• ベストアンサー

初等幾何の補助線に相当するものをお持ちですか

中学で習った幾何で、うまい補助線を引くとそれまで皆目わからなかった答えが明瞭に見えてくることに驚いたことがあると思いますが、社会に出てから、このような補助線に相当する便利なものに出会ったことがありますか。公私大小を問わずに教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.4

「補助線を引く」となぜ幾何の問題がわかりやすくなるかと考えれば、問題解決に必要な「見えなかったつながり」が明らかになることが大きな理由の一つだと思います。 社会に出て遭遇した困難な問題の中には、こうした「見えなかったつながり」を明らかにできたことで解決につながった事例がいくつかありました。 そのためには信頼される人間関係を構築する(まず相手とつながる)必要があり、相手と直接会って話すことが非常に重要ですし、そうではない電子メールのやり取りなどでも「相手の懐に飛び込んで胸襟を開かせられる(見えなかったつながりを見せてくれる)内容」であるか否かが勝負だと思います。「言うは易く行うは難し」ですが…。

kaitara1
質問者

お礼

いわば心の幾何学ですね。

その他の回答 (3)

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.3

50代♂ 回答 > 補助線に相当する便利なものに出会ったことがありますか。 何だそれ…人生で初めて聞いた。 毎回、1つの物事に複数の回答を用意してその中から任意に 選んだモノを自らの回答とする。 ※例えそれが誤りでも自らの真実とします。

kaitara1
質問者

お礼

柔軟な思考ということでしょうか。

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3210)
回答No.2

「阿呆は 自分以外の者を ことごとく阿呆と思っている」という言葉です。 何時も偉そうにしていて、自分(他人)のことを馬鹿にする輩には、この言葉を当て嵌めます。 「なんだ、そういう事か」と思いながら。

kaitara1
質問者

お礼

自分なりにご教示を考えてみます。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

「反対意見・異議・異論」はその一つだと思います。  反論や異論に耳を傾けることによって、自分の主張や思い込みの、足らないと  ころや間違っているところが浮き彫りになったり、或いは逆に、自分の言って  いることの正しいところがハイライトされたりします。 「行動に移すこと」もまた、補助線を引くことに等しい作業と言えるかもしれま  せん。頭の中でアイディアを転がしているだけでは、なかなか物事の本質が見  えてこないものです。むしろ不安要素ばかりに気を取られがちです。  しかしいざ一歩踏み出してみると、それまで想像もしなかったソリューション  に行きついたり、近道に遭遇することがあります。  目から鱗、案ずるより産むが易し、ですね。

kaitara1
質問者

お礼

異論や行動に関するご考察を伺い大変勉強になりました。ご考察をもとに自分なりに補助線との比較も考えてみたいと思いました。

関連するQ&A

  • 数学ほこ×たて対決:モーレーの定理vs初等幾何

    にゃんこ先生といいます。 任意の三角形の角の3等分線を引いてできる内部の三角形は、正三角形になるというモーレーの定理があります。 定理の簡潔さの反面、証明は難しく、中学生くらいだと誰にも解けないといわれています(話の筋で今はそういわせて下さい)。 一方、直線や円などを扱う初等幾何(平面幾何)は、ユークリッド原論などによって発展し、公理を用いて(時には補助線を引いて)演繹し、どんなものでも解けるといわれています(話の筋で今はそういわせて下さい)。 では、それらが対決したらどうなるのでしょうか。 モーレーの定理を、三角関数などの高校の知識を使わずに、中学で習うような知識だけで解けるのでしょうか。

  • 代数派と幾何派の区別にはあまり意味がないでしょうか

    数II位の学力でもう少し数学を勉強したいと思っている場合、この区別は意味がないでしょうか。代数はもとより幾何にも中学程度の学力で歯が立たない高等なものがたくさんあるのでしょうか。領域の名前だけでも結構なのでご教示いただければ幸いです。

