- ベストアンサー
- 困ってます
将棋ウォーズって無料で1日何局できるの??
藤井棋聖に触発されて将棋ウォーズをやってみたのですが、 これって、無料では一日3試合ぐらいしかできないんですか? いま、3試合やって1勝2敗でもう一度やろうとしたら金払って制限解除しないと出来ないよとでました。 3試合目が相手の残り時間10秒のところで詰まれたので後10秒ねばっていれば勝てたと思うと勝てた試合を落とした感じです。(自分は4分時間が残っていた) 無料では1日3回までですか? 教えて頂けると幸いですよろしくおねがいします。(・´з`・)
- tasukete2018
- お礼率85% (6891/8025)
- 囲碁・将棋
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは 今 将棋ウォーズ で 検索してみました。 Wikipediaに 一日3局無料と書いてありましたよ。
関連するQ&A
- プロ将棋棋士7大タイトル戦毎年の開催日
大した質問ではないので、わざわざ回答頂くのも恐縮なのですが、少々興味が沸いたので質問させて頂きます。 最近また将棋を少しやり始めたのですが、そう言えば毎年7大タイトル戦が気が付けば終わっているなぁと。 今はネット中継などもあり、事前におおよその開催日が分かればリアルタイムで自宅にいながら雰囲気を楽しめるようです。 そのため、プロ将棋棋士7大タイトル戦。竜王戦、名人戦、棋聖戦、王位戦、王座戦、棋王戦、王将戦。毎年行われる決勝戦の、おおよその開催月(週など)を知りたいです。 回答急ぎませんのでご存知の方お教えいただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- NHK杯戦の結果を放送前に公表してしまう愚
史上最年少で棋士になった藤井聡太四段が快進撃をつづけて、デビュー以来13連勝の新記録を達成したことが4/18(火)の各紙の朝刊で報じられました。(将棋連盟のホームページでも公表されている)。これ自体は、嬉しいニュースで、快挙を祝福したい。問題は、この連勝のニュースは4/23(日)の10:30-12:00AMでNHKEテレで放送予定のNHK杯戦将棋の千田―藤井戦の結果を放送を待たずに公表したことです。実は、この試合の観戦を非常に楽しみにしていたのです!藤井四段は、一昨年のこの棋戦の準優勝者で、今年度の棋聖戦の挑戦者であった若手の棋士の中で最も輝いている一人である千田七段にどこまでせまれるのか、接戦になったら詰将棋の名手である藤井四段は詰むや詰まざるやの緊迫した終盤戦をどう戦うのだろうか、と。それなのに、将棋連盟は、勝敗を放送前に公表するという愚を犯したために、私たち将棋ファンの期待を打ち壊してしまった!勝負事は将棋にせよ、サッカーにしろ、およそ、結果が分かっている試合を観戦することほど、面白くないことはない。だいたい、NHK杯将棋は不測の事態に備える(たとえば棋士が事故のため定刻までに到着しないといったことを防ぐ)目的で、「生」の中継ではなく、何日も前に対局を録画し、それを日曜日の午前中に放映しているのだ!それを、いくらニュース価値があるからといって、放送もしないうちに公表してしまうとは!三浦問題で大失態を演じた将棋連盟執行部は、新執行部に代わったばかりなのに、将棋ファンを怒らせるような愚を再び犯したのではないか!皆さんは今回の処理をどのように思われますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 藤井竜王 小山ちれ並みのすごさでは?
冴えない40代サラリーマン。 藤井竜王が防衛したそうです。 ふと思い出したのが、’90年後半、中国から日本に帰化して日本卓球代表になった「小山ちれ」選手。 1セット目は相手の球筋を読むためなのか、相手に勝たせ、残りを連勝する、というスタイルだったと記憶しています。 藤井竜王も、今回は5局目は落としましたが4勝2敗で防衛しています。 最近のタイトル戦でも全勝か、1戦目は落としてその後連勝している局面が多いです。 1戦目は相手の手の内を読む。 こういうことは将棋でもできるのでしょうか? https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20221203-00326764
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 将棋の奨励会について質問
将棋の奨励会について、いくつか質問があります。素人質問ですが、回答いただけますと幸いです。 なお、携帯から質問しているため、サイトの紹介のみの回答は遠慮願います。 1.「将棋世界八月号」の「奨励会の動き」を見ていますが、同じ級でも、人により対局数が違う場合があるようですが、どんな理由からでしょうか。 一例ですが、関西奨励会1級には4戦・5戦・6戦の3種類の方がいました。 2.6級の方が降級点を2回取ると、どうなるのでしょう。退会でしょうか? 3.少人数であることを考えますと、異なる段や級との対戦がありえると思われますが、ハンディキャップは付くのでしょうか(駒落ちや、持ち時間等)? 4.対局の持ち時間は、何分(時間)でしょうか。また、持ち時間がなくなった場合は一手に何秒の時間を認められているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 場合の数 基礎
柔軟な頭を持ち合わせておらずどうも理解ができません。 A,B2つの野球チームがシリーズ優勝を決めるため対戦をすることとなった。 シリーズ優勝は7試合中先に4勝したチームのものとなる。 いま、第1戦が終了しBチームが勝利した。この場合、A,Bチームが優勝するパターンは それぞれ何通りあるか、ただし引き分けはないものとする。 という問いです。 1試合終了しているので3勝したものが勝ちですよね、 という事は残り6試合中、勝利した3試合を選ぶ、 6P3 で6×5×4=120試合、 そのうち、3試合の順番の試合の組み合わせ、3×2×1、 この組み合わせというのはどういう意味合いなのでしょうか。 また、選んだ120試合から3試合の順番の組み合わせで割る、 その意味合いがいまいち理解できません。 わかりやすくご教授いただければ幸いです、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- プロ野球CS進出クリンチ
9月2日に阪神‐巨人引き分けで巨人の自力CS進出可能性消滅 9月3日に阪神が巨人に負けて巨人の自力CS進出可能性復活となりましたが何故でしょうか? 巨人が残り19戦全勝の場合76勝64敗3分け 阪神が、対巨人戦残り2試合全敗、他15試合全勝の場合76勝64敗3分け で勝率、勝ち数とも同一になり、その場合は当該球団間の勝率が上回る方を順位上とするという規則になっており今シーズン巨人阪神は阪神の勝ち越しが決まっているので、阪神の方が順位上となって、巨人は19試合全勝してもCS進出確定とはならないのではないでしょうか? どなたか理由をご存じでしたらご教示頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 野球
- 将棋を強くなるために(全国レベル)
全国レベルまで実力をあげるにはどうすればいいのでしょうか。将棋が大好きです。今は2段ぐらいです。ぜひアドバイスください。 僕が考えているのは (1)定石本を読む 自分の戦法と、それに対応する相手の戦法の定石本を沢山(20冊ぐらい?)読む。対応する戦法とは、僕の戦法(たとえば石田流)に大して相手が組んでくる戦法(例えば棒金)です。つまり、僕は攻撃的な振り飛車党なので、相手が矢倉に組むことはまずないので、矢倉はあまり深くは勉強しないということです。 (1)'実践的な定石本を読む 戦法ではなく、寄せとか端攻めとかの本です。 (2)ひたすら24で実践を積む たまには実際に人と対局もしますが、基本的には24でやるつもりです。 大まかに言えば基本をインプットした上で、思いっきり(15分60秒を1日20局ぐらい)実践を積むということですが、これを5年やれば、全国レベルになるでしょうか。 小学生のころは定石本は読んだことがなく、実践でなんとなく定石を覚えて2段を取リ、寄席が得意でしたので才能が0という個はないと思いますが、全国レベルだとやはり先天的なものも必要なのでしょうか。ちなみに上に書いた時間以上将棋に時間は現実的にたぶん費やせません。。。。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 将棋の神様は誰なのか?
