検索結果

個人情報

全10000件中3201~3220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ”個人情報”は未来の通貨(紙幣)になるのだろうか?

    智恵袋でtポイントキャンペーンを している理由は何か? 個人情報の収集ではないのか? Google.line等のインターネットコンテツ(検索エンジン、アプリケーション)が無料なのも個人の情報収集 の為なのだろうか? なぜgoogleは中国から撤退したのか? Big Brother(ビッグ・ブラザー.偉大な兄弟)的な側面があるのか? 韓国企業Hangame japanが開発したLineという実質無料??のアプリが 実質無料の背景はなんなのか? 「貴重な個人の情報」を集めて企業が欲しいパッケージに加工して、、 高値で売っているだけではないか? Lineは新聞と同じ情報加工業に入ると思うが、記者がいないでも「貴重な情報」が集まる仕組みを構築し、 無料という「疑似餌さ」で警戒心を解きアプリーケションの使い勝手の良さのお陰でここまで成功したのか? 「個人情報」(パーソナルデータ)収集が過熱すると現在のお金は廃れて「個人情報」(パーソナルデータ)が. 未来のお金(紙幣、硬貨、クレジットカード、金券)になるのではないのか? http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ビッグ・ブラザー http://en.m.wikipedia.org/wiki/Nineteen_Eighty-Four 日本、世界の「個人情報」に対する法的な取り締まりはどうなっているのか? 日本の「個人情報保護法」という. 法律は、企業の「.個人情報(パーソナルデータ)」の収集を規制したり罰金鉄則を設けないのだろうか? 「マイナンバー制度」は本当に「住基ネット」の二の舞にならないのだろうか? 住基ネットはなぜ失敗したのか? マイナンバー制度体制に移行した際に、発生するであろう「諸問題」 (成済まし.情報流出、所得隠し、社会福祉がいい届かない等)を未然に防ぐ手立てを考慮しているのか? マイナンバー制度は、、、 諸外国の知見を活かしきれてない面が払拭出来ないのだが、、、 本当にマイナンバー制度に移行して 問題はないのだろうか? 情報関連ビジネス「群雄割拠時代」の今こそが我々が真剣に「利潤を追求する企業」に対して考えるべきなのでは? ”個人情報”は未来の通貨(紙幣)になるのだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申しております。

    • 加藤
    • 回答数2
  • ミクシーを利用すると、個人情報が見られますか?

    初めてミクシーに登録しようと思ったのですが、登録の際に 携帯電話のメールアドレスが必要と言われました。 質問ですが、 全く知らない人のミクシーを閲覧した場合に足跡が 付くようですが、そこから私の携帯のメールアドレスや 電話番号が知られてしまうことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ごみ置から個人情報が流出したか不安です

    二日前の収集日に私が捨てたごみが、ごみ置場の周辺に散乱しており、見つけたものは拾って回りました。 しかし、その日に限って、いらない服・水着(私は女性です)、郵貯局の古い使用済の通帳(確か印鑑が押してあります)、カードの利用明細、住所・氏名が記載してある物等、少し切っただけで捨てました。 ごみの捨て方が悪い住人が多く、缶をあさっている人やカラスがよくいる地域なので、そのせいと思いたいのですが、かなり不安です。銀行印やカード情報は大丈夫でしょうか?大丈夫でないなら、私はどう対処すればよいいでしょうか? 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • 市役所職員を装った個人情報を聞き出す行為

    市役所職員を装った還付金詐欺について注意するよう呼びかけられていますが こちらも同様、注意を呼びかけられている 市役所職員を装い個人情報を聞き出す行為は 刑法の何罪にあたるのでしょうか? また、市役所職員を装う行為は、軽犯罪法1条15号が浮かびましたが、 「官公職」と範囲がアバウトで市役所職員もこれに該当するのかわかりません。 #個人情報を聞き出す行為 #市役所職員も「官公職」に該当するのか この二点について宜しかったらご教授お願い致します。

    • nao03
    • 回答数1
  • 事務職の個人情報取り扱いのポイントを教えて下さい

    事務職社員向けに、個人情報の取扱い上の注意点やポイントを分かりやすく伝えたいと思っています。 「個人情報10ヵ条」のような形でなるべく分かりやすい標語を作成しようと考えているのですが、参考となるホームページや標語等あればご教お願い致します。

  • 統計調査員自体の個人情報の取り扱いについて

     過去の教えて!gooのQ&Aによると、国勢調査等の統計調査員の守秘義務は永久に続くそうですが、そうなると、情報漏えい等に対する罰則の適用時に、過去に遡及して調査員であったことを特定するため、過去の統計調査員すべての個人情報が必要になると思われます(これがないとすれば、罰則規定は死文に等しいと思われます)。  指定統計等を作成するために集められた個人情報は「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」(以下「行政機関個人情報保護法」)の適用除外となることが「統計法」第十八条の二で定められていますが、以下の2点について、是非教えてください。 (1) 実際、過去の統計調査員すべての個人情報が行政機関に保存されているのか (2) 上記個人情報も「行政機関個人情報保護法」第二十七条(訂正請求権)等の適用除外と考えられるが、統計調査員の住所変更等を確実に反映し、同法第五条(正確性の確保)を満たせるのか

    • noname#84531
    • 回答数2
  • 統計調査と個人情報保護法の関係について

    統計調査で集められた個人情報は、「統計法」に個人情報保護法の適用除外と書いてあり、その根拠は総務省統計局によれば「個人を識別することができない形での統計を作成するためだけに用いられる……厳格な秘密の保護に関する規律が「統計法」で措置されている」からだそうですが、 行政に委託された調査会社が、どうやって調べるやら、住所・氏名という個人を識別できる情報を使って調査票を郵送してくるし(役所に、調査会社へ個人情報を提供していいと同意した覚えはない)、 国勢調査等、調査員が家にやってくる場合は、(嘱託が終われば守秘義務がなくなると思われる)調査員に、住所・氏名以上の個人情報が流出します。 以上の点、釈然としません。 統計調査に協力した場合「統計法」のみで個人情報を守れるのかどうか、どなたか(役人以外)お教えください。

    • noname#71531
    • 回答数2
  • 社内冊子上での個人情報の取り扱いについて

    いつもお世話になっております。 この度、会社内にて、社員のみに配布する社内冊子を製作する事になりました。 製作目的は、「社員同士のつながりを深めて、結束力を高めよう」といった感じの親睦活動の一環です。 内容としては、かなりくだけた社員紹介や社長のお言葉等、内輪向けのものです。(社員が20名程度なのでプリンター出力のペラ冊子です) しかし、いくら内輪の物とはいえ、個人情報保護に厳しくなった世の中ですので、どこまで掲載していいのか迷っています。 (昔ならお正月前になると住所録が配布されたものですが;) そこで今のところ、以下のような項目を予定しているのですが、個人情報保護の観点から、問題のありそうな部分はありますでしょうか? (1)顔写真もしくは自画像・イラスト等 (2)本名(問題がある場合は苗字のみ・ニックネーム等) (3)生年月日(問題がある場合は年齢のみ) (4)出身地(都道府県まで) (5)現住所(都道府県市区町村まで) (6)趣味 (7)座右の銘 (8)近況を一言 ※これらのデータを、社内冊子以外に使用しないという説明欄を設け、各人に許諾サインを求めようと思います。 「顔写真・フルネーム・生年月日」の組み合わせは、かなり問題がありそうですが、「顔写真・苗字(○○さん・もしくはニックネーム)・年齢」のように、組み合わせれば問題ないよー。といったご意見も是非頂ければと思います。 社長の希望として、顔写真はどうしても載せたいそうなので、顔写真を載せる為に、本名の欄がニックネームになっても、現住所の項目が無くなってもかまいません。 「社員紹介」で検索してみると、フルネーム・顔写真・年齢を掲載しているページ(しかも名前を聞けば誰でも知ってるような大企業)もあり、「個人情報保護」で調べると、用途によって公開できる場合と出来ない場合があったりで、基準が分からず困ってしまいました。。 ご教授の程、よろしくお願いします。

  • どこの誰でも閲覧可能な個人情報では?

    今年、楽天とヨドバシコムでネット通販をしました。 そこでわかったことは、パスワードがわかってしまったら、どこの誰でも、購入履歴や住所・生年月日などの個人情報が見えてしまうんですねぇ。因みに銀行の通帳もネット化して数年経ちますが、これって重要なことではありませんか?

  • 個人情報(住所・名前など)を保持する決済代行業者

    クレジットカード番号だけでなく、住所や名前などの個人情報を保持してくれる決済代行業者はありますか?ECサイト構築に当たり、CMSでカート機能を実装し決済代行業者と連携させたいのですが、個人情報は自サーバ内では保持したくなく外部サーバへの保存を検討しています。何かよい決済代行業者やサービスをご存じでしたらお教えいただけると幸いです。

    • p_taro
    • 回答数2
  • 個人情報の取り扱いについてどう思われますか。

    就職活動も精神的負担が溜まります。 ハローワークを通じ紹介状を受け取り、面接までこぎ着け、不幸にも不採用になった場合、渡した履歴書は後日返してもらえるとしても、コピーされてしまったらそれまでですよね。 まして紹介状無しで直接面接した場合は、履歴書の返送は望めないことがあると聞きました。 この不況下の中、面接の度に、聞かれれば打ち明けたくないこちらの事情も話さざるを得ないし、何軒も履歴書を見せなければならない辛さ。 職安職員の求職者に対する態度にも都度つど不愉快さを感じましたし、立場の弱い求職者に対する個人情報の扱いが、こんなにずさんで、 何が、個人情報だ!と叫びたくもなるのです。 もう少し、何とかならないものでしょうか。

    • gdtn88
    • 回答数4
  • 個人情報を晒されたときの対処について

    先日、知り合いにMSNメッセンジャーやスカイプのコメントみたいなのを書くとこで 個人情報を晒されました。 実際に害にあってからでは遅いとは思うのですが、もし害があった場合はどのように対処すればよいのでしょうか? 後、そういった際、その個人情報暴露されたときの状態をスクリーンショットで保存しておいた場合役立つのでしょうか? 他にもスカイプのネット電話(?)でブログを晒されたり暴言を吐かれたり、やりたい放題な状態が続いています。(友達談) こっちから話しかけるとすぐ落ちたりして、まともに話すこともできません。 友人はプロパイダーとかに通報すれば?と言うのですが。 仕方も分からなければ、MSNメッセやスカイプでIPを知ることが出来ないと思うので、諦めています。 子供の喧嘩と言っちゃえばそれでおしまいですが、実際に被害が出た場合、家族達にも迷惑をかけてしまうので、最終手段として、多少なりとも知識をつけておきたいので、詳しい方、ご指南の方よろしくお願いします。

    • nannt
    • 回答数3
  • モデム返却時の個人情報消去と交換の注意点

    レンタルのモデム(スプリッタやアダプタ等も)をISPへ返却するのですが、 こちらの情報を残さないようにして返したいと思っています。 モデムは『MegaBit Gear TE4121C』です。 モデム設定画面のメニューフレームにある『設定の初期化』をクリックして行う処理 だけで、個人情報は全て消去されると考えていいのでしょうか? 内臓のルータ部分についてもこの処理で同時に情報消去がされるのでしょうか? この機種は、背面にあるINITボタンを押しながら電源を入れる事をしても、 一時的に工場出荷状態になるだけらしいのですが、 上記の『設定の初期化』と合わせてINITボタンを押す事も行った方が確実ですか?  (その場合、どちらの動作を先に行うのが良いのでしょうか?) スプリッタについては何もせずそのまま返却してしまって大丈夫でしょうか? また、ADSLのモデムを交換する際に気をつける点や、 パソコン上などで行っておいた方が良い事、逆に行わない方が良い事等があれば 教えて頂けると有り難いです。 何かこちらの情報が残ったままの物を返却してしまったり、やるべき事をやらずに 後で困った事になるのではないかと無知ゆえに不安になり相談させて頂きました。 モデムは故障での交換ではなく、今後も同じISPを利用します。OSはXPです。 よろしくお願い致します。

  • 検索して表示される内容(個人情報など)の削除

    検索して表示される内容に個人情報などが含まれている場合、何処へ連絡すると良いのでしょうか? 検索サイトで共通した対応など無いのでしょうか? Googleでは、ウェブページ削除リクエストへリクエストすると、Goo、Google及びLivedoorの検索サイトで検索した時にブログのタイトルは表示されるのですが、内容は表示されなくなりました。 しかし他の検索サイトでは、表示されていて、キャッシュデータのデータ名も確認できません。

  • 原付バイクのナンバーから個人情報は入手できますか?

    先ほど、 私が原付バイクで渋滞路をごく低速(5km/hくらい)ですり抜け中、バランスを崩して停車していた乗用車に寄りかかってしまいました。 100%私の過失だと思います。 相手は怒鳴り込んできて(当たり前ですね)、会社名・電話番号を教えろと言ってきました。 私が"まずは警察を呼んで事故扱にしてからでお願いします"と言うと、不満げに怒鳴りながら私の原付のナンバーを携帯のデジカメで撮影していました。 原付のナンバーから、個人情報は漏れますか? また、免許証を見せたので免許証の番号も控えていました(なぜか住所は控えられず)。 こちらからも個人情報は漏れるのでしょうか? 私としては、警察を呼んで事故扱にし任意保険からお支払いさせてくださいとお願いしたのですが、 "会社に遅刻するからイヤ、また遅刻の損害賠償もしてもらう"との一点張りで去っていきました。 念のため、本日中に所轄の警察には届け出ておこうと思っています。 (当て逃げ扱にされるのがイヤなので) 以上、質問以外にもアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 個人情報保護法の第三者提供と利用目的

    個人情報保護法において、「個人情報」を対象としてあらかじめ本人の同意を得ないで利用目的の達成に必要な範囲を超えて取り扱ってはならないと規定する(第16条)一方で、「個人データ」を対象としてあらかじめ本人の同意を得ないで第三者に提供してはならないと規定(第23条)しています。利用目的を第三者提供として個人情報を取得し、当該個人情報を個人データ化したあとで当該個人データを含む個人情報データベースを第三者提供する際には本人の同意はあらためては不要なのでしょうか。第三者提供とは、利用目的に定める(であろう)利用行為の一場合であるのに法はなぜ、第三者提供のみ特別に規定しているのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 個人情報保護法 (下請け会社による顧客へのアプローチ)

    次の行為が、個人情報保護法の規定に抵触するかどうかの質問です。 ある企業が、個人顧客に、自社のサービスを提供する契約をして、その個人情報を入手したとします。 そして、その企業が、顧客へのサービス業務を、提携している下請け企業に委託したとします。 ここで、便宜上、元請け会社を「パソコンの販売会社」(A)とし、下請け会社を「そのパソコンのインターネット接続の作業を担う会社」(B)とします。 その際、AとBとの間には、顧客の個人情報を二次利用したり他者に漏らさないことの誓約書が、取り交わされているとします。 そこには、将来、互いの業務関係が解消した後も、BがAに不利益をもたらさないという条項が盛り込まれています。 しかし数年後、実際に、両者の提携関係が解消した後に、Bが、当時の記憶を頼りに、その顧客であった人の自宅に足を運び、あて名をブランクのまま、ダイレクトメールをポストに投函したとします。 そのダイレクトメールの内容として、次のことが書かれていたとします。 「当社は、以前、ここにお住まいの方にインターネットの接続サービスを提供したことがある者です。個人情報保護法の規定により、当時のお客様の情報は一切保持しておりません。」 といった文面に続いて、自社のサービスについてのPRが述べられているとします。 ただし、PRの内容には、当然、Aの業務内容とバッティングする部分があるとします。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 Bが行った営業行為は、仮に事がAに発覚した場合に、個人情報保護法の観点からして、Aから訴えられる恐れのある行為でしょうか? はたまた、個人情報保護法以外の面からも訴えられる可能性はあるでしょうか? たとえば、ダイレクトメールの届け方は、Bが顧客の住所を知っていたわけではなく、当時のサービスの提供場所が、たまたま顧客の自宅だったために到達できたにすぎません。 そこに住んでいる人も、当時の顧客かどうかもわからないという状態です。

  • 職場での電話の受答え(個人情報について)

    職場での電話の受答えについての質問です。 飛び込みの営業電話では、「~担当の方をお願い致します」と言われ、不在の場合はもちろんその旨をお伝えするのですがその後、またかけるので担当者の名前を教えてくださいと訊かれるケースがほとんどです。 初めての知らない企業に内部の情報は漏らせないので「個人名はお伝えできません。次回も●●担当者と仰っていただければお繋ぎ致します」とお断りしています。 たいていはそれで済むのですが、時々「どうしてですか?」と食い下がられることがあります。 「個人情報ですので」と断ったら「それは個人情報ではない」と鼻で笑われました。 私が無知なのでしょうか。 これは『個人情報』とは言わないのですか? いずれにしても、簡単に担当名を教えるわけにはいきません。 正しくはなんと言って断るのが良いのでしょうか。 ご教示くださいませ。  

  • 計らずも、他人の個人情報が手元にある場合。

    例えば、今まで自分とは全く接点がなかったものの、 テレビコマーシャルで名前を知ってるような中堅企業から、 間違え電話ならぬ、間違えファックスが26枚届いたとします。 ファックスの内容は、その企業の顧客3人分の個人情報です。 それも氏名・電話・住所程度の情報ではなく、病院に例えて言うなら、 カルテのようなものや、手術の見積書、誓約書、運転免許証のコピー といったこの上なく重要な書類です。 以上のような状況に置かれた場合、私はその企業に対して、 どのような対処をするのが適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 勤務先が個人情報を勝手に業者に教えた

    法律のカテで質問しましたが、再度の質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3568506.html 先般、某保険会社のセールスレディから自宅に ○×会社に出入りさせてもらってる某保険の何某ですが、 ご主人はご在宅ですか・・・と、自宅に保険勧誘の電話がありました。 (住所も知ってました) ○×会社に入社して4ヶ月になりますが、 何某さんとは一面識もありませんし、 某保険会社が○×会社に出入りしている事も私は知りませんでした。 どう考えても、勤務先が私の自宅電話番号と住所を教えたとしか思えません。 この場合、勤務先はどのような罪、あるいは社会通念上逸脱した 行為となるのでしょうか? 場合によっては、断固抗議したいと考えてます。 抗議することによる、不利益は考慮してません。 宜しくお願いします。