• ベストアンサー

修理、廃棄どちらでしょうか?

デルのデスクトップ、ボストロ230です。中古で購入、Windows10になってます。しばらく使っていなかったのですが、電源は入るがモニター画面には何も出ません。モニターは正常です。基盤のバッテリーもしました。やはり、何も出ず、立ち上がりません。修理?廃棄?どんな感じですか?お教え頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ecopclife
  • ベストアンサー率17% (35/199)
回答No.3

この機種でしょうか? https://www.dell.com/downloads/jp/products/vostrodt/vostro230.pdf 電源投入後、メーカーのロゴも出ないのであれば、マザーボードの故障が考えられます。 古い機種ですので、修理にお金をかけるよりも、買い替えた方がよろしいかと思われますね。 HDDが無事なら、データは取り出せると思われます。

GX270
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり故障なのですね。データ取り出し、してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TZ91
  • ベストアンサー率51% (1050/2044)
回答No.2

かなり古いパソコンですが廃棄にお金がかかる場合はハードオフ等の買い取り業者に依頼してみては如何でしょうか? 手間を惜しまないのであれば、パーツ毎にオークションに出してみると良いと思います。 買い取りもオークションも駄目な場合、一番困るのがディスプレイとケースですね。 地域によっては無料で引き取ってくれる業者さんや役所でも引き取ってもらえるかもしれません。

GX270
質問者

お礼

ありがとうございました。買い取りだしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

古すぎるので HDD と キーボード マウス 工学ドライブだけ抜いて 廃棄 HDDがIDEなら 物理的に壊して(金属バットで粉々になるまで破壊 燃えないゴミ ちょっち前なら読みだす方法もありましたが いまは 結構苦労する) シリアル なら再利用 ほかのパーツも再利用できます

GX270
質問者

お礼

ありがとうございました。私に出来るかトライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 廃棄か修理か

    先日友人から譲り受けたノートパソコンを廃棄するかで迷っています。 機種はVAIO PCG-GRX90Pで本体のみ(CPUあり・HDD無し)です。 メモリは512MB(PC2100)が1枚刺さっており、コンボドライブやバッテリもあります。 メモリは良品だそうです。 症状は(まずHDDを付けない状態で) 1.電源は入ります(バッテリ充電ランプは点灯しない)。 2.CPUファンは数秒回ります。 3.液晶に「SONY」の表示が出るがフラッシュして消えます。 4.バックライト切れなら液晶に薄っすらと文字が表示されると思いますが 何も表示されていません。 5.外部VGAコネクタに他のモニターを接続しても何も表示されません。 6.コンボドライブにOS(WinXP)のCDをセットしフォーマット済  みのHDDを取り付けてから電源を入れてもCDを読みに行きません。   (OSのインストールができない) 7.液晶は角度に関係無く、電源ONで稀に点灯し表示が出ますが数秒で消えます(後は4.と同じ)。 8.メモリを取り外してから電源を入れてもビープ音すら鳴りません。 (鳴ると思ったのですがそういうものなんでしょうか?) ざっとこんなところですが、これはマザーボードに難ありでしょうか? カスタマーに出して数万円掛けて修理する気はありませんので もし再起不能でしたら使えるパーツは外し他は捨てるつもりでいるのですが、 その前に皆さんのご意見を伺いたく質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • パソコンの廃棄について

    富士通FMV L20C/R(デスクトップ)の電源が入らなくなり、修理を依頼したところ、メーカー修理しか直せないと言われました;;費用的に新しく買い換えを考えておりますが、廃棄予定のPCにメモリの増設をして間もなく、いっそ廃棄するなら、PC分解して、オークションで売れるパーツが無い物か考えている所です。 そこで、分解して取り外しがきき、売れるパーツなどありましたら、教えていただきたく、質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。

  • メモリ交換後トラブル、修理可能でしょうか?

    古いDELL inspiron2500のメモリを128×2から256×2枚(中古品) へ替えてたところ、電源は入りますが2秒くらいいつもの音がした後黒い画面のままになってしまい、メモリもとへもどしましたが同じです、交換時電源は切ってましたが、バッテリーが入ってました・・。以前の他の書き込みを参考に装着しましたが同じなので修理へ出そうと思います。ガイド本の仕様にクロック速度100MHzということろ256は133MHzだったことか静電気の影響で故障したのでしょうか?またこの状態でネットで多く紹介されている修理業者へ送って修理できる程度でしょうか?PCは趣味で長く使ってますが、簡単な伝票とネットくらいであまり詳しくありません。よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 修理か買い替えか...?

    DELLのPC、中古で買ったものですが、最近は電源が普通に切れず、勝手に入る。電気が勿体し、省エネの世に逆行するとコンセントを抜いておきます。すると、今度はなかなか電源が入らず、HDDが見当たらないだの失敗しただので中々使えない。デスクトップなので開けて見ても、コンデンサーとかの膨らみは無いのですが...。03年製造のこのPC,修理(どこを?)か、買い替えか、どう思われます? 正直、資金的には苦しいので...。

  • 起動しない

    デルのパソコンを購入しました。 OSはVistaです。デスクトップです。 モニターの電源を入れて、本体の電源を入れます。 モニターの画面にDELLのロゴマークが出で中央にAnalog Inputと出ます。その画面が消えて、Enterning Power Saveと出ます。 また、本体からはピッ ピッと音が繰り返し出ます。 この動きが繰り返され起動しません。 一度修理に出しましたが、問題ないとのことでした。 よろしくお願いします。

  • ウィルスのせいでしょうか?

    デルのパソコン(デスクトップ)を購入して一ヶ月ほどなのですが、購入してすぐに画面がついたり消えたりします。しばらく放っておくと正常に映ります。テレビチューナー内蔵でモニターにケーブルを直接繋いでテレビをみています。テレビは問題なく映るのでモニターは正常なのだと思います。本体を一度修理に出しましたが、異常なし、とのことでした。それでも画面が消えたりします。ウィルスに感染したのでしょうか?

  • 液晶の電源投入数分後に白くなる症状の自力修理

    液晶モニタの電源投入直後はきれいに映るのですが、数分後に点滅し始めてだんだん白くなり、使えなくなります。 電源を落として、十分冷えたころに電源を再投入すると、数分間(2~3分程度)は正常に映ります。 たぶんどれかチップの劣化だろうと思いますがわかりません。 この場合どこを調べれば原因がわかるでしょうか? 過去にノイズが出るようになった液晶モニタを他のサイトを参考にして、内部基盤のコンデンサ交換で自力修理したことがあります。 参考になるサイト等があれば教えてください。 (寿命です、メーカーへ修理依頼してください)の種類の回答は不要です。 よろしくお願いします。

  • カーナビの修理

    ADDZEST(現クラリオン)MAX950HD 新車購入時に取り付けて、5年半が経過しています。 突然画面が暗くなり、電源が落ちたり入ったり、画面が映らないまま音が流れたり といった症状でディーラー経由でメーカーへ修理を依頼しました。 結果、基盤交換の必要があるとのことで、 基盤交換 44,000円 送料     2,000円 脱着費用  6,000円 消費税    2,600円 合計    54,600円 とのことです。修理をしなければ見積もり亮として1,500円と送料の2,000円が かかると言われました。もう少し安ければ迷わず修理にしたのですが、微妙な感じです 基盤自体の値段ってこんなにするものなのでしょうか? 技術料も込みだと思いますが、ちょっと高い気がして・・・。 修理するか、別のナビを買うか、みなさんならどうされますか? ポータブルのナビも考えましたが、今のから比べると性能に不安があるのですが その点はどうでしょうか? 参考にさせていただきたいと思います。

  • 電源が入りません。修理に出す前に

    DELLのdimension8400を使用しています。 電源を入れるとピーピーとアラーム音が鳴り、激しくファンが回り、画面には何も表示されなくなりました。 本体背面パネルの診断ライトではメモリモジュールが検出されませんとなっていました。カスタマーサポートに電話するとメモリの接触が悪いのでは?とのことで、購入時からついている2枚のメモリを入れなおしでも変わらず、一枚ずつ4つのコネクタに順番に入れて電源を入れてみましたが同じでした。サポートでは、メモリ2枚が同時にダメになる可能性は低いので、基盤の問題の可能性が高いので修理に出してくださいとのことでした。 念のため新しいメモリを買ってきて試しましたがダメでした。 やはりこういった症状は基盤が故障してしまっているのでしょうか? 修理に出す前に何か他に試してみることがあれば教えて下さい。 (埃のせいかと思い内部の掃除もしてみましたがダメでした) また修理はやはりメーカーに出すのが良いでしょうか? あまりPCには詳しくないので、どうぞよろしくお願い致します。

  • Dellの修理について。修理代やプライバシーなど

    Dellのデスクトップが壊れたのでサポートに電話したら、とりあえず診断をしてどこが壊れてるか 見るということになりました。 モニタに何も映らなくなったという症状ですが、おそらく本体側の故障だろうということです。 故障はHDDでないと思う、というようなこともサポートの人は言っていたのですが、そういう場合HDDを外して修理に出しても大丈夫でしょうか? 本当にマズイファイルがあるわけではありませんが、デスクトップなどにあまり見られたくないファイルがあるためです。

このQ&Aのポイント
  • 事業者変更承諾番号とは、回線の変更時に必要な番号です。ひかりTVのサービスやISPぷららを利用している場合、事業者変更を行う際にはこの番号が必要となります。事業者変更承諾番号は各事業者から発行され、契約者に通知されます。
  • 事業者変更を考えている場合、事前に事業者変更承諾番号を確認しておくことが重要です。番号の確認方法は、ひかりTVやISPぷららの公式サイトやコールセンターに問い合わせることで可能です。番号を確認した後は、回線の変更手続きを進めることができます。
  • また、事業者変更を行う際には違約金が発生する場合があります。違約金の発生条件や金額は事業者によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。違約金を回避するためには、契約期間や解約時期、変更時期に注意する必要があります。最も違約金が発生しにくい時期に変更手続きを行うことをおすすめします。
回答を見る