藤井とか羽生とか豊島って居るじゃん。コイツらは、将棋を指して、年に何千万円と稼いでいるのだとか。調子が良ければ、億を超える年もあるそうです。 どうしてここまで高収入かと言うと、それだけの対局料を読売新聞とかが支払っているからです。 さて、読売新聞の気持ちが分かりますか?竜王戦なる勝負を企画してるみたいだけど、対局料はウン千万円、総額ウン億円の費用なのだとか。普通に考えて、そんな巨大な予算がよく通るものかと思いませんか? 私が読売新聞の経営者ならば、竜王戦の対局料を減額します。100分の1とか、1000分の1とか、そんな感じかな。その代わりに、毎日汗水垂らして働いている社員の給料を見直すかな。あるいは、自分の役員報酬や株主に還元させるかな。もしくは、購読料を10円でも20円でも値下げ出来るかとか、配達バイクに安全装置を付けられるかとかを考えるかな。 だって、コイツら弱いでしょ。ポナンザっていうコンピューターがありますが、それと100回対局したらポナンザの100連勝で、人間は惨敗するんでしょ。だったら、竜王戦の対局者は基本的にコンピューターであるべきかと。「ポナンザ vs ブレイバー」とか、そっちの方がハイレベルな勝負が見られて面白いような。そこに豊島が挑んで、優勝して対局料を稼いでもいいんだけど、勝てるんですか?ってことですよ。 将棋って、基本的にはワイワイと遊んで楽しむものだとは思うものなんだよね。だけど、高額な対局料を稼ぐのならば、勝ってナンボでしょ。 だから、新聞社とかテレビ局とかは、コンピューターも出場可の棋戦を企画した方が良いと思いました。ドーかしら?対局料は1億円以上、金が無いなら仕方ないが、地デジのテレビ局ならば、それに近い額の金を捻出できるかと。だって、将棋愛好者ならば、真に強い対局を見たいでしょ。それが実現できれば、読売新聞の竜王戦なんか低レベルって感じで注目度が下がるんじゃね?そうなれば、竜王戦の費用も見直されるような。 日テレなんか、アメリカ横断ウルトラクイズも良いけど、「将棋神決定戦」を考えてくれないかな? ・優勝2億円、準優勝1億円。 ・3名以下の団体戦、相談可。 ・駒の操作は人が行う。振り駒も人が行う。 ・持ち時間3時間、それ以降は1手2分以内、休憩無し。 ・退室の回数に関しては特に制限を設けないが、10分以内に戻って来なければ失格。 ・荷物の持ち込み可。ただし、ゆうパックの段ボール箱に入って蓋が完全に閉まり、それを2箱まで。総重量は段ボール箱も含めて50キログラム以下。 ・電源を2口使用可。但し、実効値は100ボルトの交流電源で、3キロワットを超えると失格。 ・対局室内に、ガストのドリンクバーとポップコーンメーカーを完備。対局中は飲食自由。 このとき、将棋の神様と呼べる人物は誰なのか?それは、「コンピューターを段ボール箱に入れて対局上に持ち込んだプログラマー」だと思いました。ドーかしら?決して「豊島将之」などではないと思う。別に、豊島が挑戦して優勝して2億円を掴み取れば良いのだろうけどさ。 ここで「竜王戦の方が人間味があって面白い」と主張する人は、甲子園出場した高校球児にお金を支払うべきかを考えて欲しいですね。竜王戦の方が面白いとする意見は少し理解できますが、棋戦は勝負ですし、「人間味」というのはノイズじゃね?やはり、「人間味」よりは、「先に玉を詰みに追い込む力」に価値基準を置くべきかと。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 地球自転・1恒星日と1太陽日の誤差。
はじめまして。様々なサイトを色々と調べましたがどうにも理解に及ばす、 こちらに縋る次第です。何卒よろしくご教授ください。 1恒星日、およそ23時間56分4秒。1太陽日、24時間00分00秒。 私たちは1太陽日24時間00分00秒を一日として生活。 ならば一日を終えたとき、地球は既に236秒も先に次自転している。 さて。この誤差で何か現象や影響は?またどのように解消を? 以上、上手な質問の仕方もわからぬ馬鹿者でして、なるたけ 理解りやすい言葉で教えていただけると幸いです。 尚、この後で子共に説明しなければなりません。お手柔らかに…。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
お礼
回答ありがとうございます。勉強になりました。 そうなのですね。(・´з`・) 毎日3局大事にやっていきたいと思います。(^ω^)