• ベストアンサー

ST-S555ES 周波数ずれ補正

ソニーのFMチューナ ST-S555ESですが、 どの放送局も0.1MHZ低い周波数で同調されます。 コアを調整しても一向に治らず、マニュアルチューニングで 合わせるとステレオになりません。 原因と調整方法をご存じの方がお見えでしたら ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ST-S555ESといえば、1982年発売ですよね。 38年モノですから、ある程度の同調ずれはいたしかたないことです。 調整にはFM標準信号発生器やFMステレオ信号発生器、周波数カウンタやオシロスコープ等が必要となります。 質問者様がそのような機器、および調整に関するノウハウをお持ちなのであれば、下記のwebが参考になるかと思われます。 参考 http://nice.kaze.com/av/st-s555es.html ただ、「表示が0.1MHzずれるだけで正常に受信できている」のであれば無理に調整はせず「0.1MHzずれている」ということを認識して現状のまま使用されるのが一番良いかと思われます。 以上、ご参考まで。

tado386
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっとふっ切れました! 何とか正しい周波数にならないかと、 先ほどまでいじくりまわしていましたが、 変わらないのでそのまま使います。 ズレていても、ステレオランプは点灯していますし、 音質もよく、ノイズなどは感じません。 もしかしたらこれが正しい周波数かも… PS: 今度は、ACTケーブルが断線してしまったので、 いっそのこと、内装しようかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ST-SA50ESのタイマー録音

    FMチューナー SONY ST-SA50ES をタイマーでMDに録音したいのですが、ST-SA50ES の電源スイッチをONにしてタイマーの供給電源に接続して タイマーの指定時間にST-SA50ESの電源が入るか知りたいです。宜しくお願い致します。

  • 周波数変調と振幅変調

    FM放送は周波数変調回路だからAMと比して音質がよい、と勉強しました。質問ですが 1)つまりこれは各FMラジオ局の公表している周波数は実は一定ではない、ということでしょうか?たとえばFM大阪は85.1MHzですが実際には85.05くらいから85.15MHzくらいの周波数を絶えず変化させて放送している、ということですか? 2)同様にAM放送は振幅変調で出力(たとえば50KW)を微調整させているのですか? 3)マイクロ波、ミリ派の登場が電波の実用範囲を向上させた、ということですが航空無線などはマイクロ波を振幅変調させて通信用に使っているんでしょうか? 4)もし(3)がYESなら逆にGHz単位の放送を周波数変調させればすごく音質の良好なラジオ放送が可能、ということでしょうか? 素人質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • FMラジオの周波数

    車についている、ステレオについてお聞きします。 MP3の音楽を聞くためにFMトランスミッターを購入しました。 トランスミッターの周波数はFMの107mhzなんですが車のラジオの周波数が90mhz以上いかないので聞くことが出来ません。 89.95を超えると76.00に戻ってしまいます。 このようなラジオの周波数を107に合わす事は出来るのでしょうか?

  • 別な周波数でもNHK-FMのラジオを拾います

    マルチバンドレシーバーのFMモードで、ラジオでNHK-FM(85.6Mhz)流しながら、0~1300Mhz全体をスキャンして見たのですが、374.7、449.64、524.56MhzでNHK-FMが聞こえました。最初はビックリしたのですが、ラジオを切ると音が聞こえなくなりますし、ラジオのチューニングで別の周波数にすると全く聞こえませんでした。今レシーバーで同じ周波数を聞いたところ、上記から少しずれた373.7±0.05Mhz(ワイドFM)、448.58(FM)、523.9±0.01Mhz(FM)で聞こえます。公式の周波数以外でもNHK-FMが聞こえて来た原因は何でしょうか?

  • 周波数はどうやって合わせているのでしょうか?

    最近500円弱のFMラジオを買いました。 このラジオ、選局ボタンとリセットボタンが有るのみで、選局ボタンを押すごとに 周波数が変わり、次の局に合います。(例えば79.5MHz→80.0MHz) 押すごとに上の方の周波数の受信できる局に合います。 リセットボタンは76MHzに近い受信できる局から始まります。 ちなみに合っている周波数がわからない仕様になっています。 で、質問なんですが、このラジオ、周波数を合わすのにバリコンを使っているのでしょうか? それともPLLシンセの簡易版みたいのを使っているのでしょうか? どうも不思議なので仕組みをご存知の方、よろしくお願いいたします。 意味不明なところは出来る限り補足いたします。

  • 周波数偏移について

    ご質問させていただきます。 周波数偏移について、下記のような理解でよろしいでしょうか。 (1)AM放送の占有周波数範囲は15kHz (2)FM放送の占有周波数範囲は、どこまでひずみを許すかで決まる。 そのため、無限に帯域が広がる? (4)FM放送の占有周波数帯域=(75kHz+送信周波数×2) (5)FMステレオ放送の場合、周波数偏移75kHzの中に、和信号、差信号、 パイロット信号などを入れて送信する。 このような理解でよろしいでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 防災無線(広報無線)の周波数ほか

    1)市町村で無線で行っている防災(広報)の使用周波数と変調方式たぶんFMとは思いますが、 2)市販のFMラジオ(国内向け TV 1Ch~3Ch 90Mhzから76Mhz位が受信できる物を 周波数同調用コンデンサーにコンデンサーパラレルに接続等、、、簡単に改造して受信したいのですが(回路図は有りませんが)当然改造前の放送は聞こえなくなってもOKです。

  • FMチューナーに強い他周波数帯が入るとどうなる?

    FMチューナーに強いUHFやBS、FM帯の下の周波数帯などが入ると、FM受信時にどのような現象が生じ得るでしょうか(あるいはどのようにFM放送が聞こえるのでしょうか)?

  • FMトランスミッターの周波数??

    車でソニーのMP3ウォークマンを聞こうと、ソニー製のFMトランスミッターDCC-FMT3を購入しましたが、カーコンポのFMの周波数を合わせようと試みましたが、あれって選曲すると自動で探してくれますよね? コンポは探し出した周波数はすべてオンエアーされているので、音楽が聴けないです。 コンポの説明書を読んでも、マニュアルで周波数を設定すると言う項目がないのです。 なので、FMトランスミッターに記載されている、周波数をコンポであわせるとは皆さんどうされているのでしょう?

  • FMの遠距離受信について

    長野県の信濃町に住んでます。 遠距離受信に興味があり2階の屋根に4素子のFMアンテナをブースターかませて立ててます。 その結果受信できる局が以下の通りになりました。()内はSONYのラジオチューナー ST-SE570によるシグナル表示の値です。 ・長野県 FM長野 79.7MHz(62) NHK 85.4MHz(69) FM善光寺 76.5MHz(32) ・新潟県 FM新潟 84.7MHz(49) NHK 82.3MHz(42) ・東京都 東京FM 80.0MHz(43) J-WAVE 81.3MHz(39) NHK   82.5MHz(38) InterFM 76.1MHz(34) 放送大学 77.1(42) ですが、チューニングを 埼玉県 NACK5 79.5MHz→79.4MHz 千葉県 bay-fm 78.0MHz→77.9MHz にずらすと受信できました。 そこで質問ですが、本来は79.5MHzと78.0MHzで受信出来るはずなのに なぜチューニングずらしたら受信できたのでしょうか? 長くなりすみません。。

ロックミシン 縫えない
このQ&Aのポイント
  • 初めには縫えたが、手持ちの布を縫おうとすると縫えない状況
  • ミシンは動いているが、糸が絡まらず針だけが刺さっている
  • 糸をかけ直しても解決せず、困っている
回答を見る

専門家に質問してみよう