検索結果
仕事における人間関係
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 攻撃してくる人への対応
今、辛くてかなり笑顔ができない状態であり、知恵を拝借したい次第です。 原因は、職場の人間関係です。 標題にもありますが、職場が学童保育のような施設で、小学校から高等学校の学生がやってきて学習や生活支援を行うのです。 問題となるのがAさんと私との関係で、1年半近くほどの同僚でもあり友人でもあります。(両方とも新人である) Aさんは、もともと教育系の専攻科を卒業し、人の心を見極めて突いてくるのに長けていますが、学生の前でも平然と別の指導員の考え方が違えば批判等をする方です。 私はというと、Aさんとは違い高卒で民間企業からの転職、当然、スキルも1からで、Aさんやその他のベテラン等から参考にして仕事に生かしている状況です。 だから批判はしないし、他の方から人の話については全く聞き流しています。 ここ最近、私に対して批判的な言動を別の指導員に言ったり、中高生には私より別の指導員が優秀であるからその人の意見を聞くほうがいいなど日常的に言っています。 この点、人を巻き込んで私を批判するなら直接私に言えば良いと伝えましたが、 やめません。言い過ぎたときに他の指導員から止められるぐらいなので、 相当緊張というかその人といても楽しくなれない。そのせいで、本来の仕事にも影響が出始めています。 私は、今、どちらかの考えを持ってAさんからの批判をあえて受け入れた上で、 1つが、自分は確かに能力がAさんや別の指導員よりは劣る。が、子供のために何ができるのかは誰よりも負けないので我慢してスキルアップする。この段階で、子供からの信頼がAさんによって失われても仕方ない。 2つが、Aさんの批判で学生たちが信用するぐらいなら私に対する評価もそこまでだったと考える。 ただ、この批判や粗探しが続けられており精神的にも参っている状態です。 その上、他の指導員との関係が難しくなったり、学生に対する私の立場を失うことで支援したかったことができないのは正直辛いのでどうして良いのか分からなくなりました。 駄文になりましたが、どなたか知恵を拝借いただければと思います。
- 締切済み
- 人生相談
- blacktiger777
- 回答数6
- 会社で半年前に異動したばかりなのにまた元の部署に戻
会社で半年前に異動したばかりなのにまた元の部署に戻って欲しいと言われました。 同僚からの暴言や嫌がらせで何度も相談させて頂いている者です。 以前の相談は以下になります。 https://sp.okwave.jp/qa/q9532167.html https://sp.okwave.jp/qa/q9516351.html https://sp.okwave.jp/qa/q9481104.html https://sp.okwave.jp/qa/q9432292.html https://sp.okwave.jp/qa/q9421356.html https://sp.okwave.jp/qa/q9408375.html https://sp.okwave.jp/qa/q9403097.html https://sp.okwave.jp/qa/q9402572.html 今日店長から「また元の部署に戻って欲しいって言ったらどう?」と言われました。でも揉めている同僚は?と思い聞いたところ年内をめどに辞めるとのことでした。 理由は聞いていませんが、同僚が辞めたらまた元の部署をお願いしたいので考えて欲しいと言われました。 自分としてはどちらの仕事も嫌いではないのですが、元の部署は遅番が多いのに(週3~4は遅番)その割に給料が少ないです。 今の部署に来て遅番が週1になり夕方には帰れる事や残業が増えて給料が1万円位増えたこともあり、戻ることに抵抗があります。 また同僚が辞めてすぐ戻ったら私が追い出したと周囲に思われるのではと不安です。 まだ返事はしていませんが、店長に正直に気持ちを話しても良いのでしょうか?
