• 締切済み

自宅で収録とDAW編集

evolverの回答

  • evolver
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.1

DAWのマスターにVSTエフェクトのマキシマイザー、コンプレッサ、リミッター等を挟んで音圧を上げるのが普通だと思います。 おすすめはOzone 9 Elementsですね。

sekaiheiwa55
質問者

補足

わかる範囲で、なのですが、手持ちのDAWの中にある機能を使い、できうる限りの音圧を上げることをしてみたのですが、上げることはできても、音割れしてしまうので、上げたいところまで上げることができず、いつもギリギリのところでやめて、そうするとCDプレイヤーで普通のCDがボリューム17くらいで聴こえるのに自分の音は24くらいにしないと聞こえないのです(;_;)

関連するQ&A

  • 収録時のピークリダクション

    歌を収録しています。伴奏はピアノ伴奏とDオーケストラの二種です。 いつも収録時には収録機にある音割れ防止の規制をかけてしていますが、お恥ずかしいことに、ピアノ収録時の設定にしていたために、歌の時の声がとても小さくなっていたことに気づかないまま収録していました。結果、DAWでマスタリングする時に、声の波形はほとんど見えないような小さなもので、当然声も小さめになっていました。 始めは、自分に声量がないからと思っていたので、収録機に近づいたりDAWの中にある音量を上げるシステムを使っていっぱいに上げていました。そのためリップノイズが嫌でしたし、コンプレッサーなどはどうにも不自然に聴こえるので、使えず、最終的にマスタリングというボタンで全体音を上げて仕上げてきました。 ところが収録前に設定でデシベル?をここまでなら音割れしない、という音量に上げて収録できることにやっと気づいたので、現在全曲録り直しています。 お伺いしたいのは、ここまでする意味が果たしてあるのか・・・それともDAWで上げた音でも大丈夫なのか、ということなのです。 個人的主観では、聞き比べた時、少しだけですがのびのびした歌、ダイナミズムがアップしたような感じがしました。 でも、よ~く聞き比べないとわからない程度です。プロや本人とマスタリングした人にしかわからないくらいです。上手にマスタリングして下さったので、決してDAWの方が激しく劣っているという感じではありません。 全体にはよく録れているように思いますが、出だしの小さな声と、サビのパワーがもう少しほしいところの物足りなさが、今の録り直し設定だと解消できるような・・・ でもそれも、光で言えば少し明るい、という程度なのですが。 軽自動車の120キロ走行(小さな車で無理をする)とベンツの120キロ走行(大きな車で余裕の走行)のような差異なのでしょうか? 正直、録り直しは本当にしんどく、でも残る物ですし、時間はまだあるので、ものすごく違う場合は、録り直しをする覚悟でいます。 収録にお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 収録とマスタリング

    以前もこちらに質問させていただきましたが、収録した音源をDAWでマスタリングして、音量を上げていきました。音割れに気を付けなくてはいけないので、ギリギリまでコンプをかけたり、いろんな設定を試行錯誤し、いっぱいに上げました。 それでも納得がいかなかったので(小さいのです)収録時音量設定を音割れギリギリに上げて収録し直しましたが、結果は同じで、CDにした際、小さいのです。 ネットで調べてAudacityという物を使って音量を上げようとしましたが、結局今ある音源の音量を上げる=音割れとなるため断念しました。 どの程度小さいのか、ですが、例えば一般のCDを聴く時17という音量レベルで十分として、私のCDは22にしなくてはなりません。これまでもそうでしたが、皆さん音を上げて聞いて下さっていました。 収録機はtaskamDR07MKIIで、ポップガードを付け直に録るというアナログそのものの方法です。DAWは最近買った物で、それほど悪い物とは思えませんが、高価な物でなければよい音作りはできないのでしょうか? ちなみに、様々な機能がついていて、画面上ですがさながら大型ミキサーを操作する感じで見た目にはなかなかの物でした。 録った音の波形をDAWで見た時、確かに始めの音は小さかったのですが、 音量レベルを上げ録り直した時は波形は大きくなっていて、そこから音を上げてみたのですが、音割れしないレベルで抑えると結局大きくすることができません。 コンプをかけたり、いろんなこともしてみたのですが・・・ 今回はやや小さめ、というこの音源のマスターでプレスしますが、1年後に予定している新譜制作の時までになぜ小さくなってしまうのかを知った上で、改善したいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 コンサートの時は、ミキサーを使いコントロールしていますから、100人キャパ以上のホールでも問題ないのですが、収録時も始めからそうしたこと(ミキサーなどを使う)をすれば解消されるのでしょうか? 作ったCDをほとんど差し上げる、または製作費=販売価格という非営利活動なので、プロ仕様にはできず、自分達でする以外ない状態なのです。 よろしくお願いいたします。

