• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VideoStudio2019ツール→ディスク作成)

ビデオスタジオでのディスク作成時の容量誤差について

ooooiooohhhgggの回答

回答No.3

ビットレートが6Mから8Mになってる、調整出来ないのですか。

inri666
質問者

補足

だと思います。 画面の比率を違うものにすれば別だと思いますが ビットレートなど手動で変えても、 カスタムでいろいろ数値をいじっても 保存しようとするとmpegオプティマイザーが起動し 同じ条件の動画が出力されます。

関連するQ&A

  • MPEG動画を軽くしたい!

     テレビ動画を録画してそのままにしていたら、容量が大きすぎて大変です。  そこでエンコードして軽くしているんですが、とりあえず内容が確認できればいいものはクイックタイムの動画に変換していますが、それなりのクオリティで見れるように保存したい動画もあります。  一番クオリティの高い保存形式で尚且つ容量的にも軽くできるのはどの保存形式でしょうか?。

  • VideoStudio6 Mpeg2で保存できますか?

    こんにちは、 VideoStudio6を使って写真スライドショーのような動画を作ろうとしています。 DVという形式で保存すると拡張子がAVIになって、かなりの容量になります。 そこで、Mpeg2形式で保存をしたいと考えたのですが設定箇所が見当たりません。 VideoStudio6では、設定上Mpeg2で保存できないのでしょうか? 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ビデオディスクの作成と書き込み

    2011年6月 LIFEBOOK AH56/D corel Digital Studio(バージョン:1.5.9.563) にてビデオディスクを作成しDVD-Rに書き込みを試みていますが、あと少しで完了という所で’書き込みできませんでした’のコメントにより中断してしまいます。 ハードディスクの空きは150GBありますし、DVD-Rの容量と書き込みの容量も確認しています。 2時間以上書き込み作業が作動されているにも関わらず、途中で中断は何故でしょうか? ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • オーサリングソフトについて

    ソニックmyDVDで、パソコンに保存してあるAVI動画をオーサリングして、DVDビデオ形式にしてDVD-Rに焼いて、自宅のDVDプレーヤーで見ています。何個かのAVI動画がどうしてもオーサリングできません。書き込みの赤いボタンが薄くなってクリックできないのです。左下のディスクの表示のところがいっぱいになって、マイナスになっているので、どうも4.7GBの容量を超えているようです。 ビットレートを調整してMPEG2エンコードできるTMPGEncPulsでエンコードし、 MPEGオーディオが使えるTMPGEncDVDAuthorでオーサリングする方法をこの投稿のなかでアドバイスしてもらいましたが、その方法ですと一度MPEG2にエンコードする手間がかかります。 AVI動画を容量を下げて(ピットレートを下げるようなこと)、DVD-Rディスクにオーサリングできるようなソフトはないのでしょうか? いま考えているのはWinDVDクリエーターですが、そのソフトではそれが可能でしょうか? アドバイスお願いします。

  • videostudio9でのエラー

    動画編集でVideostudio9を使用しています ある動画を編集して、サイズが5.5Gほどになったので 「ディスクにあわせて書き込み」を選択し書き込みをしようとしました が、「ディスク容量が足りません、入れ替えるかキャンセルしてください」と エラーが出て、書き込みを完了する事ができません。 どうしてでしょうか?アドバイスお願いします

  • videostudio ビデオファイル作成について

    videostudio pro X5 Windows7 ビデオを編集し、 ビデオファイルを作成 ↓ カスタム ↓ フェイルの種類 (MPEGトランスポート ストリームファイル(*.m2t)) ↓ オプション で添付画像のように設定し、保存するのですが、データが ○○○.m2t ○○○_00.m2t ○○○.upd とm2tが2つに別れてしまいます。 別れる場所は動画データの切れ目ではなく、途中からです。 1つのデータとして保存することはできないのでしょうか? データは30分 ○○○.m2t は3.99GB ○○○_00.m2t は1.2GB あります。 宜しくお願いします。

  • 動画の保存方法

    DviXにエンコードし終わったんですが、DVD-Rを使っての保存方法に悩んでいます。 出来上がった容量は11GB(1本で)です。DVD-R(4.7GB)3枚に分けて納めれば容量的にはいいと思ってエンコードしました。 圧縮ソフトで4GB、4GB、3GBの3つに分けて保存した場合、見る時に解凍・保存をしないといけないですよね。 そうではない別の方法はないでしょうか。 失敗などもあり大変時間がかかり出来上がったエンコード動画ですので、なんとかしたいと悩んでいます。 どうかよろしくお願いします。

  • Corel VideoStudio 12の完了ステップについて

    プレゼンテーションに貼り付ける動画を作成しています。 完了ステップ「ビデオファイルを作成」から、「Mpeg2 HD」の「NTSC HD DVD - 1920」を選んでムービークリップを作成したのですが、動画の容量がとても重く?なり(492 MB (516,487,168 バイト))、プレゼンテーション画面に貼り付けると綺麗に動画が流れなくなってしまいました。 改めて設定を変えて、保存しようとしたのですが、完了ステップを選択しても、「ビデオファイルを作成」などの表示が出なくなってしまいました。1度完了ステップを通して保存(ファイルを作成)してしまうと、変更して作成はできないのでしょうか? また、先に作成したムービークリップ自体の容量を圧縮して、作成することは可能なのでしょうか? すみませんが、他に教えていただけるところがありません・・・・。 ぜひとも教えていただきたいです。よろしくお願いします!!

  • ローカルディスクDの容量を増やしたい!

    最近、動画を保存しているせいか、ローカルディスクDの容量が減り、1GBを切ってしまいました。もともと容量が少ないパソコンのようで、Cドライブの容量が26GB、Dドライブが4.65GBしかありません(涙)とりあえず、動画をCドライブに移動しましたが、なぜか空き容量が変わりませんでした?移動の仕方はエクスプローラーから右クリックで移動したのですが…。Dドライブの容量を増やすにはどうしたらいいのでしょうか?容量が少ないせいか、CDの書き込みもできずに困っています。 機種はLaVie LL350/A です。現在の空き容量 C→6.72GB D→0.98GB 宜しくお願いします。

  • VideoStudio12で作成したDVDについて

    持っていたPCの調子が悪いので無謀にももう一台のネットブックにVideoStudioを入れて編集しました。 キャプチャした動画30カット(50分程度)をVideoStudio12で編集して書き込み完了まで行き、そのDVDを家庭用のプレーヤーで再生しようとしたらディスクエラーで読み込めません。 先に、テスト用として2カット分(2分程度)にタイトル、エフェクト、メニューなどをつけ試験的に編集して焼いたら、きちんと再生できました。 キャプチャも編集もエンコードも出来て書き込み作業もなんのエラーも無く進み、「完了しました」の標示がでて「OK」をクリックして、ドライブから出てきたDVDをプレーヤーにかけたら読み込まないんです。テスト用のやつも同様に編集、書き込み作業しましたが読込み、再生されます。 動画の長さの問題でしょうか? ほかのプレーヤーでも試しましたが、テスト用は再生。本編ものはダメでした。 「完了」まで行ったので間違いなく焼けているのではないのでしょうか? PCのスペックとかも関係しますか? PC NEC Lavie Light BL330/V    Intel Atom CPU N280 1.66GHz 実装メモリ 1GB OS Windows 7 Starter 32bit 編集はできたのですが・・・ どなたかお助け下さい。