- 恋愛においてコミュ力とは
よくこの手のサイトの恋愛相談でコミュ力コミュ力と言う方が多いのですが、コミュ力の定義とはなんですか? チャラ男やDQNみたいにチャラついていたり、オラいてればいいのですか? とにかくチャラ男みたいにベラベラクチャクチャしゃべり倒していればいいんですか? それともコミュ力が低い人間を標的にして、相手が嫌がって音を上げるほどぴったりとマークしてこれでもかとイジり倒してやることですか? それで「弱い者いじめしてる俺カッコいい」と女性の前で誇示することですか? 少なくとも今まで見てきたそのコミュ力の高い連中はそういうことばかり罪悪感なくやっていましたが。 恋愛においてコミュ力とはいじめと変わらないことをすればいいことでしょうか? イジメはモテると言う事ですか? 真面目な回答で教えていただきますようよろしくお願いいたします。
- 倫理の勉強法について
高3です。 倫政の2018の過去問をやり84点取れたのですが(平均点高いので当たり前といえば当たり前ですが)、2017年の倫政で60点を取ってしまい凹んでいます。 政経は8割以上取れているのでそこまで心配はしていませんが、倫理がひどいことに今更気が付きました。 今まで蔭山の倫政で重要部分をインプットして模試問を中心に幅広く知識をつける勉強法をとってきました。それで模試でもほとんど8割を切ることはありませでした。 しかし、2017の過去問をやってキーワードだけでは対応できないと知りました。 今猛スピードで倫理ノートという細かい知識を埋められる参考書をやってはいるのですが、正直いって効果はあるでしょうか。 そんな膨大な量をやるより今までの勉強法を継続するべきでしょうか。 ご意見お聞かせくださいよろしくお願いします。
- 医師からドクハラ?を受けました。
夏場緊急で入院することになり、外来受診時と入院が別の医師になりました。 一人で入院して私自身ナーバスになっていたせいもありますが、検査結果を受取 ましたのて、お返ししようかと思って手渡そうとしたら、あごをつかうよいな医師で、動脈血の採血時うまく採れなくなったとき、鋭い顔つきで私の手首を掴み 医師の橈骨動脈に触れさせ「僕のはトクトク触れる」と言って病室(個室)から出ていきました。 退院後その医師が外来担当になり予約受診日に風邪気味で咳こんでいたので 症状を話したら丸椅子に胡坐をかいて「あっそう、あっそう」の対応です。 看護師に話してもケースワーカーに相談しても取り合ってもらえず、病院の目安箱 に書いただけです。 医師不足て大変な病院で、私の患っている病気はなかなか受け入れられる病院がない ので受け入れていただいた事は感謝し、治療が受けられてますが精神的なダメージがあります。性格の悪い医師に運悪く担当になってしまったと思いますが、治療の継続は出来ても、医師に与える権威ばかり振りかざし高圧的な態度です。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- abc7777
- 回答数3
- 結婚相談所に入会してた方や移行した事がある方
今の相談所に一年前に入会しました。 入会したきっかけは長年やっていて成婚率が高いので信頼出来そうだなと思い入会しました。(15年一人で経営していて毎月何組も成婚させていた) しかし入会してみると、まともに相談に乗らず叱責ばかりで、とてもストレスがたまりました。 丁度更新の時期なので、別の相談所に移籍を考えているのですがいい結婚相談所を見極めるポイントはありますか? 長年やっていたりや成婚率が高いから良いわけではないのでしょうか?
- 締切済み
- 婚活
- noname#233506
- 回答数4
- ASD(自閉症スペクトラム)でも広報に転職したい
数年前に、軽度のASD(自閉症スペクトラム)だと診断されました。 当時は接客業についており、イレギュラーな対応や読めないお客様の行動などに翻弄されたりと、自身でコントロールできない要因が多くストレスを抱えてしまいました。 個人作業であれば要領よく仕事をこなすことが可能ですが、苦手な部分があっても人と関わる仕事は好きですし、頑張っている方をサポートしたり、チームで働くことにもやりがいを感じます。 ASD(自閉症スペクトラム)という個性を持つ人には営業職や接客業は向かないと言われていますが、現在転職を考えるにあたり広報という仕事に興味を持っています。 広報では自身が得意とする文章をつくること、レイアウトやイベントを計画・実行するなど特技が活かせそうな部分がある反面、どうしてもメディアとのコミュニケーションやイレギュラーな対応が発生しやすいなど、ASDが不得意とする部分も多く含まれています。 今後のキャリアを考える際、好きなこと・得意なことを生かせる適職につきたいと考えているのですが、不得意なことも必ず含まれる職種であるため不安も大きいです。 ASD(自閉症スペクトラム)という特性をもちながら、広報職についている方はいらっしゃるでしょうか?どんな特性を生かし、逆に不得意な面はどのようにカバーされていますか? また不得意な要素を含む職種であっても、得意な面を生かしながら仕事を楽しんでいる方のご意見も伺いたいです。 宜しくお願い致します。
- 牧口・戸田両会長の子孫に創価学会員が一人もいない
