検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築の火災保険
こんにちは 新築注文住宅(30坪木造)がもうじき完成いたします。(住宅、外構、水道加入金等・・すべてを含んだハウスメーカーへの支払い予定額が1800万円弱です。) そこで銀行より火災保険の見積もりを渡されました。 損保ジャパンのオーナーズフィットで、715000円でした。 特約という項目に書いてあるのは 類焼損害、個人賠償責任 その他ー金融機関特約、集団扱特約、破損・汚染、破汚損不担保、長期価協新、新長期一括 とあります。 補償内容は建物基本評価額1900万保険金額1900万 で保険料 36年先払いで628000円 地震保険金額は50%の950万円で保険料年払いで3万円 火災保険は45万円くらいと聞いていたので、あまりの価格に驚いています。 説明では1900万円という評価価格を下げることも(8割くらいまでなら)出来ますが、上乗せ価格のほうが半焼のときなど多く出るので助かると思います・・ということでした。 確かに全焼することは少ないと思いますが、住宅以外の設備や費用を含んだ額よりさらに高い額の補償がないと、ボヤ等には対応しきれないのでしょうか。 一般的には評価額は何を含み(住宅以外まで含んだ額なのでしょうか?)、保険金額は、評価額の何割としているのでしょうか。 また特約は何がついているべきでしょうか。 ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 損害保険
- momoniko25
- 回答数10
- ボランティアができない理由
こんにちは! こちらでもう一つ「ボランティアをすると偉い?」という質問をさせて頂いております http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1372845 そこで新しい疑問が浮かんだので、新たに一つ質問させてください。 なぜボランティアの行動に移しづらいのでしょうか? 私が思うには人にバカにされる。恥ずかしい。 面倒くさい。このような理由からだと思うのですが… 他に何かありましたら教えて頂けませんか? そしてどうすればこういう事を無くせるのかということが一番知りたいです。 だってボランティアというのは助け合い。人間の基本的な所だと思っています それをバカにする人は今まで人に助けられた事があるにも関わらず その人をバカにしているような気もしますし… できればそういう事はなくしたいのです。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- noname#11353
- 回答数12
- 一人でグアムでの貴重品管理について
こんにちわ。 今月後半に3泊4日でグアムに行きます。 初海外&初一人旅のためわからないことだらけで不安いっぱいです^^; そこで、みなさんに教えていただきたいことがあります。 まず、貴重品の管理についてなのですが、 過去の質問を見てみても「パスポートは常に携帯しなくてはいけない」という人と、「危ないからホテルのセーフティーボックスに入れておいて、コピーを持ち歩くべき」という意見とがありましたが、 実際のところはどっちなのでしょうか? ダイビングをする予定なのですが、その時も持って行った方がいいのでしょうか? どこかで、旅行者にはパスポートの携帯義務があると読んだ気がするのですが、海ではずっと身に付けておくのも困難かなと思うので・・。 ダイバーのみなさんはいつもどおしているのでしょうか? それから、せっかく(?)なので「サンドキャッスル」も見に行きたいと思っているのですが、一人でも大丈夫なものでしょうか? 送迎&食事付きでちょっとリッチな気分も味わいたいなぁと思っているのですが、服装とかが気になります。 やはりおしゃれしてドレスアップしないとダメな雰囲気ですか? 私は機転が利く人ではないため、今からいろいろ考えとかなきゃと日が迫ってくるごとに、楽しみより不安が大きくなって来てます(-_-;) こんな旅行初心者の私におすすめな場所などもありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- Y_eRu
- 回答数5
- 買うべきか…悩んでいます。
私、家庭の事情があり四十半ばまで、父の残した借財返済を重ねてきました。婚期も逃し、今は、母と二人暮らしです。世事に疎い父の遺伝なのか、ローンの金利や諸制度に疎いのですが、最近、借財も終了し、自分の城を持ちたくなりました。(結婚はほぼあきらめています) 年収は850万程度ですが、いずれの会社も同様、ここ10年ほど賃金は伸びていません。今後もこの傾向は続くでしょう。 蓄えといたしましては、600万円ほどですが、 年老いた母と狭いハイツで顔を付き合わせていると、 気のいい自分でもさすがに最近イラツクことも多く、 小さなけんかが多くなりました。 定年まで、15年余り。やがて、65歳定年制も導入されましょうが、先行き不透明です。 会社の厚生制度では、10年固定で、2.65%程度で1800万円くらい貸してくれるようです。