- 締切済み
- すぐに回答を!
映像信号が送られていない?
デスクトップ ・ESPRIMO ・モデル:FMVDE4KS91 モニター ・型名:VL-192SE -L02 数年前にいずれも中古で購入しました。 数日前、パソコンでDVDを見て、一度電源を切り、4時間後くらいに再度電源を入れたところ、ディスプレイに英語で映像信号が送られてませんと表示されました。 本体とモニターをつないでいたケーブル(VGA)を取り替え、 本体の放電??も行ったのですが、改善されませんでした。 どのようにしたら、解決できますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 0141niku
- お礼率60% (3/5)
- 回答数3
- 閲覧数134
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.3
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2328/11931)
電源を入れたとき(起動したとき)、どんなピー音がしましたか。ファンやHDDの動作音はしていますか。それによって原因がある程度推定できます。自分もパソコンが起動しているのに(ファンが回っているのに)モニタに映らない症状を経験しています。電源の故障か、CMOS電池の消耗でした。交換したら直りました。両方やったのでどちらが原因だったかは分かりません。試しにCMOS電池交換をやってみたらいかがですか。安いし(200円)簡単です。電源交換は少しやっかいです。修理に出すしかないでしょう。放電はあまり関係ありません。映像出力はグラボですか、オンボードですか?グラボだったら壊れているのかもしれませんね。
関連するQ&A
- 入力信号がありません、と表示されます。
品名 ESPRIMO WD2/W 型名 FMVWWD2S7H ディスプレイの方が 品名 液晶ディスプレイ-24.1ワイド 型名 VL-244SSW3 -E02 電源を入れると、ビープ音が「ビー」と繰り返し鳴り、「入力信号がありません」の他に「DVI-D(デジタル入力)」とだけ表示されます。 富士通Q&Aで見た手順通りに、ディスプレイの画質ボタンまたはメニューボタンを押しても右下に文字などが表示されません。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- デスクトップPC
- アナログ信号ケーブルについて
液晶ディスプレイにアナログ信号ケーブルが付属していましたが、DVI信号ケーブルと共に使用するものなのでせうか。 「ESPRIMO WD2/C2 型名FMVWC2D2S7」で購入したDISPLAY E22-8T LED(VL-E22-8T) ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 回答No.2
- 121CCagent
- ベストアンサー率54% (7969/14737)
https://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/1010/d750a/ こちらのPCですか。 他の方が回答されていますが何が原因か?問題を切り分けた方が良いでしょうね。 ディスプレイにOSD(オンスクリーンディスプレイ)で信号が無いと出ているならディスプレイ自体は若しかしたら大丈夫かも知れません。 PC本体の方が疑わしいかも知れないです。 一度PCの筐体を開けてメモリを外してPCの電源を入れてみると良いかも。普通メモリが無い状態ならメモリが無いと言うBEEP音が鳴るだろうと思うので。 若しくは筐体を開けたままPCの電源を入れてCPUファンを手で止めてみるのでも良いです。こちらもCPUファンが止まればBEEP音が鳴るだろうと思うので。 BEEP音が鳴らないようならPCはただ通電しているだけの状態でBIOSすら動いていないと思われます。そうなると疑われるのは電源ユニットですね。これは消耗品なので古いPCだと恐らく寿命を迎えてしまったのかも知れません。 あとマザーボード自体の故障なども考えられます。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 参考になりました。
- 回答No.1
- celtis
- ベストアンサー率69% (1823/2625)
ディスプレイとパソコンのどちらに問題があるのか、まず切り分ける必要があります。 VGA接続できる他のパソコンがあるなら、試しにつないで表示できるかどうか試してみましょう。 または他のディスプレイやテレビにVGA入力端子があるなら、そちらにパソコンをつないで表示確認をしてもいいでしょう。 予備の機材が無い場合は、とりあえず中古で動作確認済みのものを入手するか、誰か知り合いに助けてもらう必要があるでしょうね。 ディスプレイもパソコンも10年くらい前のものなので、寿命が来てしまった可能性が高いと思います。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 参考になりました。
関連するQ&A
- 放電してから電源を入れてもモニターが真っ暗です
パソコン本体の電源を入れましても、モニターが真っ暗なままです。 本体の放電をしてから何度か試してみるとモニターも表示にはなるのですが、何度か本体の電源を入れたり切ったりを試さないと真っ暗なままで困っております。お力を貸していただけませんでしょうか。 機種はVALUESTAR VL で、周辺機器は特に設置していません。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 画面に「入力信号がありません。」と出てくる
今年の1月に新しく富士通のパソコンを購入しました。 品名: ESPRIMO WD2/A3 型名: FMVWA3D2S7 説明書を読んで自分で線をつないでみたところ、コンピュータとデスクトップの電源はつくのですが、2つがうまく繋がっていないようで、デスクトップに「入力信号がありません。節電に切り替えます。」というような文字が出てきてしまいます。 今白いコードでコンピュータ本体とデスクトップを繋いでいます。(DVIケーブルというやつです。写真添付しました。) 接続する場所は間違っていないし、何回もしっかりさし直していますが、改善できません。 これは私の接続方式が間違っているのか、それとも故障の可能性があるのか、教えていただきたいです。 また、改善方法など教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- デスