検索結果

個人情報

全10000件中4001~4020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 原告でも、又は、勝訴でも個人情報が適用されるの?

    民事訴訟で原告として被告の情報を役所に請求した場合でも、役所は個人情報を主張して開示を拒み、若しくは、真っ黒に塗りつぶすのでしょうか? 勝訴しても同様でしょうか? 宜しくお願いします

    • kfjbgut
    • 回答数4
  • 家族で共通の回線を使っても、個人情報は守れますか?

    家族で共通の回線を使っていて、私は自分専用のPCから無線LANルータに電波を飛ばしてネットに繋いでます。 その場合、家族は私の通信記録やどんなサイトにアクセスしているのかなどは分かるのでしょうか?

    • ko-da4n
    • 回答数4
  • mixiで個人情報収集業者の被害に遭いました助けて

    閲覧いただきありがとうございます。 悩みは表題の通りでございます。 10日に大学に合格しまして、浮かれてmixiを始めました。 大学別コミュニティにおいて家庭教師アルバイト募集のトピックを立てている方がいたので見たところ 条件も良さそうで、そこそこ名の知れた企業でしたので、掲載されているURLから個人情報を登録しました。 しかしよく考えると個人情報登録フォームは企業のドメイン下のものではないことが引っかかたため、 投稿者のmixiアカウントを確認したところ、他大学のコミュニティにおいても同様のトピックを立てているようでした。 この時点で個人情報収集に引っかかったのだと自覚しました。 そこで、これからの対処法・不安の種について是非回答を頂きたいのです。 【1】この業者は単なる個人収集業者なのかどうか 宗教関連の勧誘に使用されるのではないかと心配したのですが 特定の大学だけでなく、多数(200強)の大学のコミュニティにおいて個人情報フォームを置いていることから 不特定多数の個人情報を収集して売却する業者とも考えられます。 どちらの考えが正しいでしょうか 【2】回収された個人情報はどのように利用される恐れがあるか 【3】これからどうするべきか フォームの管理会社にこの一件を報告したところです。 次に何をすればいいのか、あるいは何もする必要がないのか、助言をお願いします。 「取られてしまったのは自分が悪い、自分にも落ち度があったのだ。」と反省し次からよく気をつけることにします。長々とご覧いただきありがとうございました。 かなり焦っていまして稚拙な質問になってしまい申し訳ございません。 一部でもよろしいので回答よろしくお願いします

  • 携帯IPから個人情報(住所、名前、電話番号)などはわかるんでしょうか?

    携帯IPから個人情報(住所、名前、電話番号)などはわかるんでしょうか? あるサイトでクリックしたら あなたは未納者です今すぐお金をお支払い下さい ■会員ID 456787 ■支払い期日 2010年8月5日まで ■ご利用料金 55.000円 ■ご利用期間 2010年8月2日~ 2011年1月29日 ■個体識別番号 05004013605703_vx.ezweb.ne.jp ■携帯会社情報 KDDI-SH38 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0 こんなのがでてきてどうしたらいいのか困ってます こういうのは無視した方がいいんでしょうか?

  • アルバイト先退職時の質問と個人情報についての質問です。

    アルバイト先退職時の質問と個人情報についての質問です。 初めて質問箱を利用しますので不手際などがありましたら申し訳ありません。 就業時と退職時についての質問です。 質問がふたつあるのでよろしくお願いします。 1つめの質問です。 先日アルバイト先を退職したのですが、退職する際自分が使用していたPCメールを初期化して返却したところ、弁護士に相談して訴える等と仕事先から電話がありました。 以下状況です。 (1)そのPCのメールを利用していたのは自分だけです。 (2)自分専用のメールアドレスを会社で作成してもらい使っていました。 (3)メールの内容はリーダーに対するその日一日の作業報告のメール程度。 (4)仕事はじめにPCに対する規約や契約等は一切ありませんでした。 (5)君がやめたときはこのパソコンは他の人が使うといわれていたので消しました。 メールを消すのはまずいのでしょうか? もしまずいならどういう罪になるのか教えていただけるとたすかります。 2つめの質問です。 上の話と同じ会社に入ったときの話なのですが私の承諾なく有料ソフトの体験版のために私の個人情報をつかって登録されました。 ソフト自体は私もアルバイト中に仕事で使うのですが勝手に個人情報を使って登録されたことが不快でした。 会社が勝手にアルバイトしている人の個人情報を使って有料ソフトの体験版に登録するのは問題ないのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが弁護士に相談して訴えるといわれていて大変困っています。 詳しい方いらっしゃればご返答お願いします。

  • 公民館利用者の年代層把握は、個人情報保護法に違反?

    公民館の利用者について、男女別にどういう年代層の人が利用しているかの請求は、個人情報保護法の目的外使用に当たりますか? 自治体によれば、利用団体等の分析から、利用者の「男女別年代層」の割合は出せるそうですが、当該法律の目的外使用に該当するため開示できないという連絡を受けましたが、これは正しい解釈でしょうか? こちらが知りたいのは、男女別年代別の分布割合です。

  • 加害者側の個人情報を会社から要求されています

    先日、交通事故の被害者になりました。 会社を欠勤したので、事故報告書なるものの提出を上司に命じられました。 その報告書に、加害者側の個人情報を書くからメモっておけ、とも命じられました。 私は、ごく常識的範囲の情報、加害者の氏名、連絡先、住所を持っていますが それらは全て個人情報の範囲です。 これらの情報を報告書に書くように言われています。 また、それだけでなく、加害者の勤め先や勤め先の連絡先、同乗者などの情報も記載するように 命じられています。 聞いたことがありません。 そもそも勝手に書くと個人情報保護法に反しますし、私の会社に開示する必要性のある情報とも 思えません。 現在、会社からの命令と、加害者側の情報開示拒否の板ばさみ状態に陥っています。 報告書提出は明日です。 正しい対処法を教えてください。 私としては、情報開示を要求する部署に赴き、この事故を担当している警察署の交通課ないし、 保険会社の担当社員に聞くように告げるつもりです。 少なくとも、私が手を出せる範疇にない、と。 ただ、会社からすれば面白くないでしょうね。私の対応は。 加害者に黙って全ての情報を開示する、というのは、選択肢にはありません。

  • 保護者の個人情報は学校間ならどこまで教えてよいか

    【公務員の守秘義務と小中学校間の連携の問題】小学校の6年生担任ですが、次年度の新入生の中学校での生徒指導のために、小学校で知りえた問題のある児童の、家庭や保護者の個人情報までも知らせてくれと要請されたが、どこまで許されるのでしょうか。法律的には、教師間で、しかも指導のためならば、児童の家庭の事情や保護者の情報などを知らせてもよいのかどうか教えてください。

  • 地主が借地人の個人情報(住所氏名)を市役所に教えま

    した。 土地に課される公租公課を借地人に支払わさせたいために、市役所に借地人の個人情報を教えたため、借地人に市役所から公租公課の請求書が届きました。 この場合、個人情報を借地人に勝手に教えた地主は個人情報の保護法に違反するのでしょうか? 市役所にも責任はありますか?

  • アルバイト先に提出した個人情報についてお聞きします

    アルバイト先に提出した個人情報についてお聞きします 今はもう私情によりアルバイトの方を辞めさせていただいたのですが、採用面接の時に提出した履歴書、個人情報等は他社に流用されてしまっても法律上は問題ないことなのでしょうか? だらだらと長い質問で申し訳ないです。回答よろしくお願いします

    • radwimp
    • 回答数1
  • IPログから個人情報が特定されることはあるのでしょうか?

    IPログから個人情報が特定されることはあるのでしょうか? ネットの匿名掲示板などに書き込んだ内容が風評被害を与えた等の理由で、IPログを調べられて、個人情報が流失することはあるのでしょうか? 匿名掲示板は、個人情報の登録をするものではなく、そのまま匿名で書き込めるものに限っての事なのですが。 また、個人情報が流失する場合の条件など分かりましたらお願いします。IPログだけで、個人情報が分かるとしたら、どのようなルートを経由しで流出するのでしょうか?(プロバイダの登録情報を参照するのか等)

  • 某携帯会社に個人情報関連の問い合わせをしたのだが

    僕の質問に回答をくれたのですが、その回答がウソだということは考えられますか? 携帯会社側がウソの回答をしたら、法律に引っかかったりしますか?

  • わたしは年金を貰ってる精神障害者に個人情報を知られ

    わたしは年金を貰ってる精神障害者に個人情報を知られてしまいました。 わたしの個人的な情報その他、収入支出を提出したくなかったです。 判断を歪まされました。皆が協力してるからと責任者が言ってきたのです。 それから後で協力しなかったらこれから何か情報あっても教えないからと責任者に脅されました。 当人は墓場まで持っていくなどと言ってますが知った情報で当人は変わらないからなどと嘯いてます。 わたしはその人の住所も電話番号も知らないので気持ち悪くて仕方ないです。 その人は自分がこの情報を持って逃げたらなどと言ってはならない事を口にしてます。 品格を疑いました。 精神障害者はそれなりの事しか考えないのでしょうね。 責任者はその精神障害者を秘書代わりに使ってます。 責任者は老化してパソコンが使いこなせません。 その人は障害年金を貰ってるという事はそれなりの人だと思います。 こんな理不尽な事をされて黙っているわけにはまいりません。 どうやら責任者が皆の個人情報を利用したかったようです。 何に使うかは明文化されてません。 国の法律に基づかない作業所で行われてる事です。 ある行政が必死になって庇ってます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

    • noname#242211
    • 回答数2
  • 約束を破ってしまい、個人情報を晒すと言われています

    このような質問失礼します。 私は20代の女です。相手方は30代後半くらいだと思います。 以前、出会い系をしていて、相手方が掲示板に愛人募集の内容を書き込んでいました。それを見て、メールをし始めたのがきっかけです。 しばらく連絡を取り合い、直接アドレスを交換して会う日時を決めました。しかし、当日、やはりどうしても怖くなってしまったため行くことができませんでした。その間、2.3通メールが来ており、恐らく1時間半くらい待っていてくれたのだと思います。 約束を破ってしまったのですが、その後私自身プライベートが忙しくなってしまい、謝罪等の連絡もせず1週間ほど経過しました。 そんなある日、「約束を破られたせいで仕事に損害が出た。これは犯罪なのでお前の個人情報をネットに晒すことにした。探したらお前のことを知っている人を見つけたので売春してることを含めて地域に噂を流してもらう」と言われ、メールには氏名・出身大学・出身小学校・顔写真が添付されていました。 おそらくFacebook等のSNSから探したのだろうと思われます。 その瞬間にSNS関係はすぐに退会等をしています。 その後「事を穏便に済ませたいのであれば以下のサイト(複数記載で全て出会い系サイト)に登録しろ。そうすればネットへの公開はしない」と連絡がきました。 このような場合、どのように対処すれば良いでしょうか? 私自身悪いことをしてしまったことは百も承知しています。警察へ行くことも視野に入れて考えていますが、どうかアドバイス・助言等頂けないでしょうか。お願いします。

    • jjjzv8
    • 回答数5
  • 自治会に加入した際に個人情報を記入しました

    自治会に加入した際に個人情報を記入しました 家族構成、年齢、世帯主の会社名とあり素直に記入してしまいましたが、後になってから心配になってきました 自治会って会社名や年齢まで把握するのですか? 正直幼い子供の年齢も会社名も大事な情報ですよね? もし名簿なんかが盗まれたら何かのターゲットになりますよね?なんて考えすぎでしょうか? 終わった事なので今さらどうにもなりませんが、念をおして言われなければ書かなくても済んだかもしれないと思いました 自治会加入されてる方はそこまで書きましたか? 書かされましたか? とりあえず仕方なく加入したのに自治会に会社名まで把握されててなんだかなと思ってしまいます

  • 銀行は消費者金融の個人情報を見ることが出来るのか?

    銀行は消費者金融の個人情報を見ることが出来るのか?

  • 個人所有パソコン会社情報があるか会社は勝手に調査する権限

    個人宅のパソコンに会社情報が存在しているか会社は業務命令で調査をしようとしています。これは法律違反では

  • Webサイトで個人情報を収集する場合の体制づくりについて

    Webサイトで色んな類いの個人情報取得の場面がありますが、2008年現在において、どこまでのことをしておけば良いものでしょうか。 自社サイトをリニューアルしようとしていますが、どこまでのセキュリティにすれば良いのか検討しており、いくつか質問させて頂きたく投稿いたします。 現在やろうとしているのは以下です。 ●個人情報送信エリアのSSL化(企業認証するタイプの証明書) ●送信されたデータはデータベースサーバへ保存する ●ユーザーから何か送信があったことだけを知らせる担当者へのメール通達。  送信内容は管理者用URLへログインしてWebメール式でしか閲覧・返信が不可。 ●全ての入力フォームがある画面について、脆弱性を突く入力送信への対処をWebアプリケーション側でやっておく(XXS、CSRF、SQLインジェクション、バッファーオーバーフロー等) ●サーバのOSのパッチあてを毎回おこなう(できればサーバ業者にさせる) ●データベースのバックアップを一週間に一度程度は自動化で取るようにする ●サーバは自社ドメインだけが入っているレンタルの専用サーバ ●サーバはFirewallが外部機器としてあるタイプにする(サーバ内のソフト型ではなく) 質問[1] :データベースサーバをWebサーバと別にしていることはアピールになり得ますか? レンタル共用サーバ、レンタル専用サーバのほとんどはサーバはひとつだけで、Webサーバとデータベースサーバが同じサーバに入っていますが、セキュリティを高くしようとすればデータベースサーバは独立して用意すべきだと思います。 しかし、別にすることがどの程度のアドバンテージになるのかがわからずにおります。 「弊社サイトのデータベースサーバはセキュリティが○○○○○となるほど高くさせるために、Webサーバとは別個に用意しております。 多くはセキュリティの低いWebサーバとデータベースサーバが一体となっているサーバで運用されていますが、弊社はセキュリティを高めるためにこのような体制をとっています」 などとサイトでアピールできるほどの意味があるでしょうか? 質問[2] プライバシーマーク取得しないでデータベースのバックアップ先を自社にして問題視されないのでしょうか? バックアップする先は通常は会社のサーバということになりますが、会社のサーバに個人情報を保存するとなると、会社自体のセキュリティ体制が絡むことになります。しかしこうなってしまうと会社自体でプライバシーマークを取得して運用するようにしないといけなくなってしまうのではないかと思うのですがどうでしょうか? プライバシーポリシーページを設けて宣言するだけでは言うだけですからどうとでも言えますので悩んでおります。 プライバシーマークは高い費用がかかるようなので、できれば当面は取得せずに運用したいものですが・・・ 質問[3] :XXS、CSRF、SQLインジェクション、バッファーオーバーフロー等の対処方法はどこに集積されている? 全ての入力フォームがある画面について、脆弱性を突く入力送信への対処をWebアプリケーション側でやっておきたいですが、その最新の処理方法が纏められている本・サイトを探しております。どこにあるでしょうか? サイトがあるならば有料でも利用すべきだと思っております。 以上です。 宜しくお願い申し上げます。

    • touchy
    • 回答数3
  • お問い合わせフォームの確認メールで個人情報漏洩した場合の責任

    仕事であるサイトのお問い合わせフォームを作っているのですが、1点個人情報の件で悩んでいます。 フォームにはお問い合わせ内容と、回答返信先メールアドレス、その他場合によっては電話番号、住所を入力してもらうのですが、問い合わせ送信後、回答返信先メールアドレスにお問い合わせ内容を受付確認メールとして自動送信しようと考えています。 ただ、このとき、メールアドレスの入力に誤りがあった場合、違う人に届いてしまう可能性があります。そうすると、誤って送られてしまった人に問い合わせた人の個人情報が漏えいしてしまいます。 この場合、会社が個人情報漏えいの責任を問われることはあるのでしょうか。 確認メールをやめたとしても、回答のメールはそのメールアドレスに送ってしまうので、どのみち、そこで個人情報が漏えいしてしまう可能性があります。 メールを使わないとか、最初に空メールを送ってもらうとかいろいろ考えましたが、それだとお問い合わせ手順が煩雑になってしまい、本末転倒になってしまいます。 この場合の個人情報漏えいの責任がユーザにあるのであれば、気にしなくともよいと思うのですが・・・。

  • アダルトサイトは個人情報を登録しなければ料金は発生しない?

    自分が以前使ってしまったアダルトサイトが有料なのか無料なのか分かりません。もし有料だとしたら、登録をしていなければ料金の請求は無いでしょうか?教えてください。

    • noname#103577
    • 回答数2