• ベストアンサー

Windows10.iso 2019年10月 7G

odisuperwineの回答

回答No.5

_・)ソォーッ マイクロソフトからインストール用のデータを取得できるので 削除して問題ないと思われます。 (特定のバージョンを残しておきたいというのなら別ですが) 何のためという部分は持ち主のあなたしか知りえないことで 過去に別のPCでインストールするために ダウンロードしたなど・・・。 |彡サッ

関連するQ&A

  • ISOファイルの1層、2層について

    ISOファイルの1層、2層について。 ISOファイルは、ディスクを丸ごと吸い出したイメージデータです。 そこで質問なのですが、 ISOファイルが1層のものか、2層のものか、の確認はできるのでしょうか? たとえばブルーレイであれば、ISOファイルが25GB以上(たとえば40GB)であれば、2層と分かりますが 25GB以下のISOファイル(たとえば20GB)の場合、2層でも、1層でもスッポリ入るわけですから、2層なのか、1層なのか、分からない気がします…。 また、たとえば、2層(50GB)のブルーレイディスクに、20GB(1層でも事足りる容量)しか入っていなかったとします。それを、そっくりそのまま(圧縮無しで)ISOファイルとして吸出した場合、2層のISOファイルになるのでしょうか?それとも1層のISOファイルになってしまうのでしょうか?

  • isoファイルをCDに焼くには

    Win XPのパソコンについていたRecordNow(Version 7)でisoファイルをCDに焼こうとしているのですが、RecordNowではデータディスクまたはデータイメージとして焼くようになっています。 そこで質問なのですがisoファイルをデータディスクとして焼くと問題が生じるでしょうか?やはりデータイメージとして焼くほうが良いのでしょうか?そもそも両者の違いは何処にあるのでしょうか? お手数ですが教えて下さいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Windows10でisoファイルをDVDに焼く

    ビルト1607のWindows10です。isoファイルを右クリックしても「ディスク イメージの書き込み」が出てこなくなりましたが、機能がなくなってしまったのでしょうか?

  • ISO

    ISOファイルを他のローカルディスクに送ろうと思ったのですが、 ディスクの容量が足りないとエラーが出てしまって困っています。 ただ、4GB以上のファイルだけなので・・転送速度? 分割しなければいけないんでしょうか? ・・よくわからない(^^;)、解決策教えて下さい。

  • ISOファイル焼付けにいて

    ISOファイルをディスクに焼き付ける事はわかるのですが、例として3GBのISOファイルを焼きつけるには焼き付けるディスクも3GB分の空きが必要なのでしょうか?

  • Windows AIK ISOファイルはどこに?

    すみません、Windows 7 SP1を使ってるんですが、『Windows AIK ISOファイル』ってどこに置いてあるんですか? 今、Windows PEの起動ディスクというやつが必要な状態にあるらしくて、それを作るにはWindows AIK ISOファイルがいるらしいのです。 で、Windows7にはWindows AIK ISOファイルがもともと入ってると、とあるサイトに書いてあるんですが、置いてある場所が分かりません。 WinPe-tch Directというソフトを使って作ろうとしてるんですが、Windows AIK ISOファイルを手動で指定しなきゃいけないみたいで場所が分からないとどうにもなりません。 新たにダウンロードすることもできるらしいんですが、悲しいことに、今信じられないくらいWifiの繋がりが悪くて、ダウンロードしようとしても失敗してしまいます。 なので、元から入ってるならそれを使いたいのです。 非常に困ってます。どうか宜しくお願いします。

  • Windowsのフリーソフト「拡張コピー」の仕様

    Windowsのフリーソフト「拡張コピー」のタイムスタンプ維持の仕様について、ご存じの方、教えて下さい。作者が亡くなっていることは承知しております。 私はこのフリーソフトを、作成時間や更新時間を維持したままファイルの移動ができるので、便利に使ってきました。しかし、この度、大量のデータをタイムスタンプ維持で更新した後、それがこのソフトの仕様なのか、Windowsの仕様のせいなのかは分かりませんが、おかしなタイムスタンプが散見されるようになり、現在、原因を調べております。 この質問でお尋ねしたいことは、以下のとおりです。 「海外において拡張コピーを使い、タイムスタンプを維持する形で日本国内で作成したファイルの移動を行った時、たとえタイムゾーンが違う場所にいても、日本国内のタイムスタンプのまま表示されるようになってしまうのでしょうか?」 あれこれやっていて混乱してしまったので、パソコン操作が得意で、テストに協力してくださる方がいらっしゃったら、どのような挙動となるのか、教えていただけないものでしょうか? 大量のファイル整理をしなければならないのですが、タイムスタンプのことで支障が出て先に進めず、とても困っております。

  • DVD DecrypterでのISO読み取り

    3.96GBのDVDをISOファイルとしてパソコンに読み取ったのですが、できあがったISOファイルがなぜか6.96GBになっていました。 なぜなんでしょうか?

  • スパースファイル化アプリ(ISOファイル)

    スパースファイル化アプリ(ISOファイル) 参考URL(ここで紹介されているアプリよりもっと簡単なアプリを探しています。) http://www.syuhitu.org/other/skipspace/skipspace.html 穴あきファイルという人もいます。 極端にいえば「ディスク上のサイズ」が例えば100kBでも「サイズ(ファイルサイズ)」が100GBのスパースファイルを作る事もできます。 本来スパースファイルとは、下段「ディスク上のサイズ」が上段「サイズ」より小さいのですが、 出来上がった画像のファイルはスパースファイルではないので、両方のサイズが同じになっています。 希望としては、作成したISOファイルをさらにひと手間加えてスパースファイル化したいです。(0ライトされてディスク上を無駄に消費している領域、つまり言い換えますと無駄に占有しているのはスパースならぬ「無駄なスペース」でこれを無くしたいです。) 画像のように「サイズ」と「ディスク上のサイズ」は、 通常のISOファイル化アプリを使うと、 ISOファイルに内包する実質ファイルサイズ領域以外の空き領域は0ライトされています。 25GBのブルーレイディスクをISOファイル化したところ、 画像のようになりました。 知らない方のために書きますと、 25GBブルーレイディスクの書き込み領域の内、 12.5GB分の使用領域にファイルやフォルダが書き込まれていて、 残りの未使用領域が12.5GBとして、 そのディスクをISOファイル化すると、 出来上がったISOファイルの「ディスク上のサイズ」が12.5GBではなく、 ブルーレイディスクの使用領域12.5GBに、残るブルーレイディスクの未使用領域の12.5GBには0ライトをした状態で「ディスク上のサイズ」が25GBになってしまいます。 この質問では、管理領域は無視して12.5GB・25GBと書いています。 どこかでスパースファイル化するアプリはありますか? ISOファイル化やスパースファイル化せずにフォルダやファイルをそのままで保存する事は考えていません。 よろしくお願い致します。

  • ISO9660(レベル3)でのCD-Rへの焼き方

    ISO9660(レベル3)でデータをCD-Rにいれないといけないのですがそれはなにか特別にソフトを入れたりしないといけないのでしょうか? なにかインストールする必要があればどこでできるのかなど教えてください。 使っているパソコンはWindows2000なのですが普通にCD-Rにデータを焼くときはISO9660(レベル3)ではなくほかのフォーマットでの焼き方になるのでしょうか?(Jolietなど) またレベル3はフォルダ名やファイル名には漢字は使えるのでしょうか? どんなことでもいいので早急にお願いします。。。