検索結果
妊娠中 飛行機
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 里帰り出産するか迷っています
第2子を妊娠中で、12月初旬に出産予定です。 途中で病院を変わるのが嫌だったので、もともと里帰り出産は考えていなかったのですが(1人目もしていません)、今通っている病院が分娩をやっていないことを今日知らされたので(早く言ってよ!という感じです・・)出産する病院を探さなくてはならなくなりました。 そこで「どうせ転院するなら里帰りも有りかな・・」と思い始めているのですが、色々心配なこともあり迷っています。 いちばん心配なのは主人を置いて3ヶ月も留守にするということです。 (交通手段が飛行機なので、産前2ヶ月+産後1ヶ月) 一応身の回りのことは自分でできる人だし、昼・夕食とも社員食堂を利用できるのですが、普段家事は全部私がやっているので、その分主人への負担が大きくなってしまうのではないかと思っています。 また、その間上の子に会えないので寂しい思いをさせてしまいそう(夫にも子どもにも)です。 里帰りしなくても実家の母が手伝いにきてくれることにはなっているので、なんの心配もありません。 でも母に今回の話をしたところ、「帰ってきてくれるなら私もその方が楽だわ~」と言われ、母の体力・メンタル面を考えると帰ったほうがいいのかなとも思っています。 実家が遠方で里帰りされた方、その間のご主人はどうされていたのでしょうか。 「帰ってよかった」 「夫のためには帰らないほうがよかった」 等、感想など聞かせてください。 よろしくお願いします。
- 妊娠7ヶ月で飛行機の席
3月末にタイ航空で関空からプーケットに行く予定です。 往復とも深夜便利用なのですが、現在妊娠5ヶ月に入ったところで 旅行の時には妊娠7ヶ月の初めの予定です。 一応、安定期らしいのでこの時期を逃したくないなと思っているのですが 飛行機の席について質問です。 できれば前に席がないところがいいと思っているのですが 緊急時に補助ができる人のみということで妊婦はそこには座れそうもありません。 また中の席(スクリーンの前?)は赤ちゃんを連れた方が優先らしく 事前の座席指定ができないようです。 行きは、2列席の後ろの3列席(通路側は前に席はないが窓側に知らない人が座ることもあるとのこと)もしくは 後ろのほうのトイレ近くの2列席がいいのではと旅行会社で勧められ 2列席の後ろの3列席を指定してあります。 帰りは込み合っていてそのような席がまったくなく普通の席で指定しました。 そこで質問なのですが (1)実際、行きの様な選択肢があった場合 どちらの方が妊婦にとって過ごしやすいものなのでしょうか? (2)赤ちゃん連れがいなければチェックインの前でもスクリーンの前に優 先的に変更してもらえる可能性はあるのでしょうか? (3)帰りの便で、最悪、どこもなかった場合、 ツアーでビジネスは設定もないしあったとしても高いので初めからビ ジネスにするつもりはないのですが チェックイン時に空きがあればアップグレードの相談とかできるもの なのでしょうか? 一度、シンガポールに行ったときにオーバーブッキングで無料でアッ プグレードされたことがあります。 もしオーバーブッキングだった場合、妊婦だからという理由で優先的 にアップグレードされる可能性ってありますか? 通常、いくらぐらいの追加料金が必要なのでしょうか? タイ航空のマイレージはないのですが同じスターアライアンスのAN Aのマイレージは持っていてもしそれを使ってアップグレードできれ ばそうしたいのですが可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- happyhappigirl
- 回答数6
- 2歳の男の子で落ち着き がありません
来週2歳になる息子がいます。 心配なのは、まず言葉が遅く今現在単語で10個強です。それもきちんと言えるのはわんわん(犬)やひこっき(飛行機)など数個で あとはぼー(帽子)はー(鼻)など最初の一文字が多いです。ママなど人を指す言葉はまだありません。理解はしていますが。 それと落着きがないんです。近所の散歩や小さな公園などでは自分から手をつないで歩くんですけど、デパートやスーパー、病院待合室 などでは本当に落ち着きありません。というより、興味津々で走り回ってます。よく走りまわる子もふと我に返って親がいないと泣くと 言いますがうちは遊び続けてます。それを止めようとするとひっくり返って怒ります。急いでいる時はかかえてお店から出てくるような感じです。 今妊娠中ということもあり、ほとほと疲れてしまいます。 それに外食時もじっとしていません。先日はファミレスで一口食べては店内を走り回り、また一口食べては走り回りです。その日によって あまり動かない時もあるけれど、全般的に店内うろうろが多いです。 家では割と落ち着いてて、やっと最近は短い絵本なら座って聞いてるようになりました。食事中はすぐに立ってしまいますけど、ここ何日かは 「食べないならおしまいにするよ」と片付けようとすると泣いて怒るけどまた席に戻るようになりました。 あとはイタズラして怒ると逆ギレして物を投げたり、机をバンッと叩いたり。叩いた手が痛くて甘えてくる始末です。 それと1歳過ぎには人見知りしてましたけど今はありません。というより愛想良すぎなんです。始めて家に来た人のひざに座ったりします。 園児の行列を見ると中に入ってきゃっきゃっはしゃいだりもします。 2歳頃の男の子ってこんなものでしょうか? 言葉の遅さ、愛想良すぎ、癇癪(泣いても5分位)、特に落ち着きのなさが気になります。 始めての子ということもあり心配でたまりません。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- nananaoxxx
- 回答数3
- 主人の産みの母にモヤモヤしています。
私は今年結婚したばかりの者です。 主人は、3歳の時に両親が離婚しています。 姉と共に父に引き取られ、祖父母宅で暮らしていたそうです。 その後、 新しい母が来て父は再婚しています。 一方産みの母も再婚しています。 離れて暮らしていることもあると思いますが、主人も主人の姉も「産みの母とは合わないから、会うと疲れる。」との理由で、5年に一回程度しか会っていません。子供の頃は一切あっていなかったそうです。 この度結婚の報告にと、休暇を取り飛行機で出向きました。 産みの母の姉、姉の娘・その子ども二人、姉の息子・息子の嫁も来ましたが、モヤモヤしたことがありすぎるので箇条書きで書きます。 ・「職場にくばりたいから、そっちの名産品を買ってきて」と言われ買っていったが(それと手土産は別扱いで)、お金を出そうとしない。 ・父がどういう人で離婚したかを私に悪く言う ・いとこ(男)がご馳走すると言ってくれて全員で食事をしにいったが、一人990円の古びたバイキングだった。 その帰りに、「あっちにあるレストランのほうが安くてよかったかもねー」とみんな口々に言う。 ・私達が泊まるホテルまでついてきて、部屋が見たいといい、部屋まで全員で来る。自分たちが泊まるわけでもないのに「部屋がせまい」「お風呂が変」「見える景色は意外と普通」など文句を言う ・私の連絡先が回っている。私はその方たち(産みの母を含め)の連絡先は知らされてないし、産みの母が私にも主人にも確認せずに、教えたらしい。 ・帰りにホテルまで迎えに来て空港まで送るといわれ、自分から送りに行きたいと言ったのに、産みの母の空港までの高速バス代は主人もち。お礼の一言もなく、当たり前と言った様子。 ・最後にランチをしにいったとき、私達がご馳走しました。叔母はお財布を出してくれたり申し訳なさそうにしていましたが、産みの母は「ごちそうさま」と先に出ていった。 ・産みの母からは最後まで結婚祝いなどは一切なし。(いとこ達からはいただきました。) 以上なのですが、夫婦二人で疲れ果てて帰宅しました。 挨拶に行けたこと、主人を産んでくれた人に会えたことは良かったと思っています。 ですが、やはり自分の唯一の息子が結婚をしてお祝いしたいという気持ちがないのだろうか?と不思議でなりません。 私はまだ妊娠・出産の経験はありませんが、 お腹を痛めて産んだ子供でも、三歳までしか一緒にいなかったから、なのでしょうか。 主人はいつものことだから気にしていない様子ですが、不憫に思います。 お祝いをいただきに行ったわけではないですが、主人も仕事が忙しい中休暇をとって飛行機で出向いていますし、二人分の旅費もかかっています。 親という感覚がないのでしょうか?
- 旦那の従兄弟の結婚式(遠方)に行きたくありません。
相談させてください。長文失礼します。 来年旦那の従兄弟が結婚式を挙げるそうですが、以下の理由で行きたくありません。 ・式は遠方で、うち(関東)から従兄弟の住む離島まで飛行機で行かねばならず、交通費だけで10万。更に距離的に二泊必要。ご祝儀含めると総額20万以上かかり、全て自費。 ・その従兄弟と私は全く面識がない。旦那自身も名前を思い出せないレベルの付き合いしかなく、今後も付き合いはほぼ間違いなくない。もちろんお祝い等も頂いていない。 ・私もフルタイムで仕事をしており、金曜の仕事終わりにそのまま飛行機→日曜の夜に帰りまた月曜から仕事…というのがしんどい。(ですが土日が必ず休みなことは義実家も知っていて、それを理由には断れません) ・そもそも結婚式というものが苦手。ましてや知らない人の式などお祝いの気持ちも全く持てないし、白ける。苦手故に自分も式は挙げなかった。こんな考えの人間が嫌々参加しても、向こうの新郎新婦も嫌だろうと思う。 以上の理由から、旦那のみの参加でお願いしたいのですが、義実家から参加するように要請されています。理由は、旦那の妹が妊娠中で式に参加できないので、妹ちゃんの代わりに行って欲しいから、とのことです。 ですがその従兄弟は親戚の多い家で、親戚一人行けなくなったからといって人数合わせに困るとも思えませんし、新郎新婦からしてみたら私なんてどうでもいいと思うのですが…。 数合わせにしたって、顔も知らない、お祝いするつもりなんて微塵もない人間よりは、まだ適当な親戚がいるのでは? ただでさえ行きたくないのに、人数合わせというのがますます気に入りません。 義両親は人助けだと思って、なんて言いますが、人助けで20万も身銭をきれるほどお人よしではありません。 更に言うと私たち夫婦はこれから新婚旅行を控えており、何十万もの出費を予定しているので、こんな臨時出費してる場合じゃないんじゃないの?とイライラします。 まだ正式にお返事はしていないのですが、旦那はお祝いごとだから、今回だけのことだから親孝行だと思って、と乗り気で、私も参加させる気でいるようです。親や親戚にいい顔をしたいという気持ちもあるみたいです。 数合わせと簡単に言うけれど、遠方となるとドレスを運んだり知らない土地で美容院を予約したり…女の参列は男の何倍も負担があることを旦那は理解してくれません。 ひたすら行きたくないと訴え続けていますが旦那は無視してどんどん話を進めていて、このままだと何時の間にか参加ということになりそうです。 更に正月に義実家に行く予定ですが、そのとき義実家+旦那に参加の意思を問い詰められそうで本当に憂鬱です。 なんとか義実家や旦那を納得させることはできないでしょうか。 参加も嫌なのですが、嫌な気持ちを訴えても全く聞き入れてもらえないことが辛いです。 このことでずっと悩んでいて、仕事中に無意識に涙が出ることもあり、欝気味になっているのではと感じます…つらいです。
- 体外受精するならどの病院が良い?
閲覧してくださってありがとうございます。 私は不妊治療中の31歳、不妊歴4年・治療歴9ヶ月です。 子供はおりません。 現在、治療は近所の小さなクリニックに通っており、 タイミング6ヶ月を経て、人工授精を2度行いました。 結果は撃沈……。 人工授精は4回行うつもりです。次が3回目。 (もちろんそれまでに妊娠することを切望してますが!) それ以降は体外受精を行うつもりでいます。 今のクリニックは通いやすく、先生もとても丁寧に説明をしてくださるのでとても満足しています。 しかし、体外受精となると、今の病院では心もとないというか、、『この病院は体外受精の権威!!』くらいの病院でチャレンジしたいと思っています。 何せ金額が金額なので、『一旦今の病院で挑戦してから、駄目なら転院…』なんて余裕がないのが正直なところです。 成功率が高い病院を!と言っても、 実施率や成功率や相性やタイミングなど、、一概に言えないのも理解しています。 それでも、せめて良い話のある病院のお世話になりたいと思っています。 ========== というわけで、前置きが大変長くなりましたが質問です。 体外受精で評判の良い病院はどこでしょうか? 私は神戸在住なので関西圏内が通いやすいです。 が、新幹線や飛行機に乗って遠方で治療を受けることも想定しています。 神戸の英クリニック、IVF大阪、鳥取のミオ・ファティリティ。 どこが良いのか分かりませんが、この3つが有名なのかな?と思ってます。 他にも候補があれば教えてください。 次回、病院に行くときに先生にも相談するつもりです。 「ここより良い病院は?」という質問になるので失礼な話なのですが…。 長々と失礼しました。 皆様のアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 体調不良、いったいなんだったんでしょうか?
こんにちわ。私は24歳主婦です。 今年の7月に北海道に旅行に行ったのですが、昼間から気分が悪く、フラフラで歩けず何も食べれないし胃がムカムカして吐き気がしていました。こんなに立てないほど気分が悪くなったのは初めてでした。 夜早めに横になったところ、呼吸がかなり苦しくなり、手足がしびれ、顔も震えてきて、目の前がグラグラしてきて救急車で運ばれました。 夜間の救急病院では安定剤をもらっただけで、特に何も言われなかったのですが、(せっかくの旅行中にかわいそうにねぇ、くらい・・。)少し病院で寝てホテルに帰り次の日飛行機で帰りました。 旅行から帰ってきても体調はすぐれず、気持ち悪くて何も食べれず、吐き気や、立つとフラフラする、喉の違和感、微熱、頭痛、情緒不安定・・といった感じが一ヶ月続きました。とにかく症状がいろいろありすぎて、わけがわからなかったです。 9月になりほとんど良くなったのですが絶好調ではなく、食欲が出ず、外食や遠出に行くと気分が悪くなるんです。電車もひたすら気分の悪いのを我慢です。 義母の家に行ったときなんか、手に汗かきながら必死に耐えてました。(新婚なので緊張してまだ遠慮してしまいます)妊娠かとも思いましたが違いました。 今月になりやっと体調が良くなったのですが、今思うと7~9月の症状、あれはいったいなんだったのでしょうか? 病院に行こうか迷ううちに症状が少しずつ良くなってきたので、病院には行かなかったのですが・・。 旅行や遠出にも行きたいのですが、なんとなくあの時の恐怖があり、なかなか行けません。友達とご飯を食べに行くのもまだ抵抗があります。 外出すると気分が悪くなっていたので、精神的なものかな、とも思うのですが・・。
- 旅行の次の日、仕事が休めないとしんどいから無理と言います。
3歳と11ヶ月の子供2人(男)を連れて、一泊でTDLに行こうと主人に言うと、次の日に休みを取れないならしんどいと言われました。 私は育児休暇中ですが、年明けには復帰します。主人は土日祝が休みで、普段も遅くとも8時には帰宅します。深夜2~3時までゲームをしてる時は、私が次の日しんどくならないのか、体に悪いと言うと「営業だから適当に昼寝もできるし問題ない」とつっぱねていました。釈然としなくて投稿しました。ちなみに関西在住なので新幹線か飛行機での旅となります。確かに、しんどいと思います。しかし、今の会社は休みがとりやすく(給料は激安ですが・・・)その会社がもう年内もつかどうか、、、など言い出したので今のうちに思い切って(子供がずっとずっと行きたいといっていたので)行こうと思い立ったのです。転職となると今のように休めるとは限らないし。その旨も伝えたら「そうやな、行ったらいいやん」と言うのですが、「次の日がしんどい」という理由が納得いかなくて。ちなみに先月も一泊(土日)で福井県に行ったのですが、私の都合(会社に顔を出す為に子供をみていて欲しいので休んで欲しい)では「できれば避けたい」と言われたのに、ちゃっかり旅行の次の日の月曜日、休暇をとっていました。家事も育児もよくやってくれるいいお父さんですが、そんなにしんどいか??と思い投稿しました。私も今は休んではいますが、働いていますし、妊娠8ヶ月まで通勤1時間半かけて毎日仕事にいってました。旅行にいった次の日ぐらいちょっとしんどくても頑張ったら?と思うのは間違っていますか?
- 沖縄旅行のスケジュールチェックをお願いします!
4月8日から2泊3日で沖縄旅行に行きます。いろいろ調べて自分なりにスケジュールをたててみたのですが、なんせ“初”沖縄のため自信がありません。沖縄に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いしますm(_ _)m ちなみに妻が妊娠6ヶ月で、移動や休憩などちょっと余裕を持って計画したつもりです。もし、これは無理!とか、まだ時間的にどこかいけるよ!とかあれば教えてください。 1日目 12:35 那覇空港着(レンタカーピックアップ) 13:30 首里城 15:00 DFS 16:30 那覇市内ホテル着 17:00 チェックイン後、徒歩で国際どおりへ(ホテルから徒歩15分) 19:00 「ゆうなんぎぃ」にて夕食 ・1日目の昼食は、飛行機の中で済ませます。 ・DFSでは買い物をしたいわけではないので、他に行ったほうがいいよ!というオススメがあれば教えてください。またDFSは夜11:00までとのことなので、夕食後にゆいレールで行ってもいいかなとも思ってます。 2日目 9:00 チェックアウト後、公設牧志市場へ (2F“歩”でサーターアンダギー購入←絶対買いたいのです) 11:30 名護パイナップルパーク着 (途中、道の駅許田で美ら海水族館の割引券購入) 13:00 喫茶「花人逢」にて昼食 14:30 美ら海水族館 16:30 エメラルドビーチ 18:00 「朝日レストラン」or「美ら花」にて夕食←オススメはどちらですか? 20:00 万座ビーチホテル着 21:30 ホテルにてエステ&マッサージ ・21:30からホテルでエステとマッサージを予約しているので20:00にはチェックインしたいのです 3日目 9:00 ホテルのアクティビティ サブマリンJr(約30分) 10:00 チェックアウトし、万座毛へ 11:00 御菓子御殿で買い物後、どこかで昼食。←オススメがあったら教えてください。 13:00 東南植物楽園 16:00 レンタカー返却 17:35 那覇空港発
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- dendenko02
- 回答数5
- 里帰りするべきか…実母ともめています。
里帰りするべきか…実母ともめています。 私は今妊娠5ヶ月で来年1月出産予定(初産)です。 私が住んでいるA市から私の実家のB市は電車で6時間(乗り換えあり)、飛行機で1時間半(乗り換えあり)の距離にあります。 最初、実母が「A市で産むのが一番安心なんじゃないか」「○美(私)を産むとき転勤の為9ヶ月で転院したが不安だった」と言われ「手伝いに行くことも考える」と言ってくれていたし帰りの移動の大変さも考えて一度はA市で産むことに決めました。 しかし、その後実母の態度が急にに変わり 「A市は遠い」 「帰りの移動が大変なのは最初からわかっていたんじゃないのか?」 「テレビで遠方から里帰りしたと言っていた人もいるのになぜ里帰りはダメなのか?」 「A市に行っても狭い部屋(2LDK)で寝不足になりながら手伝いをする自信がない」 と言ってかなり機嫌を悪くしており手伝いに来ることを迷っているようです。 私が「旦那と2人で(ヘルパーさんも利用しながら)頑張るからお母さんは無理して来なくてもいいよ」と言ってもそれで解決ということでもないようです。 その後何度か実母と電話で話した際もとにかく機嫌が悪くちょっとしたことで文句を言われたり旦那の悪口を言われる為電話の度にケンカしています。 私の正直な気持ちはあまり里帰りしたくありません。実母には帰りの移動が大変だからと言っていますが本当は『実母といてストレスになるのが恐いから』です。 実母は時々感情的になって怒り人を傷つけるようなひどいことを言いそれに私が反発するので昔から衝突することが多いです。 妊娠中のストレスは胎盤への血流を減少させると聞きますし赤ちゃんに何かあったらと思うと心配です。 旦那はできればA市で産んでほしいようですが私が里帰りしたいならしてもいいと言ってくれています。A市で産むなら実母が手伝いに来れなくても家事は頑張ると言っています。 私と旦那は2人で頑張るつもりですが結局実母に来てもらうことになるなら私が帰った方が実母の負担も少ないですし(手伝いに来てくれるとすれば一週間とのことですが旦那とケンカするかもしれないとも言っています)私が里帰りすればそれでまるく収まるのかなと考えたりもしますが、どうしても里帰り中、実母といてストレスになるのが心配です。 A市・B市とも産院の分娩予約は急ぎませんが毎日悩んでいます。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。
- ここを離れてもいいのでしょうか・・・
6歳、3歳、1歳の子供のいる主婦です。 結婚を機に主人の実家の近くに引っ越して来てもう7年経ちます。 私の実家は飛行機でなければ帰れない距離です。 主人とは私の実家の近くで出会いました。 そして交際中に妊娠し結婚することになりました。 当然結婚生活もそちらで送ると思っていました。 当時主人は20代後半でバイトの身だったので 「俺の実家の近くで新しく仕事を始め、一から結婚生活を送りたい。」 と言われ、断ったのですが、そうでなければ結婚できないと言われました。 その時はそう言われて仕方なくこっちに来てしまいました。 両親も私がそんな遠くに嫁ぐことは大反対でした。 ただ、5年後に必ず私の実家の近くに帰ってくるという約束はしてもらいました。 その後、二人目、三人目が産まれ、主人の仕事が軌道に乗って行き どんどん帰れない状況になっていきました。 主人にとっては生まれ育った環境で親も兄弟も友達も近くにいる生活ですが 私にとってはまともに友達も居なく、いつも小さな子供とだけ一緒の生活です。 自分だけが孤独になってしまいとても辛く、しょっちゅう実家の母に電話していました。 そんな中、昨年私の帰りを誰よりも待っていた母が急死しました。 母が生きているうちに近くに住んで上げられなかったことや遠くに住んでいるのに「辛い、辛い」と電話して心配を掛けた事がが申し訳なく、もし近くに住んでいたら亡くなって無かったんではないか。等と考えると苦しくて辛いです。 そして、約束を守ってもらえなかった主人に当ってしまいます。 今実家で父が一人で住んでいます。 母に親孝行してあげられなかった分、父には悔いを残したくありません。 それにやっぱり生まれ育った土地に帰りたいです。 来年上の子が小学生になるのを機に帰ろうかと考えています。 当初、私と子供達だけで帰り、主人とは別居と言う形を取ろうかと考えていましたが、 子供がパパの事が大好きで離れたくないと泣きます。 その姿を見てか最近主人が自分も一緒に帰ると言い出しました。 最初は冗談かと思いましたが、 今の仕事も信頼できる人に任せて自分は向こうでどんな仕事でもすると言います。 一緒に帰るのがベストだとは思いますが、せっかく軌道に乗り従業員も数人いるのに それを捨てて一緒に行っていいのか、また、向こうで30代の主人が一から会社員としてやっていけるのかと不安になります。 今は、私が働かなくても十分生活できる収入があります。 子供達にもこれからどんどんお金が掛かるのにやっていけるでしょうか。 それとも私さえ我慢して心を決めてこっちに残れば全て解決するのでしょうか。 何だか解りにくい文章になってしまいましたが、 何方かアドバイスいただけないでしょうか。
- 娘の夫のDV
娘(20歳)の夫(25歳)のDVに関して質問させていただきます。 一昨年結婚し、5ヶ月になる長女が産まれましたが、結婚以前より暴力を度々振るわれていたようです。 夫の月収は10万円程度で、同じ敷地内に住む夫側の両親に頼って生活しています。 現在の状況は、 ・収入を全てパチンコにつぎ込んでしまう ・「生活費が少ないのはお前のせいだ」等と責められる ・気に入らないと暴力を振るったり、家を滅茶苦茶にする ・実家や友人等との連絡を嫌い、携帯や家電の着歴発信履歴のチェックをする ・夫の両親に相談しても、「好きにさせてやれ」としか言ってくれない このような感じです。 妊娠中に、あまりに酷い状態だったため、実家に帰ってきていましたが、夫側から反省している旨と、今後このような事は一切しないという約束の上で出産を機に戻りました。 しかし、以前と全く変っていないどころではなく、更に酷さを増している様子です。 娘は、生まれた子に父親がいなくなるのが可哀想だからと言って、離婚に踏み切れないようです。 DV被害者の典型的な例に漏れず、肉体的にも精神的にも夫に支配され、自分を責めているようです。 こちらから嫁ぎ先までかなりの距離がある上、向こうからもこちらからも連絡を取る事を殊更嫌っているようなので、どうしたら良いものかと思い、ご相談させていただきました。 双方話し合って円満に解決出来ればそれに越したことはないのですが、こちらから何かしらのアクションを取った時点で、娘と孫に危害が加えられないか、とても心配です。 今現在も、首筋にかなりの爪痕が残っていると言ってます。 本当に何をされるか…。 娘の嫁ぎ先は本州ではなく島なので、一日に一便しか飛行機も運航していません。 常時見張られている感がある様なので、5ヶ月の子供を連れて逃げる事もままならず、知り合いも全くいない孤立無援状態の娘がとても不憫です。 娘を嫁がせた親として、どうしてあげるのが一番良いのか、どうか忌憚のないご意見を頂きたく思います。 宜しく御願い致します。
- 妊娠初期です。夫から愛してないと言われました。
夫30歳、私39歳。結婚して1年、二人とも再婚です。 現在、妊娠6週目で、私は赤ちゃんが欲しくて仕方がなかったのと、年齢的に諦めていたので、妊娠が分かった時は泣く程嬉しかったです。 今回、自分ではどうしたら良いのか混乱して分からないので、アドバイスを頂たく思います。 夫とは、5年付き合い(そのうち同棲3年)、一昨年結婚しました。 結婚までの5年間は喧嘩も多く、夫(その時点では彼氏ですが)の浮気1度、家出数回、別れ数回を繰り返していました。いつも、私が謝って元に戻っていました。 結婚は、私の年齢のこと、妊娠のことを話し、もし結婚する気がないなら別れて欲しい、という話をして1週間後にプロポーズされました。 喧嘩の多い2人ですが、私は完全に合うカップルはいないと思うので、喧嘩になったら話しをしてお互いの理解を深め、最後はごめんね、で終われば良いと思うタイプです。が、夫は喧嘩が大嫌い(だからと言って平和主義ではありません。短気です。)喧嘩になったらそのことは一切話をしたくなく、よって問題解決をしたことがありません。私が喧嘩について話をしようとすると、石のように沈黙して30分くらい何も言わず、夫が何を考えてるのかも分からず待たされた時もあります。結局、夫が疲れたから寝ると言って、いつも会話は終わります。 夫とは妊娠が分かる前に、不妊に対する考え方の違いで喧嘩になり、夫から「愛していない」「結婚も、喧嘩した後、別れたかったのに、お前が縋ったから戻った。お前が一番欲しがってた結婚を与えることで仲が改善されると思ったからした」「家にも最近帰ってきたくない」「愛してると10回言ううちの2,3割は、言わなきゃいけない気分で言った」と言われ、心が割れる思いでした。 が、喧嘩は私も悪かったと反省し、その旨を伝えて仲が戻りました。(夫からは、謝りの言葉も、酷い言葉を言ったことの撤回もありませんでした。ただ彼の中で怒りがおさまった感じです。) そして、その数日後妊娠が発覚しました。 そのとき夫は、嬉しいとは言うものの、私の期待していたような喜びではありませんでした。 ただ、私は前回の喧嘩で反省し、もっと夫のことをポジティブに考えようと決めたので、その期待はずれの態度も見送りました。 が、やはり「愛してない」と言われたことが私の心に深い傷をつけて、ポジティブに考えようにも結局(愛してないからでしょ)、と負のループに陥ってしまうので、夫に「愛してないと言ったことを撤回して欲しい」と伝えました。 すると返ってきた言葉が、「俺の気持ちは伝えてある」「俺もお前も幸せじゃない」「子供ができたことで俺のお前に対する気持ちが変わると思うのか」と言われ、じゃぁどうしたいの、という私の質問に、「別れて子供は引き取る」と言われました。 妊娠初期の妻にこのような冷酷なことを言う夫が信じられませんでした。 でも私も、愛してないと言われ続け、以前のように一緒に何がなんでもやって生きたい気持ちが薄れてきているのは確かです。 現在夫の長期出張で2人とも海外に住んでおり、妊娠初期の体では、長時間飛行機に乗って実家に帰るということもできません。 重苦しい雰囲気のアパートで、安定期に入るまでどのように夫と接してよいのか、また安定期以後はどうしたら良いのか、頭が混乱して判断がつきません。 どうぞ、良いアドバイスをお願いします。 男性からの視点もぜひ教えて頂ければ、と思います。 妊娠初期で心配なので、精神的に傷つくような中傷はやめて頂きますようお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- rainforest1122
- 回答数6
- 39週2日の経産婦です。お産の兆候について質問です。
現在二人目を妊娠中のものです。 今日で39週2日。予定日は12/15です。 昨日の健診で現在赤ちゃんの推定体重は3555グラム。子宮口2センチ開大。 38週では下がっていなかった赤ちゃんは、昨日の健診では少し下がっていて子宮口も少しやわらかくなっていたとの事。 ただ、昨日までは特に頻繁な張りとか前駆陣痛らしきものもありませんでしたが、 今朝、茶褐色~赤っぽいおりもの、股関節付近が3回ほどつったような 痛みが出て さらにじっとしていてもキュッとした張りが1.2分あり すぐに収まります。 おりものについては産院の先生に聞いたところ、おしるしではないと 言われました。昨日の内診は先週のものよりもグリグリ感が強かったのでたぶん そのせいだったのでしょうか? 12日が上の子のお遊戯会なので、せめて12日までは赤ちゃんに お腹にいてねーーーって話しかけていますが((笑))、わたしのような 状態で1.2日でお産になった経験のある方はいらっしゃぃますか? 上の子のときは38週2日でおしるし→39週0日で5分間隔の前駆陣痛→破水→陣痛→39週1日で3540グラムで出産でした。 上の子が予定日より早かったので、私よりも周りがソワソワしています。 ・・・ココから先はちょっとした愚痴ですが、お遊戯会観覧のために呼んだ県外在住のお姑さんにいたっては、何かと暴走していて私自身がプレッシャーを感じております(TT) →まだ予定日10日前の時点で産気づく気配のない私に『私(義母)の滞在中に絶対生まれそうだから、帰りの飛行機キャンセルするわ、とか 保育園に通う上の子を休ませて遊び相手になりたい』とか…。 上の子、保育園大好きだから私は里帰りすら断念したのに・・・。(実家は県内だけど遠いです) お産入院中、上の子については保育園は休まないって何度も言ったのに義母は人の話全然聞いていないようで参っています。。。 嬉しい気持ちは分かるのですが。。。一体何を根拠に滞在中に 絶対に私が出産と決め付けているのか・・・。こっちが手配した航空券を 既出理由で、届いたその日にキャンセルしたいと言ってみたり・・・。 張切振りが既にプレッシャーです・・・。 愚痴ってすみません。
- 締切済み
- 妊娠
- you-rin223
- 回答数1
- 夫に対してのイライラが止まりません
夫43歳・私30歳・長男2歳11か月・次男6か月の4人家族です。夫の余りの気の利かなさと思いやりのなさに疲れています。夫は元々私の最初の上司で、そこから転勤で離れ離れになったものの4年の交際を経て結婚しました。付き合っているときもあまり機転の利く人だとは思っていませんでしたが、結婚後それがあまりにひどいので毎日イライラして本当にしんどいです。 私は結婚と同時に仕事を退職したものの、子供もいない専業主婦という立場が暇すぎて返ってストレスになってしまったため新しい仕事に就きました。が、就職後間もなく妊娠が発覚。それでも9か月に入るところまでは仕事を頑張りました。妊娠中も大きなトラブルもなく過ごしていた為夫は全く気を使うことなく、重たい荷物を代わって持つ・手すりのない階段で手を差し伸べる等はもちろんありませんでしたし、風邪を引いて寝込んでいても自分の弁当だけコンビニで買ってきて食べるような感じでした。そしていざ出産となった時も、里帰り先まで飛行機で出産に立会をしに駆けつけた夫ですが、病院に着くなり陣痛で苦しむ私の横でにおいのプンプン立ち込める弁当をたらふくほうばり、お腹いっぱいになったらベッドの横にあるソファーに横になってお笑い番組を見て笑っていました。その間、研修中の助産師の女の子は一生懸命腰を擦ってくれたり足湯をしてくれたり尽くしてくれていました。「足を擦ってくれないかな?」など私が声を掛けると溜息をつきながらちょっとだけやり、すぐにまたTVの世界に戻ってしまいました。 そんな夫ですから乳幼児が2人いる現在でも変わることなく、毎日一番遅くまで起きてこず(私は5時か6時には子供に合わせて起きます)、休みの日は出掛ける寸前までパジャマのまま。出先から帰ってきたらまた速攻でパジャマに着替え、子供の目の前でウトウト昼寝したりします。「掃除をしたいからお兄ちゃんと公園でも行ってきて」というとこれまた溜息交じりで出かけていきます。それで夜は夜で2時や3時までTVを観たりネットをやったりしていて、「たまには早く寝て早く起きて子供の面倒を見てほしい」と伝えても、実行されるのは次の日だけ。 子供がいるのだし、自分の選んだ相手だから簡単に離婚や別居などでしないし、実家も飛行機の距離。おまけに転勤族で2~3年おきに引っ越しするため、周りに支えてくれる友人ができても慣れた頃にはお別れです。こんなことでくじけてはいけないと気を張り詰めて頑張ってきましたが、最近本当に疲れていて、この先自分がもし病気でもしたら・・・将来要介護になったら・・・と考えると堪らなくなり、夜もろくろく眠れません。「私が病気をしたり死んだりしたらどうする?」と聞いたことがありますが、「俺は仕事があるから子供の世話はできない。実家で見てもらうしかないだろ」と言われました。そりゃ確かに最終的にはそうなるかもしれないけど、「俺が頑張って育てていく」というつもりが最初からないのはどうなの???っていう感じです。また、子供の相談があるときも常にTVを観ながら適当に聞いている感じで、私が涙を流しだしたらやっと「あれ?」と思うようです。 夫は自分では「できる人間」・「優しい家庭人」・「世界一奥さんを愛している男」だと思っているようでたまにそんなことを言いますが、私は正直笑えませんし怒る気にもなりません。結婚以来肉体的にも精神的にも助けられていると感じることが本当に少なく、これからやっていけるのか自信がありません。私は今後どういう心つもりでやっていけばいいのでしょうか?
- 出産時の手当について 退職 転居 一人親
調べれば調べるだけ混乱してしまっており、お知恵をお借りしたいと思い質問させていただきました。 私は今独身で妊娠中、8月14日出産予定日となっております。 仕事はパートで会社の保険に昨年10月より入っております。 手当金、一時金などいろいろなものがあるかと思いますが、受給資格はございますか? また、職場には24時間保育室がないので、出産後に転職をしなくてはならないのですが、すぐに仕事が見つかるのかもわかりませんし、認可保育園への入所もスムーズにできるかもわかりませんし、引っ越しのことを考えていると、出産をきに 会社をやめ一旦実家へ戻ろうと考えております(実家は遠方で飛行機移動)。その場合は、転居や引っ越しなどもしなければならず、産休から出産までの間に引っ越しした場合でも手当などの手続きじょう問題が出てくるのか?問題があるのであれば出産後に転居、引っ越しをした方がいいのか?悩んでおります。 また、産休をきに会社を辞め、すぐに国保にはいらないといけないのか、任意継続した方が良いのか??というのも困っております。 今、考えているのは、産休をきに退職し住民票を移し引っ越しし実家に戻り、国保に切り替え、生活が落ち着いたら1年後あたりに東京に戻り生活しようかと考えています。 出産後は子供の住民票や保健証、手当などの書類上の事も関わってくるので、それも合わさってくると更にごちゃごちゃになるのではないかともっており、先にいろいろな事を終わらせた方がいいのかと思っております。 一人親になるかもしれないので、できれば損、無駄のないようにしたいのですが。。。 良い方法がありましたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 出産・産後
- yozorarara
- 回答数3
- 実姉の自由すぎる実家帰省が迷惑。
実姉がゴールデンウィークに子供を連れて帰省してきます、普通に考えれば楽しい予定に見えそうですが、我が家にとっては頭を抱える大問題です。 我が家は普段母(一日数時間のパート)と私(会社員)の2人暮らしでなんとか家計をやりくりしています、はっきり言っていつもキチキチの生活状況です。そんな状況を何度説明してもまるで理解してない姉(36)は帰省してくるといつも子供共々上げ膳据え膳状態で食べ放題飲み放題状態、私と母がいつも節約してシャワーで済ませているお風呂も毎日浴槽にたんまりお湯張って優雅に入浴、やりたい放題で少なくとも毎回1週間は滞在します、今回も4月末に来て連休ギリギリまで居座るそうです。この期間の食費や公共料金がいつも膨れ上がって本当に大変なのです。もちろん一銭もお金置いていく気配はありません。 さらにいつもタチが悪いのが、予定の決め方。普通はこちらの都合を事前に確かめて滞在日程を決めるものだと思いますが、自分の都合で勝手に決めていつも「~日の~時の飛行機で来て~日の~時の便で帰ることにしたから」と事後報告してきます。今回も同じように勝手に日にち決めて事後報告で連絡が来て、私も母も仕事の為、母が「その日は仕事だから迎えに行けない」と言うと「今妊娠中(8月下旬出産予定)だから誰か迎えに来てもらわないと困る」と返ってきたそうです。仕方なく母はただでさえ収入少ないのに無理やり仕事休まされて迎えに行くことになりました。 こういう姉を非常識だと思う私の方が間違っているのでしょうか? 私の方が間違っていると思う方はその理由を教えてください。 姉の非常識を共感できる方はどうすれば姉に理解してもらえるかアドバイスください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- natsuAK
- 回答数4
- 義母の行動に法的な対処を取れるのか
義母の行動について質問させて下さい。 義母(52歳)、私(28歳、妊娠中)、主人(27歳、長男)、子供(3歳)です。 元々、私達家族と義母は飛行機で3時間くらいかかるほど離れて暮らしてきましたが、去年6月頃義母から「私は認知症かもしれない。家の全てを任せたいので帰ってきて欲しい」と懇願され(それまでにも帰ってきて欲しいということはよく言われていました)、私も主人と幾度と無く話し合いを重ね 主人の実家に帰って同居することを決めました。 主人も私も仕事を持っていましたが、去年8月いっぱいで退職し 9月頭に実家の方に引き上げました。 そして9月から12月の3ヶ月間。 ここには書ききれない程、いろいろなことがありました。 義母が「私は認知症だ」と訴えていたので病院にも一緒に行きましたが、認知症と言うことは無く、軽い鬱傾向、更年期障害 ということでした。 何事も自分の気のおさまるようにいかないと気が済まず、3ヶ月と言う期間で何度親戚を巻き込んで話し合いをしたか分かりません。 ついには「あんたたち(私達家族)がこんな人間だと知ってたら帰ってきてなど言わなかった。本当に後悔している」「顔を見るだけでも気に入らない」等言われるようになりました。 主人の仕事もなかなか決まらなかったのと、妊娠初期の私にストレス性の心臓病が出てしまったため、このままでは私達家族が壊れてしまうと 主人と実家を出ることを決めました。 実家を出ることを決めたものの、田舎故の求人の少なさ、収入の低さ、実家に帰るということで家具家電を全て捨ててきていたこと、私が妊婦だということから、私の実家(主人実家から飛行機で2時間半ほど)に身を寄せ そこで就職を決めてその土地で暮らしていくことを決めました。 義母にその話をすると「本当に悪いことをした。謝っても謝りきれない。」と急に泣き始めました。 私達が実家に帰ってから買った車も、私の実家には駐車場もないし義弟が車を買い替えたいと言っていたので置いていこうかと主人とは話していたのですが、義母が「子供もいるんだから車は便利だから持っていきなさい」と言い、私達の引っ越し荷物も「嫁実家に全部持っていくのは迷惑だから、今はここに置いておいて 嫁実家を出れる時に引っ越し手続きをしたらいいよ」と言ってくれました。 そして私達家族は今年1月頭に私の一家に身を寄せました。 私の実家に来てから1週間後、義母から連絡があり ひどく怒っている様子でした。 話を聞くと、私がスーパーのポイントカードを棚の上にほったらかしていた ということでした。 義母に返そうと思っていたのですが、引き上げる当日バタバタしていたため うっかり置き忘れてしまっていたものでした。 義母に悪意があったのではないことを伝え謝罪したものの「キレイに見送ってあげたのに恩を仇で返すのか」と憤慨し、「実家においてある荷物は全部捨てる」と言い始めました。 その時は親戚になだめてもらいなんとか捨てられずに済んだのですが、その日から毎日毎日メールで「車をとりやがって」や「引っ越しの荷物を見ると吐き気がする」等が入るようになりました。 2月末になんとか主人の仕事も決まり、ようやく見通しが立ったので「今から家を探して4月末までには荷物を送ろうと思う(3月中旬~4月中旬と4月末だとだいぶ引越金額が変わるため)」という旨を義母に伝えたところ、「話が違う。3月中に荷物を引き取ると言っていた」(主人も私も言っていません)と言い出し、「本当にもう捨てるから」「3月中が約束だから」と言って話にすらなりません。 そこで質問なのですが、もし本当に勝手に捨てられた場合、何か法的な対処は取れるのでしょうか? 荷物の内容は、服、子供の写真、アルバム、主人の仕事道具、少量の家電 等です。捨てられては困るものばかりです。 長文ですが、よろしくお願いします。
- 産後の実母との衝突、どの程度までならOKですか?
初産で双子を出産予定の30代です。 以前、産後に手伝いに来る実母のことで相談しました。 http://okwave.jp/qa/q6334041.html 簡単に略しますと、下品極まりなく、自分は正当化、他人への攻撃的な暴言だけは誰にも負けない母です。今日も、自分の気に入らない事を一方的に電話で暴言を吐かれ、妊娠後期のこちらが穏やかに、、と諭さなければいけない状況でした。ぎゃあぎゃあとわめかれストレスです。 産後は病院に赤ちゃんを見に来る時は自宅に泊まってもらおうと思います。(飛行機で来るので)+数日くらいはいてもらい、実母の様子を見て帰ってもらうか、問題なさそうならそのまま泊まって手伝いが欲しいなと思います。母本人は1ヶ月くらい泊まりたいようです。 この時は手伝いを期待するのではなく、遠方から見に来る人を泊めるだけ。という感覚です。 私の中では産後の手伝いは見送り状態ですが、まだ様子を見たいのもあり母にはそこまで話しておらず、手伝いに来るということで話しはしています。母は私は嫌いで気も合わないけど赤ちゃんの世話をしたいというようなことを言っています。 今日の電話の話し合いで、こちらに来た時(特に産後のの不安定な時期)は「私に攻撃的な言動はしない」「くそったれ!くそがき!なんてや~!こんちきしょう!」と両隣に聞こえるようなドスのきいた罵声を吐かないで欲しいなど話し合い、結論として、ふてくされてはいるようですが「必要以上何も喋らん!」ということになりました。 必要以上何も言わない。。。それでいいです。 ところで、世の中、実母と100%意見が合うこともそうないのでは?と思いました。 友人数人に聞いても里帰りの時、気が合わない事はたびたび。性格が違うからケンカはしょっちゅう。腹が立った。ケンカしたから自宅に戻るのを早めたなど聞きました。中には取っ組み合いのケンカをしたというのも聞きました。。。 実際のところ、どのくらいまでが許容範囲、、というか、まあこれくらいの衝突は仕方ないのかな、と思えるものなのか知りたいのです。 どの程度、どんなことで衝突しましたか?どの程度の衝突は仕方ないと思いますか? 体験談をお願いします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- momoxyz
- 回答数3
- 出産間近での転勤、どうしたら・・・。
主人40代半ば、私30代後半、子供は3歳(来春正式入園予定・現在は4年保育で2歳から幼稚園に通っています)、現在妊娠8ヶ月(2月に出産予定)です。 数日前、転勤の辞令が出ました。 本来なら12月中に移動しなければならないのですが部長が「奥さんの出産と幼稚園があるだろうから奥さんだけ今のところに3月までいていいよ」と言いました。 確かに産院を今から探して転院してとなると大変だし、娘も終業式まで出してやりたいと思っていますが、問題は主人だけ年明けから新赴任地へ行ってしまうということです。 最悪なことに私の妹の手術が出産予定日と重なってしまい、実家の母もこっちに来ることができません。 主人の母は飛行機、電車乗り継ぎでしかこれない場所のうえ高齢でとても無理です。 一人で陣痛、出産の間、上の子はどうしたらいいのか、入院中の幼稚園送迎はどうしたらいいのか、退院後1ヶ月は安静にしていなければならないのに一人で買い物や送迎ができるのかなどなど不安はつきません。 新しい場所での幼稚園探しや、下の子ができることで上の子がストレスでキーキーなっている今、環境も変わってどうなるかという不安、また首が据わっていない子を連れて入園式、お見知り遠足など行けるかなどいろいろ考えてしまいます。 今のところは高速で1時間30分なので、私が具合が悪くなったときなど助けに来てくれていましたが、今度の赴任地はさらに遠いところで、そこならば私の具合が悪くなっても助けにいってあげることはできないと実家の母も言っています。 ちなみに主人は育児に関しては全く協力的ではなく、上の子も全て一人で育てました。 おまけに出張、接待、土日はゴルフといった感じでほとんど家にはいません。 実家の母は心配して春から私と子供だけ一緒に実家に住んで、単身赴任してもらってはどうかと言ってくれています。 もしみなさんが同じ状況ならばどうしますか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- sakurasaku112
- 回答数4