• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今以上に切り詰められるところはありますか?)

家計の見直し方法とは?最近の貯金状況や支出の内訳を解説!

gold19の回答

  • gold19
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.5

NO.4です。 質問される際には、10万円の使途を明示された方が、他の回答者様が質の高いアドバイスが出来ると思います。

noname#245282
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 10万円は、親が老後に備えて貯金しています。

関連するQ&A

  • これ以上の貯金は厳しいでしょうか?

    専業主婦の24歳です。 現在主人と二人暮らし、12月に出産予定です。 主人は30歳、手取りの給料が平均すると26万程度です。 毎月財形で6万貯金に回していますが、主人には財形の他にもう少し貯金ができるのではないか?と言われています。 毎月の内訳は以下のような感じです。 ■食費→45,000 ■車ローン→41,500 ■ガソリン代→15,000(車通勤) ■保険→22,000(2人分) ■光熱費→15,000 ■生活用品→10,000 ■外食→10,000(多くて) ■その他(2人分の娯楽代、美容被服代、検診費)→30,000 ■主人お小遣い→30,000(昼食代含む) ■ネット+携帯電話→22,000 ■財形→60,000 家賃は社宅なので給料から天引きされているのでここには含みません。 休日出勤日や残業代がある時は何とかやっていけますが、そうでない場合は毎月赤字になってしまいます。 それでも「他の家は住宅ローンなどで毎月10数万払っているのだから我が家もできるはず。足りてるはず。」と言われてしまいます。 出産準備の為にこれからもっとお金がかかってくるのですが、私を気遣ってなのか毎月「洋服とか買いたいのあったら買っても良いんだよ」と言われます。 私は服やブランドに興味はありませんし、そこに回すお金があるなら子供の為に取っておきたいくらいです。 主人が大漢食、お菓子が大好きなので食費が毎月結構かかってしまいます。 しかしそれ以外の趣味がほとんどなく、お酒もギャンブルもせず、本を買ったりDVDや月1で映画を観る、たまに服をセールで買うくらいなのでいいかな…と思っています。 車のローンはあと1年半程で完済予定です。 残りのローンを一括返済したいところですが、最近転勤で引っ越してきた為、何かと足りない物が多く貯金も家電・家具をそろえる為に大分使ってしまい、あまり余裕がありません。 (現在50万円程しか貯金がありません) 来年は車検も控えています…。 (車の保険代約19万円も年末に一括で支払います) 現在はなんとか貯金を切り崩さないように、項目のその他の出費を押さえるようにして、そこから雀の涙ほどの金額を貯金に回しています。 正直毎月6万の貯金で一杯一杯なのですが、どこを減らせばもっと捻出できるでしょうか…。 自分のやりくりの下手さに頭が禿げてしまいそうです。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 月々、いくら自由になるお金がありますか?

    親と同居の独身の方。 独居の独身の方。 月々、貯金などを除いて、いくら自由になるお金がありますか? 携帯電話料金、 衣服など、 美容院、 病院など、 日用品(家族用ではなく、あくまでも自分用)、 外食など、 これで5万でやり繰りできるでしょうか? 出来ましたら、内訳なども大体教えていただけると嬉しいです。 参考にさせていただきたいと思います。

  • 手取り12万で1人暮らし。

    30代で手取り12万円、1人暮らしを始めました。 家賃と駐車場代合わせて月4万円いるので、8万円で生活しています。ボーナスはないも同然なので、あてにできないです。 通勤に車が必要なので、どうしてもガソリン代など維持費が高くついてしまいます…。 最近親が病気になったので、実家に帰ったりなどで、毎月1万円ぐらいかかるので、ギリギリだったのが赤字に転落し、わずかな貯金をくずしています…。 私と同じくらいの手取りで、やりくりされている方に、参考に内訳を教えていただきたいのと、役立つ節約のアドバイスあればお願いしますm(_ _)m

  • 手取り14万位のOLのかた教えて下さい

    私は27歳になったOL(正社員)です。 27歳ですが、現在貯蓄額が130万しかありません。 20歳で就職し、その後体調を崩して何度か転職し、派遣やアルバイトで働いた時期も長いので、この様な感じです。 お給料は、手取りで¥14万(ボーナスなし)です。 毎月の内訳は、 家に入れるお金:¥10000(実家暮らし) ガソリン代:¥8000 携帯代:¥5000 洋服代:¥14000 その他雑費:¥45000 といった感じです。 その他雑費というのは、会社の昼食代(週2回コンビニで買います)や デート代、その他食費、2ヶ月に1度の美容院代、化粧品代など全て込みです。 これだと、月5万貯金にまわせるのですが、出来ればもっと貯金したいと思っています。 削れる所とすると、洋服代かなと思うのですが、 毎月¥3000位の服(トップス)を3枚と、¥4500位のボトム(パンツかスカート)を1枚買うので、なかなか削れません。 でも、よく考えてみると、毎月¥14000服に費やすのは、使いすぎなのかなと考えてしまいます。 洋服に費やしている分、日々節約は心掛けていて、お昼も週3回はお弁当持参で、無駄遣いもしません。 私と同じ様な手取りのかた、やりくりはどの様にされていますか? 特に、服代はどの位使っているか、教えて下さい。

  • [家計診断]夫と意見が合いません・・・

    家計について悩んでいます。 夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(生後6ヶ月)の3人家族です。 現在、我が家の収入は、夫が手取りで月々21万円、私は育児休業給付金で2ヶ月に1度22万円が支給されています。 今月から家計を見直して以下のようにやりくりしていこうと考えているのですが、アドバイスをお願いします。 家賃      ¥85,000- 光熱費     ¥20,000- 通信費     ¥20,000- 夫おこづかい ¥20,000- 食費+日用品 ¥40,000- (夫昼食代約1万円を含む) 雑費      ¥15,000- ストック     ¥10,000- ※通信費・・・インターネット代・夫婦2人分の携帯代 ※夫昼食代・・・500円×出勤日数 ※雑費・・・衣服・休日のお出かけ資金など ※ストック・・・急な出費に備えて毎月ためていくお金 毎月の生活は、以上のような内訳でやっていきたいと考えています。 貯金は、私の育児休業給付金でやっていくつもりです。22万円から住民税や私のお小遣い等をひくと、1ヶ月に8万円貯金できる計算です。このお金は、住宅購入などのための貯金として基本的には引き出さないつもりです。そのため、引き出せる流動的な貯金として毎月ストックという項目で、生活費をためていきたいです。 また、夫の残業代については、2割を夫お小遣いとし、残りは生活費に入れて、オーバーしてしまったぶんの補てんやストック等にあてたいと考えています。 以上のやり方は、夫婦で相談してきたものですが、少し夫と意見が食い違っているところがあります。 まず、お小遣いについてです。夫はお小遣い2万円が少ないといっていて、残業代の2割しかプラスにならないことが不満なようです。私もお小遣いが少ないのはかわいそうと思いますが、収入から考えて2万円という金額は妥当だと考えています。残業代についても、息子がいていろいろお金もかかるので、なるべく生活費に入れてほしいです。それでも残業して全くプラスにならないのもやる気が出ないかと思い、2割をお小遣いにする案を提案したのですが、怒ってケンカになってしまいました。 また、夫は私の収入をすべて貯金にまわすのではなく、もうちょっと生活費やお小遣いを増やしてもいいのではないかといいます。私としては、私の収入は、保育園に入れなくて育休を延長した場合無給の期間がでたり、妊娠・出産で休暇に入ったりと安定しないので、万が一私の収入がなくなっても生活に支障が少ないように、夫の収入の範囲で毎月の生活をしたいと考えています。もちろんそれで無理があった場合には、私の収入も生活費にあてるつもりですが、月々21万円で生活するのは出来ないことはないと思います。私が職場復帰したら、もう一度見直すつもりですが、今はこの金額設定でやっていきたいです。 みなさんはどう思いますか?ご意見お願いします。 また、家計全体をみて、改善点やまたは変えなくてよいという部分を教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします。

  • 家賃・給料の面での不安。

    私は現在大学4年生で来年の春から社会人になります。一人暮らしをしていて、現在入居しているマンションにそのまま住み続けようと考えているのですが、給料・家賃の面で無理なくやりくりしていけるか不安です。 給料が額面21万なので手取りだと17万~16万ほどになるのでしょうか?手取りがどのぐらいになるのかは今の私の知識では予測できません。 まず、家賃が56000円、共益費9000円を合わせて65000円です。 そして水道代が定額、ネット代と合わせて5000円ほどです。 ガス代、電気代で10000円ほどでしょうか。 食費が少なく見積もって30000円とします。 雑費が5000円でしょうか。 全部合わせて11万5000円です。 交遊費、衣服代などを差し引けば毎月4、5万は貯金できてやっていけるのではないか。と、自分なりに考えているのですが、皆さんはどう思いますでしょうか?

  • 買い物上手になりたいです。(*´ω`*)

    メンタルヘルス当事者で障害者雇用で働くものです。 手取り10万の収入で実家暮らしです。 ハードオフとかいったりヤフオクとかメルカリでジャンク家電を 買ってしまうので、そういうのがなんだかんだで 1ヶ月4000円ぐらいだとしても 仮に毎月4000円ずつ支出していたら年で5万ぐらいですものね。 無駄遣いをやめて本当に必要なものをピンポイントで買っていくべきですよね。 収入のうち2万は先取り貯金で老後のために貯金をして 8万をやりくりして生活していこうかと考えています。(^_^;) とはいっても、8万すべて使うわけではなく、 現在は実家暮らしで余裕があるので、 内訳としては 家に入れるお金 1万 (医療費)2万 小遣い 1万 予備費 1万 貯金 3万 この割合でやっていこうと思います。 病期になったり細かいものをかわなければ 最初に控除した2万と合わせて10万のうち8万を貯金出来る かもしれません。 平均5万ぐらい貯金したいです。 それでも使うお金は月1万ずつ貯めていき 大きな買い物はなるべく12万までとしてそれを買う これだとちょっとさみしいので、もう1万ずつためて 年で12万ためて旅行にいく (*´ω`*) こんな感じがいいですかね。。。 必要なものまで削ると生活が荒むと思うのでその見極めが重要だと 思うのですが、 自分にとって必要なものと不必要なものはどのように判断すべきですかね? アドバイスよろしくおねがいします。

  • この手取りで貯金できますか?

    以前の質問に回答くれたかたありがとうございます。 貯金を始めたいです。 毎月の手取り9~15万です。 内訳 食費20000 親への仕送り20000 携帯15000 借金13000 パチンコ18000 タバコ4000 です。 アドバイスお願いいたしますm(__)m 外食はほとんどしません。

  • やりくりについて

    やりくりについて こんにちわ 私と彼2人のお給料手取りで37万円です 今現在毎月決まった金額を貯金しているのは25000円、後は余った分を貯金しているような形です この半年で大体ですが40万円~50万円貯まっている状態です 私が家計を管理しているわけではないのでもう少しあるのかもしれません 私はお給料のやりくりが下手なので彼に任せている状態です 私も彼も切り詰めての生活は望んでいないのですがこれから先マイホーム、子供を考えています マイホームの頭金として今の所使えるお金が300万円です 1年後くらいにはマイホームをと考えているところです もう少し頭金として貯めれればと思います 皆様ならどのように生計を立てますか? 貯金もある程度して、カツカツではなくやっていこうと思えば皆様ならどのような形にしますか? 細かく教えて頂ければと思います 今現在、家賃 光熱費で毎月7万円程です 携帯代、食費、ネット代でおおよそ毎月8万円程です(かなりアバウトです) 参考に教えて下さい

  • やりくり上手な方!無駄を指摘して下さい!

    現在21歳。 将来の為の貯金をしたいのですが、なかなか上手くいきません。 自分でやりくり下手だと自覚していますが、 なにが無駄なのかいまいち理解できておりません・・・。 下記が現在の収支です。 給料¥25万前後(手取り) 家賃¥52.000 駐車場¥5.000 ガソリン¥5.000~10.000 親への借金返済¥20.000 携帯¥9.000 ネット¥4.500 電気¥5.000 夕飯代¥10.000前後 彼女との共同貯金¥20.000 毎月の決まった出費はこんな感じです。 今は給料を貰った日に、必ず必要な金額を13万円として分けて、 残った金額から貯金、生活費を決めている状態です。 親への借金は約2年で返済が終わりますので、 その頃には最低でも100万円貯金してたいと思っています(目標金額が少ないのは分かっています・・。) 先月は5万円貯金できましたが、 正直5万円貯金すると欲しい物がなにも買えないくらいギリギリでした。 25万-13万-5万=7万円も生活費に使っている事になります・・・。 先月は病院代で1万円程想定外の出費がありましたが・・・。 タバコを1日1箱、酒は家で発泡酒を週に6本くらい お金を使う遊びはほとんどしません。 平日は7時には家を出て18時頃帰宅し、ネットしてます。 休みの日も彼女と宅飲みしてるくらいです。 夕飯は90%自炊です。 昼食とタバコで毎日1.000円ちょっとくらい使っています。 あまりお金使ってないような気がするんですが、いつのまにか無くなっています。 正直もっとたくさん貯金できると思うのですが、 全然はかどっていません。 どのような生活プランをたてるとよいでしょうか? ※長文、乱文申し訳ありません。