検索結果

キーワードが設定されていません。

全10000件中1581~1600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 締切済み
  • 中学数学図形の問題です

    教えて下さい。 一辺の長さが12の立方体がある。辺AB、辺ADの中点をそれぞれM、Nとする。 (1)△EMNの面積を求めよ (2)立方体の対角線AGと△EMNとの交点をIとするとき、線分AIの長さを求めよ

    • kobakyo
    • 回答数2
  • ヤマハ ビーノ90 5FJ 2stオイル注入口?

    バイク初心者です。ヤマハ ビーノ90cc 2st 5FJの2st オイル注入口が分からないのですが誰か教えてくれませんか? お願いします。

    • talan
    • 回答数2
  • 疾患だから

    宜しくお願いします。 私は○○という疾患だから働けないといってる人いますが、それは半分甘えではないですか? ドクターストップでも、自分の症状を重く偽る人もなかには居るでしょう。 知り合いにパニック症、社会不安症と言って働かず、自宅で煙草プ~プ~吹かして毎日暇だからと友達と一晩中遊ぶ人、お金が無いからと親からお小遣いを貰う人って疾患を逆手に取ってるのでしょうか? ドクターストップで働けないと診断される人は、どのように過ごしているのでしょうか?

  • エアコン配管用フレアツールについて

    以前よりDIYにて家庭用エアコンの設置をしています。 今まで台数が少ないので、配管はフレア加工済みのものを使用していましたが、引っ越しにより複数台設置することになり、配管のおさまりもよくなることからフレアを自分で加工することを検討しています。 そこでフレアツールについて調べていたところ、自動車用工具メーカーであるストレート社のダブルフレアリングツールが安価で入手できるようです。 こちらの商品で家庭用エアコン向けのシングルフレア加工ができますでしょうか? 詳しい方おられましたらよろしくお願いいたします。

    • mikkunp
    • 回答数4
  • クレーム、逆ギレ人間

    「おい、遅いぞ。なにやってんだ。早くしろ。待っている身にもなってみろ」 という怒声が聞こえる。 店員は青ざめ、他の客はビビる。 この男は誰の為に怒っているのか。まさか自分自身の為か。 口では、待っている人全員を代弁しているように言っているが、実際は誰も そんなことを思ってもいやしない。 しまいには、店員を怒鳴りつけて二時間以上業務がストップ。それでもこの男は ほんの二十数秒が気に入らなかったらしい。 こういう人間の気に食わないことは計り知れませんね。 他人の成功が気に入らない。 他人の行動が気に入らない。 他人の言動が気に入らない。 全て、こういう人間の肝に触ることです。 それが昂じて起きたのが芦屋の家での連続殺人事件。 そして、北九州での連続殺人事件です。 あまりに自己の抑制が効かずに暴走すると、人の命さえも軽く見えるような 気になる。それは、どんなに高邁な思想人であっても変わりないように思え ます。 芦屋の事件の主導的立場の女は、政治家、官僚のやり方のマネをしたようですし、 北九州の事件で殺人を繰り返していた男は、お笑い芸人、特に明石家さんまさん やタモリさんのマネをしていたようです。 とにかく、有名人のマネして入れば狭い中での人望は確保できる。という考え だったようですが。 こういう人間は少ないなりにいると思いますが、皆さんの周りにもいますか。 回答お願いします。

  • すずな

    間違っていたからていせい。なずなではなくすずなです。皮を剝いたら真っ黒でした。体に害はありますか?。

  • 最近好きな人が冷たいです(T_T)

    照れ屋でシャイなその男性は 10歳年上です。 とーってもシャイで、今まで声をかけても ほとんど話せなくて、いつも「え?あぁ…」 ばかり。 でもメールは丁寧で優しかったのに… 私「いつも私の事見てるよね。 私の事大好きですね。」って言ったら 言い返さず笑ってた。 その後くらいから… 最近やけに小バカにされる様になってきました。 やっと直接話せるようになってきたと思ったら意地悪な反対言葉。 比例してメールも意地悪に。 何なの?これが本性か!って感じ。 穏やかで優しそーな人なんですけどね。 これはいい傾向ですか? 何かショックなんですけど。

  • 右肩を痛めました。おそらくベンチプレスで痛めたと思

    右肩を痛めました。おそらくベンチプレスで痛めたと思います。 マックス値の90%しか上がりません。この状態が3~4ヶ月続いてます。怪我前のトレーニングのレベルにすると途端に右肩を痛めてしまいます。 背中越しに両手を掴むものがありますよね。あの格好をすると右肩が痛いです。 以前に、左肩も同じ感じにベンチプレスで痛めました。 その当時MRI検査してみたら、関節唇損傷でした。剥離剥がれてるから手術で縫い付ける方法がある。しかし、プロ選手がやることということで、なんかゴムとかインナーマッスル鍛えるとか自重でベンチプレスやると肩が前に傾くから反対側にストレッチとかやりました。ボラリスカイネとかバキュームユニットっていう機械つかって左肩の治療をしました。 右肩も同じ治療した方がいいですか?右肩はMRIはやってません。今は胸郭?と肩甲骨のトレーニングをしています、治療しています。 ネットで大胸筋断裂とか見ました。流石に違うとおもってます。なぜならどうもベンチプレスやるときのブリッジ作るやつあるじゃないですか。全然ブリッジ形成が弱いそうです。肩甲骨寄せてブリッジ形成して大胸筋?胸郭?を使えてないそうです。つまり、大胸筋系使えてないから大胸筋断裂ではないと思います。 しかし、いつまでも治りません。MRI検査した方がいいですか?肝心なのは症状見たからといって手術のステップに進もうとしない点です。だから見なくても今の自重トレーニングとか電気当てる器具使って治療するに決まっているから変わりません。 どうすべきでしょう?要するに元に戻せばいいんです。

  • 環境変数の続きです。

    snipping toolを貼ります。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 奥手タイプの片思い

    趣味のグループで一緒の方に好意を持つようになりました。相手の男性は40歳(バツイチ、再婚済の元奥様にお子さん1人)で、私は恋愛経験ほぼゼロの奥手な32歳です。 はじめは何も意識しておらず、仲間から「良い人だと思うよ」とすすめられても、周りに期待されている雰囲気がすごく苦手で、むしろ彼を避けていました。同時期、彼も仲間から私をすすめられていたようですが、お互い会釈をする程度で会話も殆どありませんでした。 何も発展なく、知り合ってから1年過ぎた頃、彼の人柄を知るにつれ、気づいたら好意を持つようになっていました。奥手ながら、少しでも距離が縮まればと思い、彼の専門分野に関する相談で電話をかけたり、お世話になった際に手作りのお菓子を渡してみました。相談したときはとても親身になってくださり、お菓子は2人きりになったタイミングで(←考え過ぎかもしれませんが ^ ^;)、細かな感想も添えて美味しかったと言ってくださいました。特別な感情はないだろうと自分に言い聞かせつつも、心臓が飛び出そうになりながら渡したお菓子だったので、平静を装いつつも嬉しくてたまりませんでした(T_T) 私なりに頑張ってみたものの、食事やデートに誘うほどの勇気はなく、かと言って向こうからのアクションがあるハズもなく、諦めようかと思っていたところ、今まで「苗字+さん」で呼ばれていたのが、「名前+さん」で呼ばれるようになりました。仲間のほとんどから名前で呼ばれているので、彼だけが特別な訳ではないのですが、急に呼び方が変わって思わずドキっとしてしまいました。いい歳して、こんな事くらいでドキドキして、大げさで恥ずかしいのですが、諦めずにもう少し頑張ろうかという気になってきました。でも、なにせ奥手なものでこれ以上どうすることもできずモヤモヤとしています。 長々と書いてしまいましたが、質問は次の3点です。 1.このような状況で脈ありだと思うのは図々しいでしょうか? 2.女友達からは、「バツイチで真面目な人が歳の離れた未婚の女性にアプローチするのは100%無いだろうから、もっと頑張れ!」と言われます…。やはりこういう状況だと、女性から頑張らないと進まないでしょうか? 3.離婚経験のある真面目タイプの男性は、未婚の女性からアプローチされて困ってしまうことはないでしょうか? 質問内容以外にも、色んなご意見を頂けると嬉しいです。男性に相談した事がないので男性のご意見が聞けると、特にありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 高校数学確率の問題です。

