検索結果
Power PDF
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- フーリエ展開の性質の求め方
こんばんわ、フーリエ変換の性質の求め方について疑問があるので質問させていただきます。 どなたかお答えいただけたら幸いです。 こちらのURLのPDFファイルにあるように http://power.ee.sophia.ac.jp/~miyatake/lecture/m … 時間軸の収縮についての性質を求めるときはx=atとおいて 二つ目の=の時にtに代入していますね。そこでdt→dx/aとなっています。 次に時間軸と周波数軸の推移の性質では x=t-t0おいて二つ目の=の時に代入しているみたいなのですが dt→d(x+t0)とならずにdt→dxとなっています。 なぜ時間軸の収縮の時はdt→dx/aとなるのに時間軸と周波数軸の推移の時は dt→d(x+t0)とならずにdt→dxとなるのでしょうか??
- 添付ファイルが時々開かない。
Win XPでMS-Outlookを使用しています。標記の通り、エクセルやPDF、ワードやPPT、JPGなど、特にどのソフトということなく、「ファイルが壊れている」「読み込めません」「・・・の種類のファイルはPower Pointでは開けません(実際にはソフトはある)」など、その時々でいろんなエラーが出て、開くことが出来ないことが時々あります。 この「時々」というのは、開ける時もあるからで必ず開けないわけでもない、つまり規則性がないのが厄介な特徴です。ちなみに、他の人と同送で送ってもらうと、自分のだけが開かない、ということがあり、ファイルが本当に破損しているとは考えにくく、私の端末に問題がありそうです。 また、同じメールを再度送ってもらうと、ほとんど開けます。ただ、毎回こんなリクエストばかりしていると呆れられてしまうので、何とかしたいとおもっています。 アドバイスお願いいたします。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- dinor
- 回答数1
- ノートブックパワーバンクから接続機器への充電
使用機器 40AL140CWW 使用状況 2019年夏頃から使用しておらず充電もしていない。 機器のマニュアル https://download.lenovo.com/pccbbs/options/lenovo_usb-c_power_bank_ug_jp_201810_version2.pdf 機器を接続しても充電が開始されません。インジケータから40AL140CWWへの充電もしていないと考えます。 おそらく完全放電による障害発生と推測しておりますが復旧方法はないでしょうか。 五時間以上充電しましたが復旧しません。 20秒間の電源ボタン長押しによるリセットは対応しましたが復旧しません。 インジケータは以下の順に 点灯して全てのインジケータが消灯する状況を繰り返します。 1. インジケーター 1および3 がオンになる。 2. すべてのインジケーターがオンになる。 3. インジケーター 1および3 がオフになる。 4. インジケーター 2および4 がオフになる。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:アクセサリー・周辺機器」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- T0908169
- 回答数2
- イラストレーター8で文字のみを選択する方法
いつもお世話になってます。 先方データ(トレース)がウィンドウズ作成のWardファイル又はパワーポイントファイルの場合、PDFに落とし、それをイラストレーター8で開いて修正していくという作業を行っていますが作業を進めていく上で図形などはバラバラなので新規に作り、文字は打ち込みたくないのでそのまま使用したいと思っています。 そこで作業の始めにレイヤーを図形と文字で分けたいと思っているのですが編集→選択よりいろいろな項目で選択しているにもかかわらず、文字も図形も選択されてしまいます。どうやら図形の線が文字と同系色の塗りになっているようなのです。 このような場合、文字だけを選択するにはどのようにしたら良いのでしょうか?この作業が40点ほどあるので困っています。 宜しくお願いします。
- 食べ物の電気エネルギー???
http://www.sleep-aid-tips.com/support-files/unlimited-energy.pdf ↑こちらのレポートを読んでいたところ、13ページに 「人間の体は機能を維持するために約70MHz(メガヘルツ)のエネルギーが必要だが、 チョコレートケーキには1MHz、ビッグマックで5MHzしかエネルギーが無い。 (中略。18ページに) それに対し、青汁には350MHzものエネルギーがある」 という記述がありました。 カロリーで考えれば青汁にそんなエネルギーがある訳ないのですが、 いったい何の事を言っているのでしょうか? 葉緑体には太陽の光をエネルギーに変える能力があるから、 そのパワーが体内で生かされる、というような話でしょうか? レポートの内容が血液のpHが体に及ぼす影響についてなので、 そのあたりと関係あると思うのですが。。。 トンデモっぽい話ばかりのレポートではありますが、 少しでも関連のありそうなこと、何でも教えてください!
- AMDのCPUで自作PC
AMDのCPUで自作PCを考えています。 CPU、マザーボード、電源、3点にどのように予算を振り分けたほう が、電気代を含めコストやファン音を抑えて使用できるでしょうか? この部分の予算は5万程です。 ケースはValueWaveCP-503を別予算で購入予定です。 OS-XP、メモリ、HD、FDは流用します。 使用目的は、スキャナデータPDF化、excel、デジカメ動画の編集、 web、メールです。一日のPC可動時間は18時間で常に音楽再生しています。 ビデオカードを冬か必要を感じたときに補充するつもりです。 数年かけて、パーツを補充しながらvistaの次OSまでの活用を考 えております。 案1 Phenom9100e+780Gマザーボード+静穏電源 案2 Athlonx2 4***e+780aマザーボード+パワー電源 案3 Athlonx2 4***e+780Gマザーボード+電源+貯金 購入予定は6月末です。 他の選択肢を含めて、アドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- totiototio
- 回答数4
- iPhoneでのファイル管理について
iPhoneでのファイル管理について。 デフォルトアプリである、メールアプリ受信した添付ファイルを メールアプリから直接的にiPhone自体に保存管理したいです。 現状のメールアプリでは、添付ファイルをタップすると クイックルックが開きプレビューはできますが、 別の場所へ保存するような事はできません。 ファイル管理アプリはいくつかあるようです。 受信した添付ファイルをG-mailに転送して、 ファイル管理アプリでWEBダウンロードを するような手間のかかるファイル管理方法の 情報はありました。 添付ファイル(ワード、エクセル、PDF、パワーポイント) をiPhoneにメールアプリから直接的に保存管理し、 ワード、エクセルにおいては、iPhone上で編集も行ないたいです。 上記の流れにふさわしい、 ファイル管理アプリ、ファイル管理方法、 ワード、エクセル編集アプリなどがあれば、 手順や流れを教えてください。 現在、ファイル転送に関してだけは、servermanというアプリで iPhoneに転送しています。 アプリは有料でかまいません。
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- method2027
- 回答数1
- ウーハーの電源が入らない
初めまして。 KENWOODのKSC-SW900を3年ぶりに押入れから出して取り付けようとしました。 そうしたらパワーインジケーターが点かず、電源が入りません。 ネットで取り扱い説明書を見つけ、いろいろ調べたところGNDの配線がないんじゃないか?というところまできました。 だいぶ前に前の車に取り付けた為、正直この辺は曖昧です。 説明書を見ると10PコネクターからGND用の配線が出ているみたいですが自分のコネクターにはついていませんでした。 (前回外すときに気づかず外れてしまったのかもしれません) http://www.kenwood-service.com/imdl/car/B61-1096-00.pdf ↑ これはKSC-SW910のものですが同じ物です。 10PにGNDの配線を付けるとしたらどこのピンに付ければいいでしょうか? それとも違う原因があるのでしょうか? わかる方がいたら教えてください。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- noname#252088
- 回答数1
- イラストレータが起動しない。
WindowsXPでイラストレータ10を使っています。 パワーポイントで作成しアクロバットプロフェッショナルでPDF化したファイルをイラストレータで開こうとしたところ、読み込み中というまま反応がなくなってしまいました。仕方なくタスクマネージャからイラストレータを強制終了し、再度試みたのですが、また同じ状態になり、再度強制終了しました。 今度はイラストレータを起動してからファイルを開こうと試みました。起動画面が表示されてプラグインなどを読み込むところまではいいのですが、読み込み終了後何のウインドウも立ち上がらないまま、起動画面が消えてしまいました。タスクマネージャ→アプリケーションには表示されないんですが、プロセスのところにはイラストレータが表示され、CPUも0%~10%を変化して、メモリ使用量は62,712kとなっています。 インストールし直してみても状況は変わりませんでした。 できるだけ早く復帰したいのですが、どうすればいいでしょか?
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- nishiken_
- 回答数1
- HL-L3230CDW
■製品名を記入してください。 HL-L3230CDW ■どのようなことでお困りでしょうか? パソコンからデータはプリンタに送信された(プリンタのDataの緑ランプは点滅する)にも拘らず、プリンタの方で突如「印刷を中止します」となり、印刷できない場合がある(3回に1回くらいの頻度)。複数ページを印刷しようとした場合、ページ途中で印刷が中断されることもあり困っています。有線LANで接続しても同様の事象が続いています。 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? MacOS(Ventura 13.4.1) ・どのように接続されていますか? 有線LAN ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 Microsoft ワード、エクセル、パワーポイントやPDFに関わらずこの現象が発生します。 ・電話回線の種類は何ですか? ひかり回線 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- waday0180
- 回答数2
- I2Cバスのプルアップ抵抗値について
いつも丁寧な解説拝見しております。 プルアップ抵抗Rpの最小値決定方法について悩んでおります。 1.I2Cバス仕様書「http://www.nxp.com/documents/user_manual/UM10204_JA.pdf」 2.I2Cデバイス参考データシート「http://ww1.microchip.com/downloads/jp/AppNotes/01028B_JP.pdf」 3.オープンドレイン内蔵デバイス参考データシート「http://datasheet.sii-ic.com/pub/ic/speedfaq/jpn/power/vd/FVD8.PDF」 上記資料1(p.47)から最小出力電流IOL(シンク電流)は3mA、Lowレベル最大出力電圧VOLは0.4Vであることが分かりました。上記資料1(p.55)や上記資料2(p.6)ではRpmin<(Vcc-0.4V)/3mAと計算しておりますが、これはIOLが3mAのときでもRpにおける電圧降下を大きくして(マスタ側の内部Nch-FETにおける電圧降下を0.4V以下にして)、スレーブ側に0.4V以下のLレベルを伝えるようにするためだと理解しております。 しかし上記資料3(p.2)にもあるようにNch-FETにはIds-Vds特性があるため、例えばVcc=3.3VでIOL=3mAとすると負荷線によりVOLは決定されてしまいます。I2Cバスはこれが0.4VになるようなIds-Vds特性だということなのでしょうか。 また、Vds=0.4V、IOL=3mAというIds-Vds特性を持っていた場合、 →3mAより大きな電流が流れるとVdsは0.4Vより大きくなるため規格を満たしません。(最小出力電流IOL=3mAより) →0.4Vより小さな電圧降下となる場合IOLは3mAより小さくなるため規格を満たしません。(Lowレベル最大出力電圧VOL=0.4Vより) 上記の点に悩んでおります、、どうかご助力頂けないでしょうか。 分かりにくい点などございましたら概念図も添付致します。 ご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- elec_kannami
- 回答数3
- くさび(増力)効果に関して、
受圧面積減少に伴う、面圧上昇と勘違いしている方がいて、どんどん回答している実情、 情けない限りです。 工作機械の関係者が観れば歴然、呆れているでしょう。 さて、くさび(増力)効果を用いているのは、 ? 斧や鉞 これは、受圧面積減少に伴う、面圧上昇と勘違いする機構 ? パイプレンチ(トグル機構による増力も含む) 梃子の原理とくさび又はトグル機構によるパイプ中心への増力は、パイプと接触する歯部 が、受圧面積減少に伴う、面圧上昇と勘違いする機構 ? シュパンリング又はパワーロック等のくさび(増力)効果を利用した軸締結製品 工具等のチャック類も含む これは、受圧面積減少に伴う、面圧上昇と勘違いしない機構 ? コレットチャック等のくさび(増力)効果を利用したハウジング類固定製品 ?は軸固定ですが、逆のハウジング類固定 これも、受圧面積減少に伴う、面圧上昇と勘違いしない機構 ? その他のチャック これも、受圧面積減少に伴う、面圧上昇と勘違いしない機構 です。 URLと一緒に要確認。 お笑い、技術の道場ならぬ、技術の森にならないように。 シュパンリングの締結メカニズム TSUBAKIパワーロック セレクションガイドの構造要確認 引き込み把握機能 製品情報 > ツーリング製品 >スリムチャック 把握力が強く剛性が高い … 8゜テーパの威力 くさび(増力)効果 計算Tool くさび増力効果とは - 機械・部材 - 日経テクノロジーオンライン - Tech-On! ミスミ> FAメカニカル標準部品> 特集一覧> 倍力機構の基礎 くさび型アンカー 6ページ目 http://www.takeda-trade.co.jp/HTMLfiles/goods.folder/ringfeder.folder/how.html