検索結果

老後資金

全4989件中3701~3720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マンション購入 固定 変動 ??

    どなたかご回答をお願いいたします。 2013年来年の夏頃入居の新築マンションの借入を行います。 私3660万、妻1400万のペアローンですが、 固定か変動で返済していくか迷っています。 ちなみに会社上司は変動に1票、会社社長も変動に1票でした。 同年代の同僚はミックスに1票です。 ・上司⇒固定でマンション買って損した。 ・社長⇒固定でマンション買って損した。 ・同僚⇒色々調べて訳が分からなくなりミックスに落ち着いた。 とのこと。。。 現在与信を通していただいた銀行さんの一番オススメは、 ≪固定3年店頭より-2.35%、4年目以降店頭表示より-1.6%の元金均等返済≫ とおっしゃってみえました。 経済このこともセミナーなどに足を運び勉強をしてみました⇒が、 今後安倍内閣になる可能性が高く、もしなれば、 安倍さんはインフレを推奨しているので金利はあがるだろうと予測してみたのですが、 社長と話しをしていて思ったのは、 政策で一時的に金利があがるかもしれないが、 どう考えても人口も伸び悩んで「衰退途上国」と呼ばれている日本で、 経済が上向きになり続けることもないかと常に二通りの意見が出てきて決め切れません。 この種の質問には正しい答えはないかと思いますが、 できましたら皆様のご意見をお聞かせいただけますと大変ありがたいです! ポイントとしましては、 ・固定か変動か ・銀行さんのオススメの3年固定は本当にオススメか? という点かと思います。 上記一度ご確認いただけましたら幸いです。

  • 住宅ローン審査について

    住宅ローン審査について質問いたします。 現在注文住宅を購入検討していますが不安材料がありまして審査が通るかどうかの質問です。 ・消費者金融から200万近くの借り入れが現在もありこちらは交際費として借り手は返しての繰り返し。 ・以前も借り入れをしていて完済。 ・共に滞納なし ・1度目で妻にばれて離婚寸前のため今回は発覚するわけにいきません。 ・環境が変わり今後消費者金融は返済のみ。月最低4万 ・車のローンが年間70万支払い ・借入額3000万予定 ・頭金200万 ・土地 家族名義 ・勤続年数7年 ・年収 税込み975(固定)+α(マージン100万前後)。直近3年 年収と土地担保を考えれば問題ないと安易に思っておりましたが友人の話などで不安で仕方ありません。社会人として信用欠ける行為をしているにも拘らず自分自身を楽観的に見ていたことに反省しておりますがいよいよ話が進むにつれどうにもならなくなりました。 お手数ですがご回答お願いいたします。

  • 独身者の体外受精は可能?

    20代、女性です。 私はSEXが大嫌いなので、絶対に生涯独身として生きようと考えております。 しかし、贅沢を言うようですが、老後の不安を少しでも和らげるために、我が子がいたらいいな、とも考えております。 (旦那さんは決していらないです) 結婚せず、SEX無しで子供を授かるには体外受精しかないかな、と考えたのですが… 生涯独身を決意した女性がシングルマザーになるために、体外受精を受けることは可能でしょうか?可能ならば、その手段も教えてください。 (もし可能だとしても、かなりの身体的・経済的リスクを抱えることは確実でしょうし、その点は覚悟しております。そういったリスクを抱える方が、SEXするよりずっとましです。)

    • noname#173562
    • 回答数2
  • 住宅購入ローンについて

     質問です。  夫には、三社に渡って250万ぐらいのカードローンがあります。  それでも、新たにローンを組み住宅購入できるでしょうか?  ちなみに、夫は40半ばで、私は、パートです。  住宅ローンをカードローンの分とあわせて組みなおす、等はできないものでしょうか?  何か良い方法はないでしょうか?

  • 自営業・専従者

    専従者についていろいろ他の質問など見てみましたが、いまひとつよくわからないのでよろしくお願いします。 青色申告をしている自営業の妻です。 3月まで扶養範囲内のパート勤めでした。退職し、これから自営業を手伝おうとする時、専従者として届けが必要ですか?(現在は主人を主として舅が専従者になっています。) 専従者の条件を満たして届け出をすると専従者給料控除されるようですが、給料をもらう予定がないので、配偶者控除で申告可能ですか? そもそも自営業を手伝うと、給料有無関係なく、専従者という手続きをしなければならないのでしょうか?専従者として控除を申告しようとしない場合は必要ないのですか? もし1年後手伝いをやめパートなどにでる時は、「専従者をやめました。」という手続きがあるのですか? 質問がわかりづらかったらすみません。

    • piitaro
    • 回答数3
  • インフレに備えたほうがいいのですか?

    日銀が200兆国債を買い入れても2%のリフレは困難だとの記事がありました。反して1000兆の借金を返す為に政府日銀はどんな政策を打って来るのか読めません。たいした資産があるわけではないですが、住宅ローンとか前倒しで返済しない方がいいのでしょうか?老後に困らないためにアドバイスをお願いします。

  • 年収420万で家を買いますか?

    34歳、会社員です。妻:34歳 子1人(1歳半) 現在、建売を購入しようかどうか悩んでおります。 アパートに住んでおりますが、家賃62,000円をこのまま支払うのはもったいない・・ また子供が大きくなる前に購入したほうが良いかと思い現在検討しております。 私の手取り給料は25万です。ボーナスは年に二回で一回分30万くらい。 (額面上の年収で420万) 妻の手取り給料は18万です。ボーナスは年に二回で一回分35万くらい。 (額面上の年収で380万) 子供は保育園に預けております。月額40,000円くらい。 車のローンは終わりました。新車で購入、7年目です。(現在ローンは無し) 現在貯金が300万しか無く、3,200万の建売を検討しておりますので、諸費用で 300万はなくなります。 丸々3,200万のローンを30年返済で月10万5千(当初10年固定)で 購入するのは無謀でしょうか? 住宅購入された方のご意見などお伺いできますとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 老後に施設に入る場合の保証人がいない

    親の介護をするようになり、親を施設にいれるのに、保証人になっています。将来、自分が同じように 施設にはいることを想像しました。子供はなく、保証人になってくれそうな親戚もいません。老後のためのお金をためないとと思うのですが、お金をためても、保証人がいなければどうなるのでしょう。都会で1人暮らしの人には、同じような境遇の人が多いと思うのですが、何か考えておられるのでしょうか?又、安心して利用できる保証人組合や、信用できる公的相談機関などを知っていれば教えてください。

    • hiwa117
    • 回答数2
  • 二人目妊娠中の家計、住宅ローン

    ご助言お願い致します。 現在専業主婦で先週第二子の妊娠が発覚致しました。 半年後に新築一戸建て建設予定です。現在住宅ローン仮審査の段階です。 事情があり、今の住居を急遽出ていかなければならず、アパートの家賃を払うのなら家を建てよう、ということになったのです。 上の子が来月で1才になります。 今年中に保育園に入園させ、パートで働き月60000円ほど稼げたらと思っていたところ、妊娠が発覚致しました。 主人の収入 26万~29万(残業込) ローン予定 110000円 食費 30000円 雑費(子供のオムツ等) 10000円 主人と私こずかい 20000円 光熱費 20000円(多めに見積って) 車の保険 8988円 主人生命保険 15000円 ガソリン 10000円 主人携帯 15000円 私携帯 10000円 カード支払 10000円 主人が離婚した前の子どもの積立金 30000円 計 288988円 となります。 主人の両親から月30000円の支援が貰えます。 保育料がどの程度かかるかはわかりませんが、私が内職をし、例えば20000円ほど収入があったとしても、今の計算では生活できるとは思えません…。 主人は出来ると言って聞きません。 家を建てる土地を変えようと言っても、その気はないようです。 下の子が首が座ってから入園させる事を考えると、上の子の保育園も早く入れたほうがいいと主人の押しもあり、二人目の子を産む前から保育園に通わせ、私も内職など出来る範囲で働こうと思っては居ますが、こんな厳しい計算の中で生活していけるのでしょうか? 生活費の中で削れるところはありますか? 主人は生命保険をやめるとまで言っています。 もしもの時のために出来れば生命保険はやめて欲しくないのですが、聞いてもらえません。 せめて二人目の子が産まれるまで、家計がなんとかやりくりできれば…と思うのですが…。 子供を授かった以上出来る範囲でやって行くしかないのはわかるのですが、将来の事を考えるととても不安です。 皆さんの経験談、客観的ご助言聞かせてください。

  • 医療保険をかけるメリット?

    医療保険は、いざという時に医療費がまかなえないような立場にある人にしか意味がなく、貯金があれば必要ない、という意見があります。我が家も普通に貯蓄があるので、払い続ける意味はないように思います。 家族が、あえて高額の自費診療を選択した事があります。そういう場合も普通の保険では少額しか保障されません。 しかし、あえて現金でなく保険で備えるメリットにはどのようなものがあるでしょうか。まず、自費診療まで保証される保険というのものもあるかもしれません。それ以外は何かありますか?

    • noname#178423
    • 回答数3
  • 学資保険と終身保険、医療保険の見直し

    子ども(双子)が産まれ、保険の見直しをしたいと思い「ほけんの○口」へ行きました (1)学資保険を検討していたのですが、17年払込タイプの終身保険(アリコのつづけ得終身?)を薦められました 1000万の保障で17年後に解約して650万(107%?位の戻り率)だそうです 話を伺っている限り、保障&貯蓄もできるのでいいなと思いましたが・・・どうなのでしょうか。 なお、別の会社で65歳払込の終身1000万はすでに入っています ちなみに学資保険とはただの貯蓄のみなのでしょうか?(学資保険によく付帯できる医療保険は不要です) 終身で教育資金という頭がなかったので少し混乱してしまい質問させて頂きました (2)医療保険は通院がついていません(ちなみに今加入している商品はもうなく、新E○ERになっています) あと入院日数が60日までです 今日のお話だと、いまだいたいの病気が60日以内に退院できるので無制限は不要。とのような話だったのですが、万が一の病気を考えますと、もっと長期の入院(半永久的)ということもありえるのではないのでしょうか? 通院&60日というこの2点が気がかりなのですが、私が出産時に帝王切開だったため、いま新しい保険への変更はやめた方がいいと言われ、主人だけ変更しようか迷っています 乱文で申し訳ありません よろしくお願いいたします

    • ito1632
    • 回答数5
  • 浮気相手の夫に連絡したい

    旦那が浮気しています。 ダブル不倫。 相手の女が憎い。 遠くに最近は浮気相手の旦那の都合で引っ越したらしく、今は毎日会いたいだのメールだけだが。昨日7月に20日間ほど里帰りが決まったとメールあり。 Facebookで相手の旦那を見つけたので連絡して、阻止したい! けど、私は旦那と離婚するつもりがないし、したくないのに、ヘマをすれば、相手の旦那からも慰謝料を請求される可能性もあるし、相手が離婚したらうちの旦那とくっついてしまうかもしれない。 でも、あわせたくない! どーしたら得策なのだろう(ノ_<) 苦しい… まさか自分がこんなことになるなんで! 相手の女も旦那も、憎い!

  • ★支払先が親などの場合/教育資金一括贈与非課税制度

    どうぞ宜しくお願い致します。 国税庁のQAにも言及されていないので、詳しい方に教えていただけますと幸いです。 例えば、祖父A・父B・孫C・叔父D(父Bの弟)・叔母E(父Bの妹)の関係において、本制度に従って祖父から孫へ1500万円贈与したとします。 父Bが学校法人の理事等だった場合で、孫Cが支払う教育資金1000万円は、非課税の対象となる「学校等に直接支払われる入学金、授業料その他の金銭で一定のもの」に該当するのでしょうか。 叔父Dと叔母Eが、事業的規模でも無く、継続性にも乏しい小規模な英会話教室・ピアノ教室・そろばん教室・習字教室などをしていた場合(もちろん雑所得は申告します)で、長年にわたって孫Cが叔父Dと叔母Eに支払う教育資金500万円は、非課税の対象となる「学校等以外の者に、教育に関する役務の提供として直接支払われる金銭その他の教育のために直接支払われる金銭で一定のもの」に該当するのでしょうか。 これらが該当するのであれば、孫Cを材料にして、祖父Aから、父Bと叔父Dと叔母Eらの兄弟に、非課税~少ない税負担で資金の移転ができるのですが、さすがに税務当局は否認するのでしょうか? 詳しい方のご見解を教えていただきたくお願い致します。 なかなか使い勝手のよい、大盤振る舞いの、ガサツな制度に見えるため、あれこれ妄想してしまいます。

    • tax2nd
    • 回答数2
  • 働く事について

    私は就活中の大学4年生です。 働く事について質問させてください。 業務内容、給料、転勤、人間関係、福利厚生・・・・・・ 「働く」という事には様々な要素があると思います。 どの要素に重きを置くかは人それぞれだと思いますが、何でもいいので意見を聞かせてください。 業務内容が生きがいであり、ワークライフバランスなんていらないと考えている人 業務内容には興味はないが、福利厚生が良くて働いている人。 もしくは、何もかも嫌で、本当にイヤイヤ、生きるためにしかたなく働いてる人。 なるべく、様々な人から意見をいただきたいです。暇な時でも答えて下さい。 働いた事のない私は、 この仕事内容を一生の仕事に出来るのか、 転勤・・・どうしよう。東京、名古屋、大阪とかなら、まだしも、何のゆかりもない地方に飛ばされたら・・・。結婚して子供なんかいたら、ますます転勤・・・おそろしい。 残業・・・一日一時間くらいなら・・・・。もちろん甘ったれてるのはわかってます。2~3時間は当たり前、残業代が出るかもわからないというのが現実だと思います。 休暇・・・ちゃんと週休二日だろうか、GW、夏季休暇、年末年始、あるだろうか。もちろん甘ったれているのはわかってます。 などと考えてしまいます。 本当に自分が甘ったれているのはわかってます。しかし働いた事のない私には、働くということは、まさに未知の領域なんです。 毎日サービス残業で9時出社して21時に退社、そして休日出勤して、長期休暇なんて当然ない、家族と離れ、一人単身赴任。もちろん仕事内容に興味があれば良いかもしれませんが、全ての人が仕事内容が好きというわけではないと思います。 日本では、こういう人多いと思います。海外の事情に詳しいわけではありませんが、日本人は働きすぎたと思います。 正直、恐ろしいです。 生きている意味あるか?などと考えてしまいます。(もちろん、馬鹿にしてるわけではありません、私もそうなると思います。) 仕事内容最高、福利厚生最高、長期休暇ある、残業なんてないっていう方や、そのまったく逆の方、もしくは、その中間くらいだなって方、 どんな些細なことでも良いので意見を聞かせて下さい。人生の後輩にアドバイスを下さい。お願いします。

  • みんなフリーターでいいんじゃないですか

    私は「不景気の中仕事があるだけありがたく思え」と親や上司に散々言われています 仕事がなくて困っている人がいるのに正社員で夜遅くまで働かされて苦しんでいる人がいるのはおかしくないですか? みんなフリーターでちょっとずつ働けばそれでみんな幸せなんじゃないですか? もう働くことが辛いです

    • takesia
    • 回答数19
  • 中古マンションを購入しようと思っています

    はじめて書き込みさせていただきました。皆さんよろしくお願いします。 今回中古マンションを購入しようと思っています。 自分は35歳 妻33歳 娘1.5歳 将来的にもう一人考えています。 年収360万 クレジット等の貸しいれはすべて終わりました。貯金額100万円(年の割には少ないですが、結婚、出産、クレジット返済、親に援助などがあり、ここ数年で結構つかってしまいました。 今の生活・・家賃8万円 月の貯金額5万円 車無し 住んでる場所 名古屋市丸の内(仕事が飲食店勤務で栄です。終電で帰れないため、自転車で通勤10分以内で職場に着きます。) 今住んでる場所は特に不満もないのですが、将来のことを考えて中古マンションを購入を考えました。 今考えている物件  物件価格1280万円 諸費用 りホーム込みのローン合わせて1500万円の貸し入れを考えています。築14年の物件で上小田井の地域です。通勤手段としてバイクを購入を考えています。奥さん用に軽自動車をお金を貯めておいおい買うつもりです。車は絶対現金を貯めて買います。もう絶対に住宅以外はローンを使わないと家族会議で決めました。だからそんなにあせっていません。売主さんにも手付金は50万でOKとれました。 1500万の借り入れなら30年ローンで全金利2%で月々修繕、管理費、固定資産税、将来的に駐車場代を含めても月9万ぐらいの住宅費用でいけるのではないかと思っています。 これぐらいの出費なら今とあまり生活が変わらないような気がします。もちろん車を購入すれば別に維持費がかかると思いますが、それもイメージしています。 自分のライフプランでは10年後には妻もパートにでて月8万円ぐらい、同じく10年後には親に毎月5万仕送りしているぶんが浮いてきます。確実に親が死ぬわけでもなくちょっと説明しづらいですが、確実に5万円は浮いてきます。なので最初に書きました収入360万は最初からこの親に仕送り分は入れていません。ですので正確には年収420万円あると言うことになります。 自分と妻と色々かんがえた中古マンション購入プランですが、今の生活からしてこの物件購入は無謀ですか?

    • taimi-
    • 回答数4
  • なぜ金をあまり必要としていない人物へ金が集まる?

    なぜ金をあまり必要としていない人物へ金が集まる?

  • 家庭での1ヶ月の支出について

    主人、私、乳児の三人暮らしです。私は専業主婦です。 節約頑張ってやってますがお金が貯まらず、見直ししました。 電気→8000 ガス→7000 水道→1900 携帯→20000(本体代込み) 生命,医療保険→15000 車のローン→20000 車維持費(二台)→22000(税金や車検のため封筒に貯蓄) 交通費→22000 市県民税→12000(封筒に貯蓄) 交際費→10000(冠婚葬祭含むので封筒に貯蓄) 行事→5000(お正月、誕生日、クリスマスなど含む) 夫のお小遣い→8000(先月まで10000でお弁当持ちなのでだいぶ残りました) 私のお小遣い→3000 医療費、美容費→3000 食費→15000 日用品→10000 だいたい182000ほどの出費になります。 これは高すぎとか、改善点やお金を貯める方法を教えてください。 これでは毎月数万しか貯金できません。 毎年100万は貯金していきたいと思います。 そして子供の為にも学資保険も考えています。お勧めなどあったら教えてください。 また、私は20代半ばです。医療保険は無駄だと思いますか?特に悪いところはありません。

  • 家計診断お願いします

    ●私(妻)31歳 第一子妊娠6カ月 妊娠初期からの悪阻入院などで退職 現在無職 ●夫36歳 会社員 手取り収入 31万円 ボーナス 80万円(年間) 昨年結婚し、独身時代の貯金は結婚式や新婚旅行、 また同時に新居のマンションも購入した為その初期費用などで、 あまり残っておりません。 -------------- 月収(手取り)31万円 住宅ローン 75,000円 管理費 修繕費 20,000円 電気 ガス 水道 12,000円 ネットなど通信費 3,000円 携帯代(2人分) 30,000円 生命保険(2人分) 20,000円 病院と薬代 20,000円 住民税 25,000円 夫こずかい 30,000円 私こずかい 10,000円 食費や雑費 40,000円 (2人分のコンタク代、散髪代などここに含める) 他に年間でかかるお金の先取り貯蓄として毎月 お年玉(家のしきたり?で正月に10万ほど必要な為) 10,000円 固定資産税(月換算) 20,000円 -------------- このように旦那さんは収入が特別低いわけでもないのですが、 毎月ギリギリというかオーバーしてしまい、何か特別な出費や、 カードで買い物したものなどが、ボーナスで補填されてしまい、 なかなか貯蓄額が増えません。 残った分(残らないので必然的にボーナス)が 貯金という仕組みにしてるのも悪いのでしょうが、、。 補足すると、保険、病院、薬は持病のため、 解約や見直すことが出来ないです。。 妊娠前は2人分お弁当を持参していたので おこずかいは各1万円程でしたが、 つわりで料理ができない日々が続きほぼ外食、 晩ご飯も外で済ましてきてもらうなどで、 ここ何カ月は湯水のようにお金が出ていきます。 旦那さんが財布にお金なくなった、と申し訳なさそうに申告するたび、 家事ができない自分が情けなく、 その度1万、2万と渡し、おこずかいと食費、雑費を合わせると 正直ここ何カ月はいくら使ってるのか把握していません、、。 目下の目標は子供ができる為、 車を現金で購入したいと考えています。 (去年ローン済の車を事故で廃車しました) 今後子供ができる為しばらく働けないので、 見直すべき部分、アドバイスなどぜひよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの相談

    皆さんに質問があります。 現在29歳 (あと3ヶ月で30歳)の会社員男性です。 家を建てようと思ってるのですが、住宅ローンで悩んでいます。 頭金無しで2900万円のローンを組もうとしてるのですが無謀だと思いますか? 宜しくお願い致します。 ※ 子供 8ヶ月。 (できればもう一人) 妻 同じ年齢、将来働く予定有り。 親と同居

    • tmxjd
    • 回答数2