     A が赤玉 1 個、B が白玉 1 個、C が青玉 1 個持っている。コイン投げでコインの表が出れば A と B の持ち玉を交換し、裏が出れば B と C の持ち玉を交換する。  N回コインを投げて繰り返したとき A、B、C が赤玉を持っている確率 A[n]、B[n]、C[n] を求める。 n = 1のとき ・表が出た場合、その確率は 1/2 であり、B が赤玉を持つことになるから   B[1] = 1/2 ・裏が出た場合、その確率は 1/2 であり、A が赤玉を持つことになるから   A[1] = 1/2 したがって   A[1] = 1/2,  B[1] = 1/2,  C[1] = 0.  表が出れば、赤を持っているのが A なら B に、B なら A に、C なら C に移動する。  裏が出れば、赤を持っているのが A なら A に、B なら C に、C なら B に移動する。  よって、   A[n+1] = A[n]/2 + B[n]/2 ・・・・・(#1)   B[n+1] = A[n]/2 + C[n]/2 ・・・・・(#2)   C[n+1] = B[n]/2 + C[n]/2 ・・・・・(#3)  この漸化式の解き方がよくわかりません。 (#1)-(#3)から   A[n+1] - C[n+1] = (A[n]-C[n])/2 ですが、(#2)と(#3)、(#1)と(#2)ではうまい関係が導けません。

  • 喧嘩した友人に謝罪の言葉を手紙で送りたいと考えてい

    喧嘩した友人に謝罪の言葉を手紙で送りたいと考えているんですけど送るなら「善は急げ」ということわざがあるように、なるべく早めに送った方が良いですか。

    • noname#237992
    • 回答数3
  • 英文を訳して下さい。

    From 17 September – 17 October 1914, the belligerents had made reciprocal attempts to turn the northern flank of their opponent. Joffre ordered the French Second Army to move to the north of the French Sixth Army, by moving from eastern France from 2–9 September and Falkenhayn ordered the German 6th Army to move from the German-French border to the northern flank on 17 September. By the next day French attacks north of the Aisne, led to Falkenhayn ordering the 6th Army to repulse French forces to secure the flank. When the French Second Army advanced, it met a German attack rather than an open flank on 24 September and by 29 September, the Second Army had been reinforced to eight corps but was still opposed by German forces near Lille, rather than advancing around the German northern flank. The German 6th Army had also found that on arrival in the north, that it was forced to oppose the French attack, rather than advance around the flank; the secondary objective of protecting the northern flank of the German armies in France had become the main task. By 6 October, the French needed British reinforcements to withstand German attacks around Lille. The BEF had begun to move from the Aisne to Flanders on 5 October and with reinforcements from England, assembled on the left flank of the Tenth Army, which had been formed from the left flank units of the Second Army on 4 October. In October 1914 French and British artillery commanders met to discuss means for supporting infantry attacks, the British practice having been to keep the artillery silent until targets were identified, the French artillery fired a rafale, which ceased as the infantry began the assault. A moving barrage of fire was proposed as a combination of both methods and became a standard practice, when guns and ammunition were accumulated in sufficient quantity. Falkenhayn issued memoranda on 7 and 25 January 1915, defining a model of defensive warfare to be used on the Western Front, to enable ground to be held with the fewest possible troops. By reducing demand for manpower in the west, a larger number of divisions could be sent to the Eastern Front. The front line was to be fortified, to enable its defence with small numbers of troops indefinitely; areas captured were to be recovered by counter-attacks. A second trench was to be dug behind the front line, to shelter the trench garrison and to have easy access to the front line, through covered communication trenches. Should counter-attacks fail to recover the front trench, a rearward line was to be connected to the remaining parts of the front line, limiting the loss of ground to a bend (Ausbeulung) in the line, rather than a breakthrough. The building of the new defences took until the autumn of 1915 and confronted Franco-British offensives with an evolving system of field fortifications, which was able to absorb the increasing power and sophistication of attempted breakthrough attacks.

  • 和訳をお願いします。

    During the mobile operations of 1914, armies which operated in enemy territory were forced to rely on wireless communication to a far greater extent than anticipated, having expected to use telegraph, telephones and dispatch riders. None of the armies had established cryptographic systems adequate to protect wireless transmissions from eavesdropping; all of the attacking armies sent messages containing vital information in plain language. From September to November 1914, the British and French intercepted c. 50 German messages, which showed the disorganisation of the German command in mid-September and the gap between the 1st and 2nd armies on the eve of the Battle of the Marne. Similar plain language messages and some decodes of crudely coded German messages, gave warnings to the British of the times, places and strengths of eight attacks of four corps or more, during the Race to the Sea and the subsequent battles in Flanders. Both sides tried to advance, after the "open" northern flank had disappeared, Franco-British attacks towards Lille in October were followed by attacks of the BEF, Belgians and a new French Eighth Army. A German offensive began on 21 October but the 4th and 6th armies were only able to take small amounts of ground, at great cost to both sides, at the Battle of the Yser (16–31 October) and further south at Ypres. Falkenhayn then attempted to achieve the limited goal of capturing Ypres and Mount Kemmel, from (19 October – 22 November). By 8 November, Falkenhayn accepted that the advance along the coast had failed and that taking Ypres was impossible. The French and Germans had failed to assemble forces near the northern flank swiftly enough to obtain a decisive advantage. Attacks had quickly been stopped and the armies had then improvised field defences, against which attacks were repulsed with many more casualties. By the end of the First Battle of Ypres, both sides were exhausted, short of ammunition and suffering from collapses in morale; some infantry units refused orders. The mutual failure in Flanders, led both sides to elaborate the improvised field fortifications of 1914, which made a return to mobile warfare even less likely. In November, Falkenhayn reconsidered German strategy, because the failures on the Yser and at Ypres, showed that Germany lacked the forces in the west to obtain a decisive victory; Vernichtungsstrategie and a dictated peace were beyond German resources.

  • NHK会長の交代と、忖度体質の深化定着について

    安倍友の会長が就任し、「政府が右といったものを、左とは言えない」と宣ったときは大きく報じられましたが、今はもう別の人になっているのですね。 なぜ退任(会長交代)はさほどの話題にならなかったのでしょうか? また、忖度会長ですっかり忖度体質が出来上がったNHKですが、 会長交代後も改まるどころか強まってさえいるのはなぜでしょうか? 今の会長が安倍友とは聞きませんが、その下の重役たちが安倍友で固めれられたのでしょうか? 不思議です。

