• 締切済み

吸光光度法について

吸光光度法について 吸光光度法について実験してそのレポートの考察がわかりません😭 実験内容はo-フェナントロリン(C12H8N2)はFe(II)と反応して[Fe(C12H8N12)-]2+の安定な赤色錯体を生成する。このことを利用して水中のFe(II)を吸光光度法により定量する です。 実験結果より o-フェナントロリンーFe2+錯体の吸光法は 1.0×10⁴となりました。

みんなの回答

回答No.2

>課題でo-フェナントロリンFe2+錯体の分子吸光度係数εを求めよ。 「水中のFe(II)を吸光光度法により定量する」んじゃなくて、、、既にFe(II)濃度は分かった状態で吸光度を測って分子吸光度係数εを求めていたんですね。 質問文と実際の実験との差異が大きくて想像もできませんでした。 どちらにしても、「分子吸光度係数ε=1.0×10⁴」とはいいましても、 「吸光法=1.0×10⁴」とは言いません。 グラフから求めたという事は、いくつかの濃度での実験結果をプロットして、「傾き」からεを求めたりはしなかったのですか? A=εcということは、一次関数y=axの関係で傾きにあたるa=εで求めることもありますが、グラフを作っておきながらA=εclで計算したというのが気になります。 まあ、どういうグラフかも分からないので、答えようもありませんが、、、。

回答No.1

初めて吸光光度法を使った実験をしたのですか? >o-フェナントロリンーFe2+錯体の吸光法は >1.0×10⁴となりました。 これでは0点ですよ、、、、。 「吸光法が1.0×10⁴」なんて言うわけないですね。 吸光法によって、水中のFe(II)の濃度を測ったのでしょう。 1.0×10⁴では単位がないので全く意味がありません。mol/Lなりg/Lなりどのように測ったのか考えて書く必要があります。 また、初めての吸光光度法の実験をしたのなら簡潔に原理を書く必要がありますね。また、ある特定の波長ではかったはずですが、その理由も。実験過程についてもその理由を書く必要があります。 おそらくスタンダードを作ってグラフにして、そのグラフをもとにサンプルの水中のFe(II)濃度を測ったのでしょう。でしたら、それもきちんと作る必要もあります。グラフで誤差があったらならそれの説明も必要です。 そもそも今までの習った事しか聞かれないのですから、習った通りの事を書けばいいだけなのです。

saaa2000
質問者

お礼

初めての吸光光度法の実験でした。 課題でo-フェナントロリンFe2+錯体の分子吸光度係数εを求めよ。とあって、 A=εclよりl=1cm、cが1mol/Lの時を分子吸光度係数というので、c=1mol/L、l=1cmのときA=εとなる。グラフより、Aが0.2075のときcが2.00×10-5の乗であるので、cが1のときのAは次の式で求めることができる。 cが1のときのAをxとおくと、 0.2075:2.00×10の-5乗=x:1 2.00×10の-5乗x=0.2075 x=10375 ≒1.0×10⁴ A=εより ε=1.0×10⁴ となりました。なのでA=εならば吸光度も1.0×10⁴だと思ったのですが違うのですか?

関連するQ&A

  • 吸光光度法

    吸光光度法による銅の定量の実験を したのですが 吸光光度法の意味がわからなくて 結果がよくわかりません わかる方教えください

  • 吸光度

    Fe(II)とフェナントロリン錯体の吸光度測定をしました。 Fe(II)、フェナントロリンの濃度を変えて測定して、どちらかの濃度が0の時に吸光度が0にならない理由を教えてください。

  • o-フェナントロリン吸光光度法について

    鉄の定量方法のひとつであるo-フェナントロリン吸光光度法の前処理の段階で、石英るつぼで試料を炭化・灰化して試料に含まれる有機物を分解している際に、硫酸を添加しすぎるとピロ硫酸が生成され吸光度が高くなります。 吸光度が高くなる原因は何なのでしょうか? 溶解性の問題で白濁して吸光度に影響しているだけなのでしょうか?

  • 吸光光度法について

    UV-VIS吸光光度法を用いて2価の鉄の定量をします。発色にはオルトフェナントロリンを用います。そこであるサンプルに対して溶液処理を行う際、試薬は酸、還元剤、オルトフェナントロリン、緩衝溶液の順で添加しないと発色に影響を及ぼしてしまうと思いますが、これは何故なのでしょうか?大分本を探してみたのですが記載されているものを見つけることができませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • 吸光光度法について

    吸光光度法において、L-アスコルビン酸を加える理由は何なんでしょうか? Fe2+-phen錯体の水溶液が赤く見えるのはなぜなんでしょうか? 10×10-5mol dm-3 のFe2+標準溶液調整の祭に、1×10-2mol dm-3 のphen塩酸塩溶液を5立方cm加えたが、この塩酸塩の量は十分なんでしょうか?

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。

    Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を調べています。「分析化学辞典」や「金属キレート」等の書籍を一通りあたってみたのですが、見つけることができませんでした。 インターネットで探してみると、ε=1.1×10^4らしいのですが、引用元が記載されていませんでした。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数と、それが記載されている文献(書籍名と該当ページ)を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フェナントロリン吸光光度法による鉄分析が上手くできません

    こんばんわ。初めて投稿いたします。 化学のカテゴリーか環境学か分からなかったのでこちらに投稿します。  僕は現在恥ずかしながら大学院生で、サンプルの鉄分析をフェナントロリン吸光光度法(下水試験方法)を用いて行っているのですが、どうも上手く分析を行うことができません。練習として濃度既知のサンプルを用いても、ほとんどの場面で T-FeとFe2+ のバランスが悪く、ひどい時はT-Fe<Fe2+ になってしまう時もあります。記載された通りに分析を行っている(はず)のに、上手くいきません。  インターネットで調べても僕のような悩みは出てきませんし、検量線は上手く引けているので、恐らく鉄のコンタミに注意すれば難しい分析ではないはずです。それに加え、指導を受けている先生はあまり技術的な指導をしない方(もしかしたら大学院では当り前なのかも知れませんが)なので、この話を相談しづらいです。  鉄分析時にあり得る失敗など、教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • BCA法・吸光光度法について

    すごく初歩的な事を聞いているかもしれませんが、ごめんさい。 化学実験で片栗粉・薄力粉・強力粉(どれがどれなのかはわからないようになっています。)を用いてBCA法をしました。 1つはBCA法では呈色反応が見られませんでした。←片栗粉だと思います。 残り2つの粉には呈色反応が見られました。←薄力粉・強力粉のどちらかだと思います。 そこでこの2つの粉を遠心分離機にかけて上澄み液を吸光光度計にかけました。 そこで質問です。 (1)吸光光度計の値が大きい(または小さい)方が薄力粉・強力粉のどちらになるのですか。 (2)またBCA法を使うということはタンパク質の含有の有無を調べるという解釈でいいのですか。