http://ptp.tsubakimoto.co.jp/contents/e_book/catarog/kik/C_PL/pageview/data/target.pdf#search='%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%B3' http://www.teikoku-chuck.com/product/design03.html http://www.nikken-kosakusho.co.jp/tinbearing.htm http://soft4u.web.fc2.com/calc/keisan10.htm http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060509/116877/ http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/ http://www17.plala.or.jp/poppy06/downloadfile/anchor/hamaPowerPoint.pdf#search='%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C+%E8%A8%88%E7%AE%97'
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数2
- 転職のアドバイス!! お願いします。
いつもお世話になっております。 秘書の転職を考えている者です。 来月中旬位から(現在在職中の為)転職活動をしようと考えております。 現在、気になる秘書の求人を2つ発見しました。 どうしても、秘書になりたいのでアドバイスをお願いします(;へ:) (1)面接で「あなたが当社に入社した場合、あなたは当社にどう貢献してくれますか?」 みたいな質問があると思いますが(転職サイト情報)自分で、考えてみましたが、転職活動初心者な者で、皆目検討もつきません。 どのようにお答えするのがベストでしょうか? (2)私は保育士の資格(実務経験無し)を持っているのですが、その事と秘書を関連させてアピールすることは可能でしょうか? 例えば、「もともと人のお世話をするのが好きで…」など。 (学生時代、サッカー部のマネジャー) 子どもと一緒にするな!と思われるでしょうか?・・・(゜_゜i) (3)その他、秘書になる為のアドバイスや面接のアドバイスなど… (ある程度のパソコンスキル(エクセル・ワード・パワーポイント・PDF)秘書検定2級取得済み) 転職経験者の方、秘書経験者の方…是非是非ご回答よろしくお願いいたします!! (年齢は23歳で、現職は営業事務です。)
- 締切済み
- 転職
- noname#89996
- 回答数1
- 3端子レギュレータについての質問です。
3端子レギュレータについての質問です。 自転車のハブダイナモから電源を供給し、ダイオードで整流、レギュレーター(NJM7805FA)で電圧を調節し、パワーLEDを点灯させようと考えています。ハブダイナモで発電される電圧をブリッジダイオードを介して測ったところ16Vでした、この電圧をレギュレータで5Vまで下げるということになります。 そこで2つほど質問があります。 1.最大10V以上の電圧をこのレギュレータ(ヒートシンクあり)で下げるのは無理があるのでしょうか? 2.このレギュレータが流す電流がおよそ1050mAになり、電力が5W以上になると計算できました。そこでデータシートを確認したのですが、絶対最大定格の消費電力の欄で複数の値があります。どれを読めばいいのでしょうか? データシートの転記はまずいと思うのでURLを載せておきます。 質問が分かりにくいかと思いますが回答よろしくお願いします。 URL http://akizukidenshi.com/download/NJM7805FA.pdf
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- eagle060
- 回答数1
- ファイルをダウンロードすると拡張子が変更される
IE6, 7, 8で自身で契約しているASJレンタルサーバーにあるデータをリンクのURLをクリックしてダウンロードすると、拡張子が勝手に変更されてしまいます。 勝手に変更されるファイルは「.ai」→「.pdf」へ、Office2007形式のワード・エクセル・パワーポイントが「.zip」へ、Adobe AIR「.air」→「.zip」へ変更されてしまいます。 htaccessで「AddType application/octet-stream .ai」などとしていしてもダメでした。 WindowsでもFirefoxやChromeなどIE以外のブラウザやMacOSXでは何も問題なくダウンロードができます。 IEだけに起きる問題です。 散々、調べましたが原因がわかりません。 これはどのWindowsでもそうなのでしょうか? それとも自信のPCだけが原因なのでしょうか? もし可能ならPCの設定を変更するのではなく、 サーバーの設定でなんとか出来ないですか? PCの設定で解決しても解決にならないので。 どのようにしたらファイルを正常にダウンロードできますか? どうぞ、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- isnek
- 回答数1
- レンタルサーバーでのデータベース作成
技術者向けの掲示板で質問していいかわからなかったのですが、他に該当するところが不明だったのでここで質問させていただきます。 社内の更に小さな部内でweb担当になったのでナレッジ整理をしようと思っています。 レンタルサーバーを借りてポータルサイトを開設し、情報の交換をする予定です。 カテゴリやキーワードで検索できるようにして(図書館の蔵書検索みたいな)、該当のページでパワーポイントやPDFをDLできるようにしたいです。 この部分だけ外注で開発をお願いするものなのでしょうか? それとも自分でPHPとか勉強するものなのでしょうか? プログラミングの経験は15年くらい前にIBMのRPGをやっていただけなので、最近の言語はわかりませんが独学でもできるものなのでしょうか? そもそも私のやりたいことはmySQLが使えるサーバーを借りるってことで合っているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(データベース)
- ephxtana
- 回答数3
- バッチファイルでファイル名に文字列を挿入したい。
フォルダにあるファイル全てに対して、ファイル名の先頭に文字列を挿入するバッチファイルを作っています。 対象のファイルは、主にエクセル、ワード、パワーポイント、PDFですが、ファイルの種類に関係なく、全てのファイルに対して、ファイル名の先頭に文字列を挿入したいです。 @echo off for %%i in (*) do ren "%%i" "【文字列】%%i" pause として文字列の挿入自体はできました。 しかし、このファイルを2回実行すると、ファイル名の先頭に【文字列】【文字列】と重複して挿入されてしまうので、すでに挿入済みのファイルに対しては実行しないようにしたいのですが、うまくいきません。 また、サブフォルダ内にあるファイルに対しても同様の処理を適用したいです。 どのように記述すればよいでしょうか。 リネームソフトを使えればよいのですが、フリーソフト等はインストールできない環境ですので、できればバッチファイルを記述して対応したいのです。 OSはウインドウズ7です。
- 締切済み
- その他(Windows)
- morcerf
- 回答数2
- Adobe distiller ジョブオプション設定に詳しい方、助けて!(PDF変換)
Windows98で、acrobat4.0とdistiller4.0 を使って パワーポイント(PowerPoint97)の資料を PDFファイルへ変換を試みています。 もとのPPTファイルのサイズは約700KB なのですが、 (※ブラウザでWWWを観た画面をキャプチャして、 JPG画像ファイル化したものが貼りこまれたPPTファイル) (※そのJPG画像内に画像として写っている細かい文字が有り、 これが判読出来るようにしたい。) distillerジョブオプションを CJKscreen_OPTIMIZEDにすると 約300KB で画像の圧縮がキツ過ぎてピンボケ状に見え、 今度は Print_OPTIMIZEDにすると 約1800KB で、なんとか画像解像度は判読可能でセーフですが 2メガ近いファイルサイズでは重た過ぎで、 圧縮している意味が無い! この両者の間を取って、 画像がピンボケしないようにしつつ せめて数百KBのファイルサイズを達成したいのですが、 どの設定項目をいじれば良いか、アドバイス下さいませ。 よろしくお願いいたします。
- 勝手にグレー背景が印刷される
MFC-J830DN(インクジェット複合機)をPC用プリンターとして利用しています。 PDFやエクセル、ワード、パワーポイントなどのファイルを印刷すると、背景色無しのはずが勝手に極めて薄いグレー背景でプリントされてしまい困っています。インクも無駄ですし、印刷速度もかなり遅くなります。 印刷設定上の余白部分は白く、それ以外の文書印刷部が全て薄いグレー背景です。グレースケール印刷の時に発生しているような印象です。(試しにカラー印刷でGOしてもグレースケールで印刷されてしまうことしばしばで、確認は出来ていないのですが) ネット検索すると「コピー濃度の設定を下げれば改善する」とあったのですが、プリンタプロパティや詳細設定、色設定、どこを見てもコピー濃度設定項目が見つけられず行き詰っています。 解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご指南いただけますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- aloe38
- 回答数2
- PhotoshopCS2のプラグインがシステムで使用できない
photoshopCS2を立ち上げようとすると「現在プラグインがシステムで使用できません。 詳しくは、ヘルプ/システム情報を参考にしてください。」というアラートがでてきます。 OKをクリックすればそのままphotoshopを使用する事ができるのですが、立ち上げるたびに毎回でてきてしまいます。 そこでヘルプからシステム情報をみてみたところ、最後の方に「読み込みに失敗したプラグイン: Single Image PDF バージョンなし-サポートされていない OS 9 プラグイン-ファイル ”Applications/Adobe Photoshop CS2/プラグイン/ファイル形式/PDFFormat"から インストールされている TWAIN デバイス:EPSON ES-2200」とでてきました。 使っているPC環境は,Power mac G5、OS10.4、PhotoshopCS2で、使っているスキャナはEPSON ES-2200の一台です。 PhotoshopCS2プラグインをシステムで使用するにはどうすればいいのでしょうか? パソコンにあまり詳しくないので(そもそもプラグインがシステムで使用できないという状態がわからないくらい。。。) 簡単な言葉で教えていただけますととてもありがたいです。