検索結果

有給 育休

全353件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 産前産後休暇?育児休暇?その期間って?給料っていくらもらえるの?(一般論でいいです)

    男です。女性の方ちょっと教えてください。 よく子供ができたら産休って聞きますが、 育児休暇?とはまた違うんですよね? 自分のイメージでは、出産予定日の前の何週間と 出産後の何週間かを休むという感じなのですが。 育児休暇?っていつから始まるんでしょうか? また、それぞれの会社を休んでいる期間、給料って どのくらいもらえるものなのでしょうか? また、その休暇が終わってすぐに会社を辞めるという ことは、あまりよくないこととは言え、やっぱり結構 あることなのでしょうか? 知っている限りの一般論でも構わないので、 教えてください。よろしくお願いします。

    • PSYCH
    • 回答数4
  • どちらを選べば・・・

    こんにちは。 現在、結婚を前提にお付き合いをしている彼がいます。 ところが先日、会社の同僚Aさんから告白されてしまいました。 実は、現在の彼とは、お互い結婚を意識して付き合っているのですが、収入のことや、結婚の時期や、その他もろもろで結婚が暗礁に乗り上げていて、何度か別れ話も持ち上がり、連絡を取り合わないといった冷却期間もありました。 そんな冷却期間の間、同僚Aさんから付き合ってほしいと言われました。 同僚のAさんは、同じ職場の仲間として仲の良い人で、数人で呑みに行ったりすることはありましたが、あくまでも仕事の仲間でした。それが、彼と上手くいかなくなってからは、異性として意識するようになり、最近はAさんに惹かれ始めていました。 彼とは付き合いも長く、一緒にいて楽ですし自分と相性が良いと感じます。ただ、あまり頼り甲斐が無く、収入面や生活面で将来に不安があります。私は、年齢的なこともあり、早く結婚して子供が欲しいと思っているのですが、彼はとてものんびり屋で、彼を待っていたらいつまでも結婚なんて出来ない・・という不安もあります。 Aさんは、まださほど親しくお付き合いをしていないのですが、仕事・人柄共に周囲の評価も高く、私にはもったいないくらい良い人です。 みなさんなら、どうされますか? 結局は、自分の気持ち次第なのだと思うのですが、他の方の意見も伺いたいので、何卒ご意見宜しくお願いします。 ちなみにAさんには、彼の存在や状況を正直に話そうと思っています。

    • gako3
    • 回答数7
  • 育児休業後の有給について

    正職員として勤務して7年目です。昨年9月に出産し、産休・育休を取得し4月に復職しました。 年休は1月1日に付与されます。 昨年までの繰越の年休(40日)は無くなるといわれました。 新たに20日の年休は与えられるそうです。 法的に今までの繰越の年休は無くなってしまうものなのでしょうか? 教えてください。

  • 何もかも嫌になりました。

    39歳、1歳2ヶ月の娘を4月から保育園に預けています。 激戦区の中、パニック障害、それに伴ううつ病を併発している為、診断書を提出したら OKを出していただけたようです。 また、家計的にも非常に苦しいのでパートにも出ようと色々面接しましたが、小さな子供がいると どこもNGで、唯一、大量採用の作業系パートに採用していただきました。 ですが、そこも私や娘の体調不良で休みがちになり、クビになりそうだったので傷付く前にこちらから辞退しました。 そこでのやり取りをこちらで思いのまま吐き出したところ、「精神病の人間は普通の生活は出来ない、自覚しろ」とか「休むあなたがいけない、世間を甘くみている」と厳しい意見ばかりで 読んでいて気分が悪くなり、鬱が悪化してしまいました。 体調も1ヶ月半以上も悪く、咳は続き、肋骨は疲労骨折してしまいました。こんな事は初めてです。 頑張って仕事も行こうという気持ちは十分あったのですが、なにせ発熱も繰り返し・・・。 パニック障害の方はおさまっていますが、鬱がひどいです。 頑張って、頑張って、仕事探して、怒られようが嫌味を言われようが頑張ってきたのに・・・。 今、家で悶々としています。 娘だけ保育園に預けて仕事もしない母親・・・。 やはりこんな病気を抱えての生活は健常者のような生活を送る事はできないのでしょうか?? 毎日、死ぬ事ばかり考えています。 自殺未遂をして主人に止められました。 実家の親にも、愚痴ばかりで電話にも出たくないと言われました。 もう、誰も頼る事ができません。崩れそうです。助けてください。 私はいったいどうすればいいんですか??

