- ベストアンサー
- 困ってます
CD-Rの再生ができない
CD-Rで音楽CDのコピーを取りましたが、CDラジカセで再生ができません。パソコンでは聞くことができます。ラジカセの表示に88と出て『NO DISK』で認識できないようです。CD-Rの操作に問題があるのでしょうか。 ちなみにCD-Rのソフトは、《WinCDR》、OSはWIN95です。コピーしたデータがすべて同じように再生できないと言うことはありません。メディアに問題があるのでしょうか。(いちまい100円程度のメディアです。)
- keisuke
- お礼率90% (142/157)
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- 回答数5
- ありがとう数9
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- honiyon
- ベストアンサー率37% (331/872)
こんにちは、honiyonです。 書き忘れましたが、焼きこみ制度はCD-Rメディアによっても変わります。あまり安いものだと、データの書き込みするところが正しい円になかったり、中心からずれていたりして、回すとブレたりするケースもあります。(これによって読み込みしにくくなったりする) また、有名なメディアを使うと、CD-Rドライブがそのメディアの特性にあった書き込み方法をします。 あまり知られていないかもしれませんが、「メディアへの対応/非対応」というものがあったりします。 確かこの辺りの情報が ZDNetのどこかにあった気がするのですが・・・探しているのですが見つかりません(^^; 参考になれば幸いです(..
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- honiyon
- ベストアンサー率37% (331/872)
こんにちは、honiyonです。 何倍速で焼きましたか? 3倍速以上で焼きこんでいる場合、等倍~2倍で焼きこんでみる事をお勧めします。 あまり速い速度で焼きこむと反射率が低下したり、データに乱れが生じて古いCDプレーヤーで再生できない事があるためです。 ただし、逆に安価なCD-Rドライブを使用している場合、遅い速度で焼くと逆にデータの乱れが大きくなる場合があります(^^; これは動作するモータの性能等によるもので、一般的にプレクスター製のCD-Rドライブはこの辺りの問題もしっかりと考慮し、低速から高速まで高精度な焼きこみが出来るとされています。 どうしてもCDラジカセで再生したい場合は、読み込み性能の良いCDプレーヤーに交換するか、プレクスター製CD-Rドライブを導入し、等倍速書き込みをしてみてください。 因みに音楽用CD-Rメディアは著作権料を含んだ値段になっているだけで、書き込み性能に差があるわけではなかったと思います。 間違っていたらゴメンナサイ。 参考になれば幸いです(..
- 回答No.3
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
パソコンで再生できて、ラジカセがダメというのは良くあるパターンです。 CDRは反射率が低いので、一般の音楽用機材で再生できないことはよくあります。 パソコンで再生できるということは、データはちゃんとやけてるということですから。 音楽用CDRはお値段がはりますが、一度試されるといいです。 これでやっぱりダメならそのCDRドライブは、ラジカセなどで再生するのには向かないということですね。
質問者からのお礼
やっぱそうですよね。操作に慣れてないので自分に問題があるのかと思ってました。 ありがとうございました。
- 回答No.2
- babu-tatsutaka
- ベストアンサー率21% (149/686)
念の為 生CD-RWではないですよね。 音楽データの他に一般のテキストファイルなどをコピーしてないですよね。 以上の項目に問題なければ・・・・・・次の回答をまちましょう。
質問者からのお礼
音楽データのみです。それにしても詳しい方ってたくさんいるもんですね。皆さん本当に専門家じゃないですかね~ ありがとうございました。
- 回答No.1
- inaken11
- ベストアンサー率16% (1013/6244)
ディスクと、CDラジカセの相性だと思います。 CD-Rの焼きこみ面が明るい色調のやつ(音楽用と書かれた少し高い奴)に焼いてみて様子を見てみたらいかがでしょう。
質問者からのお礼
相性って本当にありますよね。 ありがとうございました、。
関連するQ&A
- CD-Rについて教えて下さい
音楽をコピーしたCD-Rが私のコンポで聞けません(>_<) パソコン初心者なので何が原因なのか分かりません。 コピーしたあとにコンポで聞こうと思っても『No Disc』となり、コンポがCDと認識しません。 コンポはaiwaのXR-MJ1です。故障も疑ったのでHPで調べたところ ※ 録音した機器とCD-R/RWディスクとの関係により、まれに再生できない場合があります。 また、ファイナライズ処理のされていないディスクは再生できません。 と書いてありました。意味が分かりません(>_<) 妹のコンポ(victor)では聞けます。 聞けなかったCD-Rはmaxellのもので『CD-R AUDIO』と書いてあります。 私のコンポでmaxellのCD-Rは聞けないと言うことなのでしょうか?10枚も買ったのに・・・(T-T) あとAXIAの音楽用CD-Rは聴けるものと聞けないものがありました。 何が問題なのでしょうか?コピーの仕方が間違っているのでしょうか?カテが違っていたらごめんなさい。 CD-Rと音楽用CD-Rの違いも分かりません。パソコン初心者なので教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- 記録メディア
- mp3の音楽データをCD-Rへ移す
パソコンにある音楽データをCD-Rに移して、CDラジカセで再生できるようにしたいと思っています。 この作業をするのは初めてで、やり方が分からず困っています。 順番としては、 PC(mp3)→CD-R→CDラジカセ(東芝TY-CDS3) といった形です。 CD-Rを入れて、コピー&ペーストではダメなんですよね・・・? Windows Media PlayerからCD-Rに書き込めるようですが、Media Playerのライブラリに私が移動させたい音楽データが表示されないので出来ません。 どうすれば出来るでしょうか? 速くて簡単な方法を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- 音楽CD-Rの認識
ファイルにWAV形式で保存してある音楽データをMedia Playerを使ってCDA形式でCD-Rにダビングしました。いざ、CDプレーヤーで再生しようとするのですが、TOC Recordingの後NO DISKと出て認識されません。友人からもらったCD-Rはちゃんと認識出来るのですが、どういう事なのでしょうか。分かる方お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- ROXIO CREATOR LJB ディスクコピー
PC:富士通FMV A53F3BZ(2021秋モデル? OS:WIN11)インストールされているROXIO CREATOR LJBをPC購入後初めて使用しました。 使用目的は音楽CDをCD-Rにコピーすることです。コピーしてCDラジカセで聞くことです。 コピー手順は①ディスクコピーを選択②コピー元音楽CDをドライブに入れデーターコぴ-(オレンジのボタンを押下)③コピー先新品CD-Rをドライブに入れコピー CD-Rにデーターはコピーできており、PCでウィンドウズメディアプレーヤーで 再生可能ですが、CDラジカセでは再生出来ません。CDラジカセにコピーしたCD-Rを入れますが、曲データを認識出来ていないようです。(ちなみに車のCDでは再生可でした。) CDラジカセで再生したいのですが、どうして再生出来ないのでしょうか?対応方法を教えてください。 また、過去使用していた古いPCでもROXIO CREATORを使用していました。同様の操作でコピーしたCD-Rで問題なくラジカセで再生出来ていました。 ネットで調べたりしたのですが、原因が分かりません。うまい対応方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- データ用CD-Rと音楽用CD-Rの違いについて
データ用CD-Rにwavファイルを記録して,CDラジカセ等で再生することは可能でしょうか? 可能な場合・・・可能だが音質が落ちる, 安定した再生は期待できない など, 不可能な場合・・ラジカセ等の故障の原因になる, メディアの素材等が違うため,認識できない など, どなたか教えて下さい,よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- CD-R、CD-RWがCDプレーヤーで再生できない
音楽をWindows Media Playerの「デバイスへ転送」という機能を使ってCD-RWに焼きました。 パソコンでは再生できるのですが、CDプレーヤーでは「No Disc」と表示され、聞くことができません。 CD-Rにも焼いてみたのですが、やはりパソコンで再生できてもプレーヤーでは再生できません。 プレーヤーがCD-Rに対応していないのかと思ったのですが、友人に借りたCD-R(音楽を焼いたもの)は再生できたので対応はしていると思います。 他の方の質問をいろいろ見たのですが、難しくてよくわかりません。素人でもわかるように簡単に説明していただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 音楽CD-Rを音楽CDプレイヤーで再生できないことがある
PC内蔵型のCD-R/RWドライブ(ヤマハCRW3200E-VK)を同梱ソフトB'sRecorderGOLDで使っています。OSはWin98SEです。 音楽CD-Rを焼いてCDラジカセで再生しようとすると、うまくいかないことがしばしばです。同じCD-Rであっても、その時々によって認識したりしなかったり、再生できたりできなかったり、音飛びしたりしなかったり、です。オーディオコンポのCDプレイヤーでは問題なく再生できます。 質問1 何が原因でしょうか? 質問2 書き込みソフトの取説には「『読み込ませるCDドライブの性能や仕様』によって読めないことがある」とありますが、具体的にどのような仕様だと「読めない」のでしょうか? CDラジカセを買い換えようかとも思っていますが、どういう仕様のモデルなら確実にCD-Rを再生できるのでしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- コンポでCD-Rが再生できません
古いCDのコピーを作ろうとしてB'sレコーダーゴールドでリッピングして同ソフトでCD-Rへ焼きました。 PC上では再生できるのですが古いコンポは勿論最近買ったコンポでも「NO DISK」とでて再生が出来ません。今までコピーは何度もしているのですがこのようなことになったことがないので困惑しています。どなたか解決方法をお教えください。 なおCD-Rの拡張子はちゃんと「.WAV」となっています。メディアは「マクセルスーパーMQ」です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- PCでCD‐Rをラジカセで再生できない
Windows Media Playerの音楽をCD‐Rに書き込んで ラジカセで再生しようとしたのですが 3曲入っているはずなのに1曲になり再生しても何も流れてきません どうすればいいでしょうか 以前に同じような質問をしましたがわかりくい質問だったので 作り直しました CDのメーカーはTDKでラジカセのメーカーはHITACHIなのですが ラジカセがとっても古くてそれも原因の一つではなかろうかと思っています
- ベストアンサー
- Windows Vista
質問者からのお礼
焼きこみ速度は1倍でしました、、、と言うよりドライブの操作がまだ飲み込めてなくて、最高6倍速のはずなんですが、1倍でないとエラーメッセージが出て中断してしまいます。その辺は自力で解決していきます。 とにかく参考になりました。ありがとうございました。