検索結果

家の中の運動

全8949件中2721~2740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 人志松本も喫煙者批判をする タバコ陳列禁止の是非

    健康対策に積極的なアメリカ・ニューヨークのブルームバーグ市長が18日、タバコを店頭で陳列してはならないとする条例案を発表し、波紋を広げています。 ブルームバーグ市長いわく 「この条例は衝動的な購買を抑制し、その結果、人々の命を救うことになる」 この条例案は、タバコの存在を人目から遠ざけるという思い切ったものです。この条例が実現すれば、店はタバコを引き出しに入れたり、カーテンで覆ったりしなければならず、それでも若者の喫煙を抑止することや、衝動買いを防ぐことが目的だと言っておられます。 こうした案に販売店は 「タバコを隠せなんて、おかしな案だね」 と話している。一方で、市民からは 「若い年齢層には、いい意味で何か変わるかもしれない」 「選択は自分たちですべきこと。市が市民からタバコを隠すべきではない」 との声も上がっています。 タバコをめぐってニューヨーク市はこれまで、公園やレストランでの喫煙を全面的に禁止してきており、条例案は20日に市議会に提出され、議論されることになるらしいです。 タバコのうま味はどこにあるのかと考えると、とりあえず、日がな一日吸っていると、吐き気などがして、あまり、良いものとは思えません。酒も同じで、顔がむくれるほど毎日、長時間にわたって飲み続けると、やはり酒のうま味を損なうように思います。 つまりは、ある程度の間隔をあけて嗜むのが、効果的なテンション向上につながる、という感じで普通に間違いないはずです。 喫煙者に対し、タバコを避けて生きている人の優位性が、どこにあるのか私は知りません。 あたかもタバコさえ吸わなければ、無限の富と永遠の寿命を授かれるかのように錯覚している人も多く見られます。 全人類に、平等におとずれる(死)に対し、禁煙ごときで立ち向かおうとは片腹痛く、自分自身に規制をかけて悦に浸るその姿、まさに【ゲスの極み!】以外の何物でもありません。 イカ墨パスタを食わず嫌いしている私がいうのも何ですが、もっと吸うべきではないでしょうか。酒も飲むべきではないでしょうか。タンス預金にいそしむ事なく、ニコチン・タールを肺の奥深くに吸引し、いつか訪れる(死)と真正面から向き合う、そのようなキリリとした潔さが必要なのではないでしょうか。 みみっちい嫌煙者を一掃し、日本全土を喫煙所に引き戻し、同時に景気は回復し、日本人全員が幸福とニコチン・タールにゆっくりと浸ることが出来る、そのような計画への道筋を、どなたか教えてく ださい。

  • 腰痛 整形外科の温める治療等に通う暇ない。薬等は?

    58才女性、すべり症のため脊柱管狭窄症で臀部やふくらはぎの坐骨神経痛やしびれがあります。年に1回ぐらい重い症状が出ます。 我慢ができなくなると整形外科医に行くのですが、「腰の温めや静脈へのビタミン注射を毎日でもいいから通いなさい。」と言われます。退職して暇なお年寄りなら毎日でも通えるかもしれませんが、仕事をしているし、温めの効果はほとんどないので、そんな通院は無駄に思います。医院の儲けのために毎日のように通わせるのかとも思えてしまします。 またオーダーメイドのコルセットを作るよう勧められました。 (1)温め治療って効果はありますか? (2)ビタミン注射の代わりになる薬はないのでしょうか? 整形外科の内情の分かる方よろしくお願いします。

    • funam
    • 回答数12
  • 台湾って昔は日本だったのですか?

    歴史の勉強をちゃんとしてこなかったのでよくわからないのですが 台湾って昔は日本だったのですか? 日本の植民地だったのでしょうか?

  • 心の障害を抱えた私の進路選択に関する悩み

    不器用で情けない。でも人生諦めたくない現在19歳女子です。述べたいことが長文になってしまいすみません。高校卒業後、某地方国公立大学の某文系学部に行きました(※その大学にある都道府県に住んでいる方たちには評判はよろしいですが、偏差値表を見ると全国的に残念ながら低い方のところです)。本当は都会に行って学生になりたかったのですが、親や先生の考えを押し切ることができず、不本意ながらこの大学に通ってしまったことを後悔しています。事実上、私の出身と隣の都道府県に出してくれるのが手いっぱいというところでしたが...。情けないことに日々人間関係をうまく築いていくことができず、ディベートやスピーチなどの実践的な授業にも苦戦することも多々あり、徐々に居場所を失っていき、半年で中退することになりました。随分理想と現実とのギャップに悩みました。元からこの大学が志望でなかったことも学校生活がつまらなくなってしまった原因ではありますが、もちろん今となっては、ほかの大学でも人間関係や演習は付きまとうものだと、中退し学校から離れてしみじみ感じております。地元に帰り、とりあえずちょっと休み、秋から学習塾に通い始めました。秋頃の私は「最初の大学よりもいいところに行ってみたい」という思いに変わり、春から受験勉強をしてきた同級生に絶対的に不利でしたが、高校までの勉強内容に明け暮れました。しかし勉強していくうちに、人づきあいが不得意で不安があり、過去の嫌な思い出が蘇り、勉強に集中していくことが困難になりました。「過去は変えられないが未来は変えられる」と分かっていても、最後までコンスタントにやり通せず...。大学に関して、普通の受験生はだいたい3-6校くらい受験するものですが経済的に厳しい事情があり、”本当に受かったら入学します”という学校、たったの2校しか受験が認められませんでした。半年間の受験生活だったため、3教科で受けられる学校を受けたものの、過去のトラウマや精神面で負けてしまい私自身の力不足で落ちてしまいました。ほんっとに情けないです。実は高校から精神科の病院に何度か行きつけており、高3の初め頃に生まれつき発達障害(その中でもアスペルガー症候群)があると宣告されました。いくら障害でもなかなか最初は自分のことを認ることができず、とにかく素敵でかっこいいキャンパスライフに憧れ、また就職に有利になるであろう大学に入学したものです...。(この頃は短大や専門学校はあまり視野に入れていませんでした。)ニートやフリーターでは不安です。周りの大人は今も昔も変わりませんがどこかには必ず行けと言っています。”どこか”の選択肢の中で私はこれからどうしていけばいいのか悩んでいます...。また世の中は不況です。これまで勉強ばかりするだけでなく、テレビやネットで様々な情報を見聞するようにしてきました。やはり、誰もが気になることではありますが、就職できるか否かということです。去年の今頃はまさかたった半年で大学生活をリタイアするとは思ってもみなかったので、今、進路選択に失敗が許されない窮地に立たされています。とりあえず私の中で以下の選択肢を考えました。 (1)2年制の専門学校へ行く(←短大は女子ばかりな環境で生活が送りづらいのでは...と言われているため、同じ2年制として候補から外しています)(2)もう1年浪人して、上位有名大に合格する(3)高卒資格の公務員試験の勉強して合格する(4)前の大学に復学する 実は4つとも甲乙つけがたいのですが、 (1)に関して、「大学の4年は長い。それに就職率は良くない。ダブルスクールするくらいなら資格を沢山取る勉強をすべきだ。不況のこの世の中、専門学校は就職率が高い。2年間という短さで精神的な負担も少ない。」などの意見があります。話を聞くにつれ、私も就職のための即戦力を付けるのに専門に行くのは良いと理解するようにはなりました。しかし大学で学び、かつ自由度の高い環境に身を置き自立性を育むというスタイルが忘れられません。大人は「お前は長い4年間そつなくやっていけるのか。高い学費払って行くのだからまた中退するようではダメ」と罵倒します。(2)に関して、「本当に大学に行くのなら国公立に!」と言われています。この場合は地元の予備校又は補習科のある高等学校で勉強します。私の大学に関する意見も全く認められていないわけではなく100%反対はされていないですが、どちらかというと(1)程あまり勧めてくれません...。(3)に関して、「公務員になった方がよっぽど勝ちだし、受かれば定年までリストラの心配もなく安定して生活していける」と言われています。確かにそうだと思います。どこの学校行くかではなく、結局は就職することが大事なのだとしみじみ感じます。(4)に関して、これは退学する時職員の方から言われたのですが、「うちの大学は中退して3年以内なら復学することできるよ」とのことです。1つ下の前期で合格した人達がアパートを決めていくので、これも決断するなら今ですが、「いくら隣の都道府県でも莫大にお金がかかるから」と勧めません。「1度慣れた環境だからいいのでは?」という教員からの肯定的な意見もあります。心配事は多々ありますが「レベルは高くなくとも国公立だから...」というのはあります。 因みに現在私の将来としては、自分の好きなことをして生計を立てるか公務員で揺れ動いています。親は後者か専門で取得した資格で就職を希望です(私も専門で勉強する資格で働くべきでないかとも考えてはいますが)。公務員こそ今の世の中うるさく言われているいわゆる”学歴が関係ない”仕事ではあります。(公務員に関しては大卒枠に合格して働けたらと思っていますが...。)でも大学に行きたくて行きましたし、半年間実家暮らしを経て色々と考え、ダメ人間な自分で大学生活失敗あったけど、改めて社会人になるまでの最後の学生生活を過ごしたい、良い思い出を1つでも作りたいという思いです。不況に強いといわれている専門も否めません。今の時代は大学より専門出の方が就職できる可能性は高いかもしれません。一応専門からの大学編入も視野に入れております。(狭き門ですが挑戦はしてみたいです)今の大学生は就職活動に苦戦していますが、大卒のほうがつぶしが効き就職の幅が広がるのがいいなとも感じています。将来履歴書に記入となると”大学→専門→大学”というようになってしまいますが、この流れはとんでもないのでしょうか...。あと因みに大学だと殆ど企業就職ですし、公務員になりたくてもなれない人達が多いですから心配もあります。企業だと発達障害が響いてリストラの危険性が高いと思われます。しかし年々難しくなる公務員試験...いっそのこと高卒枠で受験して採用になったほうがいいのではと時々不安を過ることもあります。 塾の先生は「今頑張らないでいつ頑張る」とおっしゃったことがありました。大学入試は今後のより良い人生を、そして厳しい生涯を生き抜いていくための素敵なツールなんだと思います。 上位の大学を目指すべくこれまでの自分自身の壁を超えるように努力していくべきなのか 又は ありのままの自分を受け止め、自分らしく短い期間の専門学校でやっていくべきなのか   どんな選択をするにせよ、就職できるか否かは自分次第であると承知しております。私が健常者であったらどんなに良かったことかと度々悔やんでなりませんが、頑張って諦めないで自分の道を切り開いていきたいです...。そして自分の性格直していきたいです。 私の力不足でこんなことになってしまったことは自業自得です。周りの大人が信頼できず、彼らの意見だけでは決断するのに足りないし、独りよがりになったりしょい込んだりしてつらい気持ちになり、此のたび他の皆様の意見が聞きたくて、初めてで恐縮ですが投稿させていただきました。大人の意見もわかるんです...。でも腑に落ちない自分がいます...。どちらかというと私は大学進学の思いが強く、大人側は専門や就職(高卒公務員等)の思いが強く、意見が対立気味です。因みに編入試験に関しては(幸いにも?)理解が完全までとはいかないですがあります。専門からの編入を受け付けている大学で現役の時よりも(もし受かったらの話)より高いレベルに行ける大学も調べてみたら何校かあります。しかし(2年目以降の)志望大の候補の中で、編入試験自体ないところもあるので、来月から専門に入るか来月以降も受験勉強するか迷っています。 たとえ反対されても自分の人生なのだから大人の意見を押し切る、そういう勇気を持つべきなのか 又は 大人の言うことに従って素直に生きていくべきなのか   最終的には私が決断せねばなりませんが、皆様の協力お願いいたします。もう極力人間関係で思い悩まず、まっすぐにどうか生きていきたいというのが願いです...。こんな私ですが反省し、気持ちを切り替えて、もう1回足を踏ん張って頑張っていくことを誓います。文章が長くなってしまったため読みにくかったりわかりづらかったりされたら申し訳ありません。できたら心優しい意見が希望ですが、辛辣な意見もかまいません。待っています。

  • 処方される睡眠薬について

    お忙しいところ恐れ入ります。 そして、見て下さって有り難う御座います。 現在、メンタルクリニックと精神科に、不眠症やアスペルガーなどで通院しています。 そこで、最近よく眠れないことで相談していたところ、睡眠薬を処方されました。 最初はレンドルミンでしたが、全く効かず。 次にベンザリンを処方されたのですが、これも効かず。 で、先日もまたベンザリンを処方されたのですが、その際に医師から『次はもっと強めのを出そうと思っています。それで、どの薬が良いですか?』と聞かれました。 そのときに言われた候補が、ラボナ(50)、マイスリー(10)、ベゲダミンA、ロヒプノール(2)、サイレース(2)、ハルシオン(0.25)です。 効果は色々説明してもらったのですが、記憶から飛んだのでよく覚えていません。 で、わたしはどれを選ぼうか迷っています。 色々なサイトで調べたのですが、廃人用とか凶悪と書かれているものもあれば、効かないと書かれているものもあります。 わたしは、入眠がとにかく厳しいです。 布団に横になっても、まず眠りに入れません。 寝たかな…?と思うと、30分もたつと目が覚めていて、眠るというより目を閉じているだけという気がします。 また、ごくたまに2時間近く眠れるときもありますが、滅多にありません。 平日は学校があるため、そこまでぐっすりでなくても良いのですが、スカッと眠れてせめて3時間くらいは寝たいです。 休日は、とにかく長く寝てみたいです。 何を選べばよいのでしょうか? サイトを見ても、超短時間型とか半減期とか言われてもよく分かりません。 また、わたしはお酒を飲みませんのでアルコールとの相乗効果?みたいなことは起きないと思います。 あと、その他の睡眠導入の補助みたいなことは、色々試してみましたが(アロマとか足浴とかホットミルクとか、とにかく眠りに導けそうと書かれていたもの)、効きません。 何を選べば良いのでしょうか…? とにかく、布団に入りました寝ました、位の勢いで寝てみたいです。

    • HIUMI
    • 回答数8
  • 交通事故の示談

    昨年11月に信号で停車中の私の車に、後ろから追突され、頸椎捻挫(ムチ打ち)と診断されました。 それから、整形外科に通っていたのですが、 後半は、湿布の処方ばかりで、最初からですが、行くたびに煙たがられていました。 ムチ打ちは完全には治らないもの、私も事故に数回あったが大丈夫だったから深刻に考えなくていいと言われ、 柔道整復などがあるところなどを訪ねても、紹介してもらえず、 今年1月に入って、もうこれで終了でいいでしょうと言われ、湿布を多めに処方され、普段でも行きづらかったものが、完全に通えなくなりました。(気もち的に) そして先日、保険会社より、1月で通院が止まっているようなのでと様子を伺う電話が来ました。 保険会社にも、満足いく治療を受けられていないことを伝えましたが、後遺症認定やら何やら、医師の書類が必要なものばかりで、通うにも、診療時間は、私の勤務時間とかぶるので、有給が残り少ない為、示談に持っていく運びとなりました。 示談書類が届いた日、私は、柔道整復等の資格を持った治療院があることを知り、 もう示談金で通うことにするかと、自費で治療院に行き、ムチ打ちの経緯を伝えると、 まだ示談されていないなら、保険で大丈夫ですよ。紹介状もいりませんが、2つの同時に通うことは出来ないので、治療先を変更したと保険会社に行ってみてください。と言って下さり、 肩の張りが全然取れていないことにびっくりされていました。 私が通っていた整形外科の患者さんが満足いく治療がしてもらえずに、そこの治療院によく来られるそうです。 私より先に来られた方もそうでした。 本題なのですが、示談書類まで送ってもらったのに、治療院を変えたというのは、非常識でしょうか? 保険会社に連絡するのを躊躇しています。 (保険会社に、柔道整復などのことを以前相談した際に、医師ではないから、紹介状など必要などと言われてあきらめていました。) 長々とすみません。

  • 効果的なトレーニング頻度

    いつも回答ありがとうございます。 男らしい体を作りたくて頑張ってますが、トレーニングと仕事だけの毎日で挫けそうです。現在は2日ランニング(1時間程度)、筋トレ、2日ランニングのサイクルです。もちろん、これ以外にも仕事があります。 ネットとかで検索すると、筋トレ後に30分有酸素運動をした方がいいとか、有酸素運動は脂肪と一緒に筋肉が落ちるから痩せるには筋トレだけがいいとか、色々あり、どれが正しいかわかりません。 私の現在の体型は178cm、86kgです。29歳です。痩せつつ、男らしいゴツッとした体型にしたいのですが…。 正直なところ、トレーニングはどれくらいの頻度でやった方がいいのでしょうか? プライベートな時間をトレーニングに割いているのでストレスも発散できませんし、ジムが近くにあるわけでもございません。出来れば、一日置きぐらいにトレーニングして、休養日を設けて好きなことやりたいです。でも毎日しなければダメなんじゃないかと不安になったりします。 皆さんはどのような頻度でトレーニングを行い、どんなトレーニングをしてますか?筋トレはやっぱりジムに行かないと効果は薄いでしょうか?家で筋トレしてる人は、どんなことをやっているのかも教えて欲しいです。

    • amatera
    • 回答数5
  • 人と接する機会を増やす方法

    初めまして。20代前半の女です。 今年の春大学を卒業するのですが、仕事がいわゆる執筆業です。 毎日自宅で一人での作業なので、 学校がなくなる4月以降人と接する機会が少なくなってしまいそうです。 そこで、人と接する機会を自分から作りたいと思うのですが、 何かおすすめはありますでしょうか? 教室や習い事を始めるなどがいいのかなと思うのですが、 人見知りのためなかなか勇気が出ずにいます… 良さそうな教室、習い事などがありましたらそれも教えていただけると嬉しいです! ちなみに現在付き合っている人はいるので出会いを求めているわけではありません。 ただ、今後たまに友人と遊ぶ予定をいれるなどをしても、 ほとんど彼とだけ会う日々ということにもなりかねないので、 視野を広げる、交友の輪を広げるためにも 人と接する機会が欲しいなと考えております。 職業柄、平日休日は問いません。 運動不足でもあるため、体を動かすようなこともいいかなと考えていますが、 運動自体が幼少期のころから苦手だったのと運動嫌いということもあって、 長く続けていけるか不安もあり少し躊躇してしまっております… 今後の参考にしたいので、様々なご意見をお願い致します!

  • 子持ち専業主婦でデブはしょうがない事になりますか?

    運動する時間もないし、 子供の残した食事を捨てるのはもったいないから食べるし 行動範囲は地元だけだし 太ってしまうのはしょうがないと思うのですが 旦那に「スリムな体を維持してほしい」と言われても 「専業主婦だからしょうがないでしょ!」と言ってもいいのでしょうか? 子持ちの専業主婦は太ってもしょうがない事なのに 痩せてほしいと言う旦那をどう思いますか?

  • 人生を悔いなく楽しむ方法

    今の自分のスペック【根暗・消極的・人見知りをする・ニート・引きこもり・人間不信(学生時代小6~高3の7年間のイジメによるもの。・自分の非も認めても収まる事はなかった。高校卒業式まで続いた。最低高卒はした。)仕事は転々としてきたが、色々あり挫折。現在は無職…いや…。ニート。今はもう憂鬱で死ぬことぐらいしか考えてない。】 昔の自分のスペック【根は人間好き・明るかった・誰とでもよく話す。・積極的・ちょっとした事ではすぐにはへこたれなかった。・忍耐力がかなり強かった。】 人生を悔いなく楽しむ為にはどうすればいいのか解らなくなりました。(現22・男)

    • noname#184194
    • 回答数11
  • 第一次世界大戦後のチェコスロヴァキア

    第一次世界大戦後のチェコスロヴァキアにおける領土問題・民族問題について、できるだけ詳しく教えてください!!

    • maru07
    • 回答数2
  • <長時間のお留守番>できるか心配

    こんにちは。 いつもこちらで質問させていただき参考にさせていただいています。 チワワ7ヶ月半♀を飼っています。 家に来た頃私は仕事をしていましたが、 1日4時間のパートだったためお留守番の時間は5程度でした。 ケージの中に入れています。 5時間だとちょうどお昼寝時間くらいですし、 ご飯も8時半、12時半、19時半と3回に分けていい感じであげられました。 しかし、その仕事は辞めてしまい今職をさがしています。 そして週3回程度ですが以前より長い時間(8~9時間くらい) お留守番していてもらう感じになりそうです。 いきなり長時間のお留守番は大丈夫なのかと心配です。 まず、食事が1日2回になります。 いずれ2回にするつもりではいましたが何となくかわいそうな感じがします。 そしてケージは本当に寝る時用なので トイレとベッドでほとんどしめられている位の大きさです。 やはりこのケージで9時間はかわいそうですよね? 一応対応策は考えていて、起きている時にほとんどいるリビングを ゲートで仕切って1.5m×3メートル位のスペースをつくろうと思っています。 (トイレもその中が定位置になってます。誤飲の可能性のあるものや コード類をかじらない様にするため仕切りたいと思っています) 犬の長時間のお留守番の注意点やこうするといいよ!というのをおしえてください。

