• 締切済み

楽典・聴音・新曲視唱について

noopeeの回答

  • noopee
  • ベストアンサー率38% (114/297)
回答No.1

音大受験、大変ですね。 聴音・初見視唱・楽典などはどこの大学でも必ずといっていいほどあります。 楽典は市販の楽典理論で、入門となっているようなものから始められてはいかがですか? 独学だとわかりにくいところもあるかもしれませんが、受験の時にすごく難しい問題がでるような大学はごく一部です。 視唱は、「コールユーブンゲン」という赤茶の薄い本がありまして、音高の授業でも使われています。 リズム・音程を正確に歌うことが基本ですので、最初のうちはピアノでメロディーを弾きながらor拍子を取りながら歌ったり、テープに録音して聞きなおしてみたり、絶対音感のある人に聞いてもらったりしてください。 受験の時は、2分くらいは楽譜を見る時間があると思いますが、緊張しているでしょうし、余裕はないでしょう。 普段から、楽譜をすばやく読んで、常に1小節先を見ながら歌えるよう訓練しましょう。 聴音は、自分で8~16小節程度のメロディーをテープに録音して、 ・最初から最後まで通し ・上段(4小節ずつ)3回くらい ・次の段3回くらい ・最初から最後まで通し で全部が書き取れるように訓練してください。 学校によっては和音判定もありますから、ランダムに3和音を録音して、3回程度で書き取れるように、もし4和音のある学校でしたら、3和音が間違いなく聞き取れるようになってから練習した方がいいです。 もちろん、楽譜の書き方が間違えていては何の意味もありませんから、楽典の勉強とあわせて気をつけてください。 楽典や視唱なども問題集がありまして、各学校の過去問題などがありますから、それをみて傾向をつかんで練習してください。

cardi
質問者

お礼

ありがとうございます。 レッスン方法まで詳しく書いていただき、とても助かります。 さっそく始めたいと思います。 わたしは社会人で、ピアノのみ習っています。 以前、音大受験をすすめられたのですが、 その時はどうしても“ピアノだけ”になるのが嫌でお断りし、 中学受験をきっかけにピアノのレッスンもやめました。 でも、働き始め、もう一度ピアノを習い始めたことで もっと音楽の勉強をしたいと思うようになりました。 今は楽典等見ていただく時間的・金銭的余裕がありませんので、 本格的な勉強は来年からにし、それまでは自分で勉強したいと思っています。 回答いただいた勉強方法を参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽典・聴音

    ・学校(高校)の音楽の先生に聴音や楽典を教えてもらい、音大に行く  ことは可能でしょうか? ・その場合レッスン料などはかかるのでしょうか? いろいろ教えてください!!

  • 音大、「新曲視唱」について。

    ビンボーな為、新曲視唱の勉強は、独学でなんとかしたいと思っているのですが、無謀だと思われますか? もし、可能と思われる場合、勉強法やお薦めの教材など教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 楽典、ソルフェージュ

    楽典、ソルフェージュを勉強するので皆様が使っている教材、オススメの教材、人気の教材など知っていたら教えてください! できれば音大やそういう所の受験に役立つ教材の情報をお願いします。

  • 楽典

    私は現在洗足学園の音楽学部音響デザインコースと言うところを目指して勉強中の受験生です。 その入試の際に必要な知識として他の音大同様「楽典」があるので、とりあえず本を買ってみようと思うのですが、どの本を買えば良いのか検討がつきません・・・ できれば洗足の方で、受験しようと思った時にはポピュラーミュージックの、しかも曖昧な知識しかなかったという方、教えて下さい・・・・

  • 楽典について

    エレクトーンを習っています。 私の楽典レベルはとても低く、カデンツやコード名など良くわかりません。 ハ長調・ト長調・ヘ長調はすぐ押えられますが、他のコードですと、コード名もわかりません。 即興ではただ演奏するだけなので、このような勉強はレッスンでは皆無です。 自分で独学しようと思うのですが、わかりやすい楽典の本を教えていただけますか? 色々調べたのですが、コレ!と言うのが見つかりません。

  • 音大入試科目について

    来年、音大を受験しようと思ってて、試験科目に楽典があるのですが、楽典の勉強はもう始めた方がいいのでしょうか? 教えてください(^-^)

  • 楽典の参考書

    音楽大学を受験する場合におすすめな楽典、ソルフェージュの参考書、問題集などを教えてください。

  • 楽典(音大入試において)

    ポップス系ではなく、いわゆる”正統派”のクラッシックを学ぶ音大を受験する場合、「楽典」の試験において、コードネームを学習する必要はあると思われますか? 一応、志望している学校の過去問を見てみましたが、過去の出題はありませんでした。 しかし、今後、それが出ないとも限らないのですが、いかがですか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 保育士資格 保育実習 楽典克服について

    現在、子育てをしながら保育士資格取得に向けて勉強をしています。 1月から勉強し始めて順調にすすんでいたのですが、 保育実習の科目でつまづいています。 ピアノの経験もなく、楽譜もまともに読めないので 楽典の箇所がチンプンカンプンです。 ユーキャンのテキストで勉強していますが 書かれている内容がよく理解できません。 そこで、楽典だけでも他の教材などよいものがあれば使ってみたいと思っています。 よいテキスト、教材、DVDなどお勧めのものがあれば 是非教えてください。 ちなみに楽典に関しては 本当に素人で何にもわからないレベルです・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 楽典を勉強する際に・・・

     こんにちは。音楽がすきで理論の方にも興味がでてきたので、楽典の本を買って、独学で勉強しています。  小さい時からピアノをやっていたり、吹奏楽にはいっていたので、少しくらいの知識はあると思っていたのですが・・・理論に関することには無知だったようで、楽典レベルも理解できないことがちらちらあります。  たとえば・・・音楽之友社の、楽典~理論と実習~を使っているのですが、倍音(2,4,8倍音などはオクターブとして、3,5,7,9倍音は何の音??)とか純正音程(振動数の比が5:8→短6度・・・??)など、たぶん本当に基礎となる部分が分かってないんだと思います。  こんな自分でも理解できるような楽典の本や、参考となる副教材など、なにか楽典を1から理解するのに良い本を教えてください!!  おねがいします。