検索結果

有給 育休

全353件中1~20件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 産休⇒有給⇒育休の取得について

    9月下旬出産予定です。 また、会社とは産休及び育休を取得のうえ復帰する旨の話がついています。 8月中に産休に入り、通常その後に育休取得という流れだと思いますが、 12月のボーナスをいただくため、12月1日に在職していなければならず、 産休終了後、12月まで一旦、何日間か有給を取得して、12月の ボーナスをいただければ、非常に助かると考えています。 有給を消化しなくても、育休中でもボーナスはいただけるのではないか、と 就業規則を読んで思うのですが、前例がないため定かではありません。 4月に入って落ち着いたころに総務へ確認しようと思いますが、 話の持って行きかたによって変わりそうです。 また、復帰する手前、あまり強引にもいえないです。 上記の有給の使い方はアリでしょうか。 ちなみに、会社ではベテランの域で、取引先にも認めてもらっています。

  • 育休後の有給消化について

    昨年出産し、今は育児休暇中。6月で一年になり、育休も終了します。 仕事は復帰予定でしたが、保育園に入れず、延長しても入れなさそうなこと。子どもとも一緒にいたいのと、子どものリハビリ等の通院もあり、退職することにしました。 会社には、育児休暇終了したら復帰しないことと、有給消化してから退職したい旨伝えました。 地方の支社であり、支店長も了承していただきましたが、本社の人事と相談したところ、後日、有給消化はできないといわれました。 有給は35日残ってます。 ねばって有給消化したいと言ったものの、育休終了の日付で退職届を早急に会社に送ってほしいと言われました。 一度は了承したものの、どうも腑に落ちません。 会社の言い分としては、  1.社会保険の関係。  2.育休終了で復帰しないとわかっているのに、復帰して有給だけ消化はおかしい というものでした。 1の社会保険の事はよくわかりませんが、2の復帰しないのに・・・というはどうなんでしょうか? 今まで退職していった人たちはみな有給をすべて消化してから退職をしています。 なのになぜ・・・。 あと、仮に取得できたとして、失業保険の期間計算等、不利になったりするのでしょうか?

  • 育休と育休延長の間に有給消化はできますか?

    現在、育児休業中です。 2月に子が1歳になりますが保育園に入れなかった為、育休を半年延長する予定です。 3月末になくなる有給を11日持っています。 育児休業中には有給消化ができないらしいのですが、当初申請していた子の誕生日の前日までの育休が終了してから一旦有給消化をして、その後から育休の延長申請をする事は可能でしょうか。 それとも育休期間は連続した日付ではないと申請できないのでしょうか。 せっかくある有給を無駄にしたくないので、ご存じの方、宜しくお願い致します。

    • usts626
    • 回答数2
  • 育休後の有給繰越について

    表題の件でお伺いしたいと思います。 H22年4月1日~H23年3月31日まで産休・育休取得 H23年4月1日~復職した場合、 H22年度 有給支給日 20日 H23年度 有給支給日 20日の場合に H22度有給分は勤務扱いとしてH23年度分に繰越でき、 H23年度分有給は40日として支給して宜しいのでしょうか? ※勤務扱いなのは理解できるのですが、繰越可能とう表記が 見つからず、判断に迷っています。 アドバイスお願い致します。

  • 育休後の有給について(2)

    育休後、復職したら昨年度の有給休暇は繰り越せないと言われました。 労働基準法39条の内容と異なると思い就業規則を調べたら、就職時に渡された規定と変わっていました。休暇を取る前に提示されていません。 変更はおそらく育休中にあったようです。 就業規則に従うべきでしょうか?

