• 締切済み

囲碁初心者です

囲碁初心者です ↓のように自陣の中にも関わらず、簡単に生きられてしまいます。 自分の石が強い時、どう対処するべきなのでしょうか?? できれば、目を作らせない方法も教えて欲しいです・・・ (↓の図は、下辺から切られました)

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 う~ん f(^_^;; 私もあまり強くないのか、質問者さんは初心者とのことなので黒番なのでしょうが、『簡単に生きられてしまいます』と既定事項のように書かれると、どこのことをおっしゃっているのか分かりません。  「黒石が強いところ」で、且つ、白が「簡単に」生きられるところが私にはわかりません。  「下辺から切られました」とのことですが、下辺はもともと黒の領地でも黒石が強い所でもないでしょう? とりあえず白は赤い点がある場所に打って手順が止まっているとすれば、お聞きになりたいのは「下辺ではなく上辺のこと」かな?  どう打てば質問者さんのご意向に合致するのかわかりませんが、「上辺をなんとかしろ」というということなら、黒はそのまま10二に下がりますか。  あるいは9二に1子当てますか。白がつながなければコウを取って白がどうコウ立てしてきても、天下御免で解消する、と。そうすれば、中央で棒になった白は上下を黒で切られて立ち往生(左辺へ流れ込んでいけるかな)です、たぶん。  白がつなげば、黒も10二でつないで、6二白、5二黒。6死8生で、上辺で目はできませんから、白は立ち往生するか、左辺へ流れ込んでいけるのかな。 > 目を作らせない方法も教えて欲しいです・・・  碁の進行は様々ですので、「ここ」という具合に座標で示すことはできませんが、言葉で言うなら、「そこに打たれると相手の目ができる」と思われる所に、先に打ってしまうことですね。  でも、碁は領土の広い方が勝ちなので、目を作らせないよりは何手もかけて目を作らせる(その間、相手は領土拡大に手が回らない:こちらは領土を拡大する)ほうに誘う作戦が、有効です。

関連するQ&A

  • 初心者と初心者が囲碁で対局すると・・・

    囲碁のルールを覚えたばっかの小学生が、囲碁で対局しました。すると、図のようになりました。(図が見えますかね)アゲハマは両者とも0です。 ここで、両者とも目的やゴールを見失って、この後どうすれば良いのか混乱してきました。なので両者ともプロ棋士と交代し、続きを任せ、その様子を見学する事にしました。 ここで質問なのですが、 質問A:どっちが勝ちますか?たぶん、黒が勝ちますかね? 質問B:プロ棋士交代後、10分以内に終局しますでしょうか? 質問C:現状で優勢判断が出来ると思うのですが、最大のポイントはどこでしょう? 質問D:この小学生は、アタリとかコウとかハネとかノビの定義は分かっていると思います。しかし、ダメの定義を分かっていないと思います。初心者にとって、ダメとは何かを理解することは難しいでしょうか? 質問E:この対局について、感想を聞かせてください。(何でも良いです) + + + 補足 + + + 私は囲碁の初心者で、基本的なルールくらいは知ってるつもりです。ただ、終局の判断をどうすべきかで迷うことが多いです。要は、2つありますよね。 ・X:一方の者の「参りました」宣言(投了)。 ・Y:「終わっても良いでしょうか」と打番の者が終局を提案した後、それを他方が「うんそうだね」と承認する。他方が「嫌だ」と終局提案を拒否すれば、打番の者は以下の行為の何れかを行う義務を負う。  ー投了を宣言する。  ー全て余地が自殺手、もしくは、コウの取り返しの何れかであることを相手に説明する。  ー通常通り、(嫌でも)余地の何処かに石を打つ。(たとえ相手の合意があっても、一手で2つの石を打つのはルール違反であり、必ず1つの石を交互に打ち合う。) ここでYのとき、自己に有利な打つ手が残っているのに、判断を誤って終局提案してしまいそうな気がする。 ルールの更なる理解と棋力向上に1歩前進したいのですが、何処が分からないのか分からないので、このように質問しました。