    • gesui3
    • 回答数1
  • 英文を和訳して下さい。

    On the left, the French XVI Corps failed to reach its objectives and the 3rd Division got to within 50 yd (46 m) of the German line and found uncut wire. One battalion captured 200 yd (180 m) of the German front trench and took 42 prisoners. The failure of the attack on Wytschaete, resulted in the attack further south being cancelled but German artillery retaliation was much heavier than the British bombardment. Desultory attacks were made from 15–16 December, which against intact German defences and deep mud, made no impression. On 17 December, XVI and II corps did not attack, the French IX Corps sapped forward a short distance down the Menin road and small gains were made at Klein Zillebeke and Bixschoote. Joffre ended attacks in the north, except for operations at Arras and requested support from French, who ordered attacks on 18 December along the British front, then restricted the attacks to the support of XVI Corps by II Corps and demonstrations by II Corps and the Indian Corps. Fog impeded the Arras attack and a German counter-attack against XVI Corps, led II Corps to cancel its supporting attack. Six small attacks were made by the 8th, 7th 4th and Indian divisions, which captured little ground, all of which was untenable due to mud and waterlogged ground. Franco-British attacks in Flanders were stopped. At dawn on 20 December, the front of the Indian Corps with the Lahore and Meerut divisions was bombarded by heavy artillery and mortars. At 9:00 a.m., ten mines of 50 kilograms (110 lb) each, were exploded under the British lines at Givenchy, which were followed up by infantry attacks on the village and northwards to La Quinque Rue. The trenches either side of Givenchy were captured and east of Festubert, German troops advanced for 300 yd (270 m). During the afternoon, a brigade of the 1st Division of I Corps was sent forward as reinforcement, followed by another brigade at 3:17 p.m. Next day, both brigades rested until noon and then attacked towards Givenchy and the break-in near Festubert. The third 1st Division brigade arrived during the afternoon and was sent forward to recapture "the Orchard" 1-mile (1.6 km) north-east of Festubert, which had been captured during the morning. Waterlogged ground and German machine-gun fire delayed the advance, which only reached Givenchy after dark, just after the garrison had retired. The 1st Guards Brigade and French Territorial troops retook the village but the disruption of the counter-attack, left a small amount of ground near Festubert on the northern flank in German hands. The 1st Division brigades were isolated in the dark and the Indian Corps commander, reported that the troops were exhausted and must be relieved. It was arranged through General Headquarters, that I Corps would relieve the Indian Corps on 21 December, which was completed on 22 December.

  • この間インフルA型になり、インフルの薬(1日分)と

    この間インフルA型になり、インフルの薬(1日分)とデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物という咳止め?の薬と吐き気がある時に飲む薬と解熱剤?を処方してもらい飲んでいました。4日目くらいに平熱になり咳だけ出る感じだったのでデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物という咳止め?だけ飲んでいました。平熱になり元気になったので自慰行為をしてしまいました、、。 咳止め?の薬を飲んだ直後?くらいにしてしまいました、、。しかも2日間、、 なにか大変な病気になってしまったりなど危険な事が起きてしまいますでしょうか、、? 薬と自慰行為をやることに対しての因果関係などはありますでしょうか、?? 女子です、。 今はなにも体に異常はありません。 ちなみに今日からが外出OKでした。

  • 今さらの築地問題

    NHKスペシャルで、築地の歴史を振り返っていましたが、 何が問題で移転したのでしょうか。 手狭になったから? 土壌から薬物が出たから? (その場合はなぜ薬物が?) それ以外?

    • gesui3
    • 回答数6
  • 日本語訳をお願い致します。

    The Battle of the Falkland Islands was a naval action between the British Royal Navy and Imperial German Navy on 8 December 1914, during the First World War in the South Atlantic. The British, after the defeat at the Battle of Coronel on 1 November, sent a large force to track down and destroy the victorious German cruiser squadron. The battle is commemorated every year on 8 December in the Falkland Islands as a public holiday. Admiral Graf Maximilian von Spee—commanding the German squadron of two armoured cruisers, SMS Scharnhorst and Gneisenau, the light cruisers SMS Nürnberg, Dresden and Leipzig, and three auxiliaries—attempted to raid the British supply base at Stanley in the Falkland Islands. The British squadron—consisting of the battlecruisers HMS Invincible and Inflexible, the armoured cruisers HMS Carnarvon, Cornwall and Kent, the armed merchant cruiser HMS Macedonia and the light cruisers HMS Bristol and Glasgow—had arrived in the port the day before. Visibility was at its maximum, the sea was placid with a gentle breeze from the northwest, and the day was bright and sunny. The advanced cruisers of the German squadron were detected early. By nine o'clock that morning the British battlecruisers and cruisers were in hot pursuit of the five German vessels, which had taken flight in line abreast to the southeast. All except the auxiliary Seydlitz were hunted down and sunk. The British battlecruisers each mounted eight 12 in (305 mm) guns, whereas Spee's (Scharnhorst and Gneisenau), were equipped with eight 210 mm (8.3 in) pieces. Additionally, the battlecruisers could make 25.5 knots (47.2 km/h; 29.3 mph) against Spee's 22.5 knots (41.7 km/h; 25.9 mph); thus, the British battlecruisers not only significantly outgunned their opponents, but could outrun them too. The obsolete pre-dreadnought battleship HMS Canopus had been grounded at Stanley to act as a makeshift defence battery for the area. At the outbreak of hostilities, the German East Asia Squadron commanded by Spee was outclassed and outgunned by the Royal Navy and the Imperial Japanese Navy. Spee and the High Command did not believe Germany's Asian possessions could be defended and doubted the squadron could even survive in that theatre. Spee wanted to get his ships home and began by heading southeast across the Pacific, although he was pessimistic about their chances. Spee's fleet won the Battle of Coronel off the coast of Coronel, Chile, on 1 November 1914, where his ships sank the cruisers HMS Good Hope (Admiral Cradock's flagship) and Monmouth. After the battle, on 3 November, Scharnhorst, Gneisenau and Nürnberg entered Valparaíso harbour and were welcomed as heroes by the German population. Von Spee declined to join in the celebrations; when presented with a bouquet of flowers, he refused them, commenting that "these will do nicely for my grave". The Battle of the Falkland Islands フォークランド沖海戦

  • ヘアカラーについて

    こんばんは。いつも回答ありがとうございます。本当に感謝しております。 今回はヘアカラーについてです。 10月初め頃にカラーをしました。当分カラーもしないで行こうと決め、美容室でアッシュの1番濃い色(ほぼ黒)で染めてもらいました。色落ちもほとんどせず、光に当たると若干茶色いくらいで見た目は黒髪でした。 年末には前髪だけパーマをかけました。 当分カラーをしないと決めたものの、気分を変えたくてカラーチェンジをしようと思い、先週カラーをしました。多分黒染めの成分も入っているから色入らないorムラになる、と美容師さんに言われましたが、それは承知の上で染めてもらいました。横や後ろは薄ら色が入ったものの、前髪だけ黒でした。 数日後、違う美容室でダメ元でもう一度カラーをして頂きました。数日前に染めた時より横や後ろは少しまた明るくなり、ムラもほとんどなくなったのですが、やはり前髪だけ色がほとんど黒でした。 今日前髪を切りたくて同じ美容室に行った際、前髪はやはり色は入らないのか聞いてみると、パーマの液?で色素沈着を起こしているから、横や後ろは染まっているのに前髪だけ染まらないということは、またカラーを入れたとしても色変わらないと思うと言われました。 私もパーマや縮毛矯正をかけていると色が入りにくいと聞いたことがあるので、きっとそうなんだろうなぁと思っていました。 本題なのですが、この色素沈着は時間が経てば徐々に落ちてくるものですか?前髪パーマがあまり気に入っておらず、毎日アイロンで伸ばしている状態なのですが、アイロンで色が落ちたり、毎日の洗髪で色落ちしますか?パーマ落としをすれば明るくなったりするのでしょうか? 前髪の中の方は少し染まっている部分もあるので、前髪を切ってもらった際、1~2ヶ月したらあまり気にならなくなるよ、と言われたのですが、今が横や後ろは茶色、前髪がほぼ黒という感じなので、色落ちするのならしてほしいなぁ…と思ったりしています。(笑) また、ほぼ黒髪だから入りにくいと言われていた私の髪ですが、今回茶色に染まった部分は、次のカラー時からは色が入りやすくなりますか?実際に見ていないので何とも言えないと思いますが、髪の知識もなく調べても知りたいことがヒットしないため、髪のことやヘアカラーに詳しい方がいらっしゃったら聞きたいと思い、質問させて頂きました。 長文すみません。回答お待ちしております。

    • hy2224
    • 回答数2