  • 産前休を有給とするか育休前に有給とするか

    6月に出産予定の者です。 4/30から産前休がスタートしますが、産前休を有給にして出産手当金ではなく出産予定日まで通常通り給与支給予定でした。 しかし、育休前に有給を使うことも可能と知りました。どちらのほうが手取りは増えるのでしょうか。産休→有給→育休のほうがよいのでしょうか? 使える有給は30日分(復帰後残すため)です

  • 育休明けの有給付与について(長文です)

     子供が1歳6ヶ月まで育休を取得し、1月に復帰しました。 産休も含めて約2年弱会社を離れていたのですが、復帰してみて有給を取得しようとしたら、0になっていると言われました・・・  育休・産休を取得し、復帰したのは今の会社では私が初のケースで、会社の規定には育休明けの有給の規定までは盛り込まれていないそうです。そこで労基署に確認したところ、最低限の規定として有給の繰越は最大1年間なので、残っていた残数はすべて未消化のまま消え、出勤日数が8割に満たないので今期の付与日数もないという理由で0になったとの事でした。  実は、産休に入る前に、有給を前倒しで消化しようとしたら、「あなたの場合は退職ではないから消化しなくていいんだよ。有給がまったくなくなるわけではないし」と総務課長に言われていたのですが、その課長は私が復帰する直前に退職してしまったのでこの話が宙に浮いたままになっています。  子供の検診、予防接種、急な発熱等々これから有給なしでは非常に困る状況です。上司もしくは社長と直に話をして交渉しようかと思うのですが、どの程度要求してよいものか困っています。  経験ある方、もしくは詳しい方の意見を伺いたいです。よろしくお願いします。    

    • buni
    • 回答数4
  • 産休・育休後の有給休暇日数について

    産休・育休後の有給休暇日数について 現在の会社に2005年7月に入社し、2008年12月下旬から2009年11月下旬まで産休・育休合わせて11カ月休みをもらいました。そこで有給休暇日数について教えて下さい。 入社した次の2006年4月に10日、2007年4月に11日、2008年4月に12日と徐々に有給休暇が増えたところで休みにはいりました。そして復帰後の2010年4月に付与された有給休暇は13日でした。 本来であれば2009年4月に14日に2010年4月に16日になると思いますが、産休・育休で年度をまたいで休んだ場合はやはりその2年間は通常通りには増えないのでしょうか?産休・育休を含め入社4年8カ月の現在の有給休暇13日は妥当でしょうか? 子供が小さいためよく風邪をひき1日でも有給休暇が多いと助かります。 会社は少人数で過去に産休・育休を取った人が誰もおらず、私が「初」の取得者でした。社長も産休・育休に関しての社内規定はないとの事で、色々とネットで調べてくれました。また休んでいる期間の手当手続等に不備があった際は総務の方に「わからない」と言われ私がハローワークに電話した事さえありました。こんな風に自分が「初」なだけに周りの人に頭の上がらない思いで、誰かに聞くことができません。御存じの方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

  • 産休(2ヶ月)、育休(6ヶ月)後の有給休暇

    有給休暇について教えてください。 正社員になって、1年と2ヶ月働いた後に、産後休暇、育児休暇をとりました。 産後休暇はつわりがひどかったため、出産の2ヶ月前からとりました。 育児休暇は子供が6ヶ月のときまで取りました。 有給休暇は、勤続年数1年で(初回は勤続6ヶ月経過後)10日、2年で11日 前の年(初年度は6ヶ月)の出勤日数が8割以上だった場合にこの日数支給されます。 これだけ産休、育休を取得した後に取得できる有給休暇日数は何日になりますでしょうか? そして、こういう相談は会社の人にできない場合、あるいは会社を信用できない場合はどこに相談すればいいでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

    • ainain
    • 回答数1
  • 育休後→退職前に有給消化について

    復帰することを前提で、1年間育休を取らせて頂きました。 育休は2月末迄で、4月から復帰するという話になっていました。(3月は欠勤扱いです) ところが3月になって、急に夫の転勤が決まりました。 他県に引っ越すため、通勤できないという理由で復帰できなくなりました。 夫の転勤が決まってすぐに、会社に退職の意向を伝えました。 その際、育休中に付与されている有給休暇(38日)すべて取得した上で 退職させてほしい旨を伝えました。 会社からは以下のようなことを言われました。 ・復帰前提で育休を取ったにも関わらず、復帰せずに有休を取得するのはどうかと思う。 ・請求されれば取得させざるを得ないが、できればそれは取得せず退職してほしい。 会社から言われた内容は当然のことだと思います。 迷惑をかけて申し訳ないとも思っています。 図々しいことを言っているのは百も承知です。 でも、家計の状況を考えると「惜しい」と思ってしまいます。 有給休暇は取得理由に関わらず取得できる労働者の権利というのを主張して 全て取得するか、妥協して半分(?)くらいにするか、全く取得しないか、 迷っています。 ご批判もあるかと思いますが、冷静なご意見をうかがってみたいです。 みなさんならどうされますか?

