検索結果
防寒
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 部屋の暖房器具は何ですか?
寒い地域は、もう暖房を入れてるところも有ると思いますが、皆さんのご家庭ではどんな暖房器具をお使いですか? 我家は名古屋の13年目のマンションで、居間はフローリングに椅子とテーブルで、床にはお湯を通す床暖房が入っています。 それだけで何とか冬を乗り切れますが、時々電気ストーブを併用するときも有ります。 エアコンも有りますが、今までは経費を考えて冬は使ってなかったので、今年の冬は実験的に使ってみようかなと思っています。 さて皆さんは、冬の暖房はどうされてるのでしょうか。 幼い時の畳の部屋で掘りごたつなども、懐かしい思い出になってしまったのですが、そんな家庭もまだあるでしょうね。 CPの良い使い方や器具など有れば、それも教えて頂けませんか。
- 移住するなら旭川 沖縄
あなたは これから3年 5年でも10年でもよいのですが ある地域に移住します 北海道の旭川 沖縄 この二つの場所なら どちらに移住したいですか? この二つは日本の北と南 真逆の地域です 大都会の喧騒を 仕事の人間関係 それらから離れて 自分の人生を見つめ直したい とたまに感じます 数年間 移住するなら 北と南 どちらが良いと思いますか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#263431
- 回答数15
- あなたが思考力をつけるためにやっていることは?
こんにちは。 早速ですが、みなさんは思考力をつけるためのトレーニングとして、具体的にどのようなことを実践し、習慣にしていますか? 私は考えることがとても好きなのですが、集中力が続かず、気が付いたら別のことを考えている、など、なかなか思考を深めることができません。 そこで、みなさんが意識的にどう思考しているのか、聞いてみたいと思い、質問しました。 また、思考を深めるためにどういう手段をとればよいのか、提案等もお聞きしたいです。 ぜひいろいろな意見をお聞かせください。お待ちしています。
- 締切済み
- アンケート
- noname#238135
- 回答数10
- アマガエル退治
玄関の軒下に、蚊のボウフラを食べてくれることを期待してメダカを飼育しました。 するとそこにアマガエルたちがやってきて、どうやらメダカを捕食しているようなのです。日々、メダカの数が減っていくし、アマガエルが腹を膨らませてそこから離れようとしないので・・・。 鳥にメダカを取られないように持ち焼き網を置いても、目が粗いので役に立ちません。目の細かい網を掛けるとなると、こんどはホテイアオイを浮かべているので網に引っ掛かります。 どうしたらよいでしょうね。 ちなみに家の前の道路の向こうは田圃です。 今日、アマガエルを地面に叩きつけてやったら、死んだようになていましたが、しばらくしてみたら息を吹き返していました。 今度はキンチョールを掛けましたが、生きています。 余り動物虐待のようなことは好みませんが、このまま生かしておいては、メダカ池に飛び込まれでもしたら、それこそキンチョール液でメダカがやられます。 仕方なく、もう一度つかまえて今度はペットボトルに監禁中です。(>_<) 鳥などが蛙をつかまえてハヤニエにするのを期待しても、一向に捕まえてくれません。庭に在る空から見やすい金魚鉢のアマガエルもいつも元気です。これは金魚が大きいので食べませんが。 アマガエル退治はどうしたらよいでしょうか。 玄関の街頭による虫が来るので、彼らはこれも良い餌にしている可能性があります。 メダカを入れた睡蓮鉢をここに置いたのがそもそもダメだったのかも、です。 困っています。
- 暑い最中に服を着ているというのは
同居家族がいる人は別かもしれませんが、少なくとも独り者なら、暑い最中には家の中でいるのに服を着ているという方が不自然ではないでしょうか。昔はせいぜい下着姿というのは普通で、「ドラえもん」でも真夏に汗をかきながら下着姿でいるシーンが出てきます。今は冷房を効かせて服を着こんでいる方が普通になったのでしょうか。私は暑いときは自宅ではパン一で新聞や郵便物を取り込むときだけ上に羽織ります。 アンケートですので、ベストアンサーは出しません。
- 地震のときマンションだとどこにいるのが安全ですか
地震の時玄関開けて廊下にでるのはだめだと思います 玄関を開けておくのも、玄関のほうが下になると玄関の外に放り出されるのでだめだと思います。 なので玄関を閉めて、窓から遠いところにいるのが良いと思うのですが良いでしょうか? 窓の近くだとガラスが割れたり危険なのと、外に放りだされる危険があるからです。 ちなみにマンションの高層と低層では安全な場所が変わるでしょうか?
