• 締切済み

クーラーの使い過ぎで日本列島が暑くなっていませんか

毎日暑いです。テレビでは熱中症に気を付けて、とかクーラーをつけて涼しくして。と言ってます。 が、ベランダに置いている室外機のよると、暑い気温の上になんか暑い空気が出ています。もちろん、私の部屋を冷やすためですが。 クーラーをかければ買えるほど、外の気温って上がっていきませんか?

みんなの回答

回答No.9

エアコンは昭和時代から普及したとの記載があります。 熱中症対策は室内でエアコンをかけるだけではありません 水分と塩分補給とバランスのとれた食事、睡眠 すだれやよしず、遮光カーテンなど日差しを遮るものを活用すること コロナと熱中症で亡くなるケースが多発しており、マスクは密でない場合は外して水分や塩分糖分補給は欠かせません 喉が渇かなくても水分はとらないと脱水になります。 テレビでは熱中症対策でクーラーをつけることは大事です。 設定温度は26~28度が理想とも言ってます。 エアコンは冷房自動除湿暖房機能、風量も弱から強、自動まであり、自動にしても効果が得られます。 などです。 昔はエアコンなんて普及してなかったです。 クーラーをかけると外の気温が上がっていく、クーラーだけではないです。 地球温暖化などの影響で暑くなって行っている傾向があります。 クーラーだけではない、冷蔵庫・冷凍庫・パソコンやスマホ・充電器・テレビ・乗用車・バイクなどいろいろな物が温暖化進行につながります 水道水の使いすぎも良くないので、最近は省エネや緑を増やすなどの対策も増えて来ています。 温暖化は産業革命以降、人類が化石燃料を使ったり、森林を伐採したりなどで二酸化炭素が増えたのが原因ですが、それだけではないです。 それでも平安時代とか縄文時代とかそれ以前に他の回答者さんが言うように気温が現在より3度くらい高い時期がありました。 地球は温暖期と氷期を繰り返しています、現代の温暖化はとんでもないです 21世紀末までに本来の冬だったのが暑い気候になり、熱中症多発・ゲリラ豪雨・大型台風が増える、海水面上昇などの懸念があります。(そういう話題の動画を見たことがあります) 都市化も温暖化の要因です。 熱帯夜や真夏日、猛暑日が将来増加傾向にあります。 最近はエアコンとかの節約術もテレビやネットなどで聞きます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11060/34465)
回答No.8

はい。確かにエアコンの室外機が輩出する熱が都市を余計にヒートアップさせてヒートアイランド現象を起こし、ゲリラ豪雨が発生しやすくなるといわれました。 で、ちょっと調べたところ「ゲリラ豪雨」という言葉が流行ったのが2008年だそうです。なんとたった12年前なのですね。20年くらい昔の感覚がありました。 そのゲリラ豪雨は近年は減少傾向にあるように思います。局地的な豪雨は毎年発生していますし、ここ数年は「線状降水帯」という言葉が流行っていますが、東京でのゲリラ豪雨は雨そのものが減少しているように思います。 影響が大きいのはエアコンの省エネ化とハイブリッド車の普及じゃないかなと思います。最近のエアコンは昔ほど大量の熱を放出しなくなりましたし、ハイブリッド車の普及のおかげで排気ガスの量はものすごく減っています。車の排気ガスはその有毒物質だけではなくて、放出される熱量もバカにならないでしょうからね、東京くらい自動車が多いところならね。 昔は都道環状八号や環状七号沿いに雲が発生する「環八雲」なんてよく聞きましたが、ここ数年はあまり聞かない気もします(発生状況を調べようとしましたが、データがありませんでした)。 東京では屋上緑化運動も広まりつつありますから、以前に比べるとヒートアイランド現象は収まる傾向にあるのかもしれません。 なお、東京って実は世間の人たちが思っているより緑が多い都市です。まず皇居があります(オオタカが住むほどの緑地があります)。赤坂離宮があり、代々木公園、明治神宮、新宿御苑があります。結構広い緑地があるんですよ。

回答No.7

電気を消費した分だけ確実に世の中全体の温度は高くなります。 ただし、その電気を太陽光発電ですべて賄っていれば理論上は変わらないと言って良いのではないでしょうか。これは気温の一番の上昇原因は太陽光が当たったところで熱に換わり接触している空気を暖めるからです。太陽光発電は熱に変えずに電気に変換しているからです。クーラーは電気を利用して圧縮した気体を膨張させ冷えた気体で室内を冷やすものです。気体は圧縮すると熱を持ちますがクーラーでは電気を使って圧縮し熱となって気体に現れます。この熱はその場で冷ましてしまいます。圧縮する気体は室内側のクーラーの配管から吸い出されまたものです。圧縮された気体はクーラー内でいきなり膨張させられ冷えそのまま外に吸い出されます。吸い出される前の冷えた状態を利用して室内の空気を冷やします。 だから太陽光発電以外の電気を使った分だけ気温が上がります。 風力発電の場合は先ず空気を暖めなければ風は起こらないので直接的には暖めないとは言えないと思います。  室外機が涼しい環境におければその分圧縮した気体の温度を低くできるので室内は早く冷やせる可能性があると思います。早く冷えればその分室外機が動く時間が短くできるので外気温の上昇は抑えられるかもしれません。だから省エネテーマで室外機に日よけとか風通しを良くするなどがあるのです。水をかけても効果がありそうですが電気で動くものなので安易にやると壊れる可能性があるので注意した方が良いと思います。また、ぬれタオル等をかけるというのも見かけたような気がしますが通気口の風の通りが悪くなると逆効果になるので注意というのもあったと思います。 暖められた空気は上昇していきます。さらに晴れていれば熱は地球の外に出て行くと思われます。だから気温は上昇し続けず夜は下がり日の出とともに上がり始めることになるのではないでしょうか? 簡単に言えないのは水の暖まりにくさ冷めにくさと水からできている雲の存在と場所による気温の高低による空気の流れと混合があるからだと思います  エアコンによる外気温上昇は日差しによる分の誤差範囲程度だと思います。だから外気温の上昇より電気代の額のほうが気になります。 また、具合が悪くなったときのケアにかかる費用を考えるとまだ電気代のほうが安く上がるのではないでしょうか 冷風を得る方法として濡れタオルをかけたタオル掛けの後ろから扇風機で風を送るというのがあります。ただし絶対に扇風機に直接タオルは掛けないでください。扇風機が濡れて壊れます。またこれをやめ気温が上がると湿度が高くなるので蒸し暑くなってしまいます。この原理を使ったポータブルクーラーが最近出てきていますが、冷風扇等という名前で昔から出たり消えたりしています。参考まで

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4810/17763)
回答No.6

熱を移動させているので理論上は変わらないように見えますが実際はそうなります。 しかし、冷房をかけなければ人命に係るような事になりますから止める訳にもいきません。 もっと低電力で効率の良い新しいエアコンや ヒートポンプとは違う室外機の要らない新しいエアコンの開発が待たれますね。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1902/9090)
回答No.5

エアコンによるとも言われていた時代がありますね。 だけど、基本的にそれだけではありません。 アスファルトやコンクリート舗装なんかも要因です。 最も高い要因は、熱帯?温暖化気候が北上している事です。 逆に道路の舗装化が進むことで、熱波を引き寄せているのかも知れません。

回答No.4

そうです。科学的に正しい。 クーラーを使えば使うほど、その室外機は何かを熱くする。

回答No.3

この100年で、平均気温は0.7度上がりました。 温暖化が進んでいると思われますか!? ただ、木の年輪から推定しますと、平安時代は現在の日本より平均気温が3度高かったそうです。 温暖化は、人類の活動によるものではありません。 東大教授をはじめとしてみんな、知っています。 でも、温暖化や温暖化ストップの研究をすると、湯水のように研究資金がもらえるので、本当のことは言えません。 昔、東大の地震研究所が地震の予知ができないのはわかってて、地震予知というと、無尽蔵に研究資金が出るので、本当のことは言わずに研究をつづけました。そして、今、全く予知ができないことが、公然の秘密になりました。

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1842/3559)
回答No.2

 はい、その通りです。人の活動に伴い都市圏が高温化する現象をヒートアイランド現象といいますが、エアコンの排熱はその主な要因の一つです。  細かい説明は省きますが、エアコンで室温を下げる時には、室内の熱エネルギーを外に捨てている形になります。  気温30℃の時に室内を27℃にするために、外へ33℃の空気を吐き出す・・・というようなイメージです。  この熱の移動だけであればトータルではプラスマイナス0なのですが、この『熱を移動させる』という行為自体にもエネルギーが必要ですから、そこで追加の熱が発生するのです。  つまりクーラーをかけるほど、外は暑くなっていきます。  ただし熱を生み出すのはクーラーだけではありませんから、人類が一切エアコン類の使用を止めれば外が涼しくなるとは限りません。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

エアコンに限らず人間のあらゆる活動で温暖化は進行しています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう