• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タスクマネージャーからUSB項目が消失した)

タスクマネージャーからUSB項目が消失した!Windows 10での復旧方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 電源供給タイプのUSB 4port HUBにSSDメモリーを接続して作業中、供給電源の不安定さからUSBが認識されなくなった。
  • SSDメモリーを別のUSB接続口に直接接続したところ、内部は正常であることが確認された。
  • しかし、タスクマネージャーからUSB項目(USBドライバー等)が消失してしまっており、復旧方法を知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

タスクマネジャーではなくデバイスマネジャーですね USBはユニバーサル シリアル バス コントローラです。 正常に存在してますよ

eps_OKWayog
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 おっしゃられる通りデバイスマネジャーが正解でした。 加えてユニバーサル シリアル バス コントローラにUSBが入っていました。 お陰様で操作している中での不安が払拭されました。 それにしても自分乍ら、タスクバーの右側にあった「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンをクリックしても、"PC"の頁でデバイスとドライブの項目の中に、問題のUSB接続のSSDメモリーを探しえなかったので狼狽のあまり余程頭に血が上ってしまった様です。知識の乏しさを恥じ入るばかりです。 助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ware121
  • ベストアンサー率41% (1015/2448)
回答No.2

USBを認識しなくなったのはUSB HUBの故障の可能性が大きいのではないでしょうか。以下試してみたらいかがですか。 Windows10でUSBが認識しない場合の対処方法 → https://windows10-help.com/863/

eps_OKWayog
質問者

お礼

早々のご解答をありがとうございます。 確かにHUBの別口のUSB接続口の接続替えをしも認識されませんでしたが、PC本体の別口USB接続口へ接続替えをして認識されているので、USBドライバーを再インストールするか更新しようとデバイスマネジャーでUSBドライバーの記載場所を探して探しきれなかったので、元の質問内容となったのでした。 ところが、他の回答者さんからのご指摘をいただきデバイスマネジャーのユニバーサルシリアルバスコントローラーに包含されていることが解りました。一晩PCもHUBも電源を落とし、翌朝再び電源を入れ立ち上げて、認識されたか確認してみたら見事認識され自動的に修復されたようです。 現在何もなかったかのように使っています。色々ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タスクマネージャが使えません

    タスクマネージャを開こうとすると、管理者によって使用不可にされていますといつも表示されるのですが、いろいろといじってはいるのですがタスクマネージャが開けません。これにはどういう対処法があるか教えてください。 また、最近USBフラッシュメモリーなどを抜こうとしたとき、時計の横に出てくるはずの"USBの取り外し"が現れません。どうやったら出てくるようになるのですか?

  • USB-HUBがおかしい

    USB-HUBの挙動が最近おかしくなって困っています。 OSはWin7Homeを使っています。 PCからUSB接続機器に対して、電源供給などは出来るのですが、例えばフラッシュメモリーをHUBへ接続しても認識しません。 買い換えれば良いだけという話もあるかもしれませんが、もし、「なぜダメ」で、「どういう規格のものを選べば」良いか、というのがわかる方がいらしたら教えてください。

  • USB外付HDDをHUBを介して接続すると使用できない

    USB接続で使用するHDDを、HUBを介して使用しようとすると、使えません。 ○HUBは電源供給タイプではないもの。 ○HUBを介さずにHDDを接続すると、問題なく使用できる。 ○デバイスマネージャで確認すると、認識はされているものの、問題のあるデバイスとなっている。(ドライバの更新は行ったものの、最適なものになっていると出る)。 ○以前、同じHUBを介して接続した際には使えたのに、久しぶりに同じ方法で接続すると、上記のような症状が発生した。 という状況です。原因や対処法など教えてください。

  • タスクマネージャーでイーサネットが反応しない

    こんにちは パソコンを起動後、タスクマネージャでイーサネットの項目が表示されるのですが、インターネットを使っても全く反応がありません。 CPU、メモリ、ディスク、GPUの項目はしっかり反応しています。 パソコンを再起動したり、USBプラグを抜き差しすると、インターネットを使うと、イーサネットの項目がしっかりと反応します。 でも、シャットダウンして、その後起動すると、またイーサネットの項目が反応しなくなります。 原因は何が考えられますか? CPU i5-8400 メモリ 8gb ディスク ssd240gb gpu gtx1050 os win10

  • USB Root HUBって何ですか?