  • 仕事をしてるママ

    仕事をして、保育園へ預けているママに聞きたいです!! 皆さん、どんな職に就いていますか? 正社員はもちろん、パート、フルタイム。 ちなみに、それは保育園へ入園する前から就いていた仕事ですか? それとも入園後に就いた 仕事ですか? その辺りも教えて 欲しいです。 入園後に仕事に就いた方はこんな事が仕事を探すにあたって大変だったトカ 苦労したトカ  今になっては みたいな話も教えて欲しいです!! ちなみに 私は入園後に 仕事に就いた者です。 現職は医療事務ですが  妊娠するまではアパレル等の販売をしてました。 私個人の感想は 子供が いると言うだけでこんなに職探しが大変なものなのか と言うのが正直な感想でした!! (土日祝日が休みの仕事 トカ) 皆さんのお話聞かせて下さい!!

  • 23年の5月初旬から産休に入ります。

    23年の5月初旬から産休に入ります。 私の会社は年に一度の有給支給となっていますが この場合、4月の有給休暇の支給は満日支給されるのでしょうか。 勤務年数が5年目になるので、おそらく16日はもらえると思うんですが。

  • 立会い出産について

    4月5日に2人目の子供が産まれる予定ですが、 出産に立ち会うために休みがほしいとお願いすると、 出向先の会社規定では、そんな理由では休みは取れないと言われます。 ちなみに、私は、出向しています。 そして、出向先の責任者がスケジュールを管理しているため、自由に休ませてもらえません。 休みがほしいと言うと、必ずと言っていいほど馬鹿にしたように 責任者の会社規定では、そんな理由では休みは取れないと言われます。 先日も、3月にの義弟の結婚式があるので、休みがほしいとお願いすると、 いつものように出向先の会社規定では、そんな理由では休みは取れないと言われました。 2・3ヶ月前から言っても、先のスケジュールは何とも言えないと返事されます。 (責任者と私で常駐していますが、わからない人が応援に来てもクレームにつながる可能性がある) 本題に戻りますが、出産に立会いたいから休みがほしいと言う私っておかしいのでしょうか? 私の考えは、甘いのでしょうか?

  • 育休取得について、出産時のお金について

    現在妊娠中です。 昨年の9月1日より今の職場で正社員として働きだしたんですが、すこしして妊娠が発覚しました。 入社して1年たたないと育休の取得ができないと聞いてたので予定外のことにびっくりしましたがこどもができることは嬉しいことです。 出産予定日は7月3日です。 育休の申請は30日前までにするから出産してからで大丈夫ですが勤めだして1年っていうのはどこで判断したらよいのですか? 産後休も勤務に含まれると聞いたのですが。 産後休暇が8週間なので予定日にこどもを出産すると8月28日までは休みですがその後育休が8月29日から開始となるためあと4日足りません。 この場合はもし出産日が4日以降ずれると育休が取得できるようになるのでしょうか? 職場の事務の方に相談したのですが前例がないしそれはよくわかりませんと言われ・・・。 子どもが産まれてみてから産後休や育休の申請をしてみないとわかりませんと言われました。 子どもが遅れて産まれることを賭けのように待つわけにもいかずどうしたらよいのか悩んでいます。 職場の事務の方にわからないと言われたらどこに相談したらよいのか・・・。 社会保険事務所とかですかね。 あと、もし育休が取れなかった場合に産後休あけにすぐ復帰というのは無理なのでその場合欠勤などがとれるのかを確認したところ病気や事故の場合ならいいが診断書のない欠勤はできないとの回答でした。育休が取れなければ有休もほとんどないため退職しかないようです。 あと心配なのがお金のことです。 出産時のお金で出産育児一時金とかは出産後に仕事を退職することになってもでるのでしょうか? 育児休暇がとれるのであれば復帰する気はあるのですがとれなければ無理です。 健康保険も9月1日から入ってるので1年未満ですし。 出産がずれるかどうか待ってみて結局退職になり、お金も健康保険からは出ない、国保でも扶養でもないとなった場合はどうすればいいのか・・・。 早めに出産までに退職して旦那の扶養にはいっておくほうがよいのでしょうか? 自分で調べてはみたのですがよくわかりませんでした。 どなたかわかれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • noname#260797
    • 回答数3
  • 育児休業給付金がもらえなくなりそうです。

    今の会社には嘱託の契約で雇われています。 前月に出産し、もうすぐ産休が終わり、来月半ばから育休にはいります。 しかし職場の総務から電話が来て、予定日前に産まれたために、育休までに1年経たないので、ハローワークで育児休業給付金の申請が受理されなかったとのこと。 予定日で産まれてちょうど働いて1年経過ということでした。 制度については自分でも調べていたつもりでしたが、まさかそんなギリギリで1年経たないとは総務も自分もまったく気付かず。 2人目なので早まると予想していたので、わかっていたら退職し失業給付金の申請ができたのですが、もうどうしようもありません。 前の職と合わせ、2年間の間に11日以上働いた月が12ヵ月あれば良いという条件がありクリアしていますが、総務からは、そもそも今が嘱託なためパート扱いになり、同じ職場で1年以上じゃないと申請は厳しいかもと言われてしまいました。 1年にあと8日足りなかったのですが、育休に入る前の産休中に8日働いたら大丈夫になるのでしょうか、逆に働いたら不利になるのでしょうか。 もう諦めるしかないのでしょうか、、、。 年末でハローワークにも問い合わせ出来なかったので教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    • Mikati
    • 回答数2
  • 育児休暇中の保育園

    育児休暇中ですが、仕事復帰の日より数ヶ月早く保育園に預けようかと考えてます。保育園に少しでも早く慣れる為です。しかし、その場合は職場にすぐ戻らないといけないのでしょうか?会社に提出した育児休暇期間まで休めるでしょうか?詳しい方いらっしゃったら、お願いします。

    • mo1015
    • 回答数5
  • 歯科衛生士、歯科技工士ってどのくらいまで(何歳まで)働けるの?

    私は、歯科衛生士になろうと思い専門学校を探す毎日です。しかし、「資格のとり方・仕事の全て~歯科衛生士歯科技工士ガイド」という本を購入して、読んでいたらな…なんと!「30歳定年説」というものがあると初めてしりました…。ちなみに、私は24歳で社会人で、今の仕事を辞めて入学するとしたら、来年2005年4月入学になるのですが…。まあ、確かに歯科診療所・クリニック等、若いお姉さん歯科衛生士が多いですよね…。私は、病気で重たい物があまりもてないのですが、それでも最初は作業療法士を やりたかったのですが、歯科衛生士(←も少なからず医療・福祉系だと思ったので)もやってみたいと、思ったのですが…。でも、ネット・学校パンフ等でいろいろと探してみると、年齢がいっていても歯科衛生士をされている方はいらっしゃいますよ。とか、見るのですが…。それは、パート採用の方なんでしょうか…??それか、もしくは、年齢に関係なさそうな歯科技工士さん…。でも、私は、不器用なので、向いていないのでしょうか…??

    • nicchi
    • 回答数2
  • 薬剤師の仕事

    現在38歳、2歳の子供一人で企業で働いている薬剤師資格所持者(未経験)です。 ずっと企業で働いてきました。 が、今、薬剤師への転職を考えています。 理由は、 ・もっと子供との時間を持ちたい。 ・今の仕事が開発職で精神的なプレッシャーやストレスが大きく、精神的にもう少し余裕を持ちたい。 ・職場が遠い(片道2時間。引っ越しは主人の仕事の関係で無理です)。時間がもったいない。 ・薬剤師をするなら、未経験で始めるのには、年齢的にもうリミットに近いのでは? ただ、ためらうところもあって、企業では2時間短縮勤務、子供が熱が出た時も特に仕事に支障が出なければ自己裁量で休むことはできます。 薬剤師では例えば午前中だけとか、週3回とかのパートの勤務を考えています。 実際にこの私を採用してくれるところがあるかはおいといて、薬剤師の仕事ってどうですか? 小さい子どもがいる場合、企業より働きやすいですか? それとも、休みにくいとかあって、自由度低いですか? 大きなストレスありますか?それは、どんなものですか? 薬剤師のこんなところいいよ!とか、ここはあまりよくない、とか、育児との両立の観点から教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 部署が忙しい時の有休取得

    以前有休取得について質問したものです。 結論からいうと、部署が忙しいから1人だけ有休を与えるわけにはいかないから先輩社員と相談しろといわれました。 私は妊娠を理由にこの3月で退職が決まっています。 公休だけでは病院関連の予定や挙式前後の休みが足りず、妊娠していて体調が不安定なため、 無理に調整をせずに5日残った有休を3日使おうとしました。 ですが、有休を調整してほしいと言われたので1日分は削りました。 しかし、3月に入ろうとする今日になってまた調整してほしいといわれました。 調整というよりは与えらるのはおかしいというないようでした。 部署が忙しいから、他の人が仕事してる中で一人だけ有休は与えられないとのことです。 業務工程も踏まえて先輩社員と休みは相談しなさいといわれました。でも、ほとんど有休は与えない といった感じです。 たしかに部署が忙しいからというのも分かりますが、なんだか納得がいきません。 5日残った有休を全部使おうとしていたら間違っているかもしれないと思いますが、たった2日です。 しかも3月で退職が決まっており、体調が不安定な人間です。 周りからは、産休を取るか退職するかの時に、ほとんど辞めさせるような感じだったわけだし、今後の妊娠女性のためにも労働基準監督署に訴えろとまで言われました。 私としては無理して働いて、万が一・・・・ってことになりたくないと考えて有休を使おうと考えました。 実際に無理して働いてそうなってしまった方がいて、人事部などにクレームをつけていたりするからです。 先輩と相談次第では有休を使えるかもしれませんが、上司はまったく与える気はありません。 部署が忙しいのだから、有休はあきらめるべきなのでしょうか?

  • 失業保険受給について

    失業保険について質問します。 私はおととし1月から育児休暇をとり、保育園に入れなかったので育児休暇を延長しています。 今年の4月度から保育園に入れることが決まったのですが、会社に人員の空きがなく復帰できないので退職することにしました。 有給がまだ40日あるとのことで、会社から有給を消化してから辞めたらどうかと提案され、そうすることに決め、3月10日付けで退職することになりました。 4月から働ける仕事を探すつもりではいますが、もし仕事が見つからない場合、失業保険を受給したいと考えています。 育児休暇の場合、育児休暇前の6ヶ月間のお給料で計算すると書いてあったのですが、 私の場合、最後に有給を受けとるので、その有給と退職金だけの金額で受給されることになるのでしょうか? 6ヶ月間だと、収入は、『0 0 0 0 0 有給分』 になってしまうのでしょうか? もしそうなら有給を捨てて、すぐに退社し、育児休暇の前の金額で失業保険を受け取ったほうがお得でしょうか? つたない文面で申し訳ございませんが、回答お願いします。

  • 「有休」と「有給」ってどっちが正しいですか?

    「有休」と「有給」ってどっちが正しいですか? 「有給休暇を取る」 「有給を消化する」は、正しいですか?

  • 退職するか迷っています

    勤め先を辞めようか迷っています。 以下愚痴っぽくなりますが、何かアドバイスや、失業保険の給付制限など知っておきたいのでご相談させていただきます。 ・派遣社員(アルバイト)として3年勤め、 契約社員(一年毎更新)として直接雇用になって約1年半になります。 ・上司の異動や育児休暇などで、大した説明はなく、半年前からいつの間にかプロジェクト責任者にさせられていました。 経験がなく不安でたまりませんでしたが、上司のサポートなどあり何とか頑張ってきました。 ・ただ契約社員なのでボーナスはありません。給与もかなり安いです。 しかも派遣社員の時、私を管理していた正社員の方2名が今は事実上の部下となっています。この辺りでの人間関係に全く問題はありませんが、やりたくなかった責任者がどうして正社員を飛ばして私なんだと不満があります。 ・仕事が遅いだけなのかも知れませんが(実際量も多いですが)、常に残業時間は私が一番です(いつも45時間/月は越えないように指導が来ます)。 ・正社員の試験を受けられるにもあと一年は掛かりそうです。 上記の状況や、責任者になってから彼女とも全く休みが合わなくなったりしてかなり精神的に辛くなってきました。 常に楽になりたい、辞めたいと考えてしまうのですが、回りには仕事を引き継げる人材も居なさそうですし、再就職するにも収入がなくなると金銭的に厳しいので思いとどまっている状態です。 ・・・申し訳ありません、長くなりました。 今の私になにかアドバイスがあれば教えてください。仕事に対しての考えが甘いのは分かっていますが正直辛いです。 また仮に契約満期でやめる場合でも自己都合で給付制限3か月がつくでしょうか? 何を聞きたいか上手く纏まっていませんが、よろしくお願いします。

