• ベストアンサー

また初心者の質問ですが御願いします

お世話になってます。 このくらい自分でいつかわかるはず・・・と思っていたのに今日も分からなくて、ショボイ質問ですが聞かせて下さい。 1.雑誌に「小デジ」「サブデジタル」という言葉が載っていて、電チューに関するものらしいんですが、どこにあるのかどーしてもわかりません。GO!GO!郷の台だと、どこにあるんでしょう? 2.GO!GO!郷の台で、「GO」「IN」「PASS」と書かれた玉が入る場所の意味が未だに分かりません。PASSは多分ただ通るだけ、なんだと思いますが。 3.ハンドルですが、回したまま固定することはできるんでしょうか?親指が痛くなるのですが。裏にでっぱりがあってこれかな、と思ってつつき回したんですが、止めうちするためのもののようでした。 以上、常識過ぎて雑誌にも載ってないしお店の人には騒がしいので聞きにくくて。すいませんが教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryo1982
  • ベストアンサー率36% (22/61)
回答No.2

1の小デジですが、GO!GO!郷の場合は液晶内にあった気がします。台によって色々ですが、小さく二つのマーク(○×やキャラの顔など)が動いたり止まったりを繰り返しているのがそうです。 ちなみに色などが三つ、メインデジタルと同時に変動と停止を繰り返しているのは違います。 2の「GO」はスルーといって、通過すると小デジが回ります。ちなみに保留もあり、最大4個まで保留します。その表示もどこかにあります。 「IN」は賞球口で、入ると賞球が受けられ、玉持ちが良くなります。GO!GO!郷は4個のようです。 「PASS」は台を左右対称にするために付けられている、「GO」の分身(?)で、通過しても何もありません。 3についてですが、メーカーによって色々あり、ハンドルの裏に玉がうまくはまって固定できるものや、隙間に無理矢理コインや紙を挟んで固定したりします。 ハンドルの指をかける出っぱりの裏を触ってみて、くぼみがあったら玉をはめてみてください。 コインを挟む場合は、あまり無理をしない方がいいです。 無理矢理挟まれすぎて、ぐらぐらになっているハンドルをよく見かけますが、次に打つ人がやりにくくなってしまうので、注意してください。

tnytnytnytny
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんでみんなが左ばかりに打つのかやっと理解しました。この程度の人なんで手が痛かったら日をあけることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jhanage
  • ベストアンサー率27% (74/271)
回答No.1

サブデジタルが揃うと,電チューが開きます。 開いたときにちょうど玉が入ると,なんだか得をした気持ちになりますよね。確変・時短中には,ここが開かないと持ち玉が減るのでストレスがたまります(-_-)。 「GO」「IN」「PASS」を玉が通過すると,サブデジタルが変動を始めます。液晶の左下部分に「○○」「○×」と表示されますから,探してみてください。 いわゆる固定ハンドルの方法は,ハンドルの隙間に折りたたんだパッキーカードを差し込むなど,人によって工夫しては真似したりもする裏技的な要素です。周りの人がどのようにしているか,見てみるのもいいですよ。

参考URL:
http://www.newgin.co.jp/pub/machine/go/spec.html
tnytnytnytny
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 固定する機能はついてなかったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入ったり入らなかったり

    素朴な疑問ですが、パチンコ台はどれでも、ハンドルを固定していても、 スタートチャッカーにやたらと玉が入るときがあるかと思えば 見えないカベがあるかのように全然入らなくなるときがありますよね。 そうなると、ハンドルを多少回してもなかなか入らない。 まるで波のように現れるこの現象は、 一体どの様な要素が絡んで引き起こされるのでしょうか。 電圧?台ウラの玉の溜まり具合?あぁ。誰か教えて下さい。

  • パチンコ台のハンドル固定

    享楽産業のパチンコ台のハンドル固定ですが、いつも500円玉を使っているのですが、たまにずれたりするので、他にがっちりハンドル固定する方法があれば、誰か教えてください。

  • パチンコ台の構造について

    パチンコ台ってハンドルを固定していても、手を離すと玉が止まりますよね?あれ、金属の部分を触らないとだめみたいですが、どんな仕組みになっているのでしょうか?

  • 特定機種が全然回らない店(パチンコ)

    GO!GO!郷が好きで、置いてあるお店をネットで探して行っています。それが、導入されてからけっこう経つのに全台が新品同様で、どこに打っても玉が弾みまくって全く回らない店がよくあります。 回らないから客付きも悪くて、前々日0前日0、今日50回転、なんて台ばかりです。アホじゃないか?なんでせっかく導入した機種を連日遊ばせて平気なの?私なら、当たらないまでも、半分くらいはよく回るようにしておくのに・・・。疑問です。お店の気持ちが分かりません。なんで回らないままにしておくんでしょう?お店にもそれはどうにもしようがないことなんでしょうか???

