• 締切済み

あえて難しいものからスタート?

小中学生向けのプログラミング学習 例のSCRATCHの講座で、出来るだけ多くの生徒さんが集まり、そして長続きしてゆくような教室にしてゆきたいと考えています。 お披露目の体験教室でリーダーは結構むつかしいものを、と予定しています、私は基礎の基礎から披露してゆくべきだと考えましたが、リダーは「常にこの二つの意見があるが、こんな高度なことも出来ると紹介するために、あえて難度の高いものを課題にしたい」と申されました。 まさかプロなれるの素質のある人を見つける場ではないので、最初からあまりむつかしいものだと思わせてしまっては生徒さんが逃げてしまうと反論したのですが、受け入れてもらえませんでした。 本当に「常にこの二つの意見がある」のでしょうか? 小学校の一年生から三角関数や微分積分は教えませんよね。

みんなの回答

回答No.3

たとえ話でいうならマンガ教室をやるとして 『漫画の基礎は起承転結。4コマから教えるべきだ』 というのと 『今ヒットしている漫画の何がすごいのかというのを教えれば食いつきがいい』 というのとの違いではないかと。

回答No.2

「最初に高度な物に触れさせるか否か」という問いは確かに常にあると思います。 基礎的な物だけでは「つまらない」「なんの役に立つかわからない」という印象を植え付けてしまう可能性を考え、「上達すればこんなことも可能になるよ」という情報を与えるために、高度な内容を「例示」することはあります。 しかし、あくまで、例示です。デモンストレーションとして講師のみが扱ったり、例題として出したりする程度です。 その意味で、実用的なゲームなどを例題に沿って入力してみましょうといったテーマでの体験教室というのは有りだといえるでしょう。 逆に、いきなり難しいものを、自分で考えて作りなさいといった、文字通りの「課題」として行わせようとするのは、一般にはまずありえないでしょう。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

ハローワールド からだろ プロフラムを教えるのではなく プログラミング的思考を教えるのが 目的 https://www.mext.go.jp/content/20200214-mxt_jogai02-000004962_002.pdf フローチャートやイベント型とか 論理計算 半加算器 全加算器 とか  OOP ですよ

関連するQ&A

  • 高校の物理での微分積分

    なぜ高校の物理では、微分積分を使った教育をしないのか?せっかく、数学Ⅱでほとんどの生徒が微分積分の基礎を学び、知識があるのに、宝の持ち腐れです。

  • 微分積分を学ぶにあたっての基礎知識

    微分積分をとある事情により独学で学ぶことになってしまいました。 そこで、「石村園子 著  やさしく学べる微分積分」という本を買って学習し始めたのですが 圧倒的に基礎知識が足りないことが分かりました。 (グラフ、三角関数、平方完成等々…) ですので、そこから学び直したいと思ったのですが、微分積分を学ぶにあたって、具体的に必要な基礎知識は一体何でしょうか? また、それに関する良い参考書等がありましたら是非とも教えていただきたいです。 ちなみに… 私は、高校が工業高校でしっかりと数学というものをやっておらず、大学も推薦のため、受験勉強をしていません。 そして大学は数学とは全く無縁の学科に入学したため、私の数学に関する知識はかなり低いです。

  • 大学受験に必要な数学の知識

    高校に入学して数学の授業がありました。 私は数学が中学から大好きだったので、微分積分、三角関数やベクトルなどをこの一年の内にある程度理解できるようになりたいと思っています。それに微分積分三角関数やベクトルは色々なことや式を理解する基礎だと思うから。 ただ、高校内容すべて学習しても、まだまだ分からない言葉や式が出てこないか心配です。 高校内容以外に基礎として学習しといたほうがいい数学の知識はありますか。 高校内容を学習する順序でおすすめがあったらお願いします。

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。 私案 基礎数学(5単位,必履修)…数式と集合(指数を整数全般に拡張することを含む),方程式と不等式,分数関数と逆関数(2次関数は中3),場合の数と確率,データの分析,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位)…平面図形と式,平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位)…平面上の曲線,行列,複素数平面 基礎解析(3単位)…三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(体積を含む) 微分・積分(3単位)…極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) ※基礎数学は第1学年に履修,代数・幾何Iと基礎解析は基礎数学の後に履修。 ※代数・幾何IIは代数・幾何Iの後に,微分・積分は基礎解析の後にそれぞれ履修。

  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 数学IIにおける微分・積分の軽視問題 2

     数学IIの単元に微分と積分がありますが,微分法で速度を,積分法で体積や物体の位置を扱わないのは問題だと思います。基礎解析の時代では扱っておりました。これでは数学を勉強しても意味がないと考える生徒が増すばかりです。やはり復活させるべきだと思いますか。 【余談】新課程の数学Iではデータの分析が加わるが,これよりも簡単な分数関数・無理関数や逆関数(数学III),平面図形と式(数学II)を数学Iに戻してほしかった。

  • 大学受験/文系/数学/苦手/勉強

    現役大学受験生です。 文系の者です。 自分は数学が苦手なのですが、 センター・二次で数学IAIIBを使用します。 本当に苦手なので本質から学びたいと思い 山本俊郎先生の本の購入を考えているのですが 私の特に苦手としている分野が三角関数と微分積分で 山本先生の「数学の発想の原点」では 三角関数と微分積分が掲載されていません; 山本先生のサテラインを見てすごくわかりやすく、 数学を少し好きになり始めているので 山本先生の本を使いたいのですが・・・ どうやって補えばよいでしょうか? 同じ立場であった方の意見が聞きたいです。 また、オススメ参考書および勉強法なども 教えていただけると幸いです!! よろしくおねがいします。

  • 統計学を学ぶルートで悩んでいます。

    統計学を学ぶ順番について悩んでいます。 ネットで色々調べると ①微積分 ②線形代数 ③確率論 を学ぶといいというのを知り早速、マセマの微分・積分キャンパスが初学者におすすめと知り購入したのですが、初っ端から何を言っているのか理解できませんでした… その理由は、工業高校で数学をほぼやっておらず基礎がないことだと思っています。 そもそも学力的な理由もあって工業に行ったので中学数学も危うい… こんな状況でどう学んでいけば①から③の知識を身につけられるか、イメージができていません。 どう学んでいくことで、達成できるでしょうか 個人的には数1から数3まで学ぶのかなと思っていますが、時間もかかるので効率の良いやり方が有ればご教授ください。 ちなみに自分がマセマで挫いたのは、ε-N論法や無限正項級数、ダランベールの判定法、三角関数、逆三角関数など意味不明といった具合です… 微分の章まで辿り着けていません… 自分の今の課題なども教えていただけると嬉しいです。