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付金についてわかる方教えてください! 私は24年の3月まで仕事をし、24年の5月に第一子を出産しました。それから育児に専念するため復職はしていません。最近二人目の妊娠がわかり今年の10月に出産予定です。 出産→育休→出産→育休と一人目の育休中に出産するんですが、二人目のときも育児休業給付金は受けられのでしょうか?

  • 育休後復帰せず退職になった際の育休給付金、有休

    育休まるまる取らせて頂いたあと、復帰することができず退職となった際の育児休業給付金について。 最後の給付金は出ますか? 退職となってからでの申請では出ませんか? 有休について。育休後復帰として、有休消化させてもらい退職は可能ですか? 詳しい方、お急ぎアドバイスよろしくお願いします。

  • 妊娠8ヶ月、パート辞めたい。

    妊娠8ヶ月、経過も順調です。 勤務して1年程で、平日10時~16時残業なしのパートをしています。時給は720円で月7万ちょっと稼いでます。仕事内容は電話オペレーターとデータ入力、ずっと座りっぱなしです。 妊娠8ヶ月になり、仕事をあと少しですが、続けようかどうか迷っています。 通勤は最近は片道40分程掛けて通ってます。最近は、ちょっとお腹が苦しくはなって来たのと、なにもここまで頑張らなくても良いのかな…と思いながら通っております。 妊娠初期には出血もあり、二週間程お休みを頂きましたが、産まれて来る子供の為に少しでも稼いでおいた方が良いかと思ったのと、私自身、専業主婦になったらダラダラ過ごしそうなのと、無駄にお金を使いそうなので、続けた方が良いのかなと思っています。 パートで産休・育休ありますが、その間は無給になる為、出産を機に辞める事になります。 主人も職場の上司も「体力と相談しながら…」と言うだけで、どうぞご自由に…的な感じです。 キッパリ「身体が心配だ」位言ってくれれば辞めやすいのに…と思いますが…。 仕事は目標件数クリアしてますが、検診の為の通院、その他引っ越したばかりで家の用事もあり、週に一度休む状況で何だか職場に申し訳ないです。 主人は私がパートの立場上、休んでもたいして問題ない職場だと思ってるみたいですし、有休は妊娠初期に使い切ってしまい、休めば休んだ分だけお給料は減ります。 職場では人間関係、仕事内容等それなりにストレスはあります。 きっと不満ばかりあるから辞めたいと余計に思うのかも知れません。 顔色も良く、体調が問題無いのに辞めると言う罪悪感も感じつつ、ここまで無理して働かなくても…と思います。 職場の人間関係は良くも無く、悪くも無く…ただ、休んだり、早退する度に気を遣います。家庭は私が辞めても暮らしてはいけますが、楽ではないです。 このような状況ならパート辞めますか?ギリギリまで続けますか?また、辞める時、周りにも当たり障り無く、説得力のある辞め方が何かありますでしょうか? 辞める届け出は一ヶ月前に言えば良いそうです。 しょうもない質問かも知れませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • 有給休暇消化率で追徴金を課せば?

    企業の有給休暇消化率が悪い現状として、有給休暇の消化率が悪い企業に関しては、累進課税のように追徴課税のように取立てを行った方がいいとは思いませんか? 企業は無駄に有給が多いという事を謳っているだけで人集めをし、実情として有給申請が通らないことに対しての国としての懲罰です。 この追徴金は有給未消化率50%を超えた場合純利益すべて没収など厳しく取り締まったほうがいいと思ってます。 どう思いますか?

    • noname#191949
    • 回答数4