- 原付 カブ 軽自動車 維持費
50ccのかぶと軽自動車を所有していますが、軽自動車をやめようか考えています。カブの場合タイヤ交換(自分の使用方だと約1年ぐらいでタイヤ交換時期になります。)で1万以上、毎冬スノータイヤ交換費用で高く持ってかれます。オイル交換が約1000~2000キロごとで一回約1000円です。ここの質問では命の危険はとりあえず置いといて回答をお願いします。それともカブをやめたほうがよいですか?一年の走行距離は約7600キロです。
- MA-1,ブルゾン, ボマージャケット、これらの違
MA-1,ブルゾン, ボマージャケット、これらの違いって何ですか?見た感じ全部同じに見えるのですが
- 生徒総会で校則について意見します。
今度生徒総会があるのですが、 私のクラスからは 「どんなデザインのマフラーも自由に使えるようにしてほしい」という要望を提出することになりました。 マフラーは去年やっと使用が認められたのですが、黒と紺の単色のみ使用可でした。 そして私がその要望のスピーチをすることになったのですが、説得力をあげるためにどんなことを話せばいいのでしょうか。。。 マフラーを統一すると紛失した時に区別がつかない くらいしか思いつきません。 生徒総会まで時間が無いです、力を貸してください(TT)
- 締切済み
- 高校
- sayaendowww
- 回答数5
- ノースフェイス ドットショットジャケット
ノースフェイスのドットショットジャケットは、北国で登校の時に、着るのは寒いですよね?あまり長く外は歩かず、乗り物がほぼですが、吹雪とかは向かないですよね?
- ベストアンサー
- メンズファッション
- siasuteki55
- 回答数2
- 冬になるとポケットに手を入れて歩く?
皆さんは冬とかの寒い季節に外を歩く時はポケットに手を入れて歩いてますか? ====================================== 1、両サイドのポケットに手を入れて歩いている。 2、手袋で十分なので手をポケットに入れてない。 3、その他。
- 登山用品
つい先日、富士登山をするのに登山用品をいくつか購入しました。 【ザック&カバー、登山靴、ストック、ヘッドランプ、酸素缶etc】 こういった登山用品って、使用するのは富士山くらいでしょうか? その他にも購入品は有りますが、インナーや雨具は普段でも使えそうです。 最初はさほど興味無かった登山ですが、使い終えてみると 一度の富士登山で終わらせてしまうには、少々高額なお買いものでした。 あまり難易度の高い山は登れない気がしますが、 登った事が有るのは、金華山、御在所、屋久島(縄文杉)、今回の富士山 それくらいの登山レベルです。 登山靴やヘッドランプ、酸素缶、を有効に使えるような オススメの山が有れば、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- decoration
- 回答数7
- なぜ気温が30度近くなると暑いと感じるのか
人の体温よりも低いのに、30度近くなると暑いと感じるのはなぜですか? ネットで検索するとあるサイトでの解説とYahoo!知恵袋での回答に矛盾があり、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。 あるサイトというのがこちら。(説1) 38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=15 要約すると、人間は皮膚温と外部の温度の差によって寒暖差を感じる。38℃の空気中では気化熱により低下した皮膚温(34~35℃)と外気温(38℃)に差が生まれ暑く感じる。一方、38℃の風呂の中では皮膚温はすぐに38℃に上昇し、皮膚温とお湯の温度に差が生まれないため暑く感じない。 これを説1とします。 Yahoo!知恵袋の回答というのがこちら。(説2) 気温が体温より低いのに暑いのはなぜですか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1092540070 要約すると、人は常に熱を生産していて無意識に放熱している。30℃近くなると放熱の効率が悪くなり、それによって人は暑いと感じる。 これを説2とします。 どちらも正しいように思えます。 しかし、説1を肯定した場合、気化熱により低下する皮膚温の下限(34℃)よりも外気温が低い場合には暑く感じないという結論になってしまいます。 一方、説2を肯定した場合、体温よりも若干高い38℃のお湯では放熱が上手くできないため、暑く感じるという結論になってしまいます。 正しい説はどちらでしょうか? もしくは他に正しい説があるのでしょうか? 予測とか~と思いますみたいな回答は求めていません。この手の分野に詳しい方の回答をお願いします。
- -20℃マイナス20度に耐える寝袋を買いましたが、
-20℃マイナス20度に耐える寝袋を買いましたが、普段寝ている羽毛布団で寝た方が中が温かく寝れました。 なぜですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- america2028
- 回答数5
- 男性ファッションで、休みの日も仕事と同じ格好(白い
男性ファッションで、休みの日も仕事と同じ格好(白い襟付きシャツ(無料支給)に黒のズボン、黒い靴)で出かけるのですが、その方が楽ではありませんか?今日何着ようかな?で迷うこともありませんし、何しろ仕事の作業着なので動きやすいですし。
- ベストアンサー
- メンズファッション
- SATOSHI755
- 回答数4
- 婦人服 中綿ベスト 購入の価値ありますか?
ご婦人の方々に質問です。 中綿ベストの購入を検討中です。ダウンではなくて、綿わたがふんわり入ってるベストです。 お持ちのものが薄いダウンでも感想をお聞かせ願いたいですが、着てみて、いかがな具合でしょうか? 購入した価値ありましたか? (例えば紳士服であれば、ライナー付きコートの、取り外しができるベストがりますよね。 こんな感じで、別売で、ユニクロ等で、コートやジャケット、ブルゾンの下に着るベストが数年前から市販されてるものについてです。) このような中綿ベストはやめておいて、昔ながらの普通のスーツの下に着るような、ウールのベストのほうが薄くて暖かく、着やすいでしょうか? 買おうとしてる物は、このベストを一番上に着て電車に乗れそうにないデザイン。理由は前のボタンがワンタッチプラスナップ(参考、次のURLのボタンみたいな感じのもの)なのです。5つついてます。 https://www.kiyohara.co.jp/store/product/brand/suncoccoh/sun-onetouchplasnap 着丈が、ジャケットの下に着るベストにしたら若干長めです。学校や職場の制服のベストをイメージしてもらえばわかりますが、それよりも若干長めなのです(着丈、MとLサイズは各59cm。LLサイズ60cm)。もちろん長めでしたら、暖かくてよいのですが、上着を脱いだら、どうも田舎臭く、部屋着っぽい。(画像を添付できずすみません。)
- 締切済み
- レディースファッション
- noname#244068
- 回答数2
- 一人暮らし電気代6000円 高く感じる
いつも、お世話になります。 昨年12月から一人暮らしを始めたのですが、月6000円電気代の料金の請求に納得がいかず、質問させていただきます。 最初の24日間の電気代は96kWhで2400円程度で、その次の34日間は246kWhで6200円程度でした。使用アンペアは20アンペアです。 ◯九州電力 ◯週5日フルタイム勤務 ◯平日休みのときは買い物、遊び行く程度の外出。ひるまはほとんどエアコンはつけていない。昼間はラジオ、夜はテレビをつけることが多い ◯部屋は10畳リビングと三畳のキッチン ◯34日間のうちの3日程度は実家に帰り一泊している 使用している家電製品 ・エアコン 26~27度設定 朝2時間と夜20時からの4時間程度 ・冷蔵庫 毎日 ・電子レンジ ほぼ毎日 食べ物など温める程度 ・炊飯器 2日に一度程度 保温はせず、炊けたらすぐ切る ・電気ケトル ほぼ毎日 1~2回 ・ヘアアイロン ほぼ毎日 朝5~10分程度 ・ヘアドライヤー 2日に一度 5~10分程度 ・洗濯機 3日に一度 ・テレビ ほぼ毎日朝1~2時間、夜3~4時間→朝はラジカセでラジオに切り替えることも。夜はテレビつけないこともある。 ・ウォシュレット 家にいる時間は、オン状態 ・ノートパソコン 使用しているときは充電していなく、寝てる間と仕事に行っている間に充電している ・インターネット(ケーブル 尚、仕事に行くときはエアコンと冷蔵庫、インターネット以外のコンセントは抜いていきます。 この使用状況で月6000円は普通でしょうか?? 住んでいるアパートは築40年は経っていて少し古いかと思うのですが、関係ありますか? また、冷蔵庫、洗濯機、オーブンレンジ、炊飯器は中古のものです。 過去に一人暮らしをしていたときは冬でも4000円いかないくらいでしたし、同じく一人暮らししている彼氏に聞いても月に2,3千円だと言っています。。 節電など心掛けていたにもかかわらず、この請求にはショックでした。 電力会社に連絡をし、漏電やメーターチェックなどして貰おうかと思っています。 長々とすみませんが、宜しくお願いします(;_;)
- 結局何が美味しいのか?
友達と何が美味しいのか議論しています。 例えば普通の卵かけご飯の場合醤油が美味しいのか卵が美味しいのかご飯が美味しいのかって議論しています。 私は結局醤油だったり、塩だったりが美味しいのであって卵のみで食べても美味しくないしご飯だけで食べても美味しく感じないと言いました。 友達は卵のみでも美味しいしご飯のみでも美味しいと言っています。 皆さんははどう思いますか?