今の創価学会は戸田会長時代と真逆です。 http://dakkai.net/01main/toda.html?fbclid=IwAR3-tAo0FB1DUQW03JGB_Sttfc5TBQ28wbIqkGH9GCenpa9eGXqdjYh3pgs だから、創価学会で「永遠の指導者」と崇められている 初代会長「牧口常三郎」の子孫一族も 第二代会長「戸田城聖」の子孫一族も 全員が日蓮正宗信徒で、創価学会員は一人もいないのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以前の創価学会の指導を読めば、破門後の創価学会の「ニセ本尊」が、いかに恐ろしい「魔物」か、わかると思います。 「折伏教典」(昭和43年9月16日 改訂29版発行)「発行所:宗教法人創価学会」 勝手に作製した本尊に題目を唱え、どれが大聖人の教えにかなった本尊であるか、全く知ることができない。 ゆえに仏法を求める人は、ただ「南無妙法蓮華経はありがたい」と言って「一番大切な信仰の対象たる本尊」を知ろうとせず、邪宗邪義により、ついに「地獄」に落ちていくのが、現在の「南無妙法蓮華経」を唱えている宗教である。 大聖人の題目を利用して、人を不幸にする「悪魔の所為」である。 題目を唱えれば「対象」は何でもよいということは絶対にない。 それは、大聖人を、「悪しく敬う」どころか、仏説に反対するがゆえに、大聖人に弓を引いていることになる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大聖人のご生命たる御本尊が根本である。 それが違っていて、どうして題目だけでよいといえようか。 本尊を誤れば、たとえ題目を唱えようとも、無間地獄、疑いないのである。 日蓮大聖人のご本懐は、弘安二年の本門戒壇の大御本尊の建立である。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 南無したてまつる本尊であるから、ご相伝により、代々の御法主が、おしたためあそばされるものであり、「三大秘法抄」、「観心本尊抄」等の御文に照らして拝察するならば、勝手な本尊を拝むことが、大きな誤りであることが、はっきりわかるのである。 邪義邪宗の「不相伝」の者は、仏法の深義に迷い、本尊に迷うのである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 御本尊をマネた本尊、「付属」のないものは、「偽札(にせさつ)本尊」という。 信仰してもよくならないと「信仰が足りないからだ」と無知な信徒のせいにする。 それを対象として、どんなに拝んだところで幸福はなく、かえって「悪道におちいる」のである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これが、戸田会長および創価学会の主張でした。 しかし、今の創価学会は正反対のことを言っています。 創価学会は「日蓮仏法」を語っていますが、実際は、仏法でも何でもない「最悪な邪教団」になったのです。 しかし創価学会は、正しい仏法を信仰していると、無知な会員に信じ込ませるために、日蓮大聖人の教えを巧みに歪曲し、創価独自論と混合したものを教義とし、学会員をあざむいています。 創価学会は、そのような「隠蔽(いんぺい)・詭弁(きべん)・欺瞞(ぎまん)・偽物(にせもの)・詐欺(さぎ)教団」なのです。 そんな組織にいたら、段々、おかしくなっていきます。 また、創価学会の本尊は、日蓮正宗の本尊を写真に撮って、コンピューターで「写真の画像を改ざん」して勝手に作った「パクリ・改ざん」の「ニセ本尊」です。 この「パクリ・改ざん」の「ニセ本尊」を拝むと、災いを呼び寄せてしまいます。 だから創価学会員は 「 例外なく 100% 」 不幸になるのです。 改ざんだらけのニセ本尊 https://www.youtube.com/watch?v=r0Qmcci0L6U ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 創価学会では、「池田先生!池田先生!」と、池田大作を崇める奇っ怪な信仰をしています。 会員は、マインドコントロールビデオを見せられ、次第に「池田先生は素晴らしい方だ!偉大な方だ!」と洗脳されます。 しかし、洗脳されきっていない会員が、「池田大作崇拝は間違いではないか?」と疑問を言うと反逆者扱いされます。 そのため、内心では創価学会に疑問を抱いている会員も、表面的には池田大作を崇拝するフリをしているのです。 その姿は、北朝鮮が将軍様を崇拝する姿と同じです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「創価学会に、のめり込むと、次第に、こうなっていきます」 ●なにもかも上手くいかない ●引きこもり ●うつ病・精神の病 ●自殺・自殺未遂 ●お金を騙し取られる ●事故に遭い後遺症に苦しむ ●借金の返済に追われる ●税金を滞納するほどの経済苦 ●家庭不和・子供の非行 ●酒・薬物中毒 ●原因不明の病気に苦しむ ●心身の病気が全然治らない ●陰湿な人間関係に悩む ●就職先がブラック企業 ●犯罪加害者・犯罪被害者 ●暴力団と関係がある ●人格破綻者 その他にも様々な不幸に悩む人が大変多いです。 創価学会では、会員に対して、これらの不幸は、「魔(ま)」や「法難(ほうなん)」だと教えています。 しかし、これらの不幸は、けっして魔や法難ではなく、最悪邪教団にいる罪の罰を受けているのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平成26年11月8日の聖教新聞で、創価学会が正式に「本門戒壇の大御本尊」を否定しました。 http://nishidaisenji.jp/wp/?p=23 日蓮大聖人の出世の本懐である「本門戒壇の大御本尊」を否定したのですから、大聖人の仏法を否定したことになります。 これは「日蓮大聖人の御命」に弓を引いたのと同じです。 日蓮大聖人は、「本門戒壇の大御本尊」および「本門戒壇の大御本尊を信ずる人」を誹謗する者は、頭が破(わ)れ、心(精神)が錯乱すると御教示されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この動画を観て、皆さんはどう思いますか? 感想を教えてください。 1.創価脱会壮年「学会が戒壇の大御本尊への信心を捨てたことを激しく憤る」 https://www.youtube.com/watch?v=XcsmoLH_-D0&feature=youtu.be 2.池田大作氏は「戒壇の大御本尊は信仰の根本。未来も絶対に変わらない」と指導。今の学会は完全に真逆。この矛盾が分からない者はただの愚者。 https://www.youtube.com/watch?v=ogX_VQUhbYw&feature=youtu.be 3.「戒壇の大御本尊こそ根本」をあっさり覆す創価執行部は絶対に信じられない。 https://www.youtube.com/watch?v=c7B5KBdoSiY&feature=youtu.be 4.長年教えてきたことを完全に覆す創価に心底幻滅し怒りを覚える。 https://www.youtube.com/watch?v=3LX5E7cgibU&feature=youtu.be 5.”永遠の指導者”であるはずの戸田会長の全集を絶版にする創価。この矛盾に気がつけないのは余程の愚か者。 https://www.youtube.com/watch?v=A0mDmiecdwM&feature=youtu.be 6.創価超大幹部は銀座で一晩で200万も乱費。哀れなのは必死に広布基金する末端の会員。 https://www.youtube.com/watch?v=Tx8r2PRTaz0&feature=youtu.be 7.日顕上人に不審・不満があったとしても「戒壇の大御本尊」は戸田会長時代から何も変わっていない。なぜ今になって信を捨てるのか。 https://www.youtube.com/watch?v=ZNy7b4Ko7xE&feature=youtu.be 8.池田先生の永遠の指導「信心とは戒壇の大御本尊を信ずることである」。では、今の創価は信心がないっていうこと? https://www.youtube.com/watch?v=vj-ZW4qtS6c&feature=youtu.be 9.「天に二日なし」一貫して正しい宗教は一つしかない。教義豹変する創価が正しい宗教である訳がない。 https://www.youtube.com/watch?v=H3JyFXPsPVE&feature=youtu.be
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- maimaikawasaki
- 回答数2
- 日本人は仕事を舐めてる人がとにかく嫌い
日本人は仕事に関して特別な思いがあるのか「仕事を舐めていると思われる人」を見つけると、半ばヒステリックになって批判しているのをよく目にします。 そのたびに、私は思うわけです。 世の中いろんな考えの人がいるんだから、何もそこまでムキになる事ないじゃないか、と。 普段温厚な人にしても、ひょうきんな人にしても… ひとたび「仕事」という要素が絡むと途端にお説教くさくなるものだから、時々不思議にさえなります。 そこで質問なのですが、 「仕事を舐めてる奴を見ると頭に来る!」と思う方々は、 いつごろから、何がきっかけでそのような考えになったとお思いでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- okweber2525
- 回答数10
- 単身赴任中の生計について
今主人が単身赴任しています。 子供が2人おり(5,3歳)、私と一緒に実家で生活しています。(母と同居です) 私も働いておりますが主人からはほとんどお金をもらっておりません。(子供の教育費も) 子供は主人の扶養にはなっていますがこれでも生計を一にしている状況なのでしょうか? せめて少しはお金をいれてほしいと頼んでも半年に一回、ボーナス時期に少しばかりはくれますがそれ以外は全くです。 家賃、食費、光熱費等全て別会計です。 離婚は考えていませんがずっと気になっていたもので… よろしくお願いいたします。
- 名前呼ばない。これ社会人としてどうなの?
急に名前呼ばれなくなった。社会人としてどうなの? 女10人の職場です。その職場のトップの方(35歳)から嫌われています。 もともとは良好な関係だったのですが、1ヶ月ほど前から完全に名前を呼ばれなくなりました。態度も私にだけ冷たいです。 仲良かった頃も、そんなに頻繁には呼ばれなかったですが1週間に2~3回は呼ばれてました。 職場で、嫌いな人と接するときでも普通は名前呼びませんか? いくら嫌いだからって、相手が自分の方に意識向いてないときに、いきなり要件から言葉発しますか? 少し距離離れてる時くらい名前呼びませんか? お気に入りの部下に対しては名前を連呼しています。その他の人に対しても普通に名前を呼んでらっしゃいます。 いつも自分に言われてると分からないので『…あっ、私ですか?』という返答ばかりです。 私はこのような人は、どこか幼稚性があるのだと思いますが、客観的に見てどう思われますか?
- 小学生の野球チームトラブルについて
小学生の子供の野球クラブですが、 今、人数ギリギリで活動しています。 野球の大会のことてすが、 その日は、2人がマイナスでどこかのチームからかりてこないといけない状況でした。 しかし さらに、その日に息子が急に他の習い事の大会に出たいといい、野球をお休みしたいと試合の5日前に言うと、保護者会長からその試合は棄権することになると言われました。 そうすると他の保護者から失望したというラインが野球のグループラインに入りました。 私は息子が休むことで、棄権になるとは思いませんでした。 ラインをしてから、息子が休むなら棄権することにすると 言われたので、息子に考えなおすように言いました 結局、息子にはやっぱり野球に出るように説明し、チームの輪を乱してしまったことをラインで謝罪して、 直接、保護者や、失望したとラインした 人、監督、コーチへ謝罪しました。 そして無事に野球の試合は終わったのですが、 また終わった直後から、 その失望したとラインした人から モチベーションを下げられた、落とされた状況で (私が一旦、試合を休むといって試合は棄権になるとラインが流れたので) よく子供たちは頑張りましたと言うラインが 野球のグループラインに入り、 試合が終わってしまってからも さらにまたここまで言われるのかと とても疲れてしまいました。 これからもたぶん、体調不良や、 子供の気持ちが不安定な時に急に 休むこともあると思いますが、 こんな言われ方をするのかと思うと 親の私がしんどく、子供たちも義務的になり、休めないというプレッシャー、子供中心の野球でなくなると思うのですが。 小さなチームだから、 もう少しグループラインにこおいう発言は辞めてもらいたいのですが、私の言っていふことは間違っていますか? この人にもう少し考えてものを言うよう 伝えてもいいのでしょか? とてもあと味の悪い試合でした。 これでは新しい人も入ってこれないと思います。
- 25年前、創価学会と会社の対立に疲れて「うつ」と
うつ病と診断され、今も元気が出ません。医師からも健常者との結婚はあきらめなさいと言われています。大学や、会社で頑張って、会社に行ける間の年収は、32歳で500万円ありました。それでも大学の同期から少ないね。と言われていました。うつになった原因を、当時の学会と、IHIにとってもらいたいのですが、弁護士や交通費に支払うお金がありません。 労働基準監督署からは無視されています。 結婚できなかったので、家庭に迷惑をかけずに済みました。 題目でも変わりません。これがにほんですか。
- 締切済み
- 失業・リストラ
- noname#246465
- 回答数7
- 転職するか、しないか
タイトルの通り、悩んでいます。 現在新卒で入社した会社で10年以上働いています。いわゆる一般事務職で、特別なスキルや資格はありません。 まず現職を退職したい理由ですが、昨年より人員が減らされまったく仕事がおわらない、休憩がとれない、上司はそれを知っているはずなのに何も対策をしてくれない、というところが大きいです。また、シフト制なので夜遅くの勤務もあり不規則であること、年間休日がやや少なめであることも不満に思えてきました。 ただ、人間関係は悪くありませんし、仕事もオーバーワークにならなければやりがいがありました。 そのため、あまり忙しくない時期や、同僚と飲みに行って楽しかったりすると、転職するのやめようかなあと思ってしまい、ずるずるとしてしまいます。 もうアラサーなので、転職するなら今だと思います。皆さんならどうしますか?ご意見お聞かせください。
- 締切済み
- 社会・職場
- moon_moon25632
- 回答数8
- あなたが人生において、信条としている言葉は何ですか
お世話になっております。 少し、重い言葉になっておりますが 皆さんはいつも 何を目標に向かって 生きていこうと思っていますか? 教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#235724
- 回答数13
- 人と一緒にいても楽しいと思えない事について。
現在、20代の女性です。 昔から人付き合いは得意でなく、交友関係が非常に狭いです。 自分の言いたいことや思っていることを伝える勇気もなく、常に相手の顔色を伺ってしまうため人と会った後はどっと疲れてしまいます。 そんな私にも学生時代には少ないながらも友人がいましたが、引っ越しや就職を機に次第に疎遠になり、もう誰の連絡先も残っていない状況になりました。 こんな事ではいけないと思い、外では明るく振る舞って積極的にコミュニケーションを取るようにしていた時期もありましたが、慣れないことをしたせいか突然涙が止まらなくなり出社もできないような状態になり、今はもう根暗なまま過ごしています…。 (余談ですが上記の会社はすでに退社しています) なぜこんなにも誰ともうまくやっていけないのか?と、考えたときに「自分が人と会っても楽しいと思っていないから」ではないか?と思うようになりました。 性別や年齢関係なく、そもそも人自体があまり好きではない(これまで人と関わってきてあまり良いことがなかった)ため、会話をしていてもまったく楽しいと感じないのです…。 また、人に対して興味がない事も影響しているような気がします。 自分の周りにいる上司や同僚だけでなく、誰もが知っているような芸能人の逮捕や引退といった、そういったことも心底どうでもいいと思っています…。 アイドルや歌手などの追っかけや、スポーツ選手の勝利をなぜあんなに自分のことのように喜べるのかもよく分かりません…。 こんな性格なので人と話した事もあまり頭に入っておらず、ひどいときには2回目に会う人に「初めまして」という始末です…。 コミュニケーションが得意な人はそもそも会話の相手に興味があるから(変な意味ではなく)、話が弾むし会話自体も楽しめるのかな…と思っています。 私もたまに、いい人だなぁとか優しい人だなぁと感じる時もありますが【楽しい】とは別のような気もします。 じゃあなんなら楽しいと思うのさ?というと、実はあまり人生の中で楽しいと思えることがありません。 趣味を作ろうかと思いアウトドアやインドア関係なくあれこれ手を出しましたが、「こんな事をして何になるんだろう」とふいに冷めてしまい興味がなくなります。 元々非常にめんどくさがりな性格のため、何かアクションをすること自体が億劫であり、家で寝転がりなにもしない事が一番楽です。 上記書いた学生時代の友人は、「1人で学校生活を送るのはなにかと不便。誰かと一緒にいたほうが色々と楽」という打算的な考えで一緒に行動していました。 社会人になってから特にその考えが顕著になっています。 どうしたらこんな自分でも人と会ったり会話をして楽しいと思えるのでしょうか? 人生自体が死ぬまでの消化試合みたいになってきているので、なんとか楽しいと思える心を培いたいです…。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#261421
- 回答数5
- 異性との経験がないのですが、FTMの彼氏がいます…
自分にはFTM(身体は女、心は男)の彼氏がいます。 私は性別は女で、恋愛対象は男の人です。いわゆるストレートというものだと思っています。 人とお付き合いしたことが私にはなく、以前に男の人を一度好きになって以来、恋愛経験がありません。 なので同性と付き合うことを、異性以上に考えたことがなく、彼の好意をはじめは断っていました。 しかし彼と長く同じ時間を過ごし、彼自身と向き合っていく内に自分の中で変化があり、性別など関係なく好きという気持ちがあれば大丈夫と思い、お付き合いをさせて頂くことになりました。 しかし、周りの反応は賛否両論でした。わかってはいたことなのですが…。 私の両親には「男と付き合ったこともないのに」「男を経験してから考え直せ」と言われ、 先輩からは「経験がないなら本当の女じゃない」と言われてしまいました。 異性とのお付き合い、そして行為をしたことがないことに対して散々言われてしまい、何も気にしていなかった自分はいつしかそのことがコンプレックスのようなものになってしまい…最近そのことで悩む日々が続いております。 私に異性との経験があれば彼とのことを認めてもらえたのかなとも思います。 彼は身体の手術をしたいとは思ってはいませんが、自分の女の身体を嫌っています。それなのに、このことで悩むこと自体が彼に対して凄く失礼なことなのに、自分に経験というものがないことを辛く感じてしまいます…。 彼でさえ短い期間でしたが、異性とのお付き合いの経験があります。そうやって異性、同性と付き合って自分が本当に好きな方を選べたんだと思います。 でも自分にはそれがありません。いっそ別れて異性と付き合ってみた方がいいのではなど、そんなことを考えてしまうようになり、そんな自分が凄く嫌になります。彼を裏切るようなことはしたくありません…。 自分はどうすればいいのでしょうか…どんな質問だよと思うかもしれませんが…。 彼にも友人にも言えず悩みを吐き出したく、この場をお借りしてしまいました…。
- 冠詞の発達と言語意識の変遷について
冠詞について長年学んできた者です。基礎的なことはおおむね理解できているように思うのですが、基礎の基礎の部分で私の理解が妥当なものか確認したいと思います。確認事項は冠詞の具体的な用法についてではなく、無冠詞・定冠詞・不定冠詞が言語使用者の生活や考え方とどのような関わりを持ったかについてです。 冠詞の発生以前の状況から考察を試みますが、参考文献として、英語の発達や歴史についての文献5冊とChristophersonによる研究書(The Articles)を利用しました。歴史的考証以外に推論が必要な個所においては私独自の見解を前面に出しました。 当然のことですが、英語の発達は直線的かつ不可逆的なものではありません。でも、今回の議論においては論理的整合性を重視したいので、実際の使用における揺り戻しや複線的な発達や地域差については度外視することにします。また当然のことながら、冠詞が付属する名詞と、名詞が組み込まれる文についても分析を行いますが、冠詞との関わりが薄い事柄に関してはほとんど触れることはありません。記述に使用する英語は現代英語で使われているものとします。おかしいと思うことがあればご指摘をお願いします。 まず言葉の発生からです。最初に登場した言葉が<モノ>を名づけることによって発生したことは確実だと思われます。<動き>を表す語はその多くが身振りによって表現可能だったはずですから、<モノ>の名より登場が遅れたはずです。 最初に登場した名詞が固有名か普通名かはわかりませんが(今回の議論では、固有名の考察は割愛します)、例えば"Dinosaur."だったと仮定します。突然発せられたこの言葉に、周囲の者は驚いたり、茫然自失したり、勇敢に立ち向かおうとしたりといった反応が続いたと思われます。 この時のdinosaurという言葉は現代の我々には想像もつかぬイメージ喚起力を持っていたと思われます。その力をここで言霊(ことだま)と名づけておきます。その力は内在するものでありながら、その発現には、発話者の心情と発話状況の切迫という要因も加わっていたはずです。恐らく言葉の発生期においては、言葉はそうした特別の状況において言霊的なものを宿していたと思われます。 もちろん、名づけには、何かを知らせるだけでなく、その名の指し示すものを記憶に残したいとする発話者の意図もあったはずです。 そのうち<動き>を表す語が登場し、ついで性質を表す語が登場したものと推測されます。各種の語が登場するのと前後して文が登場したのではないかと思います(このあたりの事情に関しては自信がありません)。文の登場の契機は、一定のまとまりを持つ考え・意見・心象風景を言葉を介して正確に伝えることだったと思います。 当然のことながら、文中に収められたdinosaurは言霊の持つ力を減じます。言霊は発話者の心の中のイメージを心情と共に外部に放つものですが、(私が思うに)文中に収められることによって、他の言葉と協働することに力をそがれるからです。 でも、それはそれでいいことです。というのは、受け止める言葉が言霊を持つものばかりだと聞く者が疲れます。それに、文化の発達に伴って、集団内での言葉のやりとりに正確さと有用性が求められるようになっていったはずです。 この段階では言霊は、例えば1語だけの"Dinosaur"以外に次のような形でも言い表されます。 "I see dinosaur. Run away." 1語だけの時より言霊の力は弱いものになっています。 そのうち、人間集団の規模が大きくなり複雑化するにつれ、コミュニケーションの円滑化が必要とされるようになりました。そうした観点から、普通名に対して特定の一つのものを指示する必要が生まれ、指示詞が登場しました。さらに、それから分化・発達して定冠詞が生まれました。定冠詞は指示詞のような直接指示を行わず、間接的な指示を行うものです。それによって、聞き手が見聞きしている場所と時以外でも<モノ>の特定ができるようになりました。 ただし、何かを指し示すということは、指し示されるものが外延的なもの、すなわち時間と空間において制約されるものだということです。これは言霊とは相反するものです。言霊にはそのような制約はありませんから。 言霊が宿るのは心の中の言葉、すなわち概念の中です。概念は心の中にあるものなので個別のものとして他の概念から切り離すことができません。