検索結果
熱中症対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 初めての犬 これって熱中症?
4月の初旬に生まれた血統書付きのメスのチワワがいます。 朝の8時から夕方7時までは留守になりますが 朝、ペットボトルを凍らせたものをケージのベッドの中にいれ、扇風機を付けて行きます。 また、日中13時頃に実家の父が餌をやりがてら小一時間ほどクーラーを入れていってくれます。 が、この3日くらい前から元気がありません。 食欲はありますのでガツガツ食べますし、おしっこもウンチもちゃんと出ています。 が、動きが緩慢で鳴く事もなく、尻尾も振らず、気が付くとベッドで寝ています。 名古屋に住んでいますので、 このところ日中、気温が35度になっています。 家を出る時はケージを風通しの良い場所に移動して行きますが、 これって熱中症になってるんでしょうか? 朝、ケージから出した時だけはぴょんぴょん跳ねて走り回るほどなんですが、 やっぱり暑さでまいっているんでしょうか・・・ もし、そうだとしたら、他にどんな暑さ対策が必要なんでしょう? 初めての育犬で、よく分かりません・・・。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#71316
- 回答数10
- クーラーを使わず涼しくする方法
ずっと扇風機だったんですが、去年の熱帯夜に部屋で寝ていただけで軽い熱中症にかかり、対策を考えています。 冷風扇で検索していたところ次のような回答がありました。↓ >昨年、10畳間のエアコンが壊れ、買い換える余裕もなく苦肉の策で部屋の1/3を厚手のブルーシートを二重に中空構造を形成してパーティションして気密性を上げて、激安4畳用窓用エアコンでしのぎました。 意外や意外!早く冷えるし電気代は10畳タイプに比べ割安でブルーシートの内側には暗幕を垂らしたら怪しい隠れ家が出来上がりました。 やってみたいんですがブルーシートとはなんでしょうか? 部屋は古いアパートの4畳半で断熱材とかされてないようです。 クーラーの風が苦手で、足がつったり、喉が痛くなります。 冷風扇は湿気がたまるそうなんで無理かなとも思ってます。 既存の扇風機の威力をあげる方法等、ご存知でしたらアドバイスいただけますでしょうか?
- 塩分過多による喉の渇きにスポーツドリンクは逆効果?
塩分を取り過ぎると、身体が余計な塩分を排出するために水分を欲して喉が渇くと聞きました。 一定の塩分濃度を保つための機能なんだとか。 ということは、その喉の渇きを癒やすためにスポーツドリンクを飲むというのは逆効果なんでしょうか? 人の身体は水だけでは吸収しにくくて、塩分を一緒に取ることで身体にとどまることができるというのは、熱中症対策などでよく言われていることです。 スポーツドリンクというのは水分補給をしやすいように塩分を入れているんですよね。 しかも、あくまでスポーツマンが対象なので、塩分は少し多めなんだとか。 水分が吸収されやすいイメージのスポーツドリンクや経口補水液ですが、塩分過多による喉の渇きを癒やすつもりで飲んでも、身体の塩分濃度は変わらない、もしくは塩分がさらに加わる分、余計喉が渇くことになるんでしょうか? 塩分過多による喉の渇きには、素直に水や、利尿作用のあるカフェイン飲料を飲んだ方が早く癒やされる?
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#250248
- 回答数3
- クーラー無し車の暑さ対策
いわゆる「日本の名車ベスト10」なんかに必ず入るような旧車に乗ってます。 いよいよ本格的に夏に突入ですが、こういったクーラーの無い車に乗っている者にとって最も憂鬱な時期。まあこれまでなんとか根性で我慢してきたとはいうものの、正直言いますと「そりゃー少しでも涼しいほうがいいに決まってる」のがホンネです。 大きな扇風機をつけてますが、ある温度を超えると気化熱で涼しく感じるなんて域を超え、車内で加熱された熱風が直接肌に当たるようになりよけい暑くなります。サウナで息を吹きかけると熱いのと同じですね。 走ってるときはまだいいのですが、炎天下でうっかり渋滞に巻き込まれたりしたら洒落にならず、熱中症寸前で「あ、ヤバ、死ぬ?」と思ったこともあります。加熱したドアの内張りで肘をヤケドしたことも(笑) この手の車に乗られてる方は、夏、どのような対策をとっておられますでしょうか。 何でも結構ですのでご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#18650
- 回答数13
- 1歳の息子の暑さ対策について
こんばんは。 ついこの前もここで1歳の息子のことについて質問させていただきました。 その息子が、急に暑くなったせいかここ3日間機嫌が悪いというかあまり元気がなく、すぐ抱っこ抱っこで眠たいようです。たっち、ハイハイもしないので活動量が多い方ではないですが、体がほてっていて常に汗をかいていてベタベタです。基本抱っこひもでないと昼寝をしないので、私も汗でベタベタです。 クーラーをつけるのもな…と思って扇風機で過ごしていましたが、昨日はさすがに我慢ができずクーラーをつけました。すると息子のほてりもおさまり、機嫌も良くなりました。熱中症の手前!?だったのかもしれません。 一日クーラーの下で過ごすのは良くないと思い朝夕は散歩へ出かけたり、水浴びをさせたりします。でも家の中はとても暑くてクーラーなしではいられません。 みなさん、お子さんの暑さ対策はどんなことをしていますか?
- 水分足りないのでアドバイス下さい
ここ何年も トイレの不安から 水分を控えてきました おそらく14年ほど続けてます。 一日に 一番少ないと ご飯(ライス)のみの水分 平均 200~400の水分 多くて500~700の 水分を取ってます。 過去に熱中症で何時倒れました。 最近は ぼ~っとしたら 頭がかなり痛かったり 倦怠感 疲労が取れず 呼吸苦しくなったり、 倒れる事もあり 起立性低血圧や 寝起きにめまいがあります。 入院中に 食事を取らなくなった時期に 水分も足りないと 点滴500~1000 プラス 水分摂取を促されました。 ただ、車椅子で 全介助だったので (四肢に力が無くなりました) なんでもトイレに行きたくなる 迷惑さ、と 間に合わず失禁する事が増えてしまい、看護師に迷惑かけると思い。 点滴止めてと なんども抗議していました。 確かに 身体はかなり楽になるんですが… 現在は尿意が無い為 多量の尿失禁を 防ぐために また 500取れば言いような生活を 真夏にもしています。 なにか 対策はありますか? 多量の尿失禁は嫌で、喉の渇きはありますが 我慢しています
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- sherukun
- 回答数2
- 1歳くらいのお子様 好物は何でしたか?
いつもお世話になります。 家には1歳4カ月になる息子がおりまして、特に好き嫌いはありませんが どんな状況でも食べてくれるほどの好物は「トマト」です。 その前は「人参」で薄味で煮たものが好きでしたが今はさほど飛び付きません。 「赤い」色のせいで魅力的にも見えるのかな?と言う気がしますが…。 ミンチで作った肉団子などお肉はあまり好んでくれないので(べえ~~っと出します) ご飯に混ぜています。 でも、魚は加熱して固形のままでも食べてくれます。 納豆の粘りも大好きです。納豆が混ぜてないとご飯を食べません。 基本、野菜ならなんても食べます。 あと、いけないと思いつつ熱中症対策からの延長で スポーツドリンクを薄めた物が大好きでごくごく飲みます。 お子様を持つ皆さんにお聞きします。 1歳前半くらいに大好物だったものって、何ですか?? 「水分や粘りのない、パサついた食べ物はお口の中でバラバラになり不愉快だから お肉とかはべえ~っとだしちゃう」と聞いたことがありますが、本当でしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#187138
- 回答数4
- ロフトに本棚を置くのってどうなんでしょうか?
私は本をわりと大事に扱っていて、ブックカバーをつけたり扉付きの本棚を購入したりするなどして、あまり傷んだり日焼けしたりしないように心がけています。 で、私はロフトに本棚を置こうかなと考えているのですが、何か問題とかってありますか? 時々ロフトに上がるんですが、普通の床に比べてだいぶ暑くて、しばらくいると(まだ春なのに)熱中症になりそうになる感覚に襲われることがあります。 温かい空気は上のほうに流れていく、という話はよく聞きますが、これって本を置くのには適さないのでしょうか? ロフトは普通の床と比べて、温度が高いのは明らかですが湿度や酸素濃度もまるっきり違うのでしょうか? 湿度によって本が傷むという話はよく聞きますが、これに関しては除湿剤などを使用して何とか対策できるのではないかな、と想像します。 でも酸素濃度はどうなのでしょうか? ロフトにいると息苦しさを感じることがあるので、酸素濃度がじゃっかん薄いんじゃないかなと思うんですが、気のせいですか? もし酸素濃度が薄いという場合は、本に何か影響を及ぼしたりすることはあるのでしょうか? なんかまとまりのない質問になってしまってすみません。 とりあえず私がお聞きしたいのは、 ・ロフトに本棚を置いても問題はないのか ・ロフトは普通の床と比べて、湿度や酸素濃度はどうなっているのか ・問題がある場合は、対策法を教えて下さい(対策できないorどう考えてもロフトじゃないところに本棚を設置したほうがいい という場合は、おっしゃってください)
- ベストアンサー
- 小説
- cineraria15
- 回答数2
- 何でもやってあげなきゃならない義母
何でもやってあげなければならない?義母(60代後半)が5年前から生活保護受給して暮らしてます。(同居はうちの経済的理由や他兄弟宅で同居した義母が自分で同居解消した為に出来ません) 北国も毎日30度超えですが、私が汗だくでパートで働いて帰る頃に夫からLINEで「母さん熱中症になってないか安否確認の電話して」と言われます。あまり暑い日は車で迎えに行きうちに連れてきてエアコンつけます、毎年同じ事の繰り返しなんです、扇風機しか無いからスポットクーラーでも買えばいいと思うのですが、役所にはエアコンの事聞きましたが、よほど身体が悪い人じゃないと無理だと。 義母は身体が悪いわけでもなく、年金未納で生活保護受給してるので。自分の暑さ対策なのに自分でやらないです、「冷蔵庫壊れた」と息子に電話してうちの単身用の冷蔵庫をあげて「TV壊れた」とうちのTVをあげました。なので家電ではほとんどお金使ってないはずです、5年間毎月千円ずつでも貯金してたらスポットクーラー買えるのでは?と思うのですが…毎日毎日仕事終わると、母さん大丈夫か電話してとか、行って見てきてくれとか、疲れてきました。何か生活保護の人の暑さ対策無いでしょうか?やってあげないと自分でやらない人なので
- 猛暑中の体調不良について
熱中症対策として、水分を摂ることが挙げられていますが、私は水分を摂りすぎると具合が悪くなります。 たとえば、夏場にちょっと運動をする時、冷蔵スポーツドリンクを持参して、ほしいままにがぶがぶ飲むと、後で頭痛と吐き気がしてきて寝込み、ひどい時には激しい嘔吐に至ります。 しかし、ドリンクを凍らせて、がぶ飲みできない状態にすると、悪くても軽い頭痛程度で済みます。 頭痛や吐き気の症状は熱疲労と同じですが、熱疲労は脱水状態でおこるということなので、ドリンクを飲んだときに具合が悪くなる私は、当てはまりません。 先日は、運動はしませんでしたが、暑かったので水をがぶ飲みしたところ、後で吐きました。 病名の診断よりは、対応策のほうが知りたいのですが、どんなに喉が渇いてもコップ1杯程度で我慢すればいいのでしょうか。 また、私は極端に汗をかきにくく、普通の人がTシャツの色がかわるほどの時でも、私は少し汗じみができる程度で、その分体内に熱がこもります。水を飲みすぎて吐くのは、この体質が原因なのでしょうか。
- 締切済み
- 病気
- noname#37375
- 回答数1
- パート勤務でまだ2ヶ月だけど辞めたいです。
はじめまして、21歳の女です。 とあるホームセンターでパート勤務し、約2ヶ月たちますが、辞めたいです。 契約期間は来年の2月までですが、可能でしょうか? 理由は、2つあり、精神面と身体面です。 最初に、私は3ヶ月ほど前に、岩手県から今すんでいる宮城県へ一人で引っ越してきました。 もともとは体は強いほうだったのですが、引っ越す半年前(去年の8月)に、病気をしてから、とても体が弱くなりました。 これをふまえて、理由なのですが、 ■精神面 ちがう郷(地域)の言葉の為か、すべての人(従業員・お客様他)の言葉がきつく感じ辛い。 (もともと精神的に弱い・中学2年のころにうつと診断された) 職場の人間関係や、人が何を考えているのかがわからない。(対人恐怖症) 自身が小さなミスをしてしまっただけでうまく立ち直れない。 ⇒それにイライラをする ⇒またミスる ⇒以下ループ シフトで時々会う女性の方の嫌味や軽い自慢を聞き流せない。 ■身体面 上記の病気があったためか、体力・筋力が著しく落ち、長時間たっているのが辛い。 (力仕事や動くことは好きではある) また、辛いのを改善しようとしたのか、肩と腰を悪くし、整体と整形外科にも通っている。 1週間前に今までかかったことのない熱中症(熱疲労)になった。 (職場が広いため、冷房がついていても効果がなく、あつい。 勤務時にできる熱中症対策は水分補給のみ) 終業2時間ほど前から、ほぼ1人の状態でのレジ。 (呼ぶことは可能だが、呼んだときの私への対応が辛い たぶん被害妄想だとは思います) 大きく括って主にこの二つが理由なのですが、これらの理由だけで辞めることは可能なのでしょうか。 自分自身が職安に通い、見つけた職場です。 辞めるのは相手方にもとても迷惑になるともわかっていての考えです。 私自身、こんなにも体力が落ちているとも思いませんでしたし、 県が違うだけで、言葉の使い回しや、言い方が違うということに戸惑いを覚えるなんて思っても見ませんでした。 戸惑うだけならいいのですが、理解はできても、違和感しか覚えず、ここは私のいる場所ではない、とも思ってしまうほどです。 辞めても、実家に帰ることは絶対にしません。 今の環境をどうにかしたい、その一身で質問させていただきました。 長くなりましたが、まとめると パート勤務約2ヶ月だが、"精神面"と"身体面"という理由から、パートを辞めることができるのか。 という質問です。 どうかよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- harunyan28
- 回答数4
- トタン屋根の暑さ対策について教えて下さい!