  • 囲碁と将棋の違い(囲碁の魅力について)

    囲碁と将棋のどっちが面白いかとかどっちが奥が深いかいう質問はなんどかされていますが、各回答者が自分が好きなほうを勝手に正当化するような回答も多く、読んでいて面白くありません。 そこで、ちょっと自分で気がついたこともあり、別の角度から似たような質問をしてみます。 私は囲碁も将棋もまあまあ程度やるのですが、結局、自分にとっては将棋のほうが面白く、結局囲碁をほとんどやらなくなってしまいました。それでなぜかと考えていて、ふと気がついたことがあるんです。 それは、将棋だと私のレベルでもいま優勢とか劣勢とかある程度わかるし、特に終盤はこの一手で勝てるとか自分なりに確信を持って指すことができるので、まあ、たとえているなら、駒音たかく、これでどうだと、びしっ!!と指すことができるわけです。ところが、囲碁の場合、私のレベルだと、まあ、おおきく石を取られたとかいう場合ならわかりますが、結果的に、5目程度しか違わないような差だとか、ましてプロ同士のように、1目とか2目の差なんていうレベルだと、勝負が終わって陣地を数えなおして、初めて、ああ勝ってたんだ、とか、負けてたんだとかわかるんです。だから囲碁を打ってる途中では、せいぜい(勝ってるといいな)という感覚で石を置いている感じで、これで勝つ、びしっ!というような感覚をもてないんです。 そこのしびれる感覚が自分のレベルだともてないのが、私が囲碁になじめなくなった一要因だと思うようになりました。 そこで質問は、囲碁はどの程度強くなると、打っている最中に、このままいくと5目差とか1目差で勝つとかいうことがわかるようになるんでしょうか?で、そういうことがわかるようになるレベルまで達すると、やはり打っている最中からしびれるような感覚を味わえるようになって、それまでとは違った感覚になるんでしょうか?あるいは、そういうレベルにまで達していない場合、ふたを開けてみるまで結果がわからないことについて、どういう印象をもたれているのでしょうか?ということについて、囲碁がお好きな方に(できれば将棋も好きで両方の魅力がわかる方に)意見を聞かせていただければと思います。

  • いきなり攻めるのはアリ?(囲碁)

    囲碁初心者です。 囲碁は普通、最初は隅に打って布石を作り、その後で攻めるなり、自陣を作っていくなりすると思うのですが、 たとえば、初手「17の四」右上隅小目に対して、いきなり「16の四」右上隅星と打って、いきなり攻めていくのはアリですか? マナー違反かどうか、ということではなく、ちゃんと戦えるかどうか、という視点で、アリかナシか、お願いします。 また、逆に、こちらが黒で、相手にそのように打たれた(16の四)場合、次の黒はどう打つのが正しいでしょうか?

  • 囲碁の終局でのトラブル

    (関連質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=695738 のご回答No.2に関連します。 囲碁が終局して、ダメ詰めも終わり、死に石を取り除く段階での話。 生きている黒石を、白の人が死に石だと勘違いして、取り除こうとしました。 黒「あ、その黒石、生きてるんですけど」 白「え? うそ? じゃあ、もっと、そちらから手を入れて、生きているのが分かるようにしてくださいよ。」 黒「えー? だって、黒が自陣に手を入れたら、その分、黒地が減ってしまうじゃないですか。それは困ります。だったら、白の貴方から先に手を入れて、殺せることを証明してください。」 白「そんなとこ言われても。黒が死んでいるから、そこは白の陣地なんですよ。白を打ったら白地が減るじゃないですか。」 こういうときは、どうすればいいのでしょうか? おそらく私のような初心者同士ですと、ありがちなケースだと思うのですが・・・。

  • 囲碁初心者です。何か良い本・オススメの本はありますか?