    USB接続型のワンセグチューナーを買ってきて取り付けたらUSBハブの電力供給能力の超過といわれました。 PCはショップ組みデスクトップで、USBの差込口は2つ、一つはバッファローの無線ネット接続の子機が付いていて、もう一つに接続した。 汎用USB HUBは電力供給オーバーだから、USB複合デバイスを取り外してから、太字で示してある未使用ポート(USB Root HUBのこと)に接続しろと言っているのですがUSB Root HUBってなんですか?どうしたら接続できるのですか? よろしくお願いします。

  • セルフパワーUSBに外付けSSDを差し込んでも起動

    原因が分かる方教えて下さると助かります。 外付けSSDをセルフパワーUSBハブに差し込んで、セルフパワーUSBハブをPCに接続しています。 SSDの中にはブータブルWindows10がインストールされており、PCのUSBポートに直接SSDを差し込むとSSDから起動できます。 しかし、電力不足で電源が落ちてしまうためセルフパワーUSBハブを購入したのですが、セルフパワーUSBハブを経由するとSSDから起動できません。 PC本体の内部HDは既に起動できない状態です。かろうじてdosでファイルが覗ける状態です。 セルフパワーUSBハブは他のパソコンでマウスを接続したら動作していました。 どうしたらセルフパワーUSB経由でSSDを起動できるようになりますか? 【環境】 pc: sony vaio vpcj1 セルフパワーUSBハブ: ORICO 7-Port USB3.0 HUB (H9978-U3 Super Speed USB3.0 HUB)

  • タスクマネージャについての質問です。

    タスクマネージャについての質問です。 以前まで画像のタスクマネージャの上部分に最小化、最大化、×(終了)があったのですが 今現在画像のように上部分が表示されなくなってしまいました・・・ ほかのプログラムではしっかりそういった項目は表示されます IEなどのインターネットプログラムでも確認しました OSはWindowsXPSP3です、同じような症状の方・解決された方ご回答よろしくお願いします

  • タスクマネージャー

    Windows8,1(8をバージョンアップ) 64ビット CPU インテル®CoreTMi3-2312M メモリ 4GB(4GB×1)640GB 5400rpm 高速無線LAN対応IEEE802.11b/g/n というパソコンを、無線LANによるインターネット中心に使っています。 PCの動きが遅くなることがありタスクマネージャーを確認したところ サービスホストローカルシステム Google Chrome(32ビット) サービスホストローカルサービス というものが複数起動していました。 サービスホストローカルシステムというものは(9)という感じで 複数項目がひとつにまとまったものがある程度の大きさになっており サービスホストローカルサービスというものは いくつかの項目がひとつにまとまった一つの塊が複数ある状態です。 CPUは1~5%、メモリは40~60%前後です。 ネットで調べたところ コントロール パネル>ネットワークとインターネット>ホームグループ で【ホームグループへの参加の終了】を選択すると良いとの事だったのですが 自身のパソコンを確認してみたところ このコンピュータはホームグループに接続できません ホームグループを作成するかホームグループに参加するには、コンピュータのネットワークの場所がプライベートに設定されている必要があります。 と書いてあり、参加の終了という項目がありませんでした。 この同項目の複数起動を改善するにはどうしたらよいでしょうか? また、タスクマネージャー内に(32ビット)と書かれている項目が複数あるのですが これはこのままにしておいて大丈夫でしょうか?

  • タスクマネージャが開かないのですが・・・

    windowsXPなのですが、先日トロイの木馬に感染したあと、トレンドマイクロのウイルス駆除ツールを使ってウイルスの駆除はできた(その後、何回かウイルススキャンをかけても何も出てこない)のですが、タスクマネージャが起動しなくなってしまいました。 ウイルス感染をされた方がよく言われているような、タスクマネージャの枠だけが出るような状態ではなく、ALT+CTRL+DELを押しても、system32内のtaskmng.exeファイルを開こうとしても、また、タスクバーの右クリックでタスクマネージゃーを選択しても、一瞬砂時計が反応するだけで何も開きません。 どなたか修復の方法を教えて頂けないでしょうか。お願いいたします。 また、関係ないかもしれないですが、インターネットを開こうとした際に、今までは自動的にADSLにログイン(~ユーザー名・パスワード確認)されていたのですが、ウイルス感染~駆除の後は毎回マイネットワークのプロパティを開いて「接続」としなければならなくなりました。

  • 電源供給タイプのUSBハブへのドングル接続

    電源供給タイプのUSBハブへのドングル接続 ソフトウェアライセンスをチェックするUSBのドングルというものがあります。 色々みていますと、「USBハブで使用しないでください」とか「電源供給タイプの USBハブで使用するとドングルの故障原因となります。」のような注意書きをwebで 見つけました。 電源供給タイプのUSBハブでは、どういう問題が生じて故障するのでしょうか。 また、電源供給タイプのUSBハブを使ってはいけない(故障する)USB製品というのは 他にもあるのでしょうか。USBHDDなどは故障原因になるでしょうか。