検索結果

熱中症対策

全1143件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 在宅勤務できず通勤されている方、夏場の対処法は?

    昨年の夏は、かなりの高温でした。 幸いに数年在宅勤務なので、通勤苦と共に通勤時、職場での熱中症症状に悩む事は、この数年無くなりました。 今の会社では、通勤組もおりますが、通勤時や業務中の熱中症においては、何度休んでも理解があり、特にそれが原因で降格や賞与が減る、あるいは退職勧告はありません。 その為、あまりにも酷いと、内勤や在宅のチームに転籍と言う事も、ある程度考慮してくれるようです。 そこで、色々と知りたいのですが、完全通勤組。あるいは一部リモートOKな会社の方、夏の暑さで何度も参ってしまう方、どのように工夫されたり、会社がどのような措置をしてくれるのでしょうか?。 そもそも、夏場対策といっても、通勤する以上できないような気がしてますし、在宅勤務の会社に転職と言ってもそう簡単にできない事情もあるかと思います。 私、コロナ前までいた会社では、7時勤務開始したりしてましたが、日中近くの支社に行く必要が何度かあり、よく電車の中で気分悪くもなってましたし、職場環境が悪く、冷房温度を下げてもらえず、よく社内でも熱中気味になってました。

    • tachin
    • 回答数2
  • 塩スイーツについてどう思いますか?

    最近良く塩を入れたスイーツが流行ってますよね。 おしるこのように味を甘さを引き立たせる為なのかもしれませんが、なんだかな~って思います。 熱中症対策に塩飴を舐めるのは必要な時に手軽に摂れるので便利ですが、生活習慣病になってしまいそうな気が。 私が受け入れがたいのはいわゆるオーソドックスなお菓子が好きだからなのか、流行についていけない固い頭なのか、どうなんでしょうね。 みなさんはどう思いますか?

    • yunark
    • 回答数12
  • 公務員試験 面接で服装が指定されていません

    7月上旬に公務員試験の集団面接があります。 酷暑で有名な自治体ですが、服装の指定が一切ありません。 自治体からも企業・市民に対してクールビズや熱中症対策を促しているところなのですが、 面接はクールビズ・スーツのどちらで行くべきでしょうか? それとも、スーツを携帯して、状況次第で周囲に合わせるべきでしょうか? (服装についての記載を忘れているとは考えづらく、集団面接でのネタにするなど、試験の一環としての意図を感じています)

  • ハムの夏対策どうしてますか?

    ハムスターを3匹飼っています。 これまでは昼間家にいたので暑くてもクーラーなど使っていたのですが、今は仕事で昼間家を空けています。 アパートで、かなり室内の気温が上がってしまい、熱中症など心配です。 ちなみに先日は熱帯魚水槽が32℃になってました。 夏場の暑さ対策、どうされていますか? 凍らせたペットボトルをゲージの側に置いたり、ひえひえプレートを入れたりしていますが・・・ プレートはまったく役目を果たしてないかな。 うーーんどうしよう。。

  • 携帯する扇風機の使用電池について

    屋外での熱中症対策で水を入れてファンをまわせばミストが出るものを購入しました。 980円ですのでおもちゃのようなものです。 1日中外にいることになるであろう日に使うためにエネループを何本か持参し乗り切ろうとしましたが、 説明書を読んでみると、充電式(ニカドなど)、ニッケル系乾電池(オキシライド乾電池)使用不可となっています。 なぜ使用できないのでしょうか? アルカリやマンガン電池はすぐパワーがなくなってしまいそうなのでもったいない気がします。

    • yumibon
    • 回答数3
  • お酢健康法について教えてください。

    この猛暑の時期ボトルに冷水を入れて持ち歩く人も多いと思いますが 私はだだの冷水ではなくて 家庭の料理のお酢をスプーン三杯程度入れて 外出した時に飲むようにしています。 これは身体に大変よいのでしょうか? お寿司のシャリにはお酢が含まれているので 夏バテには古来からお寿司を食べると夏バテしないと 言われている現実があるので その進化系がお酢入りの冷水で熱中症対策としています。

  • 家で飲む好きな「冷たい飲み物」は何ですか?

    暑い夏は熱中症対策にもなる冷たい飲み物は欠かせませんね。 そこで貴方がご家庭でよく飲む、お好きな冷たい飲み物は何でしょうか。教えてください。 僕はまず、朝食後に「ミルクたっぷりのカフェオレ」です。 ドリプ式で淹れたコーヒーに、7割がたの牛乳を入れ、角氷を4個ほど入れます。 砂糖は糖尿の気が有るので全く入れず、少し甘いおつまみを一緒にいただきます。 甘い飲み物は一切飲みません。 水道水も飲めますが、水代わりは冷蔵庫で冷やした麦茶です。

    • 5mm2
    • 回答数14
  • パグの暑さ対策

    タイトルのとおりです。 近いうちにパグ(仔犬)が我が家にやってくるんですが、 パグは暑さにとても弱い犬種で、熱中症にもなりやすいと聞きます。 というわけで、パグの暑さ対策はどうしたらいいでしょうか? 平日は家にAM8時ごろからAM9時まで人がいません。 AM9時からPM3時まではいるのですが、パグがいる部屋にずっと いるかどうかは・・・。PM3時からPM4時くらいまでは また誰もいなくなりますし・・・。どうすればいいでしょうか? クーラーをつけっぱなしにしておくわけにもいきません。 なにか良い方法があれば教えてください。

    • 締切済み
    • ryo0509
    • 回答数3
  • この度 新築戸建てに引っ越すと共にワンチャンを飼い

    この度 新築戸建てに引っ越すと共にワンチャンを飼いたいなって思っております 家族構成ですが5歳3歳2歳夫婦です。パートに出ると思うので朝8時~夕方5時までは週3~4は留守にさせてしまいます。飼いたい犬種はフレンチブルです。夏場はエアコンを付けて熱中症にならないようにしようとは思うのですが9時間留守にさせてしまうのでワンチャンが可哀想かな?と、仕事されてる方でワンチャンの寂しさ対策はどのようにされていますか?

  • 尿量

    喉が渇いたというときは体が水分を欲しがっているのだと思います。そこで水を飲むと体内に必要な水分が補給されるので尿量が格段にふえるわけではない。 しかし、熱中症対策として喉が乾いていなくてもこまめに水分を補給しましょうということになると、体内の水が不足していないときに飲むということなので、体外に尿として排出さてしまうのではないですか。それは尿の回数が増えるのではないですか。

    • 1buthi
    • 回答数1
  • 夏の体調不良について

    私は、夏が近づくと、とても憂鬱になります。何故かというと、あのギラギラする真夏の日差しにあたるとすぐめまいがし、呼吸困難に陥り、熱中症に近い症状が現れ、悪い時には気が遠くなり、病院で点滴を受けることもあるからです。 ちなみにこのような症状が出始めたのは、5年ほど前、真夏の昼間に屋外でスポーツをしていたところ、水分をあまり補給していなかったこともあり、熱中症にかかり、救急車で搬送されてからです。その後夏だけでなく、一年を通じて激しいスポーツをすると、すぐに呼吸困難(過呼吸とは違います。)になってしまうので、ここ2、3年は全くスポーツをしていません。また、この症状が出る時は決まって顔や首がしびれ、体温が異常に上昇し、汗が出ず、呼吸がとても苦しくなってしまいます。 もしも同じような症状の方がおられたら、原因や対策が分かれば教えてください。この症状はただのトラウマなのでしょうか、または医学的にはなんらかの病気なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 貧血ですか?

    中学1年生の者です。 最近自然教室(学校のお泊り)や中間テスト、体育大会等の行事があって疲れていたせいか、立ちくらみをすることがあります。何故か学校ではせず、家だけで立ちくらみがします。 ねっころがった状態や座った状態からすぐ立つと、足がふらふらして座り込んでしまいます。座り込む時、壁などを使って体を支えてから座っています。しかしこの前、ドアの前で立ちくらみがして洗濯物を掴んでしまい、洗濯物を落としてしまいました。父(母は離婚していていません)には怒られましたが、心配はかけたくないと思い、いえませんでした。 最初は立ちくらみがする時体が熱いというのに気付いたので熱中症かと思ったのですが、貧血のCMを見て貧血なのかなと思い始めました。 聞きたいことをまとめると、 1、上記の症状は貧血ですか?熱中症ですか?それとも他の病気ですか? 2、病気なら、中学1年生でもできる対策を教えてください。 回答よろしくお願い致します。

  • 那須高原の真夏の気温と服装

    8月に家族で那須高原に旅行にいきます。 10年以上前に行ったときは、夏でも夜は結構肌寒かったような記憶があるのですが、最近の状況として、 1.夜に外出するとき、長袖の上着は必要ですか? 2.昼間は半袖やタンクトップに短パンみたいな格好でも寒いことはないですか?(幼児の格好として) 3.都内在住なので、普段外出となると熱中症対策が大変なのですが、それほど気にしなくて大丈夫な感じですか? 那須町の天気はチェックしたのですが、いまいち判断がつかず…。 周辺にお住まいの方や、おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。

    • 601708
    • 回答数1
  • 真夏の計画停電に新生児は大丈夫?

    こんにちは 神奈川在住の30代 主婦です。 今年8月頭に出産を控えています。 計画停電について 質問です。 真夏は電気消費量があがり、8月~9月は電力が不足し、停電はまぬがれないTVでやっていました。 こういった事態ですし、停電する事は賛成で日々の節電も心掛けているのですが、 大人はアイディア次第で、暑さをしのげるとは思うのですが、生まれたばかりの赤ちゃんは 真夏の暑さにエアコンなど無しで大丈夫なのでしょうか? 熱中症などが心配です。 室内で、なるべく日差しの当たらない所に寝かせるなど、対策を考えていますが、初めての子育てに加え、停電の不安があり、子育て経験のある先輩ママさんにアドバイスをいただきたいと思い投稿させていただきました。 暑さ対策の為に 準備しておくもの、 停電になった時の 対処など教えて下さい。

  • 体調不良で即退職できるでしょうか?

    体調不良で即退職できるでしょうか? 事務員として2年働いてきましたが、熱中症になり体調が良くならず退職したいと考えております。熱中症の原因は会社の環境が悪いと医師から診断されました。 私のいる唯一の営業所の状況ですが・・・ ・経費削減の為エアコンは禁止 ・唯一の扇風機は所長へ向けられ、何度も私の方へと直すも「動かすな!!」と言われ、扇風機の持ち込み禁止 ・何度も仕事の効率が落ちる、暑くて事務処理ができないと抗議するも、全て却下 ・社長がいらした時に訴えるも対応なし ・対策としては建物の周りが囲まれているので風通りが悪く、室内温度が38℃は当たり前。首に巻くアイスノンや脇の下、また下にアイスノンを挟めながらの業務をしていた(暑さで気持ち悪いと2度早退・休みを取っています) ・夕方私が帰った後は窓を全て閉め切って、寒いくらいクーラーをかけていると、毎日のようにうちのドライバーさん達が言っていた 本社は毎日18℃設定でクーラーをガンガンかけているということでしたし、所長の独断で決めているのもわかっていましたし、何より社長に訴えても恐らく経費がかからないだけいいと思っていると思います。 私は今月初めに熱中症で症状が酷く、診断書を出して会社を休んでいる状態です。 熱中症は治ってきましたが3ヶ月の間そのような状態でいた為に、体のいろいろな調整がきかなくなっていると判断されました。寒いのに汗をかいたり、暑いのに体が寒く感じたりと、いろんな調整ができない状態です。社長も知っていたのに本社で今回の診断書を提出して、やっと動いてくれました。 それとは別に今回熱中症でしてもらった点滴で神経を損傷しており、右の肘下・手首・指先が動かない状態で治るかもわからない状態です。この投稿は全て左手で打っています。私は仕事も好きですし、職場の人も所長を除いてはみなさん可愛がって頂いています。実際に今回のことがあった時も他の社員さんが私の為に抗議してくれました。不満は所長だけですがこのような状態にならないと動いてくれない会社にいても・・・という思いがあり、退職を決めました。 これらの理由でこのまま会社を退職することは可能でしょうか? ちなみに今回の診療代は労災ではなく自費でかかっていますし、1週間~10日のお休みは傷病手当でお願いするとしていただけますでしょうか?宜しくお願い致しmす。

    • bibi315
    • 回答数4
  • 夏の猫の長距離移動について

    夏の猫の長距離移動について 8月に猫を連れて実家に帰る事になりました。 東京から東北へ、新幹線、在来線で片道6時間です。 以前冬に一度連れて帰った事があるのですが、その時に猫の体温の上昇が気になりました。 夏だと熱中症にならないか心配です。 どんな事でも良いので、移動中の暑さ対策についてアドバイスをお願いします。 現在思いつくのは、 空気の流れの悪いソフトキャリーより、ハードキャリーを使う 保冷剤をタオルに包んで入れておく くらいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 血圧と塩分摂取の関係

    血圧と塩分摂取の関係 塩分を取ると血圧が上がると言われております。 となると不思議に思うことがあります。 夏場、汗をかきますと身体から塩分が流れ出て、塩分を補給するように言われます。 私はちょっと血圧が高めでそのため、熱中症対策で他の人間が塩分を採っていても、私はほとんど採りません。 しかしながら血圧はいっこうに下がりません。 もちろん他に理由があるのかもしれませんが、塩分の摂取を控えれば、身体の塩分濃度は下がってくると理解して良い物なのでしょうか?

  • 職場で飲む塩味のお茶。スープ。お勧めのものありますか?。

    夏真っ盛りのこの次期、毎年、職場で「熱中症」対策で、「昆布茶」を私の自腹で、過酷な職場で働く皆さんに配っておりました。 しかし最近、「昆布茶」は、生臭いとう意見があり、やっと「しいたけ茶」の存在に気が付き、もっぱら最近は「しいたけ茶」に切り替えて職場の皆さんに飲んでもらっている次第です。 塩味あるなら、茶ではなく、スープでも結構です。 塩分を含む、今ならでのお茶や、スープなどありましでしょうか?。  これは、家庭でも問題ではなく、あくまでの職場内で飲む塩味の飲料のことを言います。 どなたか、良いアドバイス、および、職場で飲んでも、なんらお咎めのない商品を教えてください。 宜しくお願い致します。  あくまで、お茶なのですが、温度は関係ありません。

  • 男性の日傘についてどう思いますか?

    昔から男の肌は黒いほうが男らしいし、白いとひ弱なイメージがありました。 しかしオゾン層破壊などにより年々紫外線が強くなる昨今、男性にとっても紫外線対策は必要なのでは?と思い始めました。 紫外線から守る理由は男女とも共通だと思います。主なものは ・肌の老化を防ぐ ・皮膚ガンを防ぐ ・熱中症などの暑さ対策  だと思います。 ビジネスマンなどは真夏でもスーツが多いですし、体質的に男性のほうが女性より暑さに弱いと聞いたこともあります。こう考えると男性が日傘を利用するメリットは十分あると思います。 こういったことを踏まえて、男性の日傘利用を皆さんは肯定しますか? よろしければ性別を書いて回答をください。理由も書いてくださると嬉しいです。

    • kazu090
    • 回答数12
  • KY朝礼のネタについて

    私はメーカーの工場の事務所に勤めています。 私の職場では週1回朝礼のときに「KY訓練」というものがあって、危険予知についてA41枚の資料を渡して軽くスピーチをします。 ところが毎週あるので、ニュース等を見て良いと思っても、すぐ発表されてしまい、ネタが尽きてしまいます。 KY訓練と言っても「工場での危険予知」だけではなく交通安全や、健康など幅が広いです。 印象に残っているネタでは「道交法改正による自転車運転時の注意」や「インフルエンザ対策」です。 私は先々週から「熱中症対策」について話すと決めていたのですが、一昨日の朝礼で話されてしまったので困っている次第です。 どなたかいいネタがありませんでしょうか? アドヴァイスよろしくお願いします。

    • MINDS
    • 回答数2