検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- TVボードの色で悩んでいます。ご教授ください。
ニッセンで販売しているTVボードを購入しようと思います。 詳細は以下URL(幅120cmテレビ台) http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/8700/8700_41801.asp?book=8700&cat=cate009&bu=5725&thum=cate009_004_001_000-01 そこで色のご相談なのですが・・・ 我が家の床はナチュラル、壁紙は白、建具やドアは白の木材です。 現在使用しているのがナチュラル(ローボード)で、ダイニングテーブル・リビングチェストも同色なので、 深く考えることもなくナチュラルを購入しようと思っていたのですが、 背の高いボードなので「もしかしたら白の方がスッキリ見えるのかしら?」とふと思ってしまいました。 ちなみに部屋の広さは12~13帖くらいです。 アドバイス、よろしくお願いします。
- 家具のリメイク
誰も住む事のなくなった実家を手放すことになり、整理しているの ですが、思い入れのある家具を捨てきれないので持ち帰って使おう と思っています。 ただ当方マンションですので(置き場所に限りがありますので) 部材を使って家具をリメイクしてもらえばいいのではないかと 考えついたのです。 あくまでも私の判断ですがベニア板ではなく、木材(木の種類までは わかりません)で作られているようです。 大阪府内もしくは近郊(実家のある奈良)で、家具のリメイクを してくれるところもしくは、そういったことをやっている業者さんの サイトでも結構ですのでご存知の方、是非教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- yatyantyan
- 回答数3
- 降雪地域における冬期間のウッドデッキ取り扱いについて
現在庭にウッドデッキの設置を検討しています。 そこで、降雪地域のウッドデッキのあるお宅、又は施設では冬期間どのようにしているのでしょうか? そのままにしているのでしょうか? 現在、ウッドデッキの設置予定場所は冬期間は雪捨て場となっており、雪山(締まった雪)で1.8mくらいの高さになります。 木材は含水状態では応力度が低下しますので、この状態に1.8mの締まった雪を乗載荷重として検討したほうがいいのでしょうか? 冬は解体してしまっておけるようにしたほうがいいのでしょうか? 良い材料を使えばそこまで考えなくても良いのでしょうか? どなたかご指導ください。お願いします。
- 部屋の書棚を撤去したいのですが。。。
我が家の2階にある部屋の書棚(幅176cm、高さ176cm、奥行き40cm)を撤去したいと思っております。しかしながら2階から1階へ書棚を下ろすことが不可能です。(構造上)書棚を購入した時はクレーン車で吊り上げて出窓から入れたそうです。素材が木材なら電動のこぎりなどで解体も考えられたのですがステンレス?製?の様な素材ですので解体のしようがありません。書棚は2段になっておりまして高さは88cmにする事も可能ですがこの様な書棚を運び出すのにはクレーン車しかありませんか?クレーン車で運び出してもらうのにいくらぐらいかかりますか?ご存知の方ご助言お願いいたします。
- 施主の立場
HMで建設すると仮定すると。 建築中物件は、建築完了引渡し時に引渡しを受理した場合に 支払いが実行され施主のものとなると思います。 建築中に現場に足を運ぶ予定でいますが、現場に対して口を 出す権利というのは施主にはあるのでしょうか? 建築中で支払いもまだですので、建物の所有者はHMと思いますが どうなんでしょう。 また、チェックポイント等ありましたら御教授下さい。 以前に建売を見に行った時に床下の点検口よりもぐって写真を 撮っていると、ボルトどめしてある木材が割れていましたが (割れきってはいませんが)そういうのって普通なんでしょうか?
- この映画のタイトルは?
どうしても見たい映画なのですが、タイトルをど忘れしてしまいました。内容もおぼろげです。 妻が事故にあい、その連絡を受けた夫(警官?)が事故現場に駆けつけます。そして夫は現場にいた警官から状況を聞きます(この警官は夫の知り合いだったような気が・・・)。状況は最悪で、たしか車と木の柵かなにかにはさまれ、妻の体を木材(または鉄骨)が貫通しています。妻はまだ意識があるのですが助かる見込みはありません。夫が妻の元へいき、 「大丈夫か?」というと妻は「ええ、痛みはないわ」みたいな感じの事をいい「それはよかった」と夫がいうシーンがあります。 どなたかこの映画のタイトルわかるかたいませんでしょうか?
- 古材販売業を始めたいのですが・・・
はじめまして。 突然なのですが、私は古材販売業をするのが夢です。 例えばアメリカなどで使用されていた古材(木材、建築金具、雑貨など)販売をしたいのです。(あくまでもこれは一例ですが・・・) それに伴ってゆくゆくはそれらの古材を利用した空間デザインなど手がけていき古材を通してトータルとしての販売を目指す商売をしていきたいと思っていますが、当方全く古材どころか、建築資材のけの字も解らない素人でして、これから古材の勉強するにあたって何から始めればいいのか解らない状態にあります。。。書物などなにか教材になるようなものがあればおしえて下さい。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- nabe1971
- 回答数1
- 新築工事中の埃で困ってます
借りている駐車場の隣で新築工事をしております。 家族が多いので4台分のスペースを借りておりますので駐車場は我家専用と言っても過言ではありません。 困っていることは、 ・工事車両の駐車で毎回声をかけなければ車の出し入れが出来ない(公道です) ・木材、ボード材等の埃による車の汚れ(真っ白になります) 非常に迷惑しており、施工会社にクレームを言ってみたものの「現場監督にご挨拶にうかがわせます」で終わり。 現場監督は挨拶になんか来ません。(--# こうした場合、どういった関係機関などに相談、もしくは苦情を申し立てすれば良いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- hot_mirage
- 回答数4
- プロジェクターの設置方法 工夫。
プロジェクターの設置方法 工夫。 型番は忘れましたが、レンズシフトのないプロジェクターを持っています。棚板の上に逆さ置きで設置しているのですが、投射すると映像がスクリーンより結構下にうつしだされるので、棚板をもっと上に設置しようと思いましたが、部屋の構造上無理なようでした。レンズの近くで手でプロジェクターをつかんで上に少しあげるとちゃんと投射できる状態です。そこで、木材の細長い棒かなんかでプロジェクターの前のほうの部分を、センタースピーカーみたいにたまに棒のようなものを使って角度をあげている人がいるみたいですが、ああいうかんじにプロジェクターを設置しようかと思ってるのですが、なにか問題は発生してしまうでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- tutoma655
- 回答数1
- 窯業系サイディングの取り付け方。
「乾式外壁材の取り付け部の耐震・耐風性に関する研究」を行っています。窯業系サイディング・金属サイディングのパネルの取り付け方法を調べて耐震・耐風性の実験を行う予定です。 しかし、JASSなどに規定が書いていないもの・決まっていないものなどがあったので教えていただきたいです。 (1)取り付け部の施工方法(釘の打ち方など) (2)釘やビスを打ち込む間隔。 (3)1つの材料にどのくらいの数の釘・ビスを打ち込んでいればいいのか。 (3)材料を釘などで打ち込む際に、下地の木材への打ち込み深さはどのくらいあればいいのか。 (4)層間変形1/100の性能は本当に必要であるのか。 (5)材料の密度 専門的な質問になりますが、よろしくお願いします!
- 円筒のアルミ棒の比重について
私は心理学を専攻しています。 卒論で、木材や金属を使って感覚のメカニズムについて勉強しています。 高校からまったくといっていいほど、物理の勉強をしていないので 基本的なことなんですが、インターネットで検索しても専門用語が並び。全然わかりません。 アルミの比重は2.7と言われていますが、円筒になった場合の比重はどうなるのでしょうか? 長さが600mmで、直径が250mm、筒の幅は1mmなのですが、長さや重さは関係ないのでしょうか? 体積と密度が比重にどう関わっているのかがわからなく、計算のやり方もわかりません。 非常に困っています。
- 締切済み
- 物理学
- ayayan1014
- 回答数4
- 丸のこの使い方
電動丸のこを使用するときなどのために、ホームセンターで売っている作業台(幅調整のできるもの)を買ってきましたが、長いものを切るとき(例えば3650mmの木材から1000mmの木を切断する時)などは、切断される部分が重く、完全に切断される前に折れて落ちてしまったりします。 丸のこの切断には作業台が必須とよく見かけますが、作業台は同じ高さのものを2つ用意してその真ん中で切断するようにするのが良いのでしょうか? 両側に台を置くと、力加減により切断された木が内側に落ち込み歯を締め付けるとの話も聞きます。 どちらが良いのでしょう? 丸のこ使用初心者です。よろしくお願いします。
- 鉄道模型の楽しみ方の応用編、空想鉄道ですが?
木材で2面4線3階、1面4線2階、1面2線地上三階式の総合駅、KATOの高架駅プレートにて増線の9面17線高架、下に4面9線地上駅計13面26線総合駅、全26線同時走行、13線高架車庫入れ替え、パワーパツク29台のレイアウトでの空想的路線図、配線図、ダイヤ、時刻表、標定速度、パソコンで看板シールを作り、駅、車庫、ビルに張るとオリジナル鉄道になります。 車載カメラでの撮影、車内アナウンスも空想駅、乗り換え案内をテロップ入れ編集すると面白い動画になります。 鉄道模型の新しいこういう楽しみ方が他にもありますよ!とか? これはオススメの発展的な楽しみ方は有りますか?
- a full five minutes について
添付ファイル文章の Full について 気になることがあります。 まず、下記の1つ目の例文ですが、 5分と、複数にも関わらずにfull の前にaがあるのは、まとまりとして捉えているから、 なのかどうか解釈に自信がないです。 解説お願いします。 ウィズダム辞典の例文については、 語の並びをtwo full にした時は a two full years になるのか、 two full years になるのか、分からないです。 解説お願いします。 leave the tea for a full five minutes お茶を5分間たっぷり煎じる 出典 https://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=a%20full%20minute&pg=1 出典 ウィズダム辞典 ▸ dry timber a full two [two full] years 木材を丸2年乾燥させる
- ベストアンサー
- 英語
- noname#252302
- 回答数1
- 石高とは。
Wiki「石高」の「旧国別石高の変遷」の表を見ての質問です。 1. 石高には、米以外のどんな産物を含むのですか。 粟・麦などの五穀、蕎麦、サツマイモ、魚、果実、綿、木材などを含むのですか。 含むとすれば、米以外の産物は貨幣に、そして米に換算して石高に含めるのですか。 2.主食となるのは、米、麦、蕎麦だと思いますが、これらが石高に占める割合はおおよそいくらですか。 地方によって異なるでしょうが、どこかの藩の事例があれば教えてください。 よろしくお願いします。 石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項:享保6年の田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数1
- ロータリーバー木工用
サンディングドラムで木工加工していますが、耐久性がないので金属製の物に変えたいと思っています。そこで超鋼ロータリーバーなるものがあると知りましたが、どれも金属加工用で木材用のものは見つけられませんでした。 そこで 1.木工用のロータリーバーをご存知なら教えてください 2.金属加工用ロータリーバーを使うとしたら、どの刃の形状が良いですか 3.電着ダイヤモンドでもいけそうかなと思っていますが刃径20mmのものがみつかりません。そのようなものはありませんか。 いづれも刃径20mm前後がほしいのですが、1~3のいづれかでも回答をいただけたら助かります。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(FA・自動化)
- noname#230358
- 回答数1
- ウッドローテーブルのコーティングについて
先日木材で出来たローテーブルを頂きました。 ですが、中古という事もありコップのあとなど 汚れがついていたのでサンドペーパーで 磨ききれいにしたのですが ニスなどのコーティングをせずに 使おうか迷っています。 磨きを一緒に手伝ってくれた方は 手触り良いし、ニスを塗ると木が呼吸しなくなるって聞いたことあるし、塗らなくてもいいのかもねとは仰っていたのですが… いざ使おうと思うとまたすぐ汚れたらやだなと思い使えずにいます。 塗ったほうが良いのでしたら 木目などがきれいに出て染みができない 素人でも扱えるコーティングがあれば 教えていただきたいです。
- 添付①②の様な炭化器を③のタンクでのカット比は?
添付画像の⓵②はYouTubeで紹介された炭化器(焚火台)の切り抜きです。 これはドラム缶を7:3にカットして2次燃焼まで考えたスグレ物の炭化器です。 しかし軽トラの荷台に合わせた長尺物は2連結必至ですが運搬や使い勝手でイマイチの様です。 そこで③のエコキュートで使われた直径60㎝高さ180cmのステンレスタンクを利用しようと考えています。 投入した木材や竹から歩留まり良く炭を作りたいのですが全く分からないので同じ7:3の一発切りにしようと思っています。 この事についてお詳しい方のアドバイスを含めた回答を頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sirootonoi
- 回答数1
- オールモデルのオール単板などについて [アコギ]
私はまだギター初心者レベルの者なのですが、材木の違いで音色にも独特の違いが出ると言われているので、腕前が上達した暁に、他のギターと弾き比べてその違いを実感したいと思い、オールローズウッド、オール単板モデルを探し出して購入したのですが、色々と疑問に思う事が出たので、ご質問させて下さい。 アコースティックギターでオール単板と言う言葉を良く使いますが、全て同じ材木(以下:オールモデル)のオール単板ギターは珍しいレア物なのでしょうか? ネットを探しても、中々見つかりません。 例えば、オールローズウッドやオールマホガニーです。 オールローズウッドモデルでも、Headway HD-ARのネックはマホガニーでしたが、「オール」っと言うのは、一般的にボディ部に限った事を指すのでしょうか? また、オールモデル、オール単板でメーカーから個人向けに販売されるのは、マホガニーぐらいで(Martin D-15など)、あとはローズウッドが稀に少量限定生産されるぐらいで、それ以外の木材だと特注しかないのでしょうか? 一般的なギターは、オール単板でもトップとサイドなどで材木が異なりますが、なぜそういうモデルが一般的になったんでしょうか? 研究の末に行き着いた答えなのか、又はコストの都合からでしょうか? 材木の違いで音色も異なるなら、全て同じ材木で作った方が純粋な音色で鳴るでしょうから、個人的にはオールモデルで作った方が良いんじゃないかと思うのですが。(高価な木材は除いて) ネットで調べると、材木の違いによる音色の特徴を書いてくれているサイトなどがありますが、そもそも何を基準にそう言われているのかが謎なのですが、どうやって材木ごとの音色の違いを判断されたのでしょうか? 材木ごとのオールモデルギターを作って弾き比べたとか、はたまた原材板状のを木琴の様に弾き比べて周波数を測定など、過去のギターの歴史で色々とされたのでしょうか? 科学的な比較でなければ、各々の感覚で評価が分かれるので、意味を成さないと思うのですが。 以上の事が気になって仕方ありません。 明確な答えでなくても、皆様のご意見でも宜しいので、ご回答頂ければ幸いです。
- 賃貸アパート(築年数トラブル)
平成20年4月に新築のアパートに入居しました。 間取りは1Kで単身者用です。 質問というのはこのアパートが平成20年1月に完成した新築物件であるはずが実はそうではない可能性があり相談させていただきました。 きっかけは次のとおりです。 入居の際、ガス会社の方からガスの使用手続きをしてもらい、使用説明を受けました。その時に言われたことなのですが、ガス警報機が1997年に取り付けられたものですでに使用期限が過ぎていると言われました。 大家さんか不動産会社の方に言って交換してもらう必要があるとのことでした。 不動産屋に連絡するとそんなはずはないそのガス会社の人が間違っているとのこと。 特にそのまま何もしなくても問題なく使えますといわれたのです。 でも心配なので点検だけでもお願いできるかたずねたところ業者を手配しますとのことでした。 しかし、一週間以上経っても連絡がないのでまた不動産会社に連絡すると連休中だから業者がつかまらないといわれました。そういう事情があるなら電話一本くれたらと思いつつ連絡を待ちますといって電話を切りました。 連休明けて3日経っても連絡がなく再度電話したらもう少し待ってくれとのこと・・・ 一度疑いだしたらきりがないというか本当はこのアパートは新築ではないんだろうなぁと思っています。だとしたら詐欺行為ですよね。 もちろん、新築ではないことがわかり次第、引っ越す覚悟です。 ガス警報機以外にも気になることはいくつかあって新築の割にはドアノブが傷だらけとかキッチンの流し台の下がかび臭いとか・・・ あと、押入れの木材の一部に貼られているシールに『H8』とあったんです。1997年と平成8年少し時期はずれますが同じぐらいですよね。 不動産にまったく詳しくないのでわからないのですが平成20年の新築物件の建設に1997年の警報機を使用したりH8年と表示のある木材を使用したりするのでしょうか?新築ではないという確かな証拠をさがしているので教えてください。よろしくお願いします。(間違いなく新築であることが一番の願いです)
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- futagofutago
- 回答数7