検索結果

伊勢神宮

全2644件中2241~2260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 黒田清子

    令和になって、天皇が変わって、2週間くらいになるじゃん。コイツの妹に、黒田清子なるおばちゃんが居て、15年くらい前まで皇居に住んでたようです。そんで、東京都職員のおっちゃんと結婚して、皇居を離れ、フツーのおばちゃんになったんだよね。 さて、皇族から国民になる前後で、生活レベルは何分の1になりましたか? 1万分の1くらいなのかな? 皇族の食費は、凄まじいのかな?松阪牛、黒マグロの大トロ、キャビア、フォアグラはザラでしょう。民間の相場換算で、1食10万円くらいでしょうか?それに比べると、都庁職員の専業主婦なんて、1食千円くらいなのかと。 住居も月10万円くらいのマンションで、衣服もユニクロかな? 日本で一番権限の強いヤツは小池百合子だそうで、何万人と居る都庁職員を好き勝手にクビ切れる聞きました。小池が黒田さんのクビを切ったとき、元皇族さんは生活保護とか申請するのかな? お正月は何してるんだろう?一般参賀に行って、「あー、お兄さん!」とか思うのかな?

  • 〇〇蕎麦、〇〇うどん、〇〇ラーメンと言えば、

    貴方の頭に浮かぶ〇〇は何ですか?〇〇は地名でも食材でも人名(笑)でも何でも結構です。〇の数も制限なしです。マイナー、ローカル、貴方のオリジナル・・何でもOKです。ユニークなご回答を期待しています。 私ですか?私は、天ぷら蕎麦、讃岐うどん、スガキヤラーメンですね。平凡。 写真は出雲蕎麦

    • noname#243631
    • 回答数20
  • 一人旅をされた方は、何処へ何しに行かれましたか?

    一人旅をされた方は、何処へ何をしに行かれましたか?

    • noneya7
    • 回答数9
  • 八幡神社総本宮は全国の八幡神社と関係ありますか

    宇佐神宮は全国数万の八幡神社の頂点に立つ八幡神社総本宮と聞きました。 宇佐神社は全国の八幡神社と経済的にも人的にもつながりがあるのでしょうか。 お教え下さい。

  • 神棚などのお供え物

    神棚に毎朝、炊きたてのご飯を一番にお供えしていました。 仏壇にも仏壇用の小さなお椀に炊きたてのご飯をお供えしていましたが 霊媒師の方に 神棚のお米は研いだお米をあげ、仏壇には仏具専用の茶碗じゃなく いつも食べるような大きな茶碗に盛って20分くらいしたら 食べてくださいと言われました。 神様に炊きたてのお米を出すのは絶対だめ、 仏壇にはお湯のみにお茶もお供えしないといけないとの事でした。 他にも開業した事業はあまり良くないとか でもオープン日は大安ならオッケーとか 後ろに未来の恋人がついてきている など言われまして ネットでお供えを検索したら「炊きたてのご飯をあげましょう」とか 出てきたりしていたので なんか「???」なんだこれ? 今日の霊媒師のお話は全部信じていいの?という感じですし もしかしたらインターネットが間違えてる!?とも思ってしまいます。 神棚と仏壇のお供えに関してと だれか的確なアドバイスください、よろしくお願いいたします。

    • noname#243984
    • 回答数7
  • 神や仏にお参りする時、頭に何を描きますか?

    神社仏閣にお参りする時、あるいは困った時の神頼みで、何かにお願いをする時、神や仏の姿、あるいはキツネやタヌキや鰯の頭などを頭に描きますか。 僕は大体無信心ですから、大仏やお地蔵様にはその姿を見てお祈りしますが、大きな神社やお寺では、そのお姿が見えなかったり、何を祀ってるのか知らずに、漠然とお参りしてることも多いです。 実家の仏壇では、亡き祖父母や両親にですが、神棚は何を祀ってるかか意識してなかったです。 乗ってた飛行機が墜落しそうなときには、何いにお祈りするでしょうね。 親鸞や天照大神を頭に描く人はいるのでしょうか。 ふと思ったことです。

    • 5mm2
    • 回答数10
  • 土俵での塩撒き

    日本文化とユダヤ文化の類似性を言う論が、昔から根強くあります。 相撲の儀式での「塩をまくしぐさは何を意味するかピンとくる」 と書いた本も昔ありました。 さて、ユダヤ文化では、どういう意味になるのでしょうか?

    • gesui3
    • 回答数2
  • 「不思議な気持ちになる」を英語で

    色々な場面で不思議な気持ちになるのですが、時に「狐につままれたような気持ちになる」状況と一致する場合もあります。 時に、仏教的無常観から来るのではないかと思うものもあります。人類がアフリカで誕生し、700万年(5000世代)かけて東海の小島に到着し、自分は今、たまたまその中の1世代を生きているに過ぎない。自分の前には世界が既にあり、自分が無くなった後にも世界は続く、などと色々思うと「不思議な気持ちに襲われる」のですが、少なくとも私の知り合いの外人たちにとっては不思議でも何でもないようです。 これらの不思議な気持ちを外人に伝えるには、どう英語で表現すればいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • こちら首都圏 行けるなら北海道 貴方はどこ!

    自粛が続く毎日。 このままでは当分、越境不可。 が、行きた~い。 北海道(富良野)  沖縄(八重山諸島) (もち行けば、嫌われるでしょうが~)。 貴方は、どう!     どこ!

