- ベストアンサー
- 困ってます
計算方法について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- fujiyama32
- ベストアンサー率44% (2191/4942)
何割引きにしたいのでしょうか? 例1)1割引きにしたい場合は 元の価格×(10割-1割)=1割引き後の価格 元の価格×(100%-10%)=1割引き後の価格 元の価格×(90%)=1割引き後の価格 元の価格×(0.9)=1割引き後の価格 となります。 例2)3割引きにしたい場合は 元の価格×(10割-3割)=3割引き後の価格 元の価格×(100%-30%)=3割引き後の価格 元の価格×(70%)=3割引き後の価格 元の価格×(0.7)=3割引き後の価格 となります。
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 計算方法についての質問です。
計算方法についての質問です。 1000円の商品の10%割引は、1000×0.9という計算方法で良いですよね? では、1%割引だったら、1000に幾つをかけたらいいのでしょうか? 知っている方がいたら、教えて下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 割引の計算方法
こんな質問しにくいのですが、よく分からなくなったので宜しくお願いします。 例えば1000円の商品が30%割引の計算と、3割引になったときの計算方法を教えてもらいたいです。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 割引の計算方法がわかりません。。
すごく恥ずかしいのですが、いつまでたっても分からない状態なので思い切ってこちらで尋ねることにしました。 スーパーなどでの割り引きの計算方法が全くわからず適当に3割引だから300円引く、とか3000円引くとか、都合のいいように解釈してきたのですが割引の計算方法というのはどのようにするのでしょうか? また例として尋ねたいのですが62400円の四割引きというのはどのくらいになりますでしょうか? 幼稚な質問で申し訳ないのですが宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 電卓で累乗の計算をする方法を教えてください。
割引現在価値の計算等を電卓で行う場合にはどうしたらいいでしょうか? 例)(500÷1.05)+{500÷(1.05)^}+{500÷(1.05)^} ※^はそれぞれ二乗、三乗です。 現在、二乗の場合、1.05××=÷÷500 ここで計算結果をメモ書きし、三乗 1.05×××=÷÷500 メモ書きした数字3つを足すという方法で計算してます。 もっと簡単な方法がありましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 割引率の電卓での計算方法
電卓で割引率の計算をする時、例えば100円の1割引の場合、 「100×10%-=90」と出てくると思うんですが、何割引かを知りたいときは、どのように電卓を使えばいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 割引、割増の計算方法
大変申し訳ありません。割引と割増の計算方法を 教えてください。 例)¥2120の12%割引はおいくらでしょうか? また、¥2120の12%割増はおいくらでしょう か?よろしくお願いいたします。 私はなぜか%の計算が非常に苦手でいつも困っており ます..(-_-;)割り算の考え方の本当に簡単な考え方 (基礎)について教えていただける方がいらっしゃい ましたら非常に助かります..よろしくお願いいたし ますm(__)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 何割引の計算ってどうやりますか
デパートやスーパー、いろんなところでバーゲン!3割引とか、20%オフ!とか書いてあるのを目にしますが、暗算で計算するにはどの方法が一番効率的ですか。 例えば54548万の46%引きとか、83728円の7割引とか。 自分は10%、もしくは1割を考える。それを基準に30%引きであれば計算した10%に×3をするとか、3%引きなら10%の約三分の一を計算するとかいう計算方法をとっています。 もっと効率のいい計算方法、もしくはみなさんが頭の中の計算はどのように割引の値を導き出していますか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 割引率の計算を教えてください
よろしくお願いします。 割引率の計算方法を教えてください。 お店などで 定価189000円が49800円となっている場合の、割引率ですが、 1-(割引価格 / 原価) = ●●% 49800 - 189000 = 0.2 1 - 0.2 = 0.8(80%OFF) の計算方法で間違いはないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 金利の計算方法
先日、郵便局で学資保険のシミュレーションをしてもらいました。 なんでも、保険料払込期間17年で17年分前納払だと2,881,135円で満期保険金3,000,000円と契約者配当金がもらえるそうです。 まあ究極の割引なので現実的ではないことは承知しています。あくまで参考値として考えます。 さて、質問の趣旨は、学資保険そのものは置いておくとして、2,881,135円払って、17年後に3,000,000円になるということは、差額の118,865円を利息だと考えると、年利は何%になるのでしょうか?というものです。 単純に、 差額118,865÷支払額2,881,135÷17年×100=0.2426・・・% という考え方でよいのでしょうか? 単利と複利の場合でも計算方法が異なると思いますが、電卓でもできるような計算方法を教えてください。 複利の計算方法がややこしくて、とても電卓では説明できないということであれば、Excelによる計算方法でもいいです。 他の金融商品との比較の参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生命保険