  • パチンコの電チュー、電サポについて

    最近パチンコを始めた者です。 よく、雑誌などを見てると電チュー、電サポ、ヘソなどの言葉をよく目にします。一体何なのでしょうか??  ヘソはスタートする所、釘が2本ついてその中に玉が入ると台が回っていく所のことでしょうか? 後、大当たりの継続確率が、電チューが何%、電サポが何%など書いてあるんですが、よく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 固定打ちをしたいです

    京楽のパチンコ台を購入し打っていますが、固定打ちができません。 ハンドルにコインを挟んで打っていますが、必ず手や足など素肌を触れないと玉が出ないようになっています。 他に色々試しましたが固定打ちが出来ません。 何か固定打ちが出来る方法がありましたら教えて下さい。

  • パチンコの玉の入賞・波・確変について

    お世話様です。 パチンコ素人なんですが、いつも疑問に思っていた事を 質問させてください。 (1)パチンコを打っていると、突然電チューに玉が入らなくなり  全然回らなくなるという体験をよくします。  これは、ホールや機種問わずにどこでも体験します。  ハンドルにコインを挟んでいても多少はブレが生じる為、玉が  出なくなる事があるという話を聞いたり見たりもするのですが、  本当にそれだけなんでしょうか?  例えば、○発打ち出したうち○発以上電チューに入賞したら  ちょっと入りすぎなので、○発打ち出すまでは入賞させない  というような制御が働いていたりという事はないのでしょうか?  (台が微妙に前後に傾いて入賞率が悪くなるなど) (2)台には好調、不調の波があるからデータから波を分析する方が  良いとういう話と、波なんか関係なく、全て完全確率で抽選される  ので、当たるのは運だけの問題だから、なるべく多くの玉が入る  釘の良い台を選ぶだけで良いという話どちらが正しいのでしょうか?  波なんて存在しないよという事になれば、データロボなんかは  全く無意味という話になりますし、でも確率は固定だからやはり  完全確率、運だけの問題というような気もします。 (3)最後に確変ですが、継続回数というのは最初の確変大当たり時に  抽選で決まっていて、確変の確率(数十分の一)は単に大当たりの  引ける確率だけを表しているだけですか?  それとも、確変中に確変の確率(数十分の一)で、大当たりか  はずれかの抽選を行い、更に大当たりなら確変か単発かを抽選して  いるのでしょうか? 以上長々と質問させていただきましたが、是非教えていただきたいので 何卒よろしくお願い致します。

  • パチンコの玉飛び

    数年ぶりにパチンコを打ちました。 近頃の台は、意図的に玉飛びがブラつくように作っているのですか? うちの地方はハンドルにコインをかませてもよいので、ずっと固定したまま打っていたのですが、 一定の間隔で乱れます。 (保留が4つ点き続けたかと思うと、いきなり全く入らなくなったり) もし、メーカーでそうなるように台を作るようになっているとしたら、いつ頃からなのか 機種名も含めて教えていただけたらと思います。 それとも気のせいなのでしょうか・・・?

  • 最近指の関節や手首が痛みますが、一過性でしょうか?

     息子(16歳)が10日ほど前から、入院しています。  ネットで「爪もみ健康法」を知り、毎日見舞いの際に、両足の指を、薬指を除外して、一本の指の爪の生え際の角を、私の親指と人差し指で10秒ずつ押し揉んでいます。    この療法は1日2~3回までが限度である、とネットに書かれてあったので、爪を揉むのは両足の指につき、1回それぞれ2分ずつです。  この爪もみ健康法は、免疫力を高めるというので実行しています。  しかし、ここ1週間ほど前から、「足の裏、土踏まずを刺激すると、より健康に良いのでは?」と思い立ち、爪もみが終わると、息子の両足の裏を私の手の親指で指圧するようになりました。  これは、まったくの自己流です。  親指でぐいぐいと力を入れるには、自然と、26cmの息子の足の甲を、私の人差指から薬指で、ぐっと固定しながら指圧することになってしまいます。  この指圧を、毎日の見舞いの際、1日4~5時間はぶっ通しで行っています。  そのためなのか、どうか分からないのですが、3日ほど前から、家に帰ると、両指の関節や手首、両肘が痛むようになってしまいました。  以前は何とも無かったのですが、台拭きを絞ったり、蛇口の栓を閉めたり、片手でペットボトルを握ったりすると、手の指が曲げにくく、痛みを感じ、手首も肘も痛みます。そこで、力があまり入らないのです。    寝る前、体を横にしたり、起き上がる時、手首を布団についても、手首や肘が「ああ痛い」となってしまいます。  入浴の際も、体を支えるのに、自然と肘や手首に力が入ります。その際も、両手の指、手首、肘が痛むので、困ってしまいます。  こういった痛みは、関節炎の初期でしょうか。  それとも、し慣れないことを急に数日間行ったための、一過性の痛みでしょうか。  一応、痛い箇所にに冷湿布を朝晩貼っていますが、このままで良いでしょうか。  ご参考になるお考えをお持ちの方、ご意見、アドバイスをお待ちしております。

  • すごい初心者質問

    すごい初心者質問で申し訳ないんですが、インターネット開いた時に上にアドレスが表示されますよね?そこと『→移動』の間にある『∨』をクリックするとアドレスの履歴?がでますよね??このい履歴を消す方法がわからないんで教えて頂けますか??

ES-8へのボリュームペダル接続
このQ&Aのポイント
  • ES-8にボリュームペダルを接続する方法と設定について教えてください。
  • ハイインピーダンス対応のFV-30Hを接続する場合に不具合はありますか?
  • ES-8のSEND VOL、RTN VOLにボリュームペダルを接続するときの配置方法を教えてください。
回答を見る