異なる場合もあるのでしょうか? 屋根融雪をしてくれた業者の方曰く「新潟県は14時~15時と16時~17時で決まっていて時間の変更はできません」とのことなのですが・・・ それを踏まえた上で、年配の方に聞くと、消雪パイプで契約している「第二融雪」という契約がちょうどその時間にあたるそうなのですが、どこを探しても第二融雪と言うプランが書かれていなくて困っています。 どなたか融雪用電力Bと第二融雪の違いについてを教えてください。 よろしくお願いします。

  • カーポートを設置する位置はどちらが良いと思いますか

    今度、車2台用のカーポートを設置します。 庭には、道路に面して横並びに3台駐車できるコンクリートの駐車場があります。 今は車は2台なのですが、今後1台増える可能性もあるとして、画像の①と②、皆さんならどちらに寄せて作りますか? 尚、駐車場から玄関までの距離は(玄関と書いてある通り道)この絵の倍以上あります。 あと豪雪地帯ではありませんが雪が降る地域です。 駐車場の両脇に建物は建っていません。 メリット ①(赤い部分)に作った場合 午後からAの部分を日陰にすることができる。 昨今は猛暑になってきたし日差しは西日がキツいですが、②(緑色)に作ると日陰は隣の土地(東側)にいってしまう(検証済み)。 もう1台増えたらここ(A)に停めれば夏の午後日陰にできる。 ②(緑色の部分)に作った場合 玄関まで若干近いので、雨の時など玄関との距離が多少縮む。(でも玄関までは10mくらいあるので、傘が無ければどっちにしろ濡れる。) 電柱があり、春はよく鳥が来て下にフンを落とすので、ガードになる。(電柱下が多いが、でも真ん中辺や西側にもフンは落ちる。) 昨今の猛暑も考慮したいので、日陰の点で迷っています。 3台用を作れればいいですが予算的に無理なので。 カーポートを設置している方やそうでない方も、ご意見、参考までにお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 灯油ボイラーかエコキュートか。

    灯油ボイラーかエコキュートか。 築13年木造2階建てです。 老父母、夫婦、小五男子の5人家族で、夜9時以降の給湯はまずありません。 朝シャンなどもありません。 電気代はおおよそ2万~3万未満(夏場でも)。 (ガス)水道料金1万円付近。 灯油量は冬場の石油ファンヒーターも含め、年間900リッター位。 灯油タンクも特に錆も無く、まだ使えそうです。 隣家までは100m以上離れていて騒音問題無し。海岸部からは15キロ離れている田舎に住んでいます。 豪雪地域ではありませんが、それなりの降雪は毎年あります。 ガスはプロパンです。 新築した際、ヤマハの灯油ボイラーと同じくヤマハの2坪タイプの浴室を取り付けてました。 ボイラーは1階の浴室入口の洗面所に取り付けてあります。 そのボイラーで、今まで2階の簡易台所と洗面台、1階台所そして浴室、と全ての給湯をしていました。 各スイッチは計4箇所有り、1階洗面所の裏側の部屋に当たる1階台所がメインで、浴室入口にミストサウナ、暖房、乾燥及びタイマー等のボタンがあり、浴室内入ってすぐの壁に同じものがあり、浴槽付近に暖め専用のスイッチがあります。 配管に水漏れ等の不具合は見受けられません。 この度、とうとう浴室の自動給湯が出来なくなり、各ランプが点滅。 設置した地元の業者にボイラーの清掃及び、コロナのサービスの人にも来て貰いましたが、原因は電子基盤の故障、ですがご存知の通り、ヤマハは撤退してしまい、部品の供給は無し。 灯油ボイラーの寿命も13年ならそろそろのようですし。 今のところ、それ以外は特に不具合も無く、ボイラー自体は普通に燃焼し手動で浴室の給湯を行っていますが、いずれは買い替えをしなければいけないとと思います。 用意出来るお金は多く有りませんので、出来れば本体工事費工賃含め50万以下で検討しています。 なるべく今ある状況の配管配線回りを考慮して頂き、安価で取り付けられないものでしょうか。 地球に優しいエコキュートの補助も含め、財布に優しい灯油ボイラーも検討しています。 ご経験者、携わって居られる方、よろしくお願い致します。

  • スタッドレスタイヤの上に さらに?

    お恥ずかしい限りです 運転暦20年にして 今だ豪雪地帯も走ったことはありません 車はハチロクで ショックアブソーバーだけ硬めで スプリングはノーマルです 京都のやや北ではありますが 定期的に雪が降ろうにも そこそこで今まではノーマルで誤魔化していましたが スタッドレスタイヤに履き替えました ファルケン M3 さて 雪道の経験はまったくないのですが 常識として セカンド発進・そろそろ運転 坂道は対向車がある場合はどちらかが先に上りきってしまうまで待つ スタッドレスタイヤは雨の時はスリップしやすい・ スタッドレスでの乾燥路も気をつける 一般路でも対向車との車間距離 後続 先方のクルマとの車間距離は保つ など 運転の常識はあるつもりですが 今年は雪が多く 今現在 市内にもかかわらず20cmは積もるかという勢いです スタッドのおかげで難なく帰宅できましたが さて これ 早朝などに雪が固まって凍ったりなどした場合 このスタッドレスタイヤの上に チェーンか 又は市販のプラスチックのチェーンなどを巻くと さらに安心して運転できるでしょうか? なにせ まったく雪道は走った事もなく スタッドレスタイヤも昨年初めて購入したものの それを必要とする気候にはなりませんでした しかし今年は違います どうなんでしょうか スタッドレスで普通に気をつけてソロソロ運転で 別にどうもないもんでしょうか それとも いや 路面によるけど早朝の凍った感じの路面では さらなるプラスチックなどのチェーンはあったほうがより安心だよ と どうなんでしょうか 悪路に弱く ビビリのハチロク乗りからの質問です(^^;)

  • 右脳内出血の件

    御自身若しくは身内に本件で病んだ方いらっしゃれば御教示いただきたく。故郷で独り暮らしをしている70歳台前半の母が3日程前に突然右脳内出血を起こし、直ちに救急車で脳外科専門の病院に搬送され現在ICUで治療中です。普段はいたって健康で、年齢と共に増える高血圧等の持病もなく、予防の為にと毎年頭部CTやMRI検査を受け(いつも脳卒中の予備軍は見当たらないとの所見)、毎日スポーツクラブ通いで定期的に運動する人でした。とは言っても20歳台、30歳台ではないわけで、無理が原因になったかも知れません。いつものことですが、豪雪の寒い朝、除雪作業を終えた後に急に倒れ、今回の件となりました。出血は40CC程度で開頭手術の適用にはなりませんでした。症状としては現在左半身の麻痺が出ており、左手足共に自分では動かすことができない状態ですが、感覚はあるようです。会話は可能です。右手を使って、多少こぼすものの、食事もとれます。あることをして欲しいという要求も頻繁に出ますが、特に左半身麻痺の後遺症及びそれへの対処として今後どのような経過を辿っていくものなのでしょうか。私は2人兄弟の長男ですが、弟共々(共に家族持ち)、仕事の都合上、母のいる故郷から遠く離れて暮らしており、今後のサポートのことについても悩み始めています。人それぞれ千差万別で、一慨には言えるものではないと思いますが、ちょっとしたことでも構いません。教えていただければ有難く存じます。

  • ボイラー修理後2ヶ月でまた故障してしまった

    質問させて下さい。 中古物件で家を購入してから何度かボイラーが壊れてしまい、修理をしてもらったのですがその後も数ヶ月と経たないうちにまた壊れてしまう・・・の繰り返しになっております。 前回修理してもらったのは2ヶ月前で、その更に4ヶ月前にも修理をしてもらったばかりでした。今回で3回目になります。 壊れるのは年数が10年以上経っているので仕方ないかなとは思うのですが、こう何度も直らないと修理の不備や修理会社に不当な請求をされているのではないかと疑ってしまいます。 修理完了の際にこれでもう大丈夫です!と言われたのを信じて交換を視野に入れてなかったのですが、今回の件でさすがにもう懲りてしまいました。 そこで質問です。 1、ボイラー修理完了としてサイン(名前記入のみ)はしたのですが、料金の請求はまだされておりません。(その修理明細も送付すると言われておりますがまだされてません) やはりこんな頻繁に壊れるような修理でも代金は払わなくていけないのでしょうか。 2、今回の事があり、交換の方に意思が傾いております。交換するとしたらどういったメーカー、タイプがおすすめでしょうか。 大体の値段や、あと豪雪地域に住んでいるため、冬に強いタイプを教えて頂ければ尚嬉しいです。 今使っているのは灯油で給湯するタイプです。品番やメーカーなどは説明書を前の住人が捨ててしまった為わかりません。すみません。 よろしくお願いします。

  • 医療控除 別居父の医療費 通る?

    毎年医療控除をやってる者です。 今年も例年同様やったのですが、何故か今年は税務署から呼び出しがかかりました。 別居父の医療費について認められない??雲行きになってしまいました。 とりあえず、明日朝再度税務署行く事なってます(私自身の源泉徴収票が必要、と言われ再度行く事なりました) 父の医療費 認められないのでしょうか? 怖くて心臓ドキドキしているので、明日行く前にここでちょっと知りたくて質問させて頂きます。 現状。 私は主人、子供との4人家族。両親とは別居。 私(会社員)は父と母を扶養に入れ(両親無職、年金ナシ)、主人は子供二人を扶養に入れてます。 私の源泉徴収票は0円だったので、主人の源泉徴収票で父、私、旦那の医療費をまとめて還付申告しました。 そしたら、主人の扶養に 父が入ってないのに、父の医療費を申請するのは、どうなのか。。と疑問視されたのです。 しかし、私達は生計を一にしてます。今迄はスンナリ通ったのに 今回何故ひっかかったのか。。 それは、さておき、 1.別居父の医療費を主人の源泉から申請するのは認められないものでしょうか。 2.別居父の家が 冬の豪雪により壊れ、屋根を直しています。その雑損控除も医療費と一緒に申請したのですが、これも、疑問視されました。理由は1と同じです。 旦那が父を扶養に入れてないのに。。との事でした。 私の源泉徴収票0円を明日見せてください、と言われてるのですが、提出すれば通る見込みあるでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

    • sktr
    • 回答数2
  • 成人式でわからない事があります

    教えてください。 成人の日は、法律で定められています。(国民の祝日に関する法律) 地方自治体が、法律で定められた日以外に成人式をやることに矛盾は無いのでしょうか? (もしかして、日程をずらす場合は総務省にお伺いを立てている??) 成人の日にも式典を実施し、他の日にも実施するのであれば理解できるのですが・・。 (豪雪などの気象条件で日程をずらすのは致し方ないと考えます。) また、地方自治体が成人式の日程をずらす理由として、 年末年始やお盆の帰省に合わせていると新聞に書かれていました。 すると、成人の日に帰省するのが困難な程、遠方に住んでいるのだと考えられます。 住民基本台帳法に抵触していないのか?心配です。 (成人の日で気軽に帰省できない遠方に住んでいて、生活の本拠とは言えないような・・・。) もしかして、住民票がその自治体から転出していても、 その自治体に長期間居住していると成人式に招待されるのかもしれませんが。 でも、その自治体の税金で式典の費用が賄われるので問題があるような・・。 (それでもOKな条例があるのかもですが) 成人の日が国民の祝日として法律で定められているのに、地方自治体が自己の都合で 特別な理由も無く(理由があっても、地方自治体が率先してよい理由なのか?)日程をずらすのが とても不思議です。 == 私は、 成人される方々を、個人的にお祝いすることに異議はありませんし、 いつお祝いしてもよろしいと考えています。

  • MTでドライブが楽しい中古車(50万円以内)

    お世話になります。 マニュアルミッションでドライブが楽しい中古車を探しています。 予算は恥ずかしいですが諸経費を除いて50万円までしか出せません。 しかも下記の通りわがままだらけの条件で探しています。 是非おすすめの車とそのおすすめポイントを教えていただきたくよろしくお願いいたします。 そもそも条件を変えたほうが良い買い物ができるというアドバイスもあれば そちらも含めてご回答下さると参考になります。 また、私が「楽しい」と感じるのは峠を攻めたりサーキットを走ることではなく、 日常の街乗り・ドライブで曲がったり加速減速したりして 車と一体になっているなあと思うときです。(うまく伝えられなくてすみません・・) ◎こだわり条件 条件1:予算は諸経費を除いて本体のみで50万円まで 条件2:車検、税金、保険、ガソリン代、タイヤ代、エンジンオイル代以外で 車にかけられるメンテナンス・修繕費用は年間3万円まで 条件3:マニュアルミッション 条件4:駆動方式はFRかMR 条件5:排気量は大体1500cc~3000cc ◎こだわらないポイント ・年式と走行距離 (こだわり条件2の範囲内であればOK) ・ドア枚数 ・乗車人数(2人乗りもOK) ・高級感や質感(安っぽくてもOK) ・デザイン ◎居住地域について 東北地方の豪雪地域です(たまに一晩で雪が50cm降ったりします) ◎運転暦について 免許取得してから約15年間で、約10年間ほぼ毎日通勤とドライブで運転しています。 ◎乗ったことのある車と年数(楽しかった順) FFスポーツセダンNA2000cc(MT)4年 4WDクーペターボ2000cc(MT)3年 FFハッチバックターボ1600cc(MT)2年 FRビッグセダンNA4000cc(AT)※借り物 FFコンパクトNA1500CC(AT)1年 FF軽自動車NA(MT)半年 以上、よろしくお願いします。

    • soish
    • 回答数6
  • 自宅での筋トレ 負荷のかけ方と食事の仕方で混乱してます

    42歳 女性 身長153.5cm 体重 50kg 体脂肪率 28% です。 ここ3~4年で wt 47kg→現状 体脂肪率 24%?→現状 に増えてしまいました。 元々、「骨格が細く手足筋肉がついた感じで体幹ぽっちゃり」が更に倍増した感じで、今は「手足筋肉質のキューピー」みたいな感じです。 去年間違った食事制限等をした為か、ここ数ヶ月で体脂肪率が26%→28%と急に増えた印象です。 最近ネット情報で『きちんと筋トレして身体を引き締めないと』という結論に至り、2週間くらい前から始めてます。 5kgのダンベルが自宅にあります。 ジムは無くトレーニング施設(トレーナー的な人はいません)が近隣にあるのですが、豪雪地区の為春まで行けません。 春までの間自宅で筋トレを続けようと思うのですが、この場合重量的には5kg止まりですが、例えばスロトレのようにゆっくり行う事で負荷をつけた方が良いのでしょうか? それとも回数を増やした方が良いのでしょうか? (一昨日ダンベルスクワットを5秒かけて 10- 10- 10- 8で昨日まで筋肉痛がある感じ。 プッシュアップは10-5-2でバテます) 重いダンベルを買おうとしたら夫に反対されました… また食事の仕方ですが、維持期的に考えて現状(1800kcal程の摂取。時にカロリーオーバー。少しハードな立ち仕事)のままの方が良いのか、それとも少しでも筋肉をつける食事にした方が良いのか? 少し頭が混乱してしまってます。  体重はこのままでもいいのですが(でも50kg超えると少し萎える)体脂肪率と体幹の見た目を何とかしたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

    • noname#88583
    • 回答数15
  • 機械式駐車場と平地駐車場、どちらを選びますか?

    毎日の通勤、保育園の送迎に使う予定です。 敷地内の平地駐車場の空きがあり喜んでいたのですが、なんと道路の真向かいが、これから15階のタワーマンションの建設予定地でした。 タワーマンション。。。 上から風で何か飛んできて新車に傷がついたら・・・埃や汚れが・・・ これから解体工事で、出来上がるまで何年なのか分かりませんが・・・ しかももともと、普通自動車1台でもぎりぎりの狭い道路で、朝は社用の車で混雑する道路なのです。 工事車両や工事関係者がわんさと通るのでしょうか・・・ タワーマンションのど真ん中に対峙するような位置なので、出庫は右折しようが左折しようが大変そうなイメージでいます。 しかも! 私はペーパードライバーでこれから教習を受ける予定です。 同じ敷地内に機械式駐車場(地上4階建て)があります。 1階と最上階の4階が空きがありましたが、1階は平地駐車場の物件と同じ値段でした。 でも、出庫した後は道路は広く、一時停車も余裕でできるので、出庫後の道路としては最適です。 (というか平地前の道路が狭すぎるんです) 担当者によると、1階でも「マナーの悪い人がいて4階に行ってしまいますけどね」とのことでした・・・ 私は先日の豪雪で車をやられた人をたくさん見てしまったので、 1階機械式かなと思っているのですが、値段は平地と同じです。 皆様ならどちらを選びますか? 理由も付けて、ご解答をお願いします。来週中に決めなければなりません。

  • 産後について

    お世話になっております。 現在9ヶ月になり、今は赤ちゃんのことを一番に考え、夫と一緒に楽しく暮らしております。 今回、質問させて頂く内容も義母についてなのですが、 産後の手伝い(?)を率先してやりたがる義母に対して、どう断っていいのか迷っています。 私は父子家庭で育ったため、 現在職を持っている父の家で、産後お世話になるということが出来ない状況です。 なので産後は夫と二人で頑張ろう!と話し合っていたのですが 義母が「産後は当分家で暮らしなさいよ。」と言い張ります。 正直、主人の実家は住みごご地が良いとは言えません。 かなり部屋が汚く、家中に食べ物が転がっていて、片付けてもキリがありません。 また、豪雪地帯に住んでいるので外はかなり寒いのですが 暖房器具を使っても、家と外の温度差がほとんど変らず、家中すごく寒いです。 そして狭い家ですので、部屋も用意されているわけでもなく 義弟・義母・夫・私・赤ちゃんと一緒の部屋で寝る・着替える、ということになります。 赤ちゃんの夜泣きなどがあると、義弟にも気を使ってしまいます。 その事を踏まえて、義母に何度もお断りをしたのですが聞き入れてもらえません。 どう考えても、私・赤ちゃんにとって良い環境だと思えないので、 お断りしたいのですが、うまい断り方はありますか? ちなみに、以前このような質問をさせて頂きました。 このことを考慮に入れて、助言して頂きますと助かります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1585664 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1792784

    • noname#183933
    • 回答数5
  • オープンする予定のない店舗の求人について

    オープンする予定のない店舗の求人について。 現在、実家で暮らしています。 実家から車で30分くらいの地域に、ある店舗(A店)のオープニングスタッフが募集されていました。 とても興味のある求人だったので、転職のために応募しました。 しかし、一次面接の時に、担当者から、 「実はまだA店は、オープンする予定がない」と聞かされて、耳を疑いました。 その上、「場合によっては、オープンを見合わせる可能性もあるので、ご了承ください」と聞かされ、唖然としてしまいました。 なぜオープンする予定もないのに、求人を出したのでしょうか? 普通はオープンする予定が決まってから、募集をかけるものではないのでしょうか? 代わりに、別の既存店(B店)での配属を、担当者から案内されましたが、 B店は、実家から車で一時間かかる場所にあります。 まさかA店がオープンする予定がないとは思ってもいなかったので、 応募を辞退しようかとも考えましたが、 私にとって、魅力的な求人だったので、 車で一時間なら、頑張れば実家から通えるかなと思い、 B店での配属になる事を了解しました。 しかし、よくよく考えると、 私の住んでいる地域は、田舎で雪国なので、 冬場になるとB店まで2時間以上かかります。 更にB店の地域は豪雪地帯なので、 場合によっては3時間、または通行止めになる可能性もあります。 豪雪地帯は、夏場と冬場で全く条件が変わってくるので、 冬場の通勤の事を考えると、 毎日無事故で、無事に通勤できるか不安になってきました。 2~3時間もかかる雪道の運転に、体力も持つのか不安です。 ※田舎でアクセスが悪いので、電車での通勤は出来ません。 であれば、B店から近い地域にアパートを借りて、 一人暮らしをしようと考えましたが、 以前も一人暮らしをしていた時期があり、実家に引っ越した際に、 家電や、調理器具、家具など、 生活に必要な物は実家にあるので、すべて処分してしまいました。 またイチから揃えるとなると、 引っ越し費用なども含めると、かなりお金がかかってしまいます。 応募した職場の給料は、現在働いている職場よりも少し高くなりますが、 一人暮らしをしたら、出費が増える分、手元に残る金額は、今の職場より少なくなってしまいます。 もしも、引っ越しをして、1~2年後にA店のオープンが決まってしまったら… 実家にまた戻る事になるので、 引っ越し費用も、家電などの処分代もムダになってしまいます。 近いうちにA店がオープンするかもしれないと信じて、 実家からB店まで、頑張って車で通おうとも考えました。 しかし、何年経ってもオープンする気配がなかったり、 オープンを見合わせてしまったりしたら、 やっぱり初めから引っ越ししておけば良かったと後悔してしまいます。 冬場だけ短期で借りれる、家具家電付きのアパートも探しましたが、 家賃が高くて払えません。 実家の事情、将来の事情、貯蓄の事情などで、 実家から通える職場を条件に求人を探していたので、 引っ越しを前提で探していたならまだしも、 応募時は引っ越しの事など全く考えてなかったので、 どうしたらよいのか迷っています。 ・頑張って実家からB店まで車で通勤をするか? ・アパートを借りるか? ・そもそも、オープンする予定のない求人を出すなんて、有り得るのでしょうか? ・今回は応募を辞退して、A店のオープンが決定したら再応募したいと、 担当者に伝える事は可能でしょうか? 企業側に悪いイメージがついてしまうでしょうか? 悪いイメージがつかないよう、なんと伝えたら良いでしょうか? 今の職場が、ブラックな職場で転職を考えていたので、 そんな時に私にとって、魅力的な求人を見付けたので、 この事態に何だか残念で、どう動いたらいいのかわからずにいます。 長文で申し訳ありません。

  • 福島原発 雪で冷却できないの?

    毎日、原発現場で命がけで頑張っている方々のことを思うと胸が締め付けられます。 一日も早く、この事態が改善されることをただただ祈っています。 本当に素人考えなのですが、原子炉を冷やす方法として 雪を降らせることでは解決しないのでしょうか。 子供の頃、科学実験で水を一瞬にして凍らせる過冷却という方法があったと記憶します。 ご参考まで。http://rika.el.tym.ed.jp/cms/53165b66/4e0077ac6c3730924f5c308b もちろん、原子炉内の水は高熱なので簡単にはいかないのでしょうが、 水ではなく氷や雪を使うことで(解凍までの時間もかかりますし)より早く 冷却できるのでは、と思いました。 日本には気温3度でも人工雪を降らせるマシンがあるそうです。 九州のアイスマンという会社が開発」したものです。 水を事前にマイナス30度に冷やして雪にするそうです。 アイスマンHP http://iceman.co.jp/model_11.html 消防車の散水状況を見ていてふと、これが雪だったら!と思いました。 いっそ大豪雪でも降ればとさえ思ったほどです。 雪でカマクラのように原子炉が覆われてしまえば、放射物質の放出も抑えられ 冷却装置の電源復旧も少ない危険ができるのに、と素人ながら思いました。 ちなみにマイナス30度の気温下では熱湯も一瞬で凍るのだそうです。 ご参考までマイナス30度の世界 http://labaq.com/archives/51577768.html 凍らせてしまったらまた別の危険があるのかどうかは、素人の私にはわかりません。 でももし、今、被災者の皆さんを悩ませている寒さや雪が 北国だからこそ今回の原発安定化の糸口になるとしたら!! と夢のように考えました。 すみません。恥ずかしい質問なのですが。

  • こんな自分にも勤まるバイトはありますか?

    私は現在20代後半の男です。 稲作農家の実家暮らしで、冬以外は父の稲作を手伝ったり、親から任されている小さな畑で野菜を栽培し、直売所やイベントに野菜を(周りから見れば少ない量ではありますが)出荷しています。 冬12月~翌年4月までは豪雪地帯なので畑作はできません。無職状態になります。 恥ずかしながら、30歳近くになるのに企業での就労経験がありません。親戚の店の手伝いや1年間住み込みで農家研修をした事があります。 冬の間はバイトをしようと、自分にできそうな所を探し、面接を何度か受けましたがみな落ちました。 バイトをしたいと思いながら早6年、いまだにバイト経験がありません。 私は難聴なので補聴器をつけていますが、それでも、しっかりと聞こえるわけではありません。 同年代に比べて、非常に背が低いです。155cmしかありません。おまけに童顔でよく学校の生徒さんと間違われます。 小さい頃、病気がちだったので、力は強くなく、軽い運動障害もあるので、できる事とできない事の落差が大きい方です。 不安要素を上記に挙げてみましたが、これでは雇う側も困ると思います。実際に面接で正直に言ったのですがやはり良い顔はされませんでしした。 障害手帳は持っていません。普段の生活に支障もなく、家事炊事も可能です。畑仕事もマイペースですが一応できています。難聴は、私の聴力では受け取れないようです。 田舎なのでバイト先も限られます。 両親は無理に働かなくてもいいと言ってくれますが、やはり、収入は欲しいです。 長文となりましたがアドバイスをお願いします。