現在の家賃は、7.5万円で、他銀行から残りを借りれば、そこそこのマンションや小さいながらも中古一戸建ては購入できると思いますが、世の中、これからどうなるのか不透明なので、このまま、賃貸形式で少し広めの物件に移動するか、思い切って購入するか大変迷っています。本を買ってきても、やめるべし派と買うべし派のどちらにも言い分があり、判断しかねています。 不動産屋は、当然商売ですから、購入を強く勧めるのですが…。ちなみに母は無収入(年金もなし)。また、私の会社は世間的には、倒産等の恐れのない安全な会社とされているため、銀行のローン審査は余り心配しておりません。 あまり、良いことの無かった半生ですので、家くらい少し広めで、母と仲良く暮らしたいと考えています。商売気のない、客観的なご意見を頂戴いたしたいと存じます。なお、人生相談ではございませんので、結婚すればとか、私事にわたることは、失礼ながら結構とさせて頂きたく存じます。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- noname#15040
- 回答数8
- 家の塗装についての質問
我が家も築11年になり、塗装を勧める電話や訪問が良く来ます。確かにチョーキングも発生しているのですが、やはり塗装し直した方がいいのでしょうか。周りの家で塗装しているところを見ることはあまり無いのですが、それでもそれが原因で家がだめになったと言う話は聞いたことはありません。実家も築30年以上になりますが、塗装はしたことはありません。でも特に問題は無いようです。 過去の質問を参照しました。塗装関係の質問はたくさんありましたが、塗装の必要性そのものについては誰も疑問に思われていないようですね。 また、塗装に必要な期間はどのくらいでしょうか。我が家は共稼ぎなので平日は留守です。ですので夏休みなどに集中的にやってもらおうと考えているのですが、1週間くらいで済むのでしょうか。雨などで延びることも考えると、どのくらいの期間を見ておけばいいでしょうか。
- 相続した土地の境界と家の改築
父が、祖父から相続した土地で家を改築することになりました。この件で、10年前の叔父との遺産相続争いが再燃しました。 相続時点では、祖父所有の敷地に家が2軒あり、そのうち1軒に祖父母と私たち家族が同居していました。祖父の死後、父が遺言執行人となって、その叔父に遺言で指定された面積の土地(その上にもう1軒の家が建っている)を与え、分筆しました。その際、境界線は、当時、父の車庫と、もう1軒の家が10cmしか離れていなかったため、やむをえずもう1軒の家の外壁としました。 叔父は10年間、遺言執行について、執拗に様様な文句を言ってきましたが、今回の改築工事を目前に、弁護士を代理人に内容証明郵便を送ってきました。そのポイントは、以下のとおりです。 (1)民法234条では、境界線近傍の建物については境界線より50cm以上の距離を存置することを義務付けているので、そうなるように境界線を変更してほしい。 (2)改築工事の際、境界線近傍で、この条項の規定に反する行為がなされた場合、築造行為の中止または撤去を求める場合がある。 (3)境界線の変更、分筆、分合、所有地の範囲の再確認の協議に応じてほしい。 叔父は、嘘をついたり、ささいなことに難癖つけたり、テーブルをひっくり返したりする人物で、父は長年付き合いに苦労してきました。とてもまともに話合いできる相手ではありません。それでも改築の挨拶に行き、境界線の変更等について何日も協議したのですが、とても折り合えず中止しました。 お伺いしたいことは: (1)このような内容証明郵便について、どのように対処するべきか。専門家に相談すべきか。 (2)相続時の家の壁を境界線をした遺言執行は瑕疵か。今になって境界線の変更の協議に応じる必要があるのか。 (3)叔父につけこまれないようにするには、改築に際してどのようなことを注意すべきか。 よろしくお願いいたします。
- 過去の水害や陥没について(マンション購入を検討する上で)
これからマンションを購入しようとしているエリアの 過去の水害や陥没などの地盤情報などを調べる方法はあるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
- 長野県知事の不信任案
長野県知事の不信任案採決が決定しそうですが 知事の出した淺川、上諏訪の二つのダム工事中止は 実際のところ住民の意見を反映しているのか否か? 県外の者にはサッパリわかりません メディアは例によって議会とのごたごたに終点を当ててそれのみに報道を集中しています それで長野県の方を始め地元の方に伺いたいのですが この二つのダムは不要なのでしょうか? それとも議会の言うように川の沿岸の住民の安全のために必要なのでしょうか 川の状況、住民の生活ぶりなどに絞って情報が知りたいのですが宜しくお願いします
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- bazarakm
- 回答数4
- 車のエアコン、これって故障?
こんばんは。 うちの車のエアコンのことで質問します。 車は中古車の三菱デリカです。 で、エアコンが外気温が低い時(夜とか)はちゃんと冷たい風が出てくるのですが外気温が高いと、あったかい風しか出ません。 特に前の方がほとんど熱風に近いです(>_<) ちなみにガスとオイルはちゃんと入ってます。 これで考えられる原因はなんでしょうか? 可能性でもいいので教えてください。 (もしもだいたいの修理金額もわかれば(店によって違うのは当たり前なので参考程度でかまいませんので)教えて下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#2499
- 回答数7
- 基礎防水施工忘れた?
4年前に建てた一戸建て注文住宅の件なのですが,「基礎工事の時に防水フィルムを貼り忘れた」と言われました.発砲スチロール板(厚さ100mm)を二枚も敷いてあるので大丈夫だというのですが,冬場に床暖房を稼働させると床下から水のようなシミが出てきて異常なほど湿度が上がり,カビが生えます.業者はコンクリートの乾燥が足りなかっただけだからそのうちおさまるといいます. でも,4年間も経っているのにいまだに出るのはおかしいと思うのですが,如何でしょうか? そこで建築に詳しい方に質問です.仮に修繕してもらうとしたらどのような方法がありますか?大変困っています.よろしくお願いいたします.
- 沼地だったという所に家を建てる方法は?
保育園年少の子の母です。 この子が入学する頃までには家を建てて 落ち着きたいと考えています。 今住んでいる所の隣の駅裏が造成中で かなり大規模な分譲を来春する予定なので かなり購入する気でいます。 ただ、その土地は昔「沼だった」というのです。 (私たち夫婦とも実家は別の地方なので全く知識なし) 造成している所だけではなく、 その町自体の土地があまり良くないらしく 「この町の土地はよく調べてから買わないとね」とも 言われました。 他の土地も探したりしていますが 保育園のお友達がいて、町の雰囲気が分かっている その土地なら安心して住めるように思います。 主人は「地盤改良すれば大丈夫だ」と言いますが、 購入した一画だけ地盤改良しても (または一つ一つの区画をそれぞれが改良しても) 意味がないような気がします。 “家を建てる”ということについて何の知識もないので うまく質問できませんが、 地盤の悪いところに安心して家を建てる技術というのは どこまで進化(?)しているんでしょうか? もちろん「そんな土地はやめろ」と言われることは 承知していますが、安心して住める方法があるなら 知りたいので是非教えてください。 蛇足になるかもしれませんがまわりの土地情報として… その新しい分譲予定地を囲むようにして (1)高校が2校建ちました。 (2)昔からの大きい公園があります。 (3)昔からの住宅地も隣接しています。 (4)そして線路も脇を通ってます。 もし購入するなら今ある住宅地に近い方が いいんでしょうか? 造成は現在までで1年半はしているので 売り出す頃には2年は経っていると思います。 住宅地として造成する前は 工業用地とされていた…と聞きました。 本当に稚拙な文章で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
- マンションの階下への水漏れ
知人のマンションで上の階で管が破裂し水漏れしたのですが・・・何で下の階に水漏れするんでしょうか?木造建築なら漏れるのは分かるのですがコンクリート建築で水が漏れるのが分かりません。上の階と下の階の間に穴でもあるのですか?それともコンクリートは水を通すのですか?
- 軟弱地盤に建設。一緒に沈むか、杭打つか・・・。
軟弱地盤に家を建てます。 昔塩田だった場所で現状は畑です。お隣は家と田んぼ。後ろはハイツです。前は道路で道を挟んで住居アリ。 ある意味、地盤調査の必要ないぐらいの絶対的な軟弱地面とわかってはいるのですが主人の実家近くであること。駅近くで生活便利。これから先近くに建物が建ってもずっと日当たり良好であること。土地の価格など考慮のうえ決めました。 予定地より500メートルほど離れた場所に主人の実家がありますが、20年前に杭は打たずベタ基礎で建設。土地と一緒に沈んでいってます。 20年前、主人の実家と同時期に杭を打った家や工場が近所にあるのですが家屋は沈まず配管が丸見えでちぎれ、建物と地面の間に人が潜れるほど隙間が出来てます。お手上げ状態でそのままにしてありますが外見がとっても悪いです。 主人の家はとりあえず何もなく建っていますが、大型トラックなど通過しますと物凄い振動です。 先日予定地の近くに家が建つのを見かけたのですが一軒は杭を打ち一軒はベタ基礎でした。 主人はベタ基礎でよいのではないかと思っていますが、私はなんとなく地震や水没を想像してしまい杭打ったほうが良いのではと思っています。 皆さんならどちらを選びますか?
- 東海地区での水害
引越しで愛知県に移る予定なのですが わたしのなかでは、 愛知県は過去に水害によく遭っているように思いますが、どの地区が過去にありましたでしょうか? 住む場所や車・住居で気をつけたいので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#9045
- 回答数7
- コンクリートの基礎の汚れ
先日、友人の新築を拝見にいったところ、基礎のコンクリートと庭の土(まさつちと言ってました。)の境界線からコンクリートが部分的に茶色く汚れていました。洗ってもとれないらしく、家を建てた業者が言うには「ここは田を埋めて出来た住宅地で、用水路があったのでその影響」と明確な対応はして貰っていないとのことでした。友人の家以外にもその当たりの家も程度の差はあるものの同様の状態でした。これは本当に対応のしようがないのでしょうか。(場所がいいので私も購入を検討している所です。)
- 女性の方にお聞きします!
卒論で女性差別の歴史について調べています。 日々の生活の中でこれは女性差別だと感じたことはありますか?そんな体験談をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな時に感じたかを教えて下さい。実際に働いている方のご意見も伺いたいので、是非宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- masumin715
- 回答数11
- 地下室エアコンのダクト穴について
お世話になっています。またよろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1161882 で質問した事の続きです。 地下室のエアコンのダクト穴が地表よりも低い位置にあけられてしまいました。 その穴を使う場合、プール状に15センチ地表を低く掘り下げるしか無いと 言われたのですが。 大雨が降ったときにダクト穴から雨水が浸入しないか心配なので その施工方法では困ると直接、建設会社の社長に直訴しました 後日社長から連絡が入り ダクト穴を塞いで新たに穴を開け直す と言われました。 そこで質問です。 地下室のコンクリート壁の巾は20センチです 室内の施工も終わり明後日引っ越しです。 コンクリートで埋め直すようですがそれで完全に水の進入は 防げるのでしょうか? どのような施工方法が良いのでしょうか? 逆にまずい施工方法はどのようなものでしょうか? 室内の壁やクロスなども一部はがないと無理ですよね? 詳しくは明日現場監督と現場で聞くとは思うのですが その前に事前に色々と知っておきたいのでどうかよろしくお願いします。
- 海外の送電方法は?
発電 → 送電 → 配電という流れで、 電気が各家庭に流れてきます。 発電所で作られた電気は送電線、変電所を通って 電信柱経由で各家庭に流れますが、 日本以外の国はどのように送られるのでしょうか。 それというのも海外では電信柱をあまり見たことがないからです。 たしかフランスは陸上ではなく、下水道用の水路に電線を設置していたと思うのですが・・・ 主要な国の送電方法を教えていただけますか。 アメリカ ヨーロッパ 中国 タイなどの東南アジア
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- pikapikadon
- 回答数4