我が家にはフレンチブルドッグを3頭飼っています。 飼うときにリビングに増設してトタン屋根の小屋を建てて、 基本的にはそこで飼っています。(トイレ、寝る時) 冬場はいいのですが、夏の暑さが尋常じゃなく困っています。 もともと暑さに弱い犬種で、去年1頭熱中症で入院させてしまいました。。 小屋を建てる時、トタン屋根がこんなに暑くなるものだとは知らず、 予算もあまりなかったのでこのようなことになってしまい困っています。 リビングで飼えればいいのですが、狭すぎてスペースがありません。 そこで、トタン屋根の小屋の暑さ対策を何でも良いので教えて頂きたいです! 日中はもうかなり暑くなってきて、命に関わることなので、 できればすぐに対応できて、安価なものをお願いしたいです。 遮熱シートや窓付クーラー等考えているのですが、 どれほどの効果があるのか、何をするのが一番いいのかわからないです↓↓ 今、小屋の屋根はトタンが直に貼ってあって、その下に断熱?発泡スチロールがしてあります。 わかりにくいかもしれませんが、屋根を部屋の中から移した写真を貼付します。 どうか回答よろしくお願い致します!!(>_<)
- 中学1年女子ですが体育のときにストッキングを脱ぐか迷っています
中学1年の女子です。 冬服だと、ストッキングかタイツ指定なのですが、体育の授業のときに脱ぐかどうか迷っています。 入学してすぐの時期は、団体行動の練習ばかりだったので履いたままでも破れることはありませんでした。 でも、先週からマラソン大会の練習でランニング中心なんです。 熱中症対策?で、今年から10月末になったのですが、先週はタイツをはいたままだったので暑くて参りました。 でも、薄いストッキングだと破れちゃうと思います。 脱ごうとも思いましたが、制服がひざ上のスカートですし、脱ぐときや履くときにスカートがまくれて、パンツが見えちゃうのです。 あせってストッキングが破けてもいやですし。 それに、ストッキングだったら脱いだときににおいがすごいんですよね。 トイレで着替えようとも思いましたが、意外と込んでいて時間がないのです。貴重品は体育委員が更衣室内で集めますし、なおさらです。 ただでさえ、ジャージのズボンを履いたり脱いだりするときにパンツが見えていると思うのに。 ちなみに、ハーパンはないです。 スパッツを買ったほうがいいのでしょうが、それだと暑苦しいでしょうし。 一番ベストな方法は、「気にしないこと」でしょうか? 皆さんは気にしなかったのでしょうか?
- 締切済み
- レディースファッション
- manam10901
- 回答数2
- 暑い職場の改善方法や対策
私は、食品会社の調理部門で管理職候補の正社員で働いています。 調理師として、現場での作業やパートさんや派遣社員の方への指導をしながら、開発からの工程表をもとにパソコンを使って、マニュアル作りなど、私自身は現場での作業等と事務仕事の両方を受け持っています。 問題なのは、その調理作業を行う現場内の加熱室(炒め、揚げもの、煮炊きなどを行う)がかなり暑いということです。(夏場など場所によっては40℃以上になっている) 規則で、指定の白衣、長靴、ゴムエプロン、使い捨ての手袋や、マスクをしなといけないし、腕まくりも禁止です。夏場などは、そこにいるだけでも辛いほどです。 熱中症の心配があり、作業現場にはウォータークーラーを設置して、作業現場横の事務所には、小さな冷蔵庫を用意して、スポーツドリンクとお茶を用意して(会社から支給される)暑い現場で働く者には小まめに水分補給をするよう指導はしています。 それでも、作業をしているものにはきつい仕事には変わりなく、何か根本的な対策をとらないと倒れるものがでるのでは、という声があります。 会社の言い分として、「加熱室自体をクーラー等で冷やすには膨大な費用がかかり、採算がとれない」ということです。 このような暑い職場を改善する方法はあるのでしょうか。また、もし作業者が倒れたりした場合、会社側に責任は問われるのでしょうか。 長文になってしまいましたが、アドバイスをお願いします。
- ハムスターが亡なってしまったか分からないです。
仕事が終わった後家に帰ってゲージを見たら隅にくるまってたので寝ているのかなと思い、撫でてみたけど全く動きません。毛並みも整っていて、目も閉じていました。直ぐにゲージから出して触ってみましたが冷たくもなく、死後硬直も始まってないようでした。熱中症対策もしているのですが、今日の気温はとても高かったため、暑かったのかなと思い、 部屋を涼しくして、保冷剤を置いて様子を見ることにしましたが、一向に起きる気配がありません。 1時間様子を見ているのですが、まだ温もりはあるように感じます。体も固くなっておらず、動かすことができる状態です。心臓の動きも微かにしているような気はしますが、手の感覚なので、そこが曖昧です。動物病院は閉まっていて、尚且つ車もないので遠い夜間病院には行けません。ですがお腹がぺったんこになっているし、一向に動かないので亡くなっているかと思うと涙が止まりません。 ペットショップで喧嘩をして怪我をしていた子を引き取ってあげてまだ1ヶ月も立たないうちにお空に行ってしまうなんて考えたくもありません。 怪我をしていた時も、床材でアレルギーが出てしまった時も病院に連れていき、お薬を飲んで回復していました。突然のことですごく悲しいです。 ほんとに寝ているようにしか見えません。 死んでしまったのか、分かる方教えて頂きたいです。
- 犬の暑さ対策について(特に電化製品)
関東でアパート(1階)に住んでおり、現在ミニチュアダックスロング(生後9ヶ月・メス)を飼っています。 犬が初めての夏を過ごすにあたり、皆さんから暑さ対策についてアドバイスをいただきたいと思います。 私は専業主婦なので、日中はほとんど自宅にいますが、休日など数時間留守にする時も出てきます。 1階なので窓は閉めていかなくてはならないため、クーラーなどをつけないと犬が熱くて熱中症などになってしまいそうで心配です。 小さい子供がいるため、犬は決められた部屋の中で生活しており、室内での放し飼い(いろんな部屋を行き来する)はしていません。 特に留守にする際はクーラーなど弱程度にしてかけるのがよいと思っているのですが、いろいろ調べたところクーラーはあまり体によくないとか賛否両論あり、他によい電化製品はないかと考えています(クーラーの調子も悪いので、クーラーがよいということであれば買い換えたいと思っています)。 扇風機は熱風が循環するだけなので、締め切った室内ではあまりよくないと聞きます。 また、犬は湿度が高いのは苦手と聞くので、冷風が出るタイプの除湿機を買うのを検討していますが、あまり除湿機を使っているという話を聞かないので、犬にとってよいものなのかどうか、判別がつかない状態です。 そこで、犬の暑さ対策としてよいと思われる電化製品やグッズ(大理石など)がありましたら、ご教示いただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- サングラスを用いない、目への強い日光(紫外線)対策
ここ最近の日光が大変強烈であることはご存知かと思います。 実は業務の関係から、1日中外にいることが多くなってしまいました。 暑さについてはスポーツの経験から自信があり、熱中症対策についても心得ています。 ただ恐ろしいのが、強烈な日光による目への影響です。 もちろん空や太陽を見るわけではありませんが、最近の強烈な陽射しは「眩しくて目を開けるのが辛い」レベルの強さです。 とにかく眩しく、目を開けると容赦なく空や地面や構造物が反射した光が(理科の授業みたいになりましたが)目に突き刺さり、普段は輻射熱を連想させ暑苦しく感じていた黒い道路が優しく見えるほどです。 そんな黒い道路でさえ眩しく見えるのですが、とにかくその場にいる職場仲間の全員が口を揃えて「やばい何これ眩しい」とうろたえるほどの異常事態なのです。 仕事が終わると目は翌日までチカチカしたりショボショボしたりし、目へのダメージは確実にあるだろうと思われます。 しかし業務上の理由から、帽子をかぶったりサングラスを着用することが認められていません。 だからと言ってこのままではまぶしく辛い上に、健康被害が出ないかと心配です。 サングラスを用いずに目を保護する方法を思いついた方や、ご存知の方がおられれば、教えてください。 よろしくお願いします。
- 退職しようか悩んでます。
私が働いている場所は、日当たりの悪い1階の鉄筋の建物です。 真夏と真冬はエアコンをつけるのですが、午後になると役員の方に消されることが 多く、夏は熱中症になりかけたことがあり、冬は平常心を失うほど寒いことがあり 冬は衣類などで対策することも可能なのですが、春などの季節の変わり目の 気温の変化には、体が冷え切って調子が悪くなることがあります。 その時の状況で、寒いと言ってつけているのに、時間が経つとエアコンを消されれば、体調を崩し、頭痛で頭が回らないことがあり、こんなに体調を崩していては何の為に仕事をしているかわからないと だんだん考えるようになり退職を考えています。 私が入社する以前の人は、寒さが理由で2人退職しているそうです。そして、私のとなりの事務の人は、トイレに駆け込んだり、言えず今まで我慢しているようです。上の方は、このような状況が分かっていても、節約志向のため、つけても時間がたてば寒くてもすぐ消されてしまいます。 折角、正社員で働いているのに悔しいですが、上に誰も言わない為その時の状況でなかなか 言えません。 このような理由で退職するのは甘いでしょうか??
- ベストアンサー
- 失業・リストラ
- noname#175748
- 回答数4
- 生後4ヶ月車内の水分補給について
お盆に高速を使って3時間の距離を、その時期生後4ヶ月半になる子を連れて帰省予定です。 1時間に1回くらい休憩をする予定で、渋滞などを加味すると、実質4~5時間の移動になると思います。 その場合の水分補給についてお伺いします。 現在、完母で1日5~6回の授乳です。 完母の場合の水分補給は母乳のみでいいと教わったので、普段は白湯や麦茶などを与えておりません。 しかし、お盆の車内は家で過ごす時より暑いと思うので、脱水や熱中症が心配です。(カーテンや保冷剤などの対策はして行きます) このような場合でも、母乳のみで大丈夫なのでしょうか? また、その場合欲しがっていなくても、いつも以上に授乳した方がいいのでしょうか? もしくは、白湯などを与えた方がいいのですか? 白湯の場合、哺乳瓶(2ヶ月頃まで混合だったので哺乳瓶を拒否しないかは練習しないとわかりません)に出発前に入れて持っていくのでしょうか? 既製品を用意した方が衛生的ですよね? また、2回目以降の補給は哺乳瓶の洗浄消毒が必要ですよね? 質問だらけになってしまいましたが、初めての育児&長距離移動なのでお手柔らかにご回答お願いします。
- 生活保護少ないです。
お恥ずかしながら生活保護を受けています。 保護のお金の計算の仕方が分かりません。 わからないようになっているのだとは思いますが、かなり振り幅があり、困っています。 母子家庭で、子供が1人います(10ヶ月) 最初は18万の手当が毎月支給されていたのですが、今は7万。10万以上減らされてしまいました。 家賃は支払ってもらっています。 3.5万です。 毎月7万だと正直キツいです。 光熱費水道代で、2.5万 携帯代6千 子供のミルク、オムツ1.5万 自分の物を無しにしても、子供の服や用品などにはお金がかかります。 扶養手当や、児童手当を考えてもいきなりこんなに減らされることはあるのでしょうか? しかも、児童手当は引かれないと聞きました。 ですがキッチリ引かれた額の支給です。 担当の方から聞いたのは 毎月13万の支給計算になります。でした。 続けて、児童手当は対象外です。 と言われました。 担当が変わった4月から、いきなり10万以上減らされました。 こんなことってあるのでしょうか? 夏になって買い物や熱中症対策などもしなければならない中、すごく困っています。 担当に話をしても、私の知識が浅く、いつも上記で押し通されてしまいます。 貰えるだけありがたいことは承知の上です。 お力添えよろしくお願いします。
- 締切済み
- 生活保護・公的扶助
- namaponamapo
- 回答数5