    • noname#200172
    • 回答数2
  • 有給や育休が取りやすい会社に変わるとは?

    有給や育休を取りやすいように会社を改革した場合、普段の業務は楽になるのでしょうか? きっと今までは10人全員で何とかできた仕事量だったから1人、2人有給や育休で欠員が出ると崩壊していたと思います。 そうではなく、余剰人員を追加して12人でやって、1.2人休んでも仕事は問題なく回るようにしたということですか? それなら誰も休んでいない日の業務は楽なのでしょうか?

  • 産休・育休取得後の有給の扱いで質問です。

    産休・育休取得後の有給の扱いで質問です。 派遣会社に正社員として採用され、会社が取引先工場と派遣契約を結び、 工場内で派遣社員として働いていました。 毎年3月に有給が発生、 有給は半年勤務、出勤率80%以上の条件で発生します。 08年8月より産休、9月に出産、11月~10年3月まで育休を取得しました。 10年4月から復帰予定です。 労働基準法上、産休・育休時も出勤扱いになるのが普通とネットで書いてありました。 となると、育休中の09年3月と10年3月に有給が発生すると思っていました。 しかし、うちの会社に問い合わせたところ、産休、育休は空白になり、 09年、10年分の有給はあげられないと言われました。 会社はよく、法令順守というのですが、これは法令違反にはなりませんか。 有給の方針は会社によって決めることが可能なのでしょうか。 会社の言うとおり、発生しないのなら、今後は4月復帰の半年後10月に 有給が発生するということになるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 育休後に会社都合の退職 有給などどうなりますか

    長くなりますがよろしくお願いします。 平成19年7月から正社員で働いています。 昨年4月から産休、7月から育休に入り今年の4月に復帰の届けを出していたのですが、 先日上司から私のいた部署がなくなるので退職するようにと話がありました。 働く場所がないからどうしようもないというような言い方でした。 部署は2月でなくなるけれど育休届けを出していた4月までは育児給付金がもらえるように面倒を みるから退職願を書いてきてほしいと言われ、わかりましたと話して帰ってきたのですが、、、 そのあと会社の同僚の人(女性・これから産休)に話を聞くと、同じように退職の話をされていたことがわかりました。その人は会社都合であることに反論していろいろ話し合った結果、有給消化後 産休・育休1年をもらい自己都合の退職となったそうです。 私は無知でした。 退職願を書いてしまうと自己都合となってしまうことや失業手当などの違いがあること。 有給は今までいちども使ったことはありません。会社の空気的に無いものとされていました。 まだ退職願は書いていません。 なんとかもう一度上司と話してみたいと思います。 ただ口の上手く、話していて圧を感じる上司なのでうまく話せるか心配です。 アドバイスください。 会社都合の退職を認めてもらう交渉の仕方などありますでしょうか。 私のように現在育休中でその後退職する場合は有給使えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 解雇時の有給消化について

    急ぎの質問をいたします。 育児休暇を半年延長した矢先に、解雇通告を受けました。 理由は、業績不振で育休などではないので仕方ないと思っていますが、 有給が20日以上残っています。 もともと育休を一年とったあと、保育園に入るのは厳しいという事はわかっていたため、 実家の母にパートをやめてもらい子供の面倒をみてもらう予定でしたが、 育休が明ける2か月ほど前に、戻る場所がないといわれ、 仕事をしたとしても週二日勤務ができればいい方・・・ という連絡をうけたので、母のパートをやめさせてまで復帰する必要は ないと思い、育休の延長をすることにしました。 先日、解雇にあたって有給はどう処理してくれるのか?と聞いたところ、 今休んでいる状態で有給を使うなんて!大体、育休だって復帰する気がないのに 延長してるくせに・・・!ということを言われ、憤慨しております。 就業規則にも、育休中は勤務しているのと同じ扱いと記載されています。 私の状況で、有給を消化または買い取ってもらうのは法的には無理でしょうか? ちなみに、給料の支払いもままならない状態のようです。 解雇まで日があまりないため急いでおります。 どなたかご回答お願いいたします。

  • 育休の手当てと出勤日数について

    産休がもうすぐ終わろうとしています。が、育休の手当ての計算方法がわからないので、質問させてください。 勤務1年たたないと育休がとれない規定があり、産休から育休まで2ヶ月半の間があきます。そこで有給を使っていいと職場に言われたのですが、逆に損になることはないのでしょうか。 2ヶ月半の期間があり、24日間の有給があります。育休の手当ての計算の時は何日以上の出勤の給料をもとに計算すると決まっているのでしょうか。 月曜日には返事がしたいので、よろしくお願いします。

  • 産休・育休について

    初めての出産の為、会社で産休を頂く事になりました。 しかし、育休は認められず、産休+有給を使い復帰の許可は出ました。 今後は産後の体調などを考えて、ゆっくり検討して下さいと言われました。 育休がないと復帰も難しいと会社には話しましたが、考えて欲しいとしか言われず先が見えずに悩んでいます。 後任の方は短期で採用するそうで、産休+有給後までの契約にするつもりらしく、プレッシャーです。 健康保険組合に加入している為、会社側も続けた方が手当も出るから良いと言われました。 色々と考えてくれたのは嬉しいですが、有難いですが、育休がないと厳しいとしか思えません。 子供と一緒に居たい、でも仕事は続けたいってワガママでしょうか? 正直、共働きではないと厳しい現状でもあります。 育休の交渉は続けていこうとは思いますが、ひっくり返る事はあると思いますか? 何かアドバイスお願いします。 育休なしの理由 現在1年契約(パート)の為、育休対象外 社員でも実績があまりない為 10年ほどは勤務しています。

    • noname#189304
    • 回答数2
  • 年次有給休暇について

    私は、教師を目指しているのですが、本に教師は育休を取った場合、年次有給休暇を次の年に繰り越せると書いてあったのですが、育休を1年とった場合、次の年に年休が40日になり、3年とった場合次の年に80日取れると言うことでしょうか?

    • noname#103998
    • 回答数4
  • 単純な算数です(収入)

    給料が35万円なので、1ヶ月間の育休手当は35万円×67%=23.5万円、育休手当からは社会保険料も税金も差し引かれません。 一方、1週間有給を取った場合、給料は35万円です。ここから、社会保険料と税金を差し引くので、手取りはだいたい27万円くらいかなと思います。 では、月の前半11日間育休、後半は育休終了して9日間有休とした場合の1ヶ月の収入はいくらですか?

    • noname#260298
    • 回答数1
  • 産休と有給について

    順調に進めば2月生まれ、産休が1月9日からの妊婦です。 額面は月33万円程の正社員で働いています。ボーナスは6月・12月です。 フレックス企業のため有給が35日程余っており、産休前に有給をまとめて使い切ったほうがいいのか、産休中に有給を使うのか、産休→有給→育休がいいのか分かりません。 産休中の有給消化は会社と要相談になる?とよく聞きますが。 1番お得な方法(お金がたくさんもらえる、社会保険料が安くなる等)を教えてください。

  • この場合、有給もらえますか?

    今年度の有給は以下の場合何日もらえると思いますか? 平成16年に入社。 平成19年7月より産休・育休 平成20年12月復帰 今年度の社内規定では平成16年入社社員は、 18日付与されます。 有給は前年の勤務数に応じて付与されると聞いた事もあり 産休に入る前に総務でもそんな事を言っていました。 平成19年度は4月の時点では勤務していたので付与されましたが、 平成20年度4月は育休中でしたので、もちろん付与されていません。 復帰後は平成19年分の余りの有給を消化してきましたが、 子どもが小さいため、全部使い切りました。 今年度付与されないと、欠勤ばかりになってしまい困ります。 育休を取ったのは私が社内初なので、総務も制度等全く理解していません。 労働基準法的にどうなのでしょうか? 他の社員と同じく18日付与してもらえるものですか?

    • 1030FKS
    • 回答数1