検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 肝炎血液への接触事故後の検査等について
病院の事務職をしています。 最近、手指にC型肝炎患者の血液に触れてしまうということがありました。 親指にわりと深いさかむけがあり、注射器(点滴後の器具のようなもの)にもわりとべっとり血がついていましたので少し心配しております。 とっさのことで、すぐに手を洗いましたので、さかむけの所に血が付いたかどうかははっきりしません。ただそのへんに付いた可能性があるということなんです。 私は事務職をしていてこんなことになるという自覚がなかったのですが、 (1)このていどの接触事故で看護師等の医療関係者はマニュアルにそってきちんと事故後の検査をしていますか? 私は直ぐに事務の総務課長に報告しましたが、直ぐに検査をしなさいとはなりませんでした。 ですから、 (2)どのていど深刻に受け止めて対応したほうがよいのか? というのがよくわかりません。 それと、私の病院ではみよりのない患者からの所持金等を預かるため、事務職員がICUの依頼があった場合、ICUに入って患者から手渡しで預かっています。その際に、患者ベットのテーブルで預り証に記入するといような作業をしてます。 (3)ICUに事務職員がしばしば立ち入るのはおかしいなあと思っていましたが、この程度のことはどこの病院でもあることなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。
- 裏表のある元彼に復讐したい
社内恋愛で付き合った人がいましたが いろいろ合って別れ、今はその元彼をすごく恨んでいます。 その元彼とは同じ会社で直属の先輩という感じで、席もとなりです。 付き合っているときにその人は 社内の数人の人や、同僚や、部長、課長、また、辞めた人の悪口を私に言っていました。 逆に、その人たちに普段はそんな面を一切見せず、いい顔をして 今思えばすごく裏のある人でした。 社内でもいい人と言われ、 信頼もあついのですが、 そんな裏のあるところが許せません。 普通に飲み会にも誘われて顔を出したりしているけど、 その誘われた人の悪口も言っていたのに、 はらが立つのです。 そこで、その元彼の会社での評判を下げるために、そんな裏のある所を暴露してやりたいのですがいいい方法はないでしょうか? 私は社内でのつきあいはせまく、 各人に言っても、信じてもらえないかもしれません。 匿名でメールで送るとかがいいのかもしれません。 いずれにしても元彼は、すぐに私を疑うでしょうが証拠が残らなければいいと思います。 元彼は、パソコンに詳しくて、小賢しい所もあるので要注意です。 私自身は会社を辞める方向で考えていて、辞めるときに暴露しようかとも思ったのですが、 本当は・・・辞めたくないです。 復讐なんかしないほうがいい、っていう意見があがると思いますが、 今回はあえて、そうゆう方はスルーしてくださいませ。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#39296
- 回答数11
- LC開設時の銀行の対応
この夏起業し、雑貨で中国・韓国との貿易を始めようとしています。 その際、LCでの取引が必要になるというのがわかり、 手続き方法や必要書類を確認したくて大手都市銀の法人営業部に 電話をしました。 企業形態は一人代表取締役、自宅本社、ゼロからの出発です。 相談した都市銀に個人口座を持っていますがメイン利用ではないため 微々たる額で(起業時の資本金は他行)それを確認したからか、 電話を担当した課長が「担当から折り返させますねー」と 明らかにバカにした対応になりました。 また、『ご自宅に会社の看板は出ていますか?』という質問に 『いえ、出していません』といったところ 『出してくださいね~。アハハハハ』と笑われました。 本社所在地に看板が必要なのはその時ピンとわかりましたが、 それを伝える明らかに見下した態度に悲しさとあきれを覚えました。 コレくらいのことでいちいち…のレベルかもしれませんが、 こういうことは普通なんでしょうか? この銀行で開設しなければならないのかと思うとちょっと気が重いです。 でも選択肢がなければお世話になるほかないので、心がけなど どんなことでもアドバイスいただけるとうれしいです。 またLC開設自体まったく初めてですので、開設お勧めの銀行などが あればご教授いただきたいです。(サイトや本も) 質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。m(__)m
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- 2005uribou2005
- 回答数2
- 【P献金】 民主党なら“池田大作を証人喚問”することは可能ですか?
参議院の予算委員会で民主党が「P献金」を追求しました。 P献金(PRESIDENT=池田大作)は公明党の支持母体である創価学会内の隠語で、「池田大作への献金」を表しています。 もちろん公明党の国会議員をP献金をしているらしいです。 さらに公明党は当選すると30万円を公認料として出さなければいけない。 民主党の石井一が「これは政治資金の処理の仕方としておかしいのではないか?」と公明党の冬柴国交相に問い詰めました。 民主党はどこから情報を入手していたかと言うと、おそらく公明党から除名処分を受けた福本潤一議員が、小沢さんに抱きこまれてP献金のすべてを話したと思うのです。 だから民主党は絶大な自信を持って、「P献金は存在する。福本議員はP献金をしていた。」と裏を取って、P献金を追及しています。 「福本潤一議員を参考人招致しましょうかね~。」 「その内、池田大作名誉課長に来てもらうかもしれない。」 これは政教分離に違反する公明党の最も痛い所を突いた、やり取りだと思います。 公明党は池田大作の証人喚問を阻止するために、イラクに自衛隊を派兵しようとも、自民党に着いていくでしょう。 民主党は過半数を取っているので参議院に池田大作を出頭させることができます。 民主党ならばP献金問題で“池田大作を証人喚問”すると思いますか? 【P献金を報道したニュース】 http://www.youtube.com/watch?v=9aAdZwq17yw
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- greendale9
- 回答数7
- 営業の気持ちの持ち方
現在40代で営業職です。 毎朝、立って朝礼があり、ホワイトボードが用意され毎日の獲得予定、昨日の受注発表します。 また、週の初めには今週獲得する数字発表しないといけません。 これが、つらくてしょうがありません。 週に1度は、直行にして、出ないようにしています。 これが、憂鬱です。 また、適宜会議があり、どうなっているんだという風に、詰められます。数字がよければいいのですが、毎月続きません。 年齢的に、一番年上で、年下に言われているのもつらく、どの様に 精神コントロールすればいいのかアドバイス願います。 営業は、ずーと続けているので嫌ではないですが、昔と違いやり方も変わりました。また、営業の数も3分の1位になりました。減った人は、 数字悪い人などが異動になりました。自分は、まずまずの数字であり、 転勤が嫌なため、異動希望出しておりません 私の部署は、支社長、本部長、部長の順でおり、部長以下営業が約10名 事務が4名です。 4チームに分かれていて、私はリーダーで課長職です。 部長、本部長は私より年下です。管理職は、部長以下は私しかおりません。以前は、年上が居たので、がんばろうと思ってやっていましたが 今はおりません。 前は、数字悪いのがたくさんいましたが、人数絞られ、少数精鋭であり 年長者であるため、数字悪い訳にいきません。若手だと許されますが
- 事務職での再受験
私は、とある市役所に土木職として今年度採用されたものです(理系院卒24歳)。 ただいま研修を受けている最中です。その研修の中で市に関わる産業や業務(商工や観光、環境など)をプレゼン方式で各課長から教わりました。そのプレゼンを見ている内にその市の様々な産業や説明する職員たちのエネルギッシュな様子から、土木だけでなく市全体の運営に興味を持ち始めました。 土木職ではどうしても配属課が限定されがちになり、様々な経験をしてみたいと感じ始めた私にとって嫌な職種であると考えてしまうようになってしまいました。もちろん事務職は市民の苦情など、いい仕事ばかりではないのは承知の上です。公務員の転任制度もありますが、転任希望はやはり難しいものなのでしょうか? 難しいのならば現職にとどまりながら勉強して、再び同市の事務職試験を受験しようと考えております。申し込みを行い、仮に最終合格するものとして、その間に職員課から現在の課へ受験していることがばれてしまうものなのでしょうか?地方自治法では職員には守秘義務があると聞きましたが、どのようになっているのでしょうか?できれば現在所属している課に、最終合格するまで隠していようと考えています。 また、技術職から事務職に受け直すにあたって少しでも有利になるように独学で資格も採りたいと考えております。とっつきやすい資格等があったら教えて下さると幸いです。
- 会社の体質は一部の環境で分かるもの?
入社二年目の半導体のエンジニアです。 新しい部署に配属され約半年、一層会社の内部を知ることができました。労働基準を違反する残業をしても土日にでても明らかに間に合わない日程を組まれ、トラブル必至の状態で数ある仕事をし、今週は毎日10時まで(まれなとき以外残業と言っても私の部署は一応10時が限界と定められています)、木曜の晩に仕事がトラブり、金曜の朝一の新幹線で出張、解決せず最終の新幹線で一旦会社に戻ったのが夜の12時。昨日、今日は定時からさっきまで仕事。結局解決せず納期を過ぎ、明日は別の仕事の納期日。 先月の残業時間は55時間で45時間超えた分は今月回してくれと言われ、回さなくても今月も55時間です。休日出勤する場合課長から上司に申請が必要なため、出勤してほしくないのか金曜新幹線で帰ってる時「土日はもうでやんでいいか?」と。解決せず帰ってきてるのに馬鹿にしてるのかと思いました。 部署の中のグループ同士仲が悪く、同じグループの別の課でも仲が悪く、理不尽なことがあっても下が上に物を言えない環境、面倒くさい仕事は他部署回し。それはそっちの仕事、これはあっちの仕事の言い争い。退職率30%以上の会社です。 なんか最近会社の嫌な部分ばかりが見えてます。こんなものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#32795
- 回答数1
- 産休・育休取得後復帰希望を伝えるメール
こんにちは。現在外資系企業に1年毎の契約社員で勤める妊婦9週です。 日本の労働基準法に定める産休・育休が取得できるので、取得後復帰したいと考えています。 小さな会社ですので、日本にはマネージャー(現場課長クラス)しかおらず、香港の上司への妊娠報告・休暇取得伺いとなります。 まだ3ヶ月に入ったくらいで気が早いかもしれないのですが、報告と復帰の意思表明、日本での書類等々手続きのコンタクト先の確認くらいしておこうかと思いまして色々メールを書いているのですが、なにせ初めての内容で、その上司とも距離感があり、上手く書けません・・・。事務的で直接的すぎるのか、もっといい書き方はないか、添削して頂けますでしょうか><? Hello ###, I would like to report you that I am pregnant and now it's 3 months. I hate to say such a thing in this big year (大きなプロジェクトが予定されているので)but I need to take maternity & child care leave, and would like to come back. I appreciate for your kind understanding and approve for this leave application. The due date will be middle of this September, thus I will be in leave from this August. Child care leave is one year from the delivery date. I will be able to come back to the office from middle of September, 2008. I need someone to help me to arrange health insurance for myself and baby, can I contact ###-san for this? Appreciate for your advise. (締めの言葉も浮かびません・・・ご迷惑をお掛けしますがウンヌンというのも日本的すぎる表現だし><) Sincerely, papikoMay どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
- 職場異動の可能性について
現在、職場異動をしたいなと感じている者です。(年は20代後半です) 私は現在、某メーカーで品質管理や生産技術系の仕事をしています。 通常このような職務の担当は、機械工学か材料工学を専攻してきた人が行ってきています。 しかし私は大学で環境システム工学を専攻した者で、正直専門とは離れています。 私は本社採用ではなく工場採用から上りつめたのですが、 最近になってこの専門性について悩み、環境系の職場に移りたいと感じています。 そこで環境系の職務に就く為には資格が必要と感じ、 先日第一種衛生管理者の免許を取得しました。(一応、一発です) そして受かった矢先に、今度は衛生工学衛生管理者を受けろと衛生環境担当課長にいわれ、 近日試験を受ける予定です。 衛生環境担当課長はあと1.2年で退職しますが、現在、衛生環境担当者の後継がいないと言う話です。 (課は課員はなく、課長一人です) そこで、衛生環境課への職場異動の可能性があるように思えてきたのですが、 皆様はどう思いますでしょうか? 異動の可能性はありますでしょうか? (まずは近日ある衛生工学の試験に受かり、その後会社から反応が無ければ異動したいと直訴する予定でいます。 余談ですが環境系を専攻した者は工場内では私一人しかいません。) またアドバイスあれば宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- cums3
- 回答数1
- 就業規則に退職申し出の期限がなく、「承認を得るまで勤務しないといけない」となっている場合はどうなるのでしょうか?
皆様のお知恵を拝借させてください。 現在、転職活動をしています。 現在の会社には、内定がもらえたら退職の意思表示をするつもりです。 退職がスムーズにいくかどうか心配なので、 就業規則を確認したところ、こんなことが書いてありました。 -------------- 第XX条 社員が次の各号の一に該当する場合は退職するものとする。 (1) 定年に達したとき : 中略 : (7) 退職を願い出たとき 2 社員は、前項第7号の規定により、退職をしようとするときは、書面をもって任命責任者に願い出て、その承認を受けるまで引き続き勤務しなければならない。 --------------- お伺いしたい点は、以下の3点です。 1) 任命責任者とは、一般的には誰になるのでしょうか。 私の直属の上長で労働組合員ではない課長でしょうか。 それとも会社のトップである社長でしょうか。 私自身は、平社員で、組合員です。 2) 就業規則と、民法の規定、どちらが優先されるのでしょうか。 というのは、以下の質問につながるのですが↓ 3) 他のご質問では、民法627条の法的根拠をもって、 退職の意思表示から2週間で退職できると回答がありますが、 就業規則が優先される場合、 上記のように「任命責任者の承認を受けるまで 引き続き勤務しなければならない」となっていますので、 極端に言うと任命が出るまでは永遠に勤務し続けなければ ならないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#227760
- 回答数2
- 有給消化を認めないと言われました。
現在、派遣社員として大手食品メーカーに出向している者です。 仕事の方向性が違うという理由で来月いっぱいで退職します。 その時に、派遣会社も辞めて正社員で仕事を探そうと思っています。 有給があと10日ほど余っているので消化したいのですが、その旨を出向先の課長に相談した所、「有給の消化は一切認めない」と言われました。理由は「他の派遣社員が辞める時にマネをすると困るから」「正社員でさえなかなか有給が取れないのに、派遣社員の有給を認める事は難しい」と言われました。派遣会社に相談しましたが「出向先の言う事を聞くように」と言われてしまいました。 引継ぎなどもほとんど終わっており私が休んだところでさほど業務にも影響はないと思います。ここでは2年以上まじめに働いていたのでこういう事を言われてとてもショックです。 「労働法違反なのでは?」と言ったのですが、出向先は「辞める派遣社員に有給を取らせるようなシステムは存在しない」とのことです。 また「どうしても有給を取りたいのなら明日から来なくていい」と言われました。悲しいし悔しいです。 今までも同じ事を言われて泣く泣く辞めていった派遣社員も何人かいるようです。 私は泣き寝入りしたくありません。しかし、どこにどういう風に相談すればいいかわかりません。まず何をすべきでしょうか? 教えてください。
- 自分の住んでいる県に専門職採用がないので隣の県の公務員試験を受験したいです。
いつもお世話になっています。 前回、http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2089949 で、結局、1~2年は公務員・もしくは準公務員的な企業の就職を探しながら働くことにしました。民間企業の事務職でも例えば食品会社の事務であればそれなりにノルマがあったりするし…と大学の就職課の課長さんにも言われたのです。私は現在、25歳・女(今春、卒業したばかりです)で、今年の社会福祉士国家試験に合格しています。 私の卒業した年には、社会福祉協議会(福祉の準公務員的な団体)の職員募集が地元の市・県ともになかったので、こういうところの空きを待ちたいと思っています。 ところで、公務員(地方上級)の試験の場合、私の住んでいる市・県は福祉の区分がなく、行政職での採用で、福祉系・人文系大学の人間が福祉事務所などに配属されるようです。国立大理系中退→私大福祉系編入の私にとっては、公務員上級試験の専門科目(憲法・行政法など)を勉強するのはかなり大変です。 そこで隣の県で福祉職採用の区分があるのを知りまして、受験したいと思ったのですが、父に「どうせ不利になるから」と反対されました。東京都・大阪府など、大きい都道府県なら問題ないと思いますが、隣の県も地方です。県庁採用でも地元であるかないかで有利・不利というのはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#19806
- 回答数1
- お祝い会を開いてくれることになったのですが・・・
長文ですみません。 私は、来月結婚し、来年には子どもが生まれる予定です。 子どもを授かったので、急なことと、体調も兼ねて、 親族のみで式を挙げることになりました。 そのことは職場内に伝えてあります。 近日、職場内でお祝い会を開いてくださることになり、 二人で出席してほしいとのことで、 そのこと自体に関しては、大変ありがたく思っています。 しかし、どうしても気になってしまうことがあります。 前に、私と同じ立場で同様のことがあった時に、 「パーティー形式で職場の人も呼んでやったらどうだ」 とある上司に言われ、実際やることになってしまい、 「挨拶は誰がやるんだ(部長か課長か)」等、 色々言われて大変そうにしていた先輩がいたんです。 私もその上司に上記のようなことを言われてしまうのではないか、不安です。 今の時点でも、一人っ子の彼の家に同居が決まっているのに、 「それでは遠くて通勤が大変だから婿に来てもらったらどうだ」 と度々言われます。 今回の席でも同じことを言われたり、 彼を不快にさせてしまうのではないかと考えると、 せっかくお祝いしていただけるのに、憂鬱です。 何を言われても我慢して、その場を乗り切るしかないでしょうか。 同様の経験をされた方いらっしゃいますでしょうか。 ちなみにそういう発言をするのは、一番上の上司で、 前の時、他の人は何も言えず黙々と食べていて、 気まずい雰囲気になってました。
- 欝で仕事失態…(長文です)
現在、IT関連の企業に勤めて 1年もたっていない者です。 といってもITに関する予備知識はまったくなく、 体当たりという感じです。 今年はじめ、協力社員として大きめの 会社に派遣されネットワーク関連の仕事をしていました。しかし、ちゃんと勉強する・教えてもらう間もなく、出張、プレゼン、接客、残業で忙しく、プレッシャーで張り詰めた日々をおくっていました。それから2ヵ月後あたりに異常なだるさ、ねむけ、頭のもやもや、体の震え、息切れ動悸がでて、内科や整形外科、心療内科など様々な病院を回り、軽いうつかも知れないと診断されました。診断されたときはすでに派遣先の課長から仕事を控えめにされ、忙しい日々とは離れていました。 薬やアロマオイルで症状の緩和だけでもしたかったのですが、うまくいかず、してはいけないと思っているのに、眠気で居眠りしてしまう日々でした。そして、治療に至らぬまま、派遣先からの要望で、私ははずされ、本社に戻ることになりました。これから私はどうなるのか分かりません。 私が欝だということをわかってる先輩もいるのですが、このままだと本社からも見放されそうで…家庭の事情で仕事を辞めるわけにもいけません。現在、本社にすがりつくか、ばれないように別の自分にできる職を探すか考えてます。 皆様に聞きたいのは、欝で仕事で失敗してしまったらどうすればよいのか ということです。 どうか、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- wishbone2002
- 回答数1
- 私は不用?それとも・・
今月から、派遣でパートの事務の仕事をしています。 課長さんが一人で、パート事務の女性が一人、二人だけの職場です。パートさんは、私ともう一人の方が3日ずつ交代で出勤する、という形です。 先日引継ぎが終わったところなのですが、もう一人の方が今月いっぱいで辞める、ということになりました。 しかし、欠員募集をかけても人が来ないということで、先日から、昔この事務所で働いていたという、60歳くらいの方が入ってこられました。 聞けば、この方は月~土で毎日出勤されるとの事です。なので、来月から、私は好きな曜日を選んで出勤して良いですよ、と言われました。私は祝日などは出勤が難しいので、そう言ってもらえると助かりますし、贅沢な話でありがたいな、と思うのですが、反面、この60歳くらいの方が仕事を覚えてしまえば、私って要らないのでは?という思いがよぎります。 今まではパートは一人だったのに、私が出勤した日は、余分な人件費がかかるわけで、それは会社にとって迷惑なことでは?などと考えてしまいます。 別に今のところ、辞めて欲しい、などと言われた訳ではないのですが、勝手に色々考えてしまいます。 こういうことは派遣会社の担当の方に聞いてみたほうが良いのでしょうか? それとも、好きな日に来てくれたらいいよ、という派遣先の言葉に素直に甘えて良いのでしょうか?
