• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育サービスが充実するごとに子供の質は低下する?)

教育サービスが充実するごとに子供の質は低下する?

このQ&Aのポイント
  • 公立中学のサービス充実度と子供の質の低下について疑問が生じています。
  • 最近の公立中学は朝の読書タイムやスクールカウンセラーのサービスを提供していますが、なぜ問題が起きるのでしょうか。
  • 教育サービスが充実すればするほど、子供の質が下がる可能性があるのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「朝の読書タイム」がある、「スクールカウンセラー」がいる、 ラインもスマートホンも禁止してない。先生は怒らない、殴らない。 というおまけより、 肝心の授業内容が面白くて役に立てばそれだけでよい。 例えば、インターネット経由で詐欺に引っかかるケースを、詐欺役と被害者役に別れて、生徒がスマートホンで騙し。騙される演習をしたり、 暗記だけの科目・会社ではまず使わないことを学校でやらないと決定、逆に会社でありそうなことを教える。 究極には、「自殺や殺人が起きるより、何かあったら登校を中止しろ。高校まではお遊びみたいなものだから。学校へ行く価値は無い。 最後に大学を卒業すれば就職やその後の人生をなんとかできる。」 って学校は絶体に言わない。

Don-Ryu
質問者

お礼

>暗記だけの科目・会社ではまず使わないことを学校でやらないと決定、逆に会社でありそうなことを教える。 ありがとうございます。 いや、これがまた不思議で、 株の仕組みだの、挨拶の仕方だの、コンドームの付け方だのタブレットの使い方だのは教わってるはずなのに、じゃ職場で役に立つか、まともに電話が取れるかって、ダメなんですよね。 学校でわざわざ教えるから、出来ない生徒が増えるのかな?とは思います。 教育カリキュラムとやらのサービスを手厚くするほどに、かえって全然理解できていない、頭が悪い生徒を量産して・・・の例のひとつなのかもです。

Don-Ryu
質問者

補足

わざわざ時間と予算を設定して、カリキュラムを作って、懇切丁寧に手取り足取り優しく教えると、かえって「出来ない子たち」を量産し、結果として質の悪い子供を量産する、 そんな傾向に見えます。 この調子で「ジェンダー教育」なんて、かえってやらない方がいいんじゃないでしょうか? 「教育」にするから、「出来ないヤツ」が生まれる、 そんな気がしますね。

その他の回答 (3)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1051)
回答No.4

>学校の教育の一環に組み込んで、優しく丁寧に、怒らず叱らず誉めて育てようとすると、ダメになる ですから、その厳しく育てるということを、誰がやるんですかという話ですよ。 親がやらないんだから、学校がやるしかない、となってると思うんです。 で、学校は、訴えられるしマスコミに叩かれるから、 丁寧に叱らずやる、というやり方しかできないですよ、今の時代。 学校に厳しくやっていい権力をもたせていいなら、厳しくできるんじゃないですか。 親だって、今の時代、すぐ虐待と言われますからね。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1051)
回答No.3

昔は、何かあったらすぐ訴えられるという社会じゃなかったように思うんですね。 教師や教育委員会が何もできないというのは、その裏返しじゃないでしょうか。 躾は、親がするのでなく、学校でしてくれというのが親の要望です。 スクールカウンセラーが必要なのも、 家庭でケアせず学校でケアしてくれという要望かと。 読書についても、家に本がない、新聞もとってない 学校で読ませなければ読むようにならないから、学校でやらせるしかないんでしょう。 多くの家庭の状況から、 子供のことを考えたら学校がその役を担うしかない、ってなってるんじゃないですか。 おもてなしなんて考えじゃなく、もっと切実なんだと思いますよ。 スマホについては、 いまもう、デジタルツールは幼児の頃から当たり前に触るもので、 本なんかよりもよほど身近なものです。SNSもそう。 大人になるまで禁止とかしてたら、世の中についていけないでしょ。 使うのは許可して、 そのかわり、危険性をみっちり教育するべき。 どっちかというと、読書タイムよりもネットリテラシーを教育したほうがいいと思う。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど~。 私はむしろ、 「学校の授業化して懇切丁寧に教えてしまうからこそ、落ちこぼれが生まれる」なんて思ってしまいます。 ネットリテラシーなんて、中学レベルでは不要。 そもそも中学生にラインなんか触らせてはダメ。理由は、「何かあった時に自分一人で責任を取れないから」。自分一人で責任を取れるような年齢になってから解禁するべき。「読書タイム」がなきゃ活字の本も読めない子供が、責任なんか考えないですよね。 (我々が学校で教育を受けたわけでもないのにラインだネットだで暴走しないで済んでいるのは、自分一人で責任を取らされることを自覚する年齢になってから始めたからだと思います) 学校の教育の一環に組み込んで、優しく丁寧に、怒らず叱らず誉めて育てようとすると、ダメになる、そんな典型じゃないか?なんて思います。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (1053/3198)
回答No.2

今の公立学校の先生は、教育委員会の睨みがきいていて、昔のような先生はほとんどいません。 私も数年前、子どもの小学校のPTA会長を数年経験しましたが、親が強くなりすぎ(モンスターペアレント)て、学校をスルーして教育委員会に文句を言う事が起きてました。 (校長も親達の目の前で「教育委員会に言う前に私に言ってください」と言うぐらいです) また、中学校のオヤジの会では、警察署の生活安全課の人と仲良く?なりましたが、補導された子供を見ると、昔の子どもは見た目から不良と思われる外見だったが、今の子どもは見た目では分からない、「この子が?」と思うような子ばかりだと。 学校より、子どもより、親の影響が大きいと思います。 私達(50代前半)世代は、先生にはたかれ・殴られながら教育受けた世代ですので、先生の愛のムチ?は賛成なのですが、もう少し年代が下がった親の場合、教育委員会がうるさくなりはたく・殴るは問題視され先生がおとなしくなった世代です。 そういった経験から、自分の子どもも殴られたら文句を言うような親が多いのでしょう。 また、今は少子化ですから一人っ子などは甘やかされてきている子も中にはいるでしょうね。 参考までですが、私の地域では、市営住宅や県営住宅のある地域の学校は荒れていて学級崩壊なども起こっていて、一般の家庭の親はちょっと遠くても別な中学校に通わせようかと考える人が多いようです。 (親の収入の格差なども影響しているのだと思いますね。そこは生保の人も多く入っているようです) 話がズレてしまいましたが、読書の時間は賛成ですね。 今の子ども達は、本を読むことをしない、いわゆる読解力が乏しいのであえて強制的に時間を作って読ませるのには賛成ですね。 スクールカウンセラーについては、必要ないと思います。 先生がやればいいんです。 今は恐らく、先生と生徒の信頼関係が成り立っていないのだと思います。 昔の先生は乱暴だったけど信頼できる先生はたくさんいましたよね。 この様な事件が起きた場合に一時的にカウンセラーを置くのはありでしょうけど。 ラインについては、私は規制の必要はないと思います。 私の地域でもSNSを禁止している学校は半分ぐらいあると思います。 その多くは、性犯罪などに巻き込まれることを防止するのが大きな目的のように感じます。 私は、SNSという便利なツールは積極的に使わせるべきだと思います。 使うにあたっての注意喚起は学校の責任ではなく、親の責任だと思います。 携帯電話が普及し、固定電話を持たない家庭が多くなっている現在、ラインの無料通話などは便利なツールだと思います。 先にも理由を書きましたが、「先生が怒らない、殴らない」ではなく、「教育委員会が怖くて、怒れない、殴れない」です。 今、小学校では先生が生徒を指す時「〇〇さん」とさん付けで呼びます。 私はPTA会長の頃、「児童にとって先生は目上の人、尊敬する人でなければならない。子どもをさん付けすることで、子どもは自分と同等の人と勘違いするのでは」と何回か校長先生に言ったことがあります。 でもその回答は、「教育員会の指導要領がこうなっているので変えられない」ですよ。 教育委員会なんて、会社で言う総務みたいなものですよね。 「現場を見ていない人にそういうことを言われる筋合いはない」と言うような昔気質の先生とかが現れてこないとこの後もどんどん今回の様な事件が多くなるような気がしてなりません。 とりとめのない文章になってしまい、すみません。

Don-Ryu
質問者

お礼

いえいえ、ご回答ありがとうございます。 (もっと辛辣な回答が来てもおかしくないと思っていました) 昔は自分の子供がケンカをしたら、相手の子供の元へ親が自分の子供を連れて行って、「○○君に謝りなさい!」と言って被害者の親子の目の前で我が子を殴ったりする親もいましたよね。(その後被害者の方がむしろ加害者の親を止めに入ったり とか) ラインは・・・うーん、私は、やっぱり子供には禁止するべきだと思いますね。それは、「何かがあった時に自分一人では責任を取れない」から。自分一人で責任を取れる年齢になってから解禁するべきだと思います。「朝の読書タイム」がなければ活字の本も読めないような子供では、幼すぎる気がします。 子供の劣化は親の劣化の写し・・・そんな気はしますね。 いずれにせよ親が「全て自己責任のサバイバル」を生きる以上、子供も学校もサバイバルなのかもしれないですね。

Don-Ryu
質問者

補足

実はさっきからずっと、 「現在サポートで確認中のため、回答者本人のみ投稿内容をご覧いただけます。ご迷惑おかけいたしますが、しばらくお待ちください。」 という回答表示が残っています。 きっとすっごい汚い言葉が書かれて、回答として送られてきてるんだろうと思って、ワクワクしながら待っています。

関連するQ&A