• 締切済み

スピーカーの音量を上げたいです

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.7

A No.2 HALTWO です。 私が紹介した FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PRO は在庫切れ (つまりは売り切れ) になってしまいましたね……失礼しましたm(_ _)m。 後継機の FX-50 は¥6,990 に値上がりした上に 120W 級 DC12V AC Adapter と 2.5mm to 2.1mm DC Plug Adapter を合わせて購入しなければならず、合計金額は¥9,639 にもなってしまいました。 中華 Amp' では珍しく、よく練られた部品選定と真面目な作りで高い評価を受けていた FX-36 だけに、後継機は強気の値段設定になってしまったようです……中華 Amp' Makerってそんな性質があるものです。 私が気に入って幾つも Amp' を購入していた S.M.S.L という中華 Amp' Maker は今や数万円から十万円もする Amp' を売る Maker になってしまいましたし……。 他の回答者さん達も中華 Amp' を紹介されていますが、注意していただきたいのは「多くの廉価な中華 Amp' は AC Adapter が付属していないので AC Adapter を別途購入しなければならないこと」です。 AC Adapter は Amp' の電源電圧と同じ DC 出力を持つものでなくてはならず、Amp' の最大消費電力よりも大きな電力を出力できるものでなければ Amp' がまともに作動しないばかりか Adapter や Amp' が発熱して発火事故を起こす可能性もあります。 また、上記 FX-50 のように DC 電源 Socket に 2.5mm to 2.1mm Plug Adapter を介さなければ AC Adapter が繋がらないなんて事もあります。 つまり、中華 Amp' は安いからと安易に注文すると AC Adapter を追加購入しなければならなくなったり、追加購入した AC Adapter が Amp' に繋がらなくて再び DC Plug 変換 Adapter を追加注文しなければならないとか、そもそも Amp' に適合しない出力の AC Adapter を買ってしまって発火事故に見舞われるといった事もあり得るので、資料の隅々まで目を通してよく吟味する必要があります。……それでも当たるも八卦、当たらぬも八卦で酷い製品を送りつけられることもあるのですが……。 その点 A No.3 fujiyama32 さんが紹介された FOSTEX AP05mk2 は 5W×2 の出力しかないものの、昔から評価が高い日本の Maker である FOSTEX 社が販売する Amp' で AC Adapter も付属していますので何の心配も要らず、¥7,000 程度 (Amazon で¥6,498) で買えるのも好感が持てます。……私は同社の 2 万円ぐらいする Personal Amp' が最も安価なこのと思っていたので A No.2 には日本製だと 2 万円と書いてしまいました(^^;)。 因みに 5W×2 という出力は下記 Amazon Page の抱き合わせ Speaker を見ても判る通り、決して非力な出力ではなく、充分に大音量を出せる値です。 https://www.amazon.co.jp/FOSTEX-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E9%BB%92-AP05mk2/dp/B0843VSML9/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=FOSTEX+AP05mk2&qid=1627476119&sr=8-1 素敵な Audio Life を(^_^)/

関連するQ&A

  • アクティブスピーカの音量

    スピーカーの音量に物足りなさを感じ、 creative inspire monitor m80 から logicool z623 に替えました。さっそく防音室で鳴らしてみたところ、以前と比べ低音が出ている分迫力はありますが、さほど音量が上がったようには思えません。 今回z623を選んだ理由としては、総合出力がcreaiveの物の6倍程度であるので、音量もかなり大きくなるのではないかと思った次第です。 このスピーカではこれ以上音量を大きくすることはできないのでしょうか?

  • スピーカーの音量をもう少し大きくしたい

    お世話になります。 車に社外の、日産純正AM/FMチューナーを取り付け、10cmスピーカーを2個取り付けたのですが、ボリュームをいっぱいにしても、なんか物足りなく、走行中などは、もう少し大きくしたいのですが。 スピーカーの音量のMAXて、チューナーの出力で限界が決まってしまうのでしょうか? それとも、スピーカーの大きさにもよるのでしょうか? チューナーに何かすれば、音量のMAXも上がるみたいな事は、ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • スピーカーの音量

    テレビのスピーカーを4チャンネルに分けています (右2個左2個) しかし、左右2個は車用なので抵抗が違う為か、 純正スピーカーに比べて大きい音がしてしまいます。 途中に何かかませて音量を調整できるようにしたいのですが、何をつければよいでしょうか? 難しい場合、単純に抵抗を入れれば調整できますか? (確か車用は4Ωだったと思います) 純正スピーカーの方を大きい音にしたいのですが 何かいい方法があったら教えて下さい。

  • スピーカーの音量を下げる方法

    スピーカーを手に入れました。配線を接続後、音量が大きかったので、ヴォリュームを探したところ、ヴォリュームが元々付いていないスピーカーだったようです。 カバーを外し、カバーとスピーカーの間にいろいろな物をはさめて調整するしかないようですが、何を挟むと音量が小さくなるか何方かご存知の方おりましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • PCスピーカーで小音量に適しているもの

    深夜にDVDを観たり、音楽聴きながら寝たいので、PCスピーカーで小音量に適しているもので良いのがあれば教えてください。(スピーカー以外でもよい物があれば教えてください。) 現在は、イヤホンで寝ていますが、耳が痛かったりコードが切れたりするのでスピーカーに替えようかなと思っています。 あとは、PCからベッドまで距離があるのでコード類が長いものがいいです。タイマー付きの物はあるのでしょうか。

  • TVにつなぐスピーカーの音量について

    先日2.1chのスピーカーを手に入れTVにつないでいるのですが このときのTVとスピーカーの音量設定ってどうするのがいいのでしょうか?? 今までTVだけのときはTVの音量を10で聞いていました スピーカーをつないだ際 TVの音量を2ぐらいにして スピーカーの音量を最大にするのか TVの音量を5あたりにして スピーカーの音量も5ぐらいで聞くのがいいのか どうなんでしょうか?

  • スピーカーを1つ増やしたらそれぞれの音量は同じ?

    50wのアンプとスピーカー1つがあるとします、 もうひとつスピーカーを増やすと、 それぞれ50wの音量で鳴りますか、 その場合100wより小さく聞こえるが 50w1つの時より大きく聞こえますか、 同じ音量でステレオに聞こえますか? 1つと2つ、どっちが大きな音にきこえますか? よろしくお願いいたします。 結局どんな音になりますか?

  • スピーカーの音量をもっと大きくしたい

    Panasonicノート、CF-S8HYEADR、Windows7 Pro 32bit パソコンの内部スピーカーの音量を100%にしても音量が小さく、もっと大きな音は出せないのでしょうか? 現在はしょうがないので、外部スピーカーで音量をコントロールしていますが、外でパソコンを使う場合は外部スピーカーを持っていくことができませんので困っています。 パソコンの内部スピーカーは、プレインストールされていた「SoundMAX Intergrated Digital HD Audio」を使用しています。

  • スピーカの音量調節をするとすごい雑音が出ます 直せますか?

    パソコンに使っていたスピーカーですが 音量を調節しようとすると すごい雑音が出るようになって使えなくなったんですが とてもいい音がするスピーカーで気に入っていたので 何とか直せない物かと思っています方法があったら教えてください。

  • スピーカの音量が小さい

    Win7で、音量ミキサーのボリュームを最大にしてもスピーカの音量が小さくて困っています。 Realtek High Definition Audioです。 別のマシン(WinXP)で同様なトラブル時に、スピーカではなく「ヘッドホン」として認識させると、大きな音が出たことがあったので、今回も試したのですが、何度イヤホンジャックを差し替えてもスピーカとしか認識しません。(本当にヘッドホンをさした場合でも)。 過去の回答に、ドライバを2回インストールすると直ることがあるとあったので、試しましたがだめでした。 音量を上げる方法、教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう