• 締切済み

映画砂の器で

jaskoの回答

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.4

 そのシーンに関しては「君らしくない無駄なシーンだ」と黒澤監督は脚本家の橋本を叱ったそうです。あなちも同意見というわけですね。 「砂の器」は相当いびつな作品です。ミステリー的な謎解きがなく、クライマックスは親子のドラマになってます。東北の亀田に怪しい旅行者が出没し、刑事がその足取りを追うというのは、犯人が捜査陣のを目をくらますために仕組んだミスディレクションです。唯一のミステリー的な犯人と刑事の闘争の件なのです。あれがないと犯人は被害者の身元を隠すために顔のない死体を作っただけで、後は何もしていないことになり、ミステリー的な闘争がなくなってしまいます。手紙を破いて捨てる女のシーンも本作の象徴ではありますが、あれが逆に決め手となってしまったので、犯人側の仕掛けたトリックではなく、失策です。  要するに犯人の仕掛けた積極的なトリックとしての意味があるのです。また、そのせいで東北から山陰までのディスカバージャパンのトラベルミステリーとして映画のスケールを広げることができました。映画の箔付け的にも必要だったのです。

nensho777
質問者

お礼

ありがとうございます 亀田で謎の男を追わせるように 犯人が仕組んだとすれば 刑事が亀田に注目したという 情報を犯人はどうやって 手に入れたのでしょうか? また犯人が仕組んだとする 証拠は映画のどこに 描かれていますか? よろしく解説をお願いいたします

関連するQ&A

  • 「砂の器」冒頭で。。

     お邪魔します★さっそくですが、5分くらい放置しているうちになんかちょっと展開がわからなかったところがあるんで質問させていただきます。  一通りの先週のおさらいダイジェストが終わったあと、和賀(だっけ?)が血を落とした白いセーターをはさみで切り刻んでいたシーンまでは見てまして、そのあと席を立っちゃって、次に見たのは、東北の亀田に向かった刑事の捜査と成瀬の降板通告のシーンでした。  この間に起こった、佐藤仁美ちゃんと関川(武田)のやり取りがイマイチつかめませんでした。何故仁美ちゃんがあのゴミを持っていたのかと、楽譜が入っていた意味が特にわかりません。。  あと、岡田君が和賀と知り合った経緯は描かれていましたか??対話してるシーンでは「車の故障の?手助けをして偶然・・・」なんて説明が入ってましたが・・・。  もしよろしければ詳しい説明お願いします。。

  • 松本清張の「砂の器」って何を表していますか?

    松本清張の「砂の器」という小説があります。 未読で、ドラマと映画しか観たことありません。 この題名の「砂の器」は何を表しているのでしょうか? まぼろしの器、もろい器とかいう意味だとおもうのですが、 「器」が何なのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 器が大きくて得なことって何ですか?

    男の器の大きさって理不尽なことをどれだけ我慢できるかということで決まるのですか? それって非常に勝手なことだと思います。 無礼な振る舞いをされて、それを批判すれば「器の小さな男だ。」などと意味不明なことを言われるなど言語道断です。 また他人にどう見られるのかを気にすることも「器の小さい」証明らしいですけど、それなら器の大きな人は一切他人の目を気にしないのでしょうか? 他人に自分をすごいと言わせたい、というのが私の動機の源ですがこれでは器が小さいらしいです。 人にすごいと言わせたいから有名大学にも行ったし、大企業にも就職しました。人の動機の源泉で器が決まるのですか?では大きな人はどうなんですか?私は分からないので聞きたいです。 私は器が小さくて不自由したことはあまりありませんが、器が大きくなれば何か得なことってあるんですか? 金が儲かるとかモテるとか。 そのために理不尽を我慢したり、自己中を貫く必要がありますが、そのコストを払っても器を大きくした方が良いんですか?

  • 刑事コロンボの「殺人処方箋」に似た映画知りません?

    刑事コロンボの第1作「殺人処方箋」を見ました。 初めて見たにもかかわらず、なんだか見た感じがあるのです。 ほぼすべてシナリオを覚えています。 もしかして、リメイクとかされていませんか? 映画に詳しい方教えてください。

  • 映画の題名を教えて頂きたいです

    ご存知の方が見えたら是非教えて頂きたいです ・アメリカ映画で海軍の女性が海軍内でレイプにあう ・女性が復習で次々にその犯人達を殺していく ・この事件を主役となる調査員(?)か刑事(?)が追っていく 役10年ほど前の映画で記憶がかなり薄いのですが・・ 宜しくお願いします

  • 「砂の器」について

    「砂の器」について 松本清張の砂の器を図書館で借りました。 映画もドラマも見ていなかったので、あらすじも全く知らないまま手に取りました。 昭和との余りにものギャップに驚き、内容も大変面白かったのですが… 疑問点があります。 1、主人公は、たまたま目にした雑誌で「白い紙を電車から捨てている女」のコラムを読みますが この女が、犯人の協力者と思ったのはなぜでしょうか? いきなり「あいつが怪しい!」みたいな展開になって、「え?」と思いました…。 2、被害者(三木でしたっけ)の周辺を洗っている主人公、最終的に和賀を勤めますが 和賀の過去である、ハンセン病で放浪していた親子を突き止めようとしたのはなぜでしょう? 三木が助けた人々は、他にも大勢いましたよね。なぜこの親子がピンポイントだったんでしょう。 主人公がこの親子に対して、何か閃いた描写はなかった気がします(見落としかもしれませんが) 三木と親しかった算盤のおじさんに例の件を手紙で聞いてましたが、その際に他の方についても問うたんでしょうか? おじさんからの手紙が届いてから、いきなりハンセン病親子(というか父親)に話が動いたので、ここでも驚きました。 3、関川は微妙に訛っている?という設定、そして恋人(友人だったかも)から故郷はどんなところなのかを聞かれ、故郷の様子を語っているとその恋人(友人)が 「確か君は秋田出身だったよね」みたいなことを言い、それに対して彼は 「そういうことに『なっているね』」と意味深なことを言いますが これに意味はあったんでしょうか?ただの作者のカモフラージュですか? 1,2はやはりよくあるご都合主義というモノなんでしょうか。 主人公は藁1つ掴む思いで捜査をしていたから、どんな小さな情報でも掴みたかったといわれればそれまでですが…。

  • 「話すは技術、聞くは器」→英語でいうと

    「話すは技術、聞くは器」 これは客商売のところで使われている格言のようなものらしいです。 国語カテゴリーの過去質問で知りました。 その意味については、以下のようなことかと思います。  「話すは技術」というのは、人を説得したり、こちらの話に聞き入らせたり、話し相手を退屈させない、などのためにはある程度の話し方の技術、すなわち話術が必要だということでしょう。  「聞くは器」について、聞き上手な人というのは、聞く技術があるということではなく、聞く人の性格や度量の問題だということです。聞き上手な人というのは、とにかく人の話がどんなにつまらないことであっても、真剣に聞きます。ただただ真剣に人の話を聴くだけで、聞き上手になれるということです。技術ではありません。  しかし、つまらない話を途中でさえぎったり、反対意見を言ったりせずに、最後まで真剣に聞くということは、大変な忍耐力が必要で、心の広い人でないと勤まりません。度量がないとダメ、すなわち、その人の「器(ウツワ)」が大きくないといかん、ということになります。 (Q)「話すは技術、聞くは器」を英訳していただければと思います。    (また、上の解釈が違っていれば、ご意見ください)

  • 映画でのフレーズ教えて下さい。

    アメリカ映画を日本語に訳して勉強してます。 ある刑事モノの映画のシーンで、刑事が売春婦を捕まえて 「I got left overs older than you.」 と言うフレーズがあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか? (left overs =残り物?) うまい対訳がありましたら教えて下さい。

  • 恋人に対しての器の小ささ。

    私は好きな人が恋人になった瞬間、異常なくらい気持ちが冷めてしまいます。 些細なことで相手に幻滅してしまうのです。 例えば、映画館の入場の仕方を知らない。目の前で転倒してしまう姿を見た時など、本当に別れる理由にしてはどれもあり得ないくらいちっぽけなことです。 しかし私にとっては本当に我慢ができないことで、生理的に無理になってしまいます。 自分だって完璧な人間ではないのに。 またそういう性格のせいか、自分も相手に嫌われないよう、ちょっとしたことでも深刻に考えてしまい、必要以上に気張ってしまいます。 カッコ悪い自分を見せたくないというか、第一に嫌われたくないんです。 こんな私ですから恋愛が長続きするはずもなく、交際期間が一年以上いったことがありません。 どうすればこんな性格を治せるのかも、どうしてこうなってしまったのかもわかりません。 自分が最低で器が小さい人間だということも分かっています。 どうかアドバイス、意見お願いします。

  • 映画「ソウ2」でどうやって警察は犯人の居場所を突き止めましたか?

    映画「ソウ2」を見ました。 最初の惨事のあとの翌日、警察は犯人のいる建物へ行きました。 あの刑事が発見したのだと思いますが、 どうして場所がわかったのでしょうか? どこかにヒントがありましたか? また犯人はそこで刑事を待ち構えていたようですが、 どうしてそんなことをする必要があったのでしょうか? 対話する必要があったとしても電話とかでよかったのでは、と思いました。 よろしくお願いします。