• ベストアンサー

誰も行かなそうな指定校推薦

noname#198951の回答

noname#198951
noname#198951
回答No.1

国公立ばかりに行くような生徒ばかりなのであなたのとこに 指定校推薦はいらないということかと。 裏というか名前の知られてないようなとこにいく生徒は居ないと言って 先生が断ったということでは? それにしてもたいした先生達ですね。 "誰も行かなそうな"と書く生徒も居るようですが。

na_mama
質問者

お礼

早速、回答ありがとうございます。 誰も行か無そうなと書いたのは私(母)です。 ちょっとオーバーでしたでしょうか。

関連するQ&A

  • 早稲田大の指定校推薦

    早稲田大の指定校推薦 現在高3の女子です。 先日、早稲田の指定校推薦の校内選抜を突破しました。 そこでいくつか質問なんですが…  ・大学によっては、形式だけの試験ではなく普通の入試と同様に面接や小論試験を実施すると聞いたのですが、早稲田はその選抜形式でしょうか?  ・具体的に面接では何に気をつければ良いでしょうか?  ・私は到底一般入試で早稲田に入学できる学力がありません。入学してから周りについていけるでしょうか? 指定校推薦の存在を知ったのが最近のことなので、分からないことが多く、不安です。 回答よろしくお願いします。

  • AO・推薦について

    AO入試や推薦入試って高校の偏差値は関係ありますか? たとえば偏差値40台の高校の生徒と偏差値60台の高校の生徒が AOなどでMARCHとか関関同立などを受けるときに何らかの差別って あるんでしょうか?

  • 商業高校から指定校推薦(商学部)狙いってどうなんでしょうか?

    中3女子の家庭教師をしています。 生徒さんは勉強が余り好きでない子なんですが 偏差値は56ぐらいで、そこそこの成績です。 本人は部活の仲良しグループと同じ商業高校を希望していて ただ、親御さんのほうは普通科にいって大学進学 できれば関関同立ぐらいはと言っておられます。 希望の商業高校を調べると偏差値は45ほどで 大学に進学するのはごくわずかで専学と就職が多数派です。 だけど、指定校推薦で同志社の商学部に合格してる人もいて 中堅の普通科で指定校または一般入試を目指すより 学力に余裕を持って商業高校に入って 評定を上げて指定校狙いもいいのでは考えてます。 現実、関関同立にいくには偏差値60以下の高校は厳しいです。 商業高校は彼女の希望も親御さんの希望も叶えるのはベストでしょうか? ただ、商業科ということはもちろん5科以外の 簿記や会計などが成績に入るとおもうので それらに足を引っ張られて評定が下るのが心配なんですが。。。

  • 指定校推薦について

    私は公立高校に通う高校3年の者です。 先日、指定校推薦の発表があったのですが、その中に早稲田大学の文学部がありました。私は指定校はあまり考えていなかったので、関関同立を公募か一般で受けて何とか合格しようと考えていました。しかし募集要項を見ると、私の評定平均値が早稲田大文学部の基準値をクリアしていたので担任と面談し、そこに応募することになりました。しかし定員が1人で、私のほかにももう一人そこに応募する人がいるらしく、校内選考で私かもう一人のどちらかに指定校がもらえることになるようなんです。担任の先生が言うには、私の競争相手となる人と、私の評定平均値はほぼ同じだが、相手は部活を3年間続けてきているが、私は2年の時に退部しているので、その点でかなり不利であるとの事なんです。 状況は厳しいようですが、早稲田なんて一般では到底合格することの出来ない大学なので、なんとか指定校を貰いたいです。これから私にできることは、150字~200字程度の志願動機書をいかに書くかということ位です。志願書をどのように書けばよいのか、どなたかアドバイスをお願いします。また、志願書を書く以外に私にできることは何かあるでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 指定校推薦について

    高三の子供を持つ親です。  指定校推薦なんですが、皆さんのご意見を拝見すると希望、決定が8月下旬から9月上旬に掲示があり9月中旬、下旬には決定、という所が多数なのですが、例えば、「指定校を掲示します。」見たいな事は学校(高校)から子供達に通達があるのでしょうか?  先日ある大学のオープンキャンパスに行った所、高校には通達済みのはずと言われました。  生徒達の間では、「推薦して下さい。って言うとだめらしい」「先生から言ってくれるらしい」とか色々なうわさがあるらしいのです。  指定校推薦もらえれば良いと思っているのですが、今だに何の通達が無いって事はあるのでしょうか?    

  • 指定校推薦でもやっていけるのでしょうか?

     大学入試には一般入試の他に推薦がありますよね。推薦にもいろいろありますが、その中で指定校推薦についてお聞きしたいことがあります。  指定校推薦は、高校での成績がそこそこ高ければ受けられ、また、受ければほぼ間違いなく合格します。しかし、高校の勉強、特に成績を大きく左右する定期試験は、大学と違って教科書やノートを丸暗記すればだれでも高得点を獲得できると思います(数学は少し違うかもしれませんが…)。このような学力を指標にして大学に入学したとして、その後大学でついていけるものなのでしょうか?  実は、私も指定校推薦で6大学のひとつに合格しました。高校での成績はそこそこ高かったですが、上記で述べたように、時間をかければ誰でも高得点をとれるようなテストで成績がつけられました。したがって、現実の実力はかなり低いです。もし、一般入試で受けていたら間違いなく不合格でした。しかも、商業高校出身なので、国数英などの基本となる教科は他の高校の生徒よりも著しくひくいです。  ですから、この先大学の授業についていけるのか非常に不安なんです。みなさんは指定校推薦についてどうお考えですか?

  • 指定校推薦での選択

    私は、高3女子です。評定平均がある程度取れたので、指定校推薦で大学に入学しようと考えています。(一般入試は、今のところ考えていません) 候補としては駒澤大学グローバル・メディア学科(偏差値55)、関西外国語大学国際言語コミュニケーション学科(偏差値53)、愛知淑徳大学交流文化学科(偏差値56)ですが、どちらを選択しようか相当迷っています(高校の先生や親とも相談したんですが・・)。将来は、ホスピタリティサービス業(航空業界、ホテル業界、旅行代理店業)に進みたいと考えています。学校の資料等取り寄せて見ているのですが(汗)、この3校の中では、どこの学校が良いでしょうか? 家は北陸にあるので、東京より名古屋 大阪が距離的に近いのですが、両親は好きな所に行っても良いと言ってくれてます。 やはり、偏差値の高い愛知淑徳大学で決めた方が良いのか、親に少しでも負担をかけないよう学費の安い駒澤大学を選ぶべきなのか、または、航空業界では実績のある関西外国語大学を選ぶべきなのか悩んでいます…指定校推薦は9月から学内選考が始るので、まだ充分時間はあります。世間の評判、就職率、学問、キャンパスライフなどの観点から、何かアドバイスが頂けたらとても助かります。よろしくお願いします。6~7月中のオープンキャンパスには参加する予定です。

  • 指定校推薦…談合!?

    高三です。先日、指定校推薦について 衝撃的な噂を聞きました。 それは高校の先生が候補者をある程度絞り、 生徒に公表する前に候補の生徒に「○○大学をやるから手を上げろ」と声をかけ、 その生徒に上げてしまう、というものでした。 しかもその生徒は必ずしも成績が驚くほど良い、 というわけではないようなのです。 私は指定校を希望しているので、この噂がとても気になります。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 指定校推薦についてですが

    校内選考が遅いため、まだ指定校が決定していませまん 不安で仕方ないです>< 関関同立クラスを志望しています。 最低評定基準は4.0で、私の評定は4.7(正確には4.74)です。 高校の偏差値は55程度。 評定平均はどれくらいあれば安心でしょうか?高校のレベルにもよるでしょうが…。

  • 指定校推薦の合格通知について

    先日、早稲田大学の指定校推薦を受けたのですが、合格発表日が12月3日でした。 12月3日に合格発表ということは、、3日に通知が届くということでしょうか?それとも3日に大学側が発送するということでしょうか? まだ今日は4日なのですが不安です。 また、合否関係なく、通知は来るものなのですか? わかるかた、できれば早稲田の指定校を受けた方、教えてください。