    • ベストアンサー
  • 政治について

    民主党の野田から自民党の阿部へと政権が変りましたが 僕は民主党の野田さんは頑張ったと思います しかし聞いてみたいんですが  1、民主党をあそこまで悪くした張本人は誰だと思いますか そして経済はよくなりました  2、どれくらいまで上がると思いますか  3、逆にどれくらいまで上がってほしいですか 新政権は2度目になりますが、  4、阿部さんの政権は野田さんと約束をしたことをやると思いますか  5、阿部さんの政治にどれくらい期待してますか 最後に  6、大阪維新の会が もう少しで民主党に追いつきそうでしたがこれからどうなると思いますか いろいろ質問詰め込みましたが快いご回答お願いします。

    • nyobu25
    • 回答数7
  • 大腿筋 ハムストリング 損傷について

     このようなインターネットでの質問を初めて投稿した者です。 本題ですが、なかなか大腿筋・ハムストリングの痛みが治らないので質問したいと思います。       現在15歳の中学生で引退まで陸上部でハードル走やリレーなど短距離をしていました。  上記の炎症・損傷が判明してから(約二年前から現在までの二年間)、この症状に悩まされているので 整形外科に診てもらうといつも筋肉疲労によるものだと診断されて、軽度の損傷なので1,2ヶ      月安静にすれば、治るということでしたが…。 そこで質問です。    質問1 いつも診断通り安静にするのですが療養後体育の授業などをすると痛みが起こり、            結局いつも痛みを感じているよな状態になっていますが、このように慢性的に                痛みが続く場合どうすればいいのでしょうか?    質問2 ある程度この痛みにも慣れたというのもあり、痛みの程度が軽いと運動を続けているの          ですが、よくないでしょうか?  質問3 このような症状に対して効果のある、ストレッチなどはありますか? 質問は以上です。長文ですいません。  インターネット上での質問なので、様々な情報が錯綜することはある程度は承知の上での投稿ですが本当に長い間悩んでいるので、医学的に正しい指導や回答をよろしくお願いします。

  • 学校の教員の勤務実態

    一般に、学校の教員は勤務時間が長いと言われていると思います。事実、私の中学時代の先生方は「休日がここ数ヶ月で1日しか取れていない」「毎日ほとんどの先生が10時過ぎまで残業をしている」等事あるごとに愚痴をこぼしていた記憶があります。しかし、一方高校時代(進学校でほぼ全員が4大進学希望)の先生方は6~7時にはほぼ全ての方が帰宅し、職員室も消灯します。当時の私の担任も生徒に定時帰宅を宣言しており、放課後に手続きや質問がある時は必ず4時台に来るように念を押されていました。 このような差はどのような観点から生じるものなのでしょうか?小中学校は高校に比べて単純に課される仕事量が多いのか、一般的に進学校の高校は負担が軽いのか、たまたま私の高校の職場が残業を許さない雰囲気だったのか、勤めている方々の処理能力の問題なのか、様々あるかと存じますが、御一考下さい。

  • ダイエットを決意しても、いつも三日坊主になります。

     中学2年生です  ダイエットを決意しても、いつも三日坊主になってしまいます。  もっと、続けられて 効果があり、私のような学生でも出来るダイエット法はあるでしょうか?  あったら、是非教えていただけませんか?

  • 今原発をとめているのは、何法によるの?