  • 貴方の好きな神社や寺や教会の伽藍や建築物は何ですか

    日本の神社仏閣の伽藍でも海外の教会のカテドラルでも装飾でも像でも結構です。 写真はパリ、シテ島のサント・シャペル(教会堂)のステンドグラスです。

    • noname#243631
    • 回答数10
  • 神社の参拝者が2礼2拍手1礼する文化は平成になって

    神社の参拝者が2礼2拍手1礼する文化は平成になってから出来たって本当ですか? もともとの2礼2拍手1礼は神職の人が玉串を捧げるときに行っていた作法で一般客がやるものではなかったという。 さらに除夜の鐘も昭和に鉄道会社が大晦日に利用者が減るので宣伝に使ったもので、協賛した神社も東京の2つだったという。それがテレビでも特集されて全国に除夜の鐘が普及したという。

  • 神棚の移動について。

    来年、会社の事務所が移転します。神棚も新しくするべきでしょうか? それとも現在、祀ってある神棚をそのまま持って行ってもよろしいでしょうか? 人が使う建物を新しくした場合、やはり神棚も新しくするべきでしょうか?

  • 神様 仏様 シェア対決

    皆様の家には、神棚と仏壇のどちらがありますか? 1 両方ある 2 神棚だけある 3 仏壇だけある 4 どちらも無い また、両方ある方は、どちらから先にお水を替えたり手を合わせますか?

    • noname#247531
    • 回答数9
  • 「幽霊がいることを報告する友達」について

    私の友人に2名ほど「霊が見える」人がいます。統計学的なことを言えばそういう友人やまた、友人の親戚など結構な人に「見える人」がいるくらいならいるもんだよなと思ってる程度です。しかし、いちいち「報告」するのってどうなのとは思います。私は見えない人なので「ほらあそこにー」とか言われても最初は調子を会わせてたけど、だんだんと面倒になってきたというか正直自分もメンタルが弱い方なので勘弁してほしいと言うのが正直なところです。そういう人の心理って「私だけが見えてるなんて不公平」(マイナスの意味で)と思って、そういう見えない人に「いるよ」とかならいいけど「首がない人」とか「顔の半分がぐちゃぐちゃ」とか、食事中でも言ってくるので正直メンタルやられます。 別にその子達はそれいがいは普通に優しい子達なので付き合いをやめるとかじゃないけど、そういう人って結構いるし、何で詳しいことまで報告してくるんだろうと思います。幽霊って構って欲しかったり気づいてほしいからわざと気がつきやすい事をするとききますが友人にも「あまりそういうこと言うと取り付かれるかもだから無視した方がいいよ」とは言ってるけど日常的に見える人なので幽霊なんて~って言うタイプです。 さすがに心スポは怖いらしいけど、幽霊の生むとかそういう付き合いが面倒とか、そう言うことではなくなぜ報告をするのか疑問です。 そういう人って一般的に心スポとか平気なんでしょうか?あと、メンタルやんだりしないんでしょうか?

    • noname#248885
    • 回答数4
  • 木戸孝允が東京招魂社を寛永寺に創ろうとした理由

    靖国神社の元々である東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)は、本当の真の創業者は木戸孝允であるそうです。 そして、木戸孝允は、靖国神社の元である東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を寛永寺に創ろうとしたそうです。 質問があります。 何故、木戸孝允は、靖国神社の元である東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を寛永寺に創ろうとしたのでしょうか? そして、何故、木戸孝允は東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を寛永寺に創ろうとしたのに、靖国神社は九段下にできてしまったのでしょうか? 下記の2つの質問について教えてください。 ① 何故、木戸孝允は、靖国神社の元である東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を、寛永寺に創ろうとしたのでしょうか? ② 木戸孝允は東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を寛永寺に創ろうとしたのに、何故、現実には、靖国神社は九段下にできてしまったのでしょうか?

    • noname#246836
    • 回答数2
  • GoToタイムトラベル

    コロナ第三波に直面する今、またしばらく旅行はできそうもありません。だったら時間旅行するしかないでしょ!?というわけでタイムトラベラーの皆さん、オススメの時代や土地、貴重な体験談など教えてください。歴史書には載ってない実際に行ってみないとわからない話など大歓迎です! ・・・私は時々江戸時代の江戸に行きます。食べ物は現代のように肉など無く質素ですが、釜で炊いたご飯にキチンと出汁をとった味噌汁、手間を掛けたお菜に新鮮な魚で、安宿の食事でもめちゃくちゃ美味くて感動しました。あとやはり美人の概念が違ってキツネ目でふくよかな女性がもてはやされ、大きな瞳のスレンダー美人は見向きもされない。現代とは美人需要が真逆で現代人にとっては天国ですよ(笑)

  • 楠木正成の正一位追贈について

    たまたま、楠木正成のことをwikで調べていて、「明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。」という記述が気になりました。 「なぜ、南北朝期から600年も経過した明治になって、もてはやされるようになったのか???」、「なぜ、正一位を追贈されたのか???」……天皇を中心とした国家づくりの真っ最中でもあり、天皇の忠臣としての正成を偶像化しようとしたものなのか???、あるいは軍事の天才としての正成を男子国民のあるべき姿としての象徴に祭り上げることが目的だったのか???などと素人なりに空想してみたのですが……???……「下手の考え休むに似たり」で、やはり歴史に詳しい方に教えてもらうのが一番確実だと思うので質問させていただきました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E6%88%90

    • noname#247736
    • 回答数5
  • 宗教についてです。

    キリスト教と神道はどちらのほうが世界最古の宗教なんでしょうか?キリスト教は紀元前6年で天照大神様は8千年前だと思います。教えて下さい。

  • パワースポットについて

    おきにいりのパワースポットはありますか? 私は清水寺の舞台にいると、澄んだ気持ちになれます。 あなたのおすすめも教えていただけませんか?(^ ^)

  • 大和守家と伊勢守家と織田信長

    タイトルにある関係について教えて下さい。 よろしくお願いいたします