  • 中学幾何 考え方を教えてください。

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 (1)と(2)はわかったのですが、(3)がわかりません。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 問題 図のように、半径2の円Oがあり、PTは円Oの接線、Tはその接点である。また、直線POと円Oとの交点をPに近い方から順にA、Bとし、Bから直線PTに下ろした垂線の足をHとする。また、OHとBTの交点をQとする。PA=1. 1、 角ABT=角TBHが成り立つことを証明せよ。 2、 PT、BHの長さをそれぞれ求めよ。 3、 三角形OBQの面積を求めよ。答え (5√5)/12 よろしくお願いします。

  • 預かり金の補助科目

    給料支払い時の振替伝票なのですが、 給料 / ○銀行×支店    / 預かり金[源泉所得税]    / 預かり金[補助科目無し]  適用[厚生年金保険料]    / 預かり金[補助科目無し]  適用[社会保険料] と、社会保険に関しては補助科目を設定していないのですが、 あとで参照したいときに補助科目があれば便利なのですが、 一般的にはどのような名前の補助科目名がいいのでしょうか? 引き落とし時には、法定福利費の勘定科目を使いますが、 法定福利費にも補助科目があったほうがいいでしょうか? 一般的には法定福利費には補助科目名はいらないのでしょうか? 会社はとても小さな会社です。

  • 初等幾何です

    三角形ABC,AB>ACとする。角Aの2等分線上の一点PとB,Cを結ぶ。AB-AC>PB-PC を証明。辺AB等をABと記す。AB+AC>PB+PCは簡単にできるのですが。よろしくお願いします。

  • 初等幾何ができるようになるには?

    中学受験の経験などがなく、初等幾何が今だに苦手です。 以下のページの「問題コーナー」の「二等辺三角形の角に関する問題 」に挑戦しましたが、お手上げでした。 http://www.hitoyoshi.net/tokumasa/ 解説を読んで何とか理解できましたが、自力で解けそうな感じが全くせず、このような問題が解ける人が信じられません。 初等幾何が得意な方、解き方のコツ、勉強方などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初等幾何

    中学校でなぜ、あんなに難しい初等幾何(ユークリッド幾何学)を勉強するのでしょうか。高校に入ってベクトルを習ったら、幾何の問題も楽に解けるようになりました。その後国立大学の理学部化学科を卒業しました。受験数学は暗記で解けるのですが、初等幾何だけは、本当に頭がよくないと解けません。

  • 中学生数学の問題(補助線の引き方)

    中学2年の数学の問題で角度を求める図形の問題 http://twitpic.com/82nynk 、答えはわかるのですが補助線の引き方としての正解がわかりません。

  • ユークリッド幾何学(初等幾何学)

    初等幾何学では2点間の長さとはどのように定義していますか?参考URLなどでも教えてください. 単に距離関数として定義しても一意でないので不十分だし座標は使わないのが趣旨だと思います. 私は初等幾何学を次の方針で組み立てるのがいいと考えました. 1. 点・直線は無定義語 2. 長さは次のようなやり方で定義する  1. 線分の平行移動・回転移動を無定義概念  2. 線分の2等分を定義 3. 極限操作にの導入(n→∞ の導入) 4. 2点の間に基準となる直線が何個入るか この過程を経て距離や長さを定義したいと思いますが もっといい理解の仕方があれば教えてください.

  • 補助者として働く上で

    いつもお世話になっております。 20代男性、司法書士受験生です。 この度、司法書士事務所で補助者として働くことになったのですが、 社会人経験も無く、人よりも慌ててしまう性分なこともあり、 事前に実務の準備をしたいと考えています。 しかし、知識は、予備校で学んだことしかなく、 具体的にどういったことをしたらいいか、手探り状態です。 補助者をやっていく上で、必要なことって何があるのでしょうか? また、電話対応なども苦手で、そういったものに皆さんどう対応されているのでしょう? こういうことに気をつけたらいい、などアドバイス等いただけたら幸いです。よろしくお願いします。