    現在、法律的には原発再稼働させないのは政府の怠慢状態で、 いつでも動かすことができると聞きましたが本当ですか? 要するに不遡及の原則から言えばおかしいそうです。 法治国家でそのようなことが許されるのでしょうか? それが本当ならば、すぐにでも再稼働してほしいものです。 ついでに言えば、私は大阪在住ですが大阪港に原発建設するなら 大賛成です。

  • ストレスが原因なのか痩せません

    (長文です) 0歳と2歳の子を持つ専業主婦です。 産後、上の子の遊び相手で沢山動き回ったり遊びながらストレッチしていますが、中々元の体重に戻りません。 何故かと言うと、チョコ等甘い物を結構食べていたのもありまして… 身長150cm、元の体重47kg→妊娠60kg→現在53kg 完母なのもあり7kgは産後2週間で簡単に落ちましたが、現在産後4ヶ月…体重がビクともしません(--;) 元から太っていたのに今の体なんて醜くてたまりません。 食事量は控えめにしてきたので、間食の甘い物が原因とみて買わず作らず、なければ食べることもないので痩せると思いました。 実行してまだ2週間ですが全く変化なく、イライラしやすくなり、家で授乳以外の時間もやたらぼーっとするようになりました。 今も子供を公園に連れていったり散歩させたりはしていますが、家のなかでの戯れタイムが減っています。 ここ1週間ちょっとは食事を作る気がしなく、子供が愚図りだしてようやく体が動くといった感じだったり、朝も目覚ましが全く聞こえず主人に起こされ目覚めが悪い状態でお弁当作り出す始末… 主人は毎日仕事で帰りが遅く、1人で子供2人の相手(遊び・食事・お風呂・寝かしつけ)しています。主人が休みの日は大きい赤ちゃんが増えたくらいです。 両家の実家は遠く全く身寄りがない為自分の時間はないのでランニング等は出来ません。 結婚してから知った多額のローンや主人の趣味(ファッション)代や車やバイクの維持費、家賃だ通信費だ子供たちの保険や貯金で自分に使えるお金も一切ないのでダイエット用品買う余裕もありません。 甘い物食べてストレス発散していたのもあるようで、依存していたのかちょっとしたことで物凄くイライラしてしまいます。 食べなければ痩せるし節約にもなるし一石二鳥と思っていましたが、辞めてから痩せた結果も出ないし積もりに積もっている様々な不満やストレスが込み上げてきてしまって… 子供たちの寝顔を見るととても癒されるのですが、起きてる間は上の子のイヤイヤ期もありかなりイライラしてしまいます。 そんなイライラするなら甘い物食べればいいじゃんて話になりますが、母乳のこともありますし、上の子も見つけたら食べたがりますし、痩せるため以前に辞めるべきなんです。 そしてとにかく痩せたいんです。 もう何が原因で痩せないのか分かりません(特に足)。 なにかアドバイスを下さい。 長文失礼しました。

  • 肩こりを改善する為に鍛える筋肉と鍛え方

    長年肩こりで悩んでいるものです。 尚、病院で様々検査してもらった結果、最終的に普段からの猫背が原因だと分かりました。 今は姿勢を矯正しているのですが、まだ肩こりは治ってません。 肩こりを改善する為には「僧帽筋」という筋肉、またその奥にあって肩甲骨を横から支えている 「菱形筋」、さらに奥にあって肩甲骨を上からつりあげている「肩甲挙筋」という筋肉を鍛えるとよいと ありました。この筋肉を自宅で鍛える方法を教えてください。後できればストレッチもご存知であれば お願いします。

  • ホントに原発で良いの?

     新政権になってにわかに原発の見直しが始まった。 福島事故で放射能を拡散させた燃料棒は、10本にも満たないだろう。そのそばで1000本近い燃料棒がプールに置かれ、安全な場所に移されるのを待っている。その危険性は余り話題になっていないのは何故だろう? 安倍新政権になって、にわかに原子力発電の国の方向として見直されている。再稼働の為の検証も不透明な中にあって不自然な話である。今ある施設を耐用年数まで使わないで廃棄するのは経済的には疑問なのだが、即、原子力発電の復活は有り得ないと思う。その理由としては現状の安全性の検証もさる事ながら、燃料棒の処分までの道筋が立ってない事もあげられる。 プルサーマル(再利用)は技術的な問題で実用化されていない。膨大な経費と時間をつぎ込んでいながら。青森県六ケ所村の再処理工場でも、再生化できない燃料棒が既に98%近い保管状況にある。年々増える燃料棒をどうするのか? 青森県知事は各発電所で保管してくれと言っている。持って来られても困る状況が発生している。 それでも安倍政権(自民党)は原子力発電を肯定するのだろうか?民間レベルでは既に代替えの発電への動き活発化していると個人的に感じる。