- 公用車について
よろしくお願いします。 会社の公用車に関してなのですが、現在、私の事業所では3台の公用車があります。 その3台の公用車はそれぞれ部長1台・A課長1台・B課長1台というように車両管理責任者として割り当てられています。 業務では当然社員が公用車を使い営業等をするのですが、問題はここからです。 車両管理責任者である3人が揃ってこの公用車を通勤にも利用しているのです。 要するに、業務時間外や休日は会社の敷地内に公用車を保管するのではなくそれぞれが家で保管しています。しかも車両管理日報もなく、私的に利用されていてもまったくわからない状態です。 当然、私達も営業が遅くなったときなどは車を返却することに神経を使ってしまい(例 A課長の管理車両ならば家に帰るために早く返さなければならない。当然この考え方はおかしいのですが、かなり前からこの仕組みがあるためにみんな麻痺しています)非常に不便です。 何度も会社に置くように話し合いをしましたが、この仕組み自体、本店も同様にかなり前から行っていたらしく、話を聞き入れてもらえません。 そこで法的観点等から、このような車両管理をなんとかする方法を探し、論理的にこの仕組みを改造できたらと考えております。 法的、もしくは他の方法でなんとかすることはできないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 席次表の肩書き
秋に結婚式を控えているものです。 席次表の肩書きで悩んでいます。 新郎新婦ともに職場の人を4名ずつ招待しています。 新郎は課長、係長、同僚 新婦は取締役、部長2名、同僚 のようになっています。 新郎については特に問題ないのですが、 新婦の「同僚」の肩書きに悩んでいます。 この「同僚」の方は定年延長で、別会社からハントされて勤めています。役職は特についていませんが、取締役に近い立場にいます。 新婦と部署も違いますが、仕事上とてもお世話になっています。 いわゆる「エライ」人なんですが、肩書きもなく、部署も違います。年齢もとても上です。 「先輩」も「同僚」も失礼な気がしています。 「上司」というのも、他の3名が「取締役」なり「部長」なりとついているので正しいのか判断しかねます。 この場合、新婦の「同僚」の肩書きをどうするとよいでしょうか。 その後、招待する職場の人に、肩書きを一切省かせてもらってもいいか尋ねてみようということになりました。 私(新婦)の方は「肩書きなんかいちいち書かなくてもいい」という感じだったのですが、新郎側はあまりいい顔をしなかったようです。 新郎側に納得していただいてもいいのですが、もしご理解いただけない場合、一度肩書きを省かせてほしいとお願いしておいて、やはりつけさせてくれというのも無礼だと思いますが、どう対処したらいいでしょうか。 長くなってすみません。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- harunoyuki
- 回答数1
- 女性SEが、定年まで働く姿について( 長文です )。
こんにちは。入社3年目の 24歳・女性で、PG/SE職をやっております。 最近、将来について考えることがあります。 私は結婚にかかわらず、仕事はずっと続けたいと思っておりますが、 これまで同じ職種で 35歳以上の女性にお会いしたことがなく、イメージが湧かない状態です。 40・50代の課長・部長がバリバリ働いている姿もみておりますので、年齢的な不安はあまり感じておりません。 ただ、勤務先はこの業界では珍しくはありませんが、平均年齢が 30歳弱と全体的に若い会社です。 また、女性社員は全体の1割程度、本社の女性社員で PG/SE職は 10人ほどです。 昇進・給与などに男女差はありませんが、多くの女性社員は結婚などを機に退職されるため、 全員 30歳以下と若く、役職に就かれている方はおりません。 会社や職場の同僚はとても温かく楽しいため、特に不満はありません。 ずっとこの会社で働きたいと思いますし、他へ移ることがあっても頑張っていくつもりです。 ただ、40・50代になった姿は、想像がつかないのです。 そこで、皆様の周りに 30代後半~50代くらいの女性で、 PG・SE・PM・管理職などをやっていらっしゃる方がおりましたら、 仕事ぶりやプライベートの過ごされ方など、教えて頂けないでしょうか。 また、女性にとってこの職種での将来性( 定年まで働き続けられるか )について、 ご意見がありましたらお聞かせください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- clumbon
- 回答数2
- MBAトップ20校に入学を考えています。
はじめまして。某不動産販売の社員をしている者です。私は、将来経営者になりたいと思ってました。そのためにMBAをとり、経営に近い職に就きたいと考えています。 では何故不動産で働いているか、といいますと、給料がものすごい高かったからです。現在は、28歳で、2500万円は貰っています(でも税金高すぎ!)。埼玉県にマンションも買い、住宅ローンは全て払い終わりました。貯金もMBAに行くだけのお金は貯めています。金銭的には問題ありません。英語の力も問題ありません(趣味で毎日勉強していました)。 ここからが、みなさんに質問です。 「職務経歴書」といものが入学のために重要である、と声高々に言われています。しかし私の遂行している業務は、お客様の接客とそれに付随する資料作りです。部下は数人います。現在は課長というポストにいます。アピールするポイントが、(1)泥臭い営業が強い。(2)部下に様々な事を教え、成果を出してきた、という2点です。大企業の華々しい仕事とは無縁の世界です。「ただ住まいを売るだけ」の人間がMBAに行く資格があるのでしょうか? 次に、「大学の成績が極端に悪い」という問題です。私は「日本大学 法学部」から「早稲田大学第二文学部3年次編入」と特殊な経歴を持っています。成績は、ほぼ「可」です。 皆さんの叡智で、私の問題を解決して下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- tomoeiji
- 回答数4
- 女性の人生って、そんなに「男」しかないものなのか?
女性の人生ってそんなに「男」だけなのか?なんて思ってしまいます。 先日出張ついでに学生時代の元カノと会いました。 現在2児のシンママ、もちろんクズ男と出来ちゃった婚、 今は50代半ばの職場の上司と不倫をしています。上司は課長で彼女は派遣事務、 その上司は「ワシは○○(元カノ)のま〇こに惚れたんだ」 と言うんだそうです。そうすると彼女は「それだけかい!」とツッコミを入れるのだとか。ツッコむしかないが、虚しい、とか、 彼女は彼曰く「下付き」なんで、後ろから、片足上げてりゃそのうち終わる、とか、正常位なんて一度もない、イッたことがない、とか、 ちょっと前に妊娠した、別に淡々と中絶の準備をして承認も取り付けてたけど、すぐに流れちゃった、相手はジジイだけど、あたしの畑はまだ現役だね、とか、 焼き肉を食べて、ジャズバーに行って、ずっとそんな話ばかりを聞かさえて、とてもじゃないけど「一夜の過ち」なんてのは程遠い状態でした。(もちろんそのまま解散しました) 後日ラインで「9割おっさんの話ばっかりだったよね」と言うと、「他に話せることがなかった」と言っていました。 「君の人生って、男かゼロか、それしかないの?」と聞いたら、返信がありませんでした。 女性の人生って、そんなに「男」しかないものなのでしょうか?今どきは結構こんなのが普通なのか?僕は彼女はもう「依存症でカウンセリングに通うレベル」だと思うのですが、違うのでしょうか? ご存じのところを教えて下さい。