• ベストアンサー

高1のものです。

malaytraceの回答

  • ベストアンサー
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

半反応式(酸化剤・還元剤の働きを表すイオン反応式)を加えて、1つのイオン反応式にするのは習いましたか? 過マンガン酸カリウム(酸性のときの形 いつも硫酸酸性とは限りません)は教科書に乗っているはずです。塩酸は塩化物イオンが還元剤と考えるのですが、載ってなければ電気分解の陽極で塩素が発生するときのイオン反応式を持って来てください。 電子の係数が合う(10になります)ようにそれぞれの式全体を何倍かして加え、電子を消去してください。 このとき過マンガン酸イオンは過マンガン酸カリウム由来、水素イオンは塩酸由来と考えられるので、両辺にカリウムイオンと塩化物イオンを適切な数加えて、左辺を過マンガン酸カリウムと塩化水素(水溶液が塩酸)だけにします。右辺は塩化マンガン(II)と塩化カリウムと塩素と水になるはずです。係数から左右の原子数が合っていることを確認してできあがり。頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 酸化還元の化学反応式がわかりません。

    酸化還元の化学反応式で  酸化剤:過マンガン酸カリウム 還元剤:ナトリウム がどうなるのかわかりません。 おしえてください!

  • 化学 酸化還元

    化学Ⅰの酸化還元の 電子の授受と反応式で質問です 過マンガン酸カリウムとヨウ化カリウムの反応で 酸化剤が過マンガン酸カリウム 還元剤がヨウ化カリウム 反応式が結果として 2KMnO(4)+8H(2)SO(4)+10KI→ 2MnSO(4)+8H(2)O+5I(2)+6K(2)SO(4) ※()は次乗 K+とSO(4)2-が省略されていたのを 両辺に加えるのは分かるのですが どうして最後に6K(2)SO(4)が加わっているのかわかりません>< どうしたらそのような 係数になるのでしょうか? 解りづらくてごめんなさい…;;

  • 硫酸化鉄(II)と過マンガン酸カリウム水溶液の反応式

    酸化還元反応の硫酸化鉄と過マンガン酸カリウムの化学反応式がよくわかりません。イオン反応式は作れるのですが反応式を完成させるうえで反応後の物質がわからないので教えてください。

  • 高1の問題です。

    高1の問題です。 化学の宿題でわからないところがあったのでわかる方がいたら教えてください。 問題:過酸化水素とヨウ化カリウムの酸化還元反応における半反応式を酸化剤・還元剤に分けてしるせ。 という問題です。私が知りたいことは、 酸化剤の過酸化水素の半反応式はどうやって作られるのか? です。 ?H2O2→H2Oにしなければいけない理由。 ?なぜ2e-が左辺へとつくのか。 特にこの2点がわかりません。できるだけ詳しく説明してくれたら幸いです。

  • 化学反応式について。

    クエン酸を過マンガン酸カリウムで分解するという反応を式で示したいのですが、どうやっても式を立てられなくて困ってます。 酸化還元反応だとすると、過マンガン酸カリウムの方は簡単にイオン式を出せるのですが、クエン酸の方がよくわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 酸化還元電位

    ビーカーが2つあり、(1,2とする) 1には過マンガン酸カリウム0.1Mと塩酸1M 2には塩化マンガン0.005Mと塩酸1M 両方のビーカーに酸化マンガン沈殿を加えて電気化学セルを形成したときの電位差を求めたいのですが、それぞれの半反応は1は過マンガン酸カリウムの酸性条件での式、2はCl2+2e^-→2Cl^-であっていますか?

  • (1)シュウ酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムの反応式を書く

    (1)シュウ酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムの反応式を書く (2)過酸化水素と過マンガン酸カリウムの反応式を書く (3)シュウ酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムおよび、過酸化水素と過マンガン酸カリウムの反応を、電子の授受が明らかになるように、酸化反応と還元反応の2つの反応に分けて示せ 教科書を見てもわかりません↓ どなた教えていただけませんか?

  • 過マンガン酸カリウムとグルコースの酸化還元反応式の求め方

    はじめまして、早速ですが「過マンガン酸カリウムとグルコースの酸化還元反応式」の求め方がわかりません。良ければ教えて下さい。お願いします。

  • 化学I 無機化学の分野

    化学I 無機化学の分野をやっています。 水素の製法や塩素の製法などで たくさんの式がでてきます。 例えば、水素の製法だと「水素よりイオン化傾向の大きい、亜鉛・鉄などの金属に希塩酸や希硫酸を作用させる」 とあり、亜鉛に希塩酸だと Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 鉄に希硫酸だと Fe + H2SO4 → FeSO4 + H2 です。 このような式、もっと複雑な式がたくさん出てきますが、それらはすべて丸暗記するべきなのでしょうか? 酸化剤としての反応式と還元剤としての反応式をそれぞれ足すと式が得られるというのは習いましたが それらの式を暗記すべきなんでしょうか? この分野、何を暗記すべきなのかが分かりません。 また、例えば「塩素」の製法で 「希硫酸中で塩化カリウムに酸化マンガン(VI)を作用させる」を、酸化剤と還元剤の式をたして求める 酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O 還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e- 足して MnO2 + 4H+ + 2Cl- → Mn2+ + 2H2O + Cl2 ここで、K+ と SO4 2- を書きくわえて求める式 なんですが、酸化剤の式の時にKやSO4 -2 を無視するというのが分かりません。 それがわからないので、水素の製法「亜鉛に希塩酸を作用させる」をこのように導こうとしても 酸化剤としての反応式、還元剤としての反応式、を書けないので式を導けません。 まとまってない文章になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 化学I 無機化学

    化学I 無機化学 調べれば調べるほどわからなくなってきました 「亜鉛に希塩酸を作用させたときの反応」は Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 ですが、これは酸化還元の式をそれぞれ書いて足すことで求めることができるんですか? 「希硫酸中で塩化カリウムに酸化マンガン(IV)を作用させる」 酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O 還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e- たして、K+ とSO4 2- を書きくわえて 2KCl + 2H2O2 + MnO2 → K2SO4 + MnSO4 + 2H2O + Cl2 と書いてあるんですが、これと同じように他の式も書くことができるんですか? また、酸化還元に関与しないK+とSO4 -2 は最後に書きたすとあったんですが、「関与しない」物質がどれなのかが問題文を読んだ時に判断できません。 つまり、どんな式とどんな式を書いて足せばいいのかが分かりません。 無機化学の分野と酸化還元のあたりがゴチャゴチャになっている気がします。 合わせて詳しく説明していただける方、お願いします。