  • DAWで制作したMIXの平面さについて

    DAWで制作したMIXの平面さについて Cubase AI4でボーカルものの音楽制作をしています。 自分で制作したミックスした音を聴くと、 市販のプロのCDと比べて、音圧もさることながら、 各楽器、歌の立体的なバランスがまったく貧相です。 この平面的な音を何とかしたいのですが、 各トラックのコンプ、イコライジング、エフェクターをどのように設定すれば この平面ささから抜け出せるか、苦悩しています。 そのようなテクニックを著した、わかりやすい(できればCD付き)教則本はありますか? また、そもそもCubase AI4だけでは、 市販CDに近い音質を作り出すことは不可能なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • タスカムICレコーダー

    タスカムのICレコーダーで、ピアノの音を録り、その伴奏音を聞きながら歌録りをしました。同じようにデジタルオーケストラの伴奏を聞きながらも歌録りしました。 音量は一番大きな声の時にレベルを合わせて、音割れが怖かったので、ピークリダクション機能をオンにして録り、そちらは大丈夫だったのですが、録り終えた音が小さいのです。 手持ちのDAWで編集しても小さくて、ギリギリ何とかCDに焼くところまでになったのですが、他の方法で録った曲(エンジニアの方に録っていただいたもの)との音量の差が大きく、自分でICレコーダーで録った曲の順番になったら、音量を上げなくてはなりません。結局オケ伴奏も、ピアノ伴奏も小さくしてそこに歌を乗せています(T_T) どうすれば、もっと大きな音で録れるでしょうか・・・ また、録った小さな声の歌を何かソフトで大きくすることはできるでしょうか? 録った声を大きくするとノイズ(口の音)も大きくなってしまいますし、そちらも頭の痛い問題です。 収録の為に zoomR8も買ったのですが、使いこなせず、アナログな方法になってしまっています。

  • パソコンのDAWソフトで宅録をしているものです。ミックス&マスタリング

    パソコンのDAWソフトで宅録をしているものです。ミックス&マスタリングをどう頑張っても市販CDの様な音圧に仕上がらない為ダウントランス導入を考えていますが効果あるのでしょうか?詳しい方是非お願いします!

  • Windows11音でない。DAW上では音出る

    質問開いていただきありがとうございます ある日突然Windows11の音が出なくなりました。 しかしDAW上(音楽制作ソフト)(studio One5) ではしっかりと音が出ます。 設定画面ではSpotifyなどを再生すると 音が出てる表記がしっかり出ています *オーディオインターフェースを通しています音を出しています *シャットダウン⇨起動⇨音でない *音量は100% *スピーカーに×はついていない どうやったら音が出るでしょうか?

  • DTM (DAW)の音素材ってどうやって使うのでしょうか?

    DAWソフトを購入してDTMを始めようと思っている者ですが、 疑問に思うことがありますので、よろしくお願いします。 DAW上のトラックに貼り付けるための「素材音源」、「ループ素材」なるものが たくさん発売されていますが、あれはどのようにして使うものなのでしょうか? 例えば「ピアノ素材」でしたら、数秒から数分の演奏素材が収録されています。 その演奏がコード伴奏として、「C-F-G7-C」と進んでいた場合、 自分が「D-Bm-G7-A」という伴奏をつくりたい場合には、 調もコードも違うので、 この「C-F-G7-C」の演奏素材は使えないということでしょうか? ピアノ音源ですと、サステインがありますから、 違う素材(例えばあるファイルからはDの演奏素材、他の素材からはBmの演奏素材とか)を切り貼りしたら 音が途切れてしまうような気もしますし・・・。 ベースやギターの素材に関しても同じような疑問があります。 きっとMIDIデータを使えばそういった問題は難なくクリアできるのでしょうが、 自分としては、MIDIデータよりは、 音のいいオーディオデータの素材を中心に 音楽を作っていきたいと考えていますので、 どのようにしたらいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • DAWでのミックスについて。

    DAW歴は比較的長いのですが、ミックスがどうしても苦手…というか自分は色々勘違いしてるような気がして仕方がないです。 自分はギタリストなので、ギターが前に出たミックスをしたいのですが。 良くあるメタルコア系や、BGMで有名な魔王魂さんのHPにあるネオロック素材などで聞けるような感じが理想です。 AddictiveDrumsを使っているのですが、打ち込む時に基本のベロシティが80くらいになっているので、そこを基準に強弱をつけて打ち込んでいます。 自然とそこに合わせるようにベースやギター、シンセやその他の上物を乗せていっているのですが、いつも曲が完成する頃にはマスターのレベルが完全にピークを超えた状態になってしまいます。 以前は何もわからなかったので、申し訳程度にそれぞれのトラックにEQをさしてローカット等して、音量をそこそこ整えて、マスタートラックにL2を指して潰して完成…みたいな状態にしていました。 当然音はぐっちゃぐちゃのままだし、ギターのリフも潰れてて1音1音が聞き取れない状態で…。 そもそもギターの音作りから残念なのかもしれませんが…。 最近本を買ってそのとおりに再ミックスしてみたりするのですが…。 今度は逆に作曲した時の勢いや、こうしたいと思い描いていた音像もなくなり、何処か迫力のない音になり、しかも別に音も聞きやすくなってない…みたいな状態になってしまっています。 聞き比べてみると、丁寧ではないが以前ミックスしたものの方が勢いを感じて良い…みたいな感じになります。 バスドラは多少聞こえるようにはなりましたが、魔王魂さんや、製品の音と比べるとゴミのようなバランスです。 というか、聞くものとして危うい感じがするというか…。 以前はどうしてもフェーダーの数字にとらわれてしまい、フェーダーが-24.0とかの位置になると不安になっていたりしたのですが。 数字を気にせずやっても、出来上がるものは良くないです。 目指す音ははっきりしているのに、基本的なミックスも危ういので…余程耳が悪いのか、何かそもそも思い違いをしているのではないかと、もう年単位でずっと悩んでいます。 一度WAVESのVitaminをギターに指したところ、目指すギターのニュアンスに近づきましたが…全体的なバランスがいまいちよくなく…。 うまく纏めることが出来ませんでした。 長くなってしまいましたが、何かミックスに対して思い違いをしていると思われる部分がありましたら指摘していただきたいです。 また、先に書いた理想のギターが前に出たミックスをするのに何か特別な手法があるのかどうか? ミックスが上達するためにすることや理解すること…などありましたら教えていただければと思います。 protools使用でWAVES goldを所有しています。

  • エレクトロ、クラブ等の作曲、打ち込みに適したDAW

    エレクトロ、クラブ等の作曲、打ち込みに適したDAWを教えてください。 今は、MAGIX MusicMaker3 を使っているのですが、使える機能に制限というか限界が少し見えてきたので、そろそろ違うDAWに乗り換えたいと思っています。 作曲してるジャンルは、FreeTEMPOさん、atrie.さんみたいなアコースティックサウンドを多くしようしたクラブ曲だったり、 ディスコやエレクトロ、ダンス等のシンセサウンドも多く使ったりします。 私の希望としては、MIDI打ち込みに強いことと、元より入っている音の質がいいものがうれしいです。(上にも書きましたが、特にピアノ、アコギ、バイオリン、シンセ、ドラム) よろしくお願いします。

  • DAW付属音源、比べてみてどうですか?

    DAW付属音源、比べてみてどうですか? DAWを買おうと思って迷ってます。比較の話を見てみると 「自分にとって使い勝手がよいか」によるという結論になるみたいですが、 個人的には、その他に「付属音源の質、内容」を非常に気にしてます。 音源は、買い足さなくても最初の段階である程度満足したいので。 そこで今回は、Cubase、SONAR、Logic辺りのDAWの付属音源について 意見を持っている方教えていただけませんか? 「いい」「悪い」で言えなくても、ここが好き、嫌いとかの話でもけっこうです。 個別具体的な話でも聞きたいです。比べてどう、という意見があれば嬉しいです。 特に気になるのは、気になる度順に ・パーカス類(ドラムとか含めリズム要素の音) ・ピアノ  ・ストリングス ・ベース ・効果音みたいなやつ あたりです。 同時にそれ用のPCを買うつもりなのですが、どちらかというとWindowsにしようと思ってます (DTM専用PCになるかはまだわからないんで)。 なのでLogicについては、よほどLogic一択!という感じであれば仕方ない… くらいに考えてます。まだ迷ってますが。 ちなみに自分は紙と鉛筆とピアノで前から作曲はやっていて、 DTMはREAPER0.99諸々フリーで少し作ってみて何とかできた、 上位ソフトも使いこなしてみたい… 何より今のパソコンメモリ500MBとかで色々限界ぽいし… という程度のDTM初心者です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう