• ベストアンサー

18歳は大人?子供?

citizen_Sの回答

  • citizen_S
  • ベストアンサー率41% (272/648)
回答No.22

ミチヨさん、こんにちは。 人間は他人に扱われるままに自分を認識する部分があって、責任意識は遅いよりも早く持たせたほうがいいと思います。 18では肉体的にはとっくに成人なのですから成人扱いで自覚をもたせたほうよくないでしょうか。未成年であることに甘える犯罪が減るといいですね。 いつまでも子供扱いで周囲がチヤホヤしていれば、若さ至上主義の日本においては(ピーター・パン症候群ではないですが)なおさら実際の精神年齢はともかく「幼いフリ」を続けて大人として振る舞うことを拒否する人が絶えないのではと思います。 飲酒・禁煙は20歳について、契約などは本人が見識を深めればいいのに対して脳や精神は18でも未発達で本人の意識や努力でどうにかなる分野ではないため、医学的にも精神的にもより少しでも毒物に「耐性」がついているであろう20歳からというのは理にかなっているのではないでしょうか。 ちなみに自身が18歳で成人の国で成人になりましたので個人的に違和感はないです。日本の成人式のような儀式はないのですが普通に「一人前になれた」(自分の手紙は自分でサインできるなど)うれしかったです。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます お久しぶりです~ >責任意識は遅いよりも早く持たせたほうがいいと思います。 それは思います >未成年であることに甘える犯罪が減るといいですね。 これからは18歳でも犯罪を犯すと実名が公表されますよね 1つの抑止力になればいいかなぁーって >20歳からというのは理にかなっているのではないでしょうか。 いやいや、私もタバコは10代デビュウです 酒は下戸なので飲めませんが、時代に即してないと思います 18歳からで良いのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 子供の頃思っていた大人のイメージは?

    掲題の通りです 私は30歳なんて大人だと思っていましたが、自分がその年齢を越えたとき『なんて鼻タレ』と思いました 只今48歳、独居老人街道まっしぐら ミナさんは如何ですか? よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 大人になってから分かったこと

    小さい頃は全然何とも思わなかったのに、歳を重ねるにつれ分かってきたことって何かありますか? もちろん人でもOKです 私はここ数年、おせち料理にハマっています しかし、実家から「コロナが怖いので帰って来るな」と念を押されましたので、来年のおせち料理は食べられそうにありません(*_*) ミナさんの「大人になってから分かったこと」教えて下さい よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 大人になっても出来ないこと

    以前にも質問したような気がするんですが、私は、口笛が吹けません 自転車の両手離し運転も出来ません 逆上がりも人生で1回しか成功したことありません…and more たぶん、考えたらもっとありそうな(笑) そんなわけで、おひとりさま1度に2つ~3つ 複数回答可 ミナさんの出来ないこと、教えて下さい よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 「愛」とは何ぞや?

    今日2月14日はバレンタインです ミナさんにお聞きします ミナさんにとって「愛」とは何ですか? 私は「いずれ腐るもの」です だから離婚もするんです(笑) あまり真面目に答えなくてもOKです よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • もうすぐ節分です

    ミナさんにとっての「鬼」は誰ですか?何ですか? 私はおケツの痔です(笑) よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 松井大阪府知事が公用車で喫煙

    愛煙家の方にお尋ねします 掲題の通りですが、どう思いますか? ずるいですか? 庁舎内にも喫煙スペースを設けるべきですか? 仕方ないことですか? 私は先ずは「ごめんなさい、ペコリンm(*μ_μ)m」だと思いました 職員が就業中に喫煙はダメですよ でも、お昼休みぐらいは吸ってもOKなんじゃない? ミナさんの思うところをお聞かせ下さい たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • 12月で~す

    さてミナさん、いよいよ師走がやってまいりました 今年もあと1ヶ月しかありません 11月1日にも同じ質問をしましたが、案の定なぁ~んもせず1ヶ月が過ぎました あと1ヶ月、どのように過ごされますか? よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 別れ話をするなら…

    ① 会って話し合いをする ② 会わずに電話やメール、LINEなどでする さて、ミナさんはどっちですか? 私は②です ただ、離婚届に印鑑を押して貰うときは会いましたけどね(笑) よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 短歌

    今、また短歌がブームなんですって そこでミナさんも一句詠んでみてください 「本当に 私でいいの ズボラだし 休みは1日ゴロゴロしてるし」 よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 成人と同一制度内の権利・義務等について

    成人年齢が18歳になるという話ですが、そもそも成人って具体的に何なのでしょうか。民法で”成人は20歳以上”と決まっているのですが、成人という事と直接関係のある事柄って何なのでしょうか? 例えば結婚は18歳、16歳という事でもともと成人とは関係ないし、タバコや飲酒、公営ギャンブルは20歳以上ですが、これは成人とは関係なく”偶然”成人と同じ20歳を基準としているだけのようです。 また選挙権も成人とは直接関係ないので勝手に年齢で定める事が出来てすでに18歳以上になっているし、おそらくもともと憲法等で”偶然にも”成人と同じ20歳以上で投票権が与えられていただけの話で、成人と選挙権が直接結びついているわけではないようです。 つまり成人は民法で20歳という年齢を基準として定められていますが、他の選挙権や飲酒・公営ギャンブル等も別の法律で定められていて、それが偶然成人と同年齢を基準にしていたり、民法の成人を条件にしているものがあったりするだけで、一つの制度で成人とセットで決められているわけでもないようです。 その意味では結婚や契約は同じ民法ですが、結婚は成人とは別に年齢を規定しているから成人とは関係ありません。契約は20歳ではなく民法の成人や婚姻した者を基準としている気がします。つまり、同じ民法の枠組みの中でも成人という規定の中で定められているものは見当たらないような気がします。 こうして見ると世の中的には成人になったら大人になって、選挙権や飲酒、ギャンブル、契約行為など様々なことが出いるかのように言われますが、現実には成人とそれらは直接関係ないというか、別途定められていたり、成人を基準として引用しているだけで成人という制度とは別のものである気がします。 成人(成年?)という制度・規定の中で成人になったことによって変わることって何があるのでしょうか?