検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 初めての派遣(契約打ち切り?)
よろしくお願いします。 この度、離婚した事もあり、 働かなければならなくなり、派遣に登録して、 今、企業へ派遣社員として働いています。 2月中旬から働き始めて、3月末で更新で、 以後、3か月毎の更新です。 ずっと専業主婦だった事を言い訳にするつもりもないのですが、 やはり、同期のかたに比べると仕事の理解力もとぼしく、 スピードも遅いような気がします。 働き始めて2週間ちょっとで、これくらい差がつくのだから、 人一倍、努力しないといけないと自宅でも ネットなどで、仕事に関する専門の事調べて勉強しています。 ここ数日で感じたのですが、 先輩派遣のかたが、私には教えず、もう1人の同期の新人の かたにばかり指導をしています。 社員の課長でさえ、何か質問があったら、 もう1人の子にだけ、質問して、私には尋ねない・・という 感じです。 入社当初は、平等に扱ってくださっていました。 こういった雰囲気が伺える事から、 私は、契約打ち切りなのでしょうか? なんとなく、私だけ部署に馴染めていない感じでもあります。 もちろん、挨拶などは、こちらから率先していますし、 常識は守っているつもりです。 また、もし契約打ち切りだった場合、 1ヵ月前には知らせてもらえるのでしょうか・・・? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 派遣
- noname#54566
- 回答数3
- 仕事へのやる気
最近、ひどく仕事へのやる気が下がることがあり、精神的に少しまいっているので、相談させてください。 やる気の下がった事は以下の3つの件です。私は短卒、事務職ですが、 仕事にはお金だけでなく、やりがい、キャリアアップも求めています。 1、同期の男の子(大卒)の子が入ってきて、1年前からいた私よりも責任ある仕事を任せれていること。一方の私は、集計作業がメインの地味な作業をやってます。 2、「今後の部の方向性」という会議があって、正規社員で私だけがその会議で呼ばれなかったこと。後で、課長に「主要メンバーを呼んだらxxさん(私の事)だけがいない事に気づいた、ごめんね。次は来て」と言われて余計悲しくなってしまったこと。 3、一緒に仕事している人が面倒見のいい人で、私の仕事までやってしまうことがあること。単純に私の作業が遅れていることももちろんあるけど、その先輩はいつも朝早くくるので、朝私宛に来てる質問にも回答済みだったり。自分でやれることは自分でやりたいけど、その先輩がいないとわからないこともあるので強くいえないこと。 こういうことが続くと、自分がいる意義とかやりがいをだんだんと感じなくなり非常につらいです。。 厳しい意見等々、アドバイスお待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- miko002
- 回答数4
- どこの会社のエンジニアはこんなものですか?
半導体業界のエンジニアです。次3年目です。 ICのテスト評価をしているのですが、色々な意味でどうもこの会社が独特な気がしてなりません。 設計が内部回路を作り、製造部がWAを作り、私がテスト評価をしています。テストするための回路を考え、ハードを作ってもらい、プログラムを作り、測定をし、出荷する・・・。 しかし一日の半分以上伝票処理や電話対応、測定する(単にセットアップをする)時間になっています。設計と話し合う時間などなく、大雑把に内部回路を理解し、一つの仕事が終了します。今の部署に配属されて半年ちょっとなんですが、グループ全体の仕事量(新規のICの数)がとてつもなく多く、人数が足りず、毎日最低10時まで残業、土日もろくに休めず、労働基準法とひっかかるからと規制以上の残業時間はつけれず持ち越し、持ち越し。休日に出勤すれば代休を極力とれと言いますが、一日体調不良で休んだとき、来なくて仕事大丈夫か?と言われ、次の日仕事ほったらかすなやと言われ。会社の体質ももうだいぶわかりました。 それはそっちの仕事だ、だからしない。明らかに残業して、土日出勤しても間に合わない日程を上が組み、それに対して何も言わない課長。 色々あるのですが、他の会社もこんなかんじなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#32795
- 回答数1
- 大人になりたくない
大人になりたくないというとなんか青臭いですが・・・ 私は38才の技術系サラリーマンで勤続15年です。 もうこの年なので、管理職などになってもおかしくないのですが、 後から入ってきた人(後輩)が何人か課長になりましたが、私は ぜんぜんです。話もありません。 残念、悔しい、という思いも大いにあるんですが、 正直あんまり責任重い仕事は疲れるのでイヤなんで、いまの状況 もラッキーかなくらいにしか思えないんです。 仕事もさることながら、私は離婚経験があり、しばらくそのショックからか、仕事のきつさからか、病気になり休職などしました。 そろそろ、結婚相手を探して家庭を持ちたいとは漠然と思うんだけど いざ、友人の紹介とかで、女性と食事をしたりすると、 ドッと汗をかいて(果たしてこの女性を守っていけるのか?とか家庭を持つ責任は重たくて苦しい)とか まあ要は先取り不安なのかもしれないんだけど、・・・ どうも僕は責任を回避したい症候群のようで、すごく消極的な生活を 送っています。あんまり仕事もやる気ないし、 責任ある仕事をこなして、結婚もして、子供も育てたいんだけど、 目先のことにあまりやる気がでずに、ああ結婚なんてとてもとても というところに思考がいつも落ち込んでしまいます。 どうすればいいんですかね?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- CP20
- 回答数5
- 派遣の契約更新について
現在派遣されているところに2年勤めてるのですが、 8月の契約更新のときに自給を上げてもらおうと思い、派遣会社には5月に交渉しました。 その交渉というもの派遣先の課長(部長も了承済み)が自給を上げてあげるから派遣会社に交渉しなさいと言われたので交渉しました。 で、派遣会社に交渉したところ、派遣先と交渉してくれると返事はいただいたのですが、自給アップ申請の書類(派遣会社から派遣元に提出する書類)をずっと提出してくれず、結局契約が切れる7月末になりました。 担当者にどうなっているのかを聞くと、契約の書類上はあとで操作するので(再更新の契約が8月以降でも日付は7月中と記載する)このまま働いてほしいと言われました。自給も希望額の100円UPを約束してくれました。ですが、先日100円アップは難しい。もう少し下げてほしいといわれました。 ちなみに私は100円アップができないのであれば契約更新はしないと5月にはっきりと意思表示はしています。 7月には100円アップはすると約束して 書類上はあとでつじつまを合わすから了解してくれといっておいて 今更と思うのですが、どうなんでしょうか? ぜひ、第三者の声を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- stpopo
- 回答数2
- 訳のわからない男性2
今週、以前勤めていた会社の人からメールで連絡がありました。その人は、以前こちらで相談した事があるK課長です。→http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2373787 メールの内容は、今のK課長の現在の状況や自分の愚痴でした。親しくもなく、ましてや不愉快な思いしかない人です。今後のことを考え、彼の上司にそのメールをそのまま転送し、厳重注意を訴えました。メール直後、すぐさまK課長から電話があり、対応すると「君は僕を誤解している。そんなつもりでメールしたんじゃないんだ。ただ、懐かしかったからなんだ!下心はないんだ!君とは対等の立場で話がしたいんだ!そう思っている!」等相変わらず訳のわからない事を言っていました。この人は、本当に相手がどう感じるかということは全く考えていなく、自分の気持ちだけを切々と訴えました。挙句の果てには「君のそういうズバッと物事を言うところが好きなんだよね」と発言し、自分の言動は正しいとまで言い出しました。本当に呆れます。世の男性が全てこうではないと思いますが、正直最近、男性不信・恐怖症気味です。そこで、そうではない男性も存在しているということを知りたいのですが、どうしたらそういう男性に遭遇する事ができるでしょうか?教えてください。特に男性の方に回答いただきたいです。
- 警察の守秘義務違反について(長文)
一昨日、当て逃げをされました。すぐに110番して事故処理も終わり、私は自宅に戻っていました。その後、特定できた加害者が最寄の交番に出頭してきた際、私の氏名・住所・電話番号を警官が相手に無断で教えていたのです。相手から直接電話がありそれが判明したのですが、警官に理由を尋ねると『こっちもバタバタしていたから』とのこと。すぐに県警の相談窓口に通告しましたが、その後、地域課長とやらが電話してきて平謝りでした。私が求めているのは警察の謝罪云々ではなく、市民の安全を守るべき警察の、個人情報の取り扱いの考え方について、しかるべき立場の人間から説明を受けたかったのですが、その課長はただ謝るだけで話になりませんでした。また、数日後まで夫が出張から戻らないこともあり、小さい子供と家に居るため不安です。保険屋も週明けにならないと処理できないので、それまでの心理的負担に対する賠償と、後に携帯電話の番号を変える際の費用などについても、請求したい気持ちがあります。 再度、電話で警察の窓口に訴えましたが、『それ以上どうしろと?』といった対応でラチがあきません。こういった場合、どこに相談すれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#64549
- 回答数2
- お局さま。。。
先月からパートで働き始めました。 研修期間を終え、課長からも「3月からは一人でも大丈夫ですね。」とお墨付きをもらったにも関わらず、お局さまが(35才)いつまでも私のことを研修生扱い。 他の職員は「もう一人で大丈夫ですよ」と言ってくれるのに対し、 お局さまは「まだまだなってませんから!」と言い、 私の席の後ろに立って私のやることを細かくチェックしてきます。 時には突然後ろから顔を出し覗き込んできます。 (正直、背後霊のようで恐いです(-_-;) 明日からまた1週間が始まるかと思うと憂鬱なのですが、 こういう人を気にせずに仕事を続けられる術を教えて下さい。 正直、仕事は楽しいし何の支障もないのですが、このお局様だけがストレスになっています。 お局様と年の近い私はターゲットにされているようでして風当たりが強いです。 「ご主人おいくつ?」や「何処で知り合ったの?」など仕事に関係ない話まで聞かれ、 最初のうちは適当に答えていたものの、最近は返答に困っております。 (今日着ている服はどこで買ったの?今日のお弁当は何?等・・・) 聞かれたことは全て答えなければなりませんか? うまく交わす方法も伝授して下さいませ。 アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- ayameayame
- 回答数3
- 私傷病を理由とした人事異動要請について
私は、民間企業で働いている20代男性です。 私傷病として、うつ病と臓器の指定難病を罹患しています。 2024年春の大規模組織改革&人事異動のタイミングで現部署を離れて別部署に異動させてもらうか、同僚を別の人に変えてもらうかの人事異動を私傷病を根拠にお願いするときは、通院している双方の医者から意見書を書いてもらったほうがいいでしょうか? 異動を願い出る理由としては、現部署では、私と係長の2名体制で所属してるんですが、係長が一切の仕事をせず、さらに、私が係長の思い通りに動かないと発狂してキレてくる。という奴隷部署となってしまっています。 係長が一切の仕事をしないことで、残業時間の有無にかかわらず私が過労となり、難病の治療をしても、過労が原因で悪化するので治療が無駄という最悪な状態となっていることが異動要請を決めた最大の要因です。 人事部と隣接部屋で勤務している上司(課長)は、係長に対して、あなたが仕事の指示を与える立場だから〜。あなたが仕事をするように〜。ときつく何度も指導してくださってるんですが、係長の性格がひねくれてるのか改善の余地がない状態です…。
- 昔、マスオさんで紹介した
昔、マスオさんで紹介した知り合いですが、3回の恋愛破局のすえ、去年無事、結婚し、今年には女の子が生まれ、その地方のメーカーの営業所の課長さんとして日々、働いています。しかし、ここのところ、義両親から養子にならないかといわれています。義実家はこの地方の名家で、屋敷のようなところをリフォームして暮らしています。夫婦両方とも、65前後だそうです。なお、義祖母もいて、もうすぐ90代だそうです。 しかし、ここで彼は会社から、わが社の氷河期世代の代表のような君が、ようやく幹部候補生として、頭角を現すようになったのに、ここでやめられては困るといわれています。 一方、義実家では長男は東京の大学を卒業して就職し、結婚して海外に居住していること。また、次男は同じく東京の大学を卒業し、東京の企業に就職、結婚してしまい、落ち着いてしまいました。 あと残るのは3男と一番末っ子の次女のみで、どちらも3男は独身で東京で就職していましたが、今は転勤で大阪です。次女は地元近くの短大を卒業後、市役所で公務員をしているそうです。ちなみに3男と次女はちょっと頼りなくてあまり義両親からは、信頼されていないようです。
- 退職について
来月9月末で現職を退職することになり、有給消化のため今月下旬から休むこととなり、実質あと3週間程度の勤務です。 それだけ有給消化してもまだ有給は余っているので、もったいないのですが、辞める会社に気を遣ってしまった自分自身の弱さや甘さは認識しています。 さて、辞める、くらいですから、それなりの不満があり、円満退職をしたいとはあまり思っていません。実際、退職を会社に伝える直前から会社にはほぼ行っておらず、在宅勤務と出張先のサテライトオフィス利用で何とかなっている次第です。 ただ、退職までに、チーム内の飲み会(実質送別会)があり、憂鬱です。一度、退職経験が過去あり、その時の飲み会は、送り出してくれる、のではなく、裏切り者への尋問(何で辞めるんだ、どこ行くんだ)でした。 今回もそうなる可能性がゼロとは言い切れず、今から億劫です。 また、それを乗り越えた先に、パソコンや入室カードなどの返却、出勤最終日の挨拶(個別挨拶と全体への挨拶)があり、こちらも憂鬱です。 一応、人事、課長、部長、には勇気を出して対面で退職を伝えたので、わざわざ退職代行サービスを利用するまでには至らないのですが、辞めるに至った原因のある部署とまだ退職するまで関わらなければならないのが憂鬱で、同じような経験のある方はどう乗り越えましたでしょうか。
- 部下の残業拒否について
あるIT企業で課長をしています。 残念ながらここ2年間で私含め4人いたエンジニアのうち、2人退職してしまいました。 従って実質私を除くとエンジニアは1名だけになっています。 なんとか人事とも相談し、採用活動は進めているのですが、苦戦しており人員の補充が進んでいません。 残った1名は元々残業を月に30〜40時間しております。人員補充までなんとか頑張って欲しいとお願いしたのですが、以前と変わらず30〜40時間ほどで帰宅してしまいます。そのため、納期遅延や他の部署から仕事が遅い、どうなってるんだと苦情が出始めています。 組合もあり、三六協定を結んでいますが、特別条項があるので、45時間超も年6回までであれば許されるはずなので、「業務命令として残業」を命じましたが、 ・体力的にこれ以上残業出来ない。長時間は目眩がする ・土日はプライベートを優先したい ・前から人手不足はわかっていたこと。補充しない会社が悪い ・これ以上残業を求めるのであれば休職、退職を考えている と言われています。 やはり残業して納期を間に合わせるよう命令するのは無理なのでしょうか? 辞められるわけにいかないので強く言えません。人員補充された後には業務命令違反で処分することも可能でしょうか
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#259497
- 回答数3
- 副業の申請について
自分の会社が副業を許可制から届出制に変更したので副業を申請しようと考えています。自分の会社は基本的に申請関係(住所変更や通勤変更など)は紙媒体ではなく会社専用のネットワーク上で承認を回すようになっています。人事の人も副業の申請はそのネットワーク上で上司から承認をもらって下さいとのことだったので紙ではなくそれでやろうと考えてます。ただ問題なのは事前に相談するかどうかをめちゃくちゃ考えてます。上司(課長)もめちゃくちゃ忙しい人なのでわざわざ副業を申請しようと思ってて~なんて相談するくらいなら最初から申請して何か問題があれば言われるくらいのほうがいいのではと最近思うようになりました。 まあこの文章から察しの通りですが、届出制になったとはいえ、上司はあまり副業を好んでいないので相談するくらいなら最初から申請しちゃったほうがいいような気がしています。 うちの会社では副業に限らず申請にあたり、上司に事前に相談しないといけないという決まりは特にありません。皆さんはどう思いますか?常識的に副業の申請は事前に上司に相談してから申請したほうが無難でしょうか?回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 00001111az
- 回答数4
- 気軽にPCを買い換えられない雰囲気があるが普通か?
今度、東京に出張に行くのですが、私が5年くらい前から使っているPCは、ノートPCとはいえ15インチくらいあるし、厚くて重いと、持ち歩くにしてもせいぜい社内が限度です。 基本は内勤なので社外に持ち出す機会はほとんどないので良かったのですが、転勤で東京から出る際は結構嫌でしたし、今回の出張でもネックになってます。 しかし、「すいません、このPCそろそろ古いし、それに持って出るには重いので、買い換えてもらえませんか?」と言い辛い雰囲気があります。 それに、なぜか課長以上など年配社員の場合はNECや東芝、VAIOといった国産ブランドPCを購入しているのに対し、新人、若手などはDELLといった安い中国製PCをあてがわれることが多いというかほとんどです。 一応、自分はIT技術職なのですが、システム開発の実作業に関わる若手のPCが安物で、管理職でエクセルくらいしかやらないベテラン社員がスペックの高い国産PCとは、いかがなものかと前から思っているのですが。 自分で買ったものを使用して良いのなら、最新の軽くてスペックの良いものを用意するのですがね・・。 皆様の会社はどうでしょうか。 若手は安物(重くてスペックも低い。)使っとけや~という感じでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#234568
- 回答数9
- 男性ばかりの飲み会に女性一人で参加はアリかナシか。
こんばんは。24歳女性会社員です。 職場は男性が30人、女性が3人で、 40歳の主婦の方(子供がいるので出席できない)と、35歳の独身女性Aさん(お酒が飲めない人。接続の悪いところに住んでいるため帰れない可能性あり。)と、 私だけです。 誘ってくれた人は隣の課の課長で、 いつも気にかけていただいている方です。 他に男性社員数名で行きます。 隣の課の方たちなので、 とても親しくしています。 (でも、個人的な飲み会は初めてです。) 私としては、行きたい気持ちはあるのですが、 男性だけのところに女性が一人だと、 気を使わせてしまうかな? と思って躊躇しています。 2次会3次会まで付き合うわけではないつもりなのですが・・。 誘われた時に、 「Aさん(もう一人の飲めない女性)はお酒飲めないんですよね?」と、誘ってくださった方に聞いたところ、「Aさんと相談してみたら?」と言われました。 実は私はそのAさんとはあまり親しくなくて・・。 上手くいっていないわけではないのですが、 ちょっとうるさい方で、自分以外の人の意見を聞き入れない所があって苦手です・・。 それは男性社員の方に関係はないのですが・・。 どう思われますか?いろいろアドバイスください。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- ANJELA1981
- 回答数6
- 結婚式に呼べる主賓がいないのですが・・・
こんにちは。来年早々、入籍する予定です。しかし結婚式のことを考えると、新郎・新婦ともそれぞれ主賓の挨拶がありますが、私(新婦)側にはそういう方がいません。普通であれば職場の上司ということになるのだと思いますが、現在派遣社員として働いており、ヒラ社員の方たちとは接していますが課長だの、部長だのといった方たちとは話したこともありません。派遣だからか勤務し始めた頃、歓迎会などもなく周辺のデスクの人に簡単に紹介されただけでしたので、私のことを知らない人もいると思うし、仮に頼まれても相手にとってはよく知らない人ですから「何で?・・」ってことになると思います。私としても頼める環境ではありませんし。。職場以外だと学校の恩師という人もいるそうですが、30を過ぎているし学生なんて10年以上も前のことです。学校の先生とはそれ以来会ったこともありません。結婚式はしないつもりでしたが、せっかくならということで簡単でも披露宴をやろうと考えていましたが、こういうことを考えると気持ちが重くなります。披露宴はいいやという気持ちになってきました。私と同じように主賓に適当な人物がいないという方はいるのでしょうか。みなさんはどうしているのでしょうか??
- 指示系統が2つあり、困っています
現在、企業に勤めています。 で、ある部署の責任者になり、今まで経験したこと無いことに悩んでいます。 それは、指示系統が2つある事です。 自分の部署には部署の長がいますし、支店には支店の長(支店長)がいます。 その、部署の長と支店の長(支店長)の指示が違い、自分としては、どちらの言う事を聞けばいいのか全然わからない状態です。 部署の付き合いは今後もずっと続きます。支店の付き合いは転勤があればそれまでです。 でも、実際は支店で仕事をしていますし支店長の言うことの方が言っている事はよく分かります。 誰に相談したら良いのでしょうか? 私の勤めている会社は労働組合もなく、誰に相談すれば良いか分かりません。 部署のミーティングでは、「よくテレビである上長に突っ込まれ何も言うことが出来ない課長」みたいなのを見ますが、まさにその様な状態で時間が過ぎるのを待っているだけです。 転職も視野に入れたいところですが、40歳になりそれも無理かな~?とも思っています。(一人身なら転職も積極的に考えますが・・・。) とにかく悩んでいます。 完璧な答えは無いことはわかっていますが、そういう経験のある方がどのように克服したかなど、アドバイスよろしくお願いします。 誰の言う事を聞けば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- koji4033
- 回答数4
- 今の仕事について
私は22歳で、金融関係の営業をしています。今年の4月に入社したばかりの新入社員で、現在の仕事を辞めようか迷っています。 朝7時から仕事が始まり、終わるのは夜の10時というスケジュールが平日ずっと続き、土日出勤は月に数回はあるというような生活をしています。それは新入社員だからというわけでなく、課長レベルの役職の人でも例外ではありません。 しかし、私がこの仕事を辞めたい1番の理由は、職場の雰囲気です。朝から晩までピリピリした空気が続き、休憩時間でも私語は厳禁なのです。これまでに先輩社員の方々と仕事以外の話をしたことがなく、同じ寮に住んでいる先輩の方と寮の廊下ですれ違っても目も合わせてくれないような環境です。 同僚も私と同じ意見が多く、他の支店の同僚達はすでに何人か辞めました。去年、この会社の面接のときに「職場の雰囲気はどうですか」と聞いたら、「みんな明るく楽しく、仕事は責任を持って真剣にやる人が多い職場ですよ」と聞いたのですが、全く逆でした。 月曜からまた1週間、仕事なのかと考えると落ち込みます…私はこのまま仕事を続けるべきなのか、新しい仕事先を見つけるべきなのか、何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
- 天使が舞い降りて・・・
「もう少しお金があったらいい暮らしができるのに…」 「今年こそインターハイで入賞したい!」 「早く課長になって、部下を使う仕事がしてみたい」 エトセトラ、エトセトラ。 古今東西、「お金」「名誉」「権力」は変わることなく人々が追い求める現世の利益です。 そこで… ある夜、あなたのところに天使が舞い降りて言いました。 「あなたに以下の条件で幸福をあげましょう。 (1)幸福はポイント制になっており、全部で100ポイント。 (2)あなたはこのポイントを「お金」「名誉」「権力」に分割して受け取れます。何に何ポイント配分するかはあなたの自由です。 (3)特に女性が求めるであろう「美」は「名誉」に分類します。 (4)『私は精神的幸福を何よりも重視するので「お金」「名誉」「権力」どれもいらない』という人はポイント受け取りを断ることもできます。」 さて、あなたはこの申し出に対しどう回答されるでしょう? あさしつかえなければ性別、年齢(○歳台でも結構です)およびそのようにお考えの理由も簡潔にご記載いただければ幸いです。 ご参考までに私の選択は「お金」30p、「名誉」50p、「権力」20pです。見栄っ張りなので貧乏でもよいから「名誉」が最大です。若い頃は権力など無縁と思っていましたが加齢とともにそうでもなくなってきました(男性、50歳です)。 皆様、よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- アンケート
- zephyr-breeze
- 回答数21
- 公務傷病に対する補償とは
こんにちは、私は昨年末からゆうメイトとして働いています。 そんな折昨日、勤務を終え帰宅途中、雨が降っていましたが自転車に乗っていて転倒してしまいました。 そしてその翌日の勤務は動くことが出来ず欠勤しました。 そしてその間たまたま勤務条件通知書という文書を見ていると11 公務傷病に対する補償という表示を見つけ、在職中の災害が、公務上の災害又は通勤による災害と認定されれば、国家公務員災害補償法及び人事院規則等に基づく補償があります。とありました。 一応、足を引きずって本日(怪我の翌日)欠勤する旨の連絡をしにいったのですが、その時に早朝の責任者に病院へ行って診断してもらうように言われまして 近くの病院へは行ったのですが、私の状態はこの補償には入らないのでしょうか。 どうでも良いのですが、病院に行った後に課長に明日から復帰出来る(病院では3,4日の安静と言われたのですが後述する同僚が現在入院していて人員が足りないので)と話したときに、欠勤届のことだけ言われ、以前同僚が怪我をしその際に公傷か?と言っていた職員の言葉が気になっています。 どうかご教授をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- tabakokure
- 回答数2