当然のことながら、発話者とも切り離すことができません。 それが、文中で使われ、指し示す働きを持つ指示詞や定冠詞と共に使われる時、時間的・空間的制約が生まれ、同時に(概念としての性質を喪ったため)発話者との間に隔たりが生まれました。人間が言葉とのからみで孤独になった瞬間です。この孤独は他人だけでなく他者全体に対するものです。 もちろん完全な孤独ではありません。これまで通り、文中での概念の使用は可能です。又、 ある特定のものを指示することは、話者はそのものに対して密接な関係を持つわけですから、一定の結びつきが確保されていると言えます。Christophersonによれば、その関係は親密性を伴うものだったそうです(ちなみに彼の師であるJespersenは定冠詞の働きを親密性という観点でとらえました)。 なお、定冠詞の機能が限定の場合は、話者と指示物との間に、間接指示の場合ほどの密接な関係は生まれません。 そのうち、普通名のうちで数えられるものと数えられないものの区別の必要性が増大し、数えられるものを表す指標として不定冠詞が生まれるわけですが、その前段階で登場したのが数です。 数が何のために生み出されたかについてですが、私自身の見解では、おそらく所有物(羊・奴隷・使用人・臣下とか)をたくさん抱えていた者が管理の必要に迫られたためと思います。その結果、数字と数のシステムが作られたわけですが、さらに、管理の都合上、数えられるものと数えられないものの区別が必要とされるようになってきたと思われます。例えば、数えられるslaveと数えられないoilを同類のものと見なすことは困難です。 そこで、言葉の管理システムである言語体系において、数えられるものを表す指標が必要になりました。それが- s -でした。これは何かが2つ以上(more than one)存在することを表すものでした。ところが、これだとslavesが一つだけで存在する時slaveとなり、数えられないものであるoilと同じ形を取ることになります。そこで、両者を形態面で区別するために、数えられるものが一つだけで存在する時の標識が必要とされたものと推測されます。 ここに登場したのが、一つを表すoneから派生したa(n)-不定冠詞-です。定冠詞が空間的・時間的な制約を持ち込むものだったのに対して、不定冠詞はその制約を一つのまとまりのあるもの(数えられるもの)として示すことになりました。この時点で、不定冠詞登場以前に可算・不可算名詞の双方を表していた無冠詞形は大幅に役割を縮小させました。 この時点で、不定冠詞は聞き手に対して、名詞が可算のものであるという情報を与えることになりました。 不定冠詞をつけられた<モノ>に対して、人間は、無冠詞名詞が持つ他者との密接な結びつきも、定冠詞名詞が持つ<モノ>との親密な関わりも持てなくなりました。この時点で、人間は<モノ(他者一般も含みます)>との関わりにおいて言葉を介した有機的なつながりを大きく損なってしまいました。同時に、発話者は聞き手とのつながりも喪いました。言葉における孤独がさらに深まったわけです。もちろん、先ほども言ったように100%の孤独ではありません。 ところで、定冠詞は聞き手に何かが唯一特定可能なものであることを示す働きを持っていましたが、その特定可能なものは情報伝達という観点から見ると既知情報を表します。でも、ある情報が既知情報になるためには、その前段階において、その情報は聞き手にとって新情報だったはずです。次の例に見られるように、不定冠詞は聞き手に何かの情報を新情報として与える働きを持っていることになります。 "A dinosaurs is rushing towards us. Run away. Hurry up! Can't you see the dinosaur?" 言霊だった"Dinosar."は異なる働きを持つ2種類の情報a dinosaursとthe dinosaurになってしまいました。言霊から情報へという変遷が完成したわけです。 別の例を挙げます。a motherは<私>と関わりのない母親です。the motherは<私>がこういうものだろうと了解している母親です(知り合いかも知れません)。theの代わりにmyを使えば<私>とのつながりを表明できます。φmotherは<私>ともともとつながりのある母親です。 この時点で<モノ>を表す言葉は、その働きの大半において、単なる情報の伝達と蓄積を行うものになってしまいました。情報は相手に何かを使える際に時間と空間(いつ・どこで)という形式を伴ったものです。。話者も聞き手もそうした情報を客観的に(自分と切り離されたものとして)扱うことができるようになりました。 字数の制約でここまでにします。この後、<動き>を表す語の働きの変遷や、冠詞や限定詞つきの名詞と無冠詞名詞との交流の話とかが続きます。