    24歳女です。 最近、友達に囲碁を進められ始めたばかりです。 囲碁教室に通って先生に教えていただき、少しずつですが理解できるようになってきました。しかし実際に対戦してみると、たくさんハンディを頂いているのも関わらず、陣地を広くしたぞ!と思っていても死石が多かったりして、最終的にはいつも大敗しております。 地を広げようとすると、アタリを見逃してしまってたくさん石をとられてしまい、すごく悔しくて涙が出そうになります。強くなりたいです。 本当の初心者でも理解できる何かオススメの本とかありましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 囲碁の実力

    囲碁の初心者なんですが質問があります。 私はネット碁などで100局以上、囲碁を打ってきたのですが いつも30目から50目、あるいは100目以上の差で負ける事が殆どです。 序盤の布石は多少、勉強しましたが まだ詰め碁などは全然勉強していないので、そんなに 勝てるわけはないと思うのですが、それにしても大差で 負けすぎな気がします。 これは私が弱すぎて才能がないのでしょうか?? あるいは、始めはみんな布石が分からないとこういう結果になるのでしょうか?? 私としては石の連絡や相手を切断させる事、また勝負をしかける 事等を意識はしているのですが、いつも大石を取られてしまいます。 プロみたいな綺麗な碁を打ってみたいのですが・・・

  • 囲碁で石が囲まれてしまいます。

    囲碁をはじめたのですが、 自分の陣地に相手の石が入ってきて、こちらが周りから囲もうとして、 逆に囲まれてしまったり、地を作られてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 一体何を覚えればいいのかさっぱり分かりません。 どなたか教えてください。

  • 囲碁のやり方を解説しているホームページ?

    囲碁を分かり易く解説しているホームページが有れば教えて下さい。 家内が囲碁をしてみたいと言うので投稿しました。 つい先日まで、家内は「囲碁と五目並べとは同じ。自分達が遊びでする五目並べよりもルールを少し複雑にしたのが囲碁だ」と思っていました。 私自身の知識は、囲碁は陣取りゲームだと云う程度でしかなく、家内に囲碁を教える事が出来ません。 図解方式で超初心者に分かり易く解説しているホームページはないでしょうか。

  • 囲碁のアゲハマの数え方

    囲碁のNHK杯を見ていて思ったのですが、地を計算するとき、相手のアゲハマに見えないくらい石が入っている場合、プロはどのように計算するのでしょうか? アマチュアならだいたいでいいと思うのですが、プロですと1目単位まできっちり計算すると思います。ですが、フタの中で石が重なりあって見えない場合もあると思うのです。その場合、「数えていいですか?」のように言って、相手のアゲハマを数えていいのでしょうか? 少なくともそんな場面をNHK杯で見たことがないです。 盤上の石数を数えれば理論的にお互いのアゲハマの差は計算できる気がしますが、盤上のお互いの石の数をすべて数えているとも思えません。どうやっているのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 再びヤフー囲碁についての質問です。

    私は将棋専門なのでよく分かりませんが、私の友人は逆に囲碁専門で、ヤフーゲームの囲碁をネットカフェで楽しんでいるそうです。 さて、その友人(パソコンド素人です)から質問がありました。 先日、いつものようにネットカフェでヤフー囲碁を楽しんでいたところ、相手は負けを覚悟したらしく、全く意味のないところへ次々とノータイムで打ち込んできたそうです。 そういう相手は珍しくもないので、友人は普段通り対処していたのですが…。 終局時、相手の死に石にチェックを入れるというところまできたとき、相手は友人の「完全に活きている石」に「死に石」のチェックを入れてきたそうです。 通常ですと、そんなことは不可能で、友人は慌てて再度チェックを入れると「死に石」のチェックは外れたそうですが、相手は再三「死に石」のチェックを入れてきたそうです。 あまりにひどいので「仕返し」とばかり、相手の「活き石」にチェックを入れようとしたのですが、できなかった、とのことでした。 結局、その対局は完全に勝っているはずなのに、「活き石」が完全に取られるという理不尽な結果になり、「負け」になってしまったそうです。 友人はとても憤慨しておりましたが、何か特殊な「インチキ裏技」でもあるのでしょうか?通常ですと、そのようなことは「あり得ない」と友人は言っておりました。 ちなみにその相手は「無敗」だったそうです…。