• 締切済み

集団行動の意義とは

beat118の回答

  • beat118
  • ベストアンサー率31% (85/272)
回答No.4

あなたの質問に対する回答。「はい。そうです」。先生の指導は全然おかしくはありません。  教師は、子供の集団を責任をもってあずかっている専門家たちです。ある意味命をかけています。何十年何千人にも及ぶ子供の集団を教育してきた専門家たちです。いろいろな考えを持った教員たちが同意してやっていることなのです。「こうでなければならない」と。彼らは馬鹿ではありませんよ。決して「見た目がいいから」なんていう考えでやっているのではありません。そう言った先生がいたとしたら、それは子供にわかりやすいように言ったのでしょう。  質問者様も「警察官や消防士、自衛隊」はびしっと整列するらしいということは知っているんですね。なぜそういう人たちはびっしっと整列するのでしょうか。それは、彼らが(そして彼らが扱う人たちが)一つ間違えば命の危険があるからです。  警察官を目指さない子供たちにも同じことが言えます。全校の数百人が集まる場面を考えてみてください。整列をせずに、ある子は座っている、ある子は外に出ている、ある子は別のクラスに交じっている、おしゃべりをしていたり、前の子をつついて喧嘩が始まったり、なんて状態だったら、先生たちは責任をもって子供たちを守れると思いますか?「**がいない!」と大騒ぎ。さあ、どうしますか?手を組むのもそうです。「組む」理由はどうでもいいのです。とにかくみんなが同じ姿勢・ポーズでいるということを普段からやっていないと、いざというとき大混乱になるのです。  311の時に先生の言うことを聞いて亡くなった話を持ち出す方もいますが、あれは世界的にもごくごくまれな(結果的に)失敗であって、例外中の例外です。ちゃんと先生の言うとおりに整列して助かった子供のほうが何千倍もいるということが想像できませんか? >生徒側が、自ら仲間を意識しあい、息を合わせて、互いの姿勢などを教えあって、ピッタリの揃うていく なんて、どういう指導を何時間したらできるのでしょうか。学校の先生(のやり方)を馬鹿にするような人に聞いてみたい。あなたが数百人(の子供や大人たち)を率いるリーダーだったとして、短時間に確実に全員がそこにいることを確認するにはどうしたらいいですか、と。

ryuken77
質問者

お礼

勿論学ばなければならない、守らなければならない基準・規範・規則など色々あることは承知しています。 でも先生の指導の仕方は生徒に誤解を与えかねない内容じゃないでしょうかね? 「非常時に備えて訓練」と言ってるのに「集団で整列する作法とか美しさ」ばかりに拘ってる感じがします。 後ろでの手の組み方とか、例えば体育祭でやる演技で披露するには、見栄えの美しさなどが評価されると思いますが、非常時に備えての訓練という意味に於いては、少し違うんじゃないかなと思います。 そういう疑問を呈することも学校ではままならないことなんでしょうか…。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 集団行動の意義

    ある中学校に通う中2の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業などで集団行動があります。 「社会人になった時の為に、仲間たちと一緒に頑張って勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストや校歌大会なども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 このように手厳しい指導に少しウンザリする生徒もいます。 これくらいのことは中学生にもなれば当たり前のことだと思い、もっと励まなければならないでしょうか? それとこういう集団行動が将来社会に出た時、どう役立つのかちょっと想像できないです。 どのように役立つんでしょうか? 乱文ですがご回答よろしくお願いします。

  • 集団行動の意義

    体育の授業などで集団行動の練習があります。 「我が校の生徒として自覚や責任を持てるよう、厳しく指導します。厳しさを乗り越えてもらいます。」と先生は仰います。 美しく全体が揃えられるよう「気をつけ」「休め」などを練習します。 「休め」の時は、足を広げて両手を後ろで組む姿勢です。 ちゃんとできてるか先生がチェックに見回りに来て「違うでしょ。手はこのようにして組む。解りましたか?」と指導されます。 集団行動の全体が揃った美しさとか頑張ろうって気持ちは大事だと思いますが、これは学校内だけで社会に出てもどこかで使えるものなんでしょうか? ちょっと疑問に思いました。

  • 集団行動の美徳

    現在中学2年生の女子です。 私の通う学校では集団行動をとても重要視しててけっこう厳しく指導されます。 「大勢の生徒が一斉に活動する学校では、集団行動はとても大切です。時と場合によっては命にかかわることもあります。今後緊急に避難しなければならないときが来るかもしれません。常日ごろからの集団行動で、整然とした行動ができるよう訓練しておくことが大切です。」 という感じに先生がお話を熱心にされています。 「気をつけ」や「休め」の姿勢とかも念入りにチェックされて、「指先まで意識できていますね。すばらしい態度で集団行動に臨めていますね。」と褒めてくれるんですが、気になるのは私の学校ではとくに「休め」にこだわりがあるようで、「休め」といえば号令が掛けられたら手を後ろに回して腰のあたりで手を組んで足を少し開いて均等に体重を掛けて、その姿勢を維持するものです。 これはたぶんどの学校でも行われてると思いますが、私の学校の先生は、「休めの姿勢は、男子は勇ましくかっこよい姿勢。女子は凛々しく可愛らしく見える姿勢です。」といった具合にちょっと変わった褒め方をしてくれます。 こういうのって他の学校でも同じように言われてるんですかね? 集団行動の「休め」ってそんなに美しくカッコイイものなんでしょうか。 ちょっと気になりました。

  • 集団行動の重要性とは

    私の通う中学校では、集団行動に力を入れて訓練に取り組んでいます。 「我が校の生徒として自覚と責任感を持ち、正しい行動が取れるよう、厳しい指導を乗り越えてもらいます。」 と、先生は常々仰っていて特に休めの姿勢に拘りがあるみたいで、「“休め”の号令がかかったら、両手は後ろに回して腰のあたりで組み、足を広げて立つ」 この姿勢が保てているかどうか細かくチェックされます。 「皆が緊張感のある姿勢が美しくて素晴らしいのです。こういう体験ができるのも学校の間だけです。この体験を大事にしなさい。」と、仰られます。 私も確かに皆がキビキビ動いて整列する様は、凛々しくてかっこいいと思いますが、こういう集団行動が実利的に役立つことはあるんでしょうか。 それとも精神的な意味合いで、体験を大事にするってことなんでしょうか。

  • 集団行動が賛辞される訳

    中学2年の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「仲間たちと共に勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。そしてそれを乗り越えたときに我が校の生徒としての品格が表れて素晴らしい成長を遂げるのです。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストなども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 そして授業参観の時でも保護者や来賓の方が見学に来られた時、この集団行動の様子を見て「緊張感のある素晴らしい姿勢ですね。感激しました。」と仰って先生も生徒が褒められて喜んでますけど、肝心の生徒はこれで士気を高めてますます勉学に励む…なんてことに繋がってないように思います。 私の親からも「普段の日常からあれくらいキビキビしゃきっとできないかしらね。」と言われましたが、内心「授業の指導でやってることだから…。」と心で思いました。 日本の社会ではこういう集団行動って、そんなに絶賛されるものなんでしょうか? 実際に社会で役立つものなんでしょうかね? 疑問に思いました。

  • 集団行動の美しさとか価値とは?

    ある中学校に通う中2の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業などで集団行動があります。 「社会人になった時の為に、仲間たちと一緒に頑張って勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。そしてそれを乗り越えたときに我が校の生徒としての美しさ、格好良さや凛々しさが滲み出て素晴らしい成長を遂げるのです。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストや校歌大会なども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 これくらいのことは中学生にもなれば当たり前のことだと思い、もっと励まなければならないでしょうか? それとこういう集団行動が将来社会に出た時、どう役立つのかちょっと想像できないです。 どのように役立つんでしょうか? 乱文ですがご回答よろしくお願いします。

  • 私の学校では集団行動の練習に力を入れています。

    気をつけ、休めの姿勢などを繰り返し訓練します。 「我が校の生徒として自覚と責任ある行動が取れるよう、厳しく指導します。厳しい指導を乗り越えてもらいます。」 と、先生は常々仰っていて特に休めの姿勢に拘りがあるみたいで、「両手は後ろで組み、足を広げて立つ」姿勢が保てているかどうか細かくチェックされます。 「集団行動において個人の意思は二の次です。1人が全体の事を考えて、また全体が1人の事を考える意識を持つ。その為にこの休めの姿勢は重要です。」と先生は仰いますが、休めの姿勢ってそんな意識を持てるように役立つものなんでしょうか?

  • 集団行動は生徒の拘束が目的?

    現在高校2年の女子です。 体育の授業とかで行われる集団行動について疑問です。 学校の集団行動では、「気をつけ」や「休め」の姿勢とかを指導でさせられます。 特に気になるのが「休め」です。 「休め」の姿勢は、号令が掛けられたら、足を開いて均等に体重をかけて、両手を後ろで組んでその姿勢を維持し続けるものです。先生の話を聞く時は常にこの姿勢です。 また、全校集会や朝会とかで校長先生の話を聞く時も「休め」の姿勢を取るように指導されます。 他の学校はどうなのかわかりませんけど、少なくとも私の学校はそういう指導をされます。 考えてみたんですけど、この姿勢にはどういう意味があるんだろうと思いました。 姿勢が良くなってかっこ良く見えるからとか、人の話を聞く時の正しい姿勢だと先生は言いますが、私は他に理由があるように思えます。 例えば、学校にはクラスの中に数人は落ち着きのない生徒がいます。 雑談してはいけないと言われてもおしゃべりしたり、周りの生徒とふざけて遊んだり、統率を乱す子が必ずいます。 手を後ろで組んでいれば悪ふざけはできないし、先生の目を盗んで携帯を 取り出してメールなんてこともできません。 縄で縛られてる訳じゃないし、あくまで「休め」自体は自分の意思で手を後ろに組んでる訳ですが、次の行動に移る号令があるまでこの姿勢を解くことは許されない訳ですから、実質拘束されてるのと同じじゃないでしょうか? 「休め」の姿勢って、生徒を取り締まる効果もあるんじゃないかなと想像してしまいます。 まるで軍隊みたいだな、とも思ったりします。 もしその通りだとしたら、これを考えた学校は、生徒を統率するのに実に上手い方法を考えたなと思います。 私は集団行動を嫌がってる訳でも、反対してる訳でもなく、ただ純粋に疑問に思いました。 私と同じように考えたことがある人はいるでしょうか?

  • 集団行動って学校によって違いますか?

    集団行動って学校によって違いますか? 私の学校の保健体育の授業で集団行動があります。 集団行動はどこの学校でもあると思いますけど、指導の仕方が少し変ってるというか…。 具体的には「気をつけ」や「休め」があるんですけど、休めは二通りあって、「休めの」号令がかかったら両手を後ろで組んで足を広げて均等に体重をかけるってやつなんですけど、「休め」の時は左手で右手の掌を握るように組み、腰の辺りに組んだ手をおけとかなり細かく指示されます。 それでこの姿勢を精神統一の意味を含めて十分間維持しろと言われます。なんか軍隊の訓練みたいですけど…。 もう一つは「楽に休め」と号令がかかったら、腰の辺りで組んだ手をお尻の辺りまでだらんと下げ、右足か左足のどちらかを崩して言葉通り少し楽にさせてもらえます。 で、この状態で先生のお話を聞きます。 そして先生の話が終わったら生徒が一人前に出て所感を述べさせられます。 こんなの言うことないんですけど…。恥ずかしいし。 先生が厳しいんじゃなくて学校の方針としてこういう指導の仕方らしいんですけど。 違う学校に通ってる友人に聞いてもないって言ってました。 こういう経験のある方はおられるでしょうか?

  • 集団行動ってこういうもの?

    私の学校の保健体育の授業で集団行動があります。 集団行動はどこの学校でもあると思いますけど、指導の仕方がえらく厳しいと思います。 具体的には五分前行動の徹底。 一人でも遅れてきたら連帯責任で全員がその場で正座させられます。 「気をつけ」や「休め」があるんですけど、休めは二通りあって、「休めの」号令がかかったら両手を後ろで組んで足を広げて均等に体重をかけるってやつなんですけど、「休め」の時は左手で右手の掌を握るように組み、腰の辺りに組んだ手をおけとかなり細かく指示されます。 それでこの姿勢を精神統一の意味を含めて十分間維持しろと言われます。なんか軍隊の訓練みたいで女の子にはかなりきついんじゃないかなぁと…。 もう一つは「楽に休め」と号令がかかったら、腰の辺りで組んだ手をお尻の辺りまでだらんと下げ、右足か左足のどちらかを崩して言葉通り少し楽にさせてもらえます。 で、この状態で先生のお話を聞きます。 そして先生の話が終わったら生徒が一人前に出て所感を述べさせられます。 こんなの言うことないんですけど…。恥ずかしいし。 先生が厳しいんじゃなくて学校の方針としてこういう指導の仕方らしいんですけど、他の学校でもこういう体育の授業って経験された方いらっしゃいますか? 違う学校に通ってる友人に聞いてもないって言ってました。 素朴な疑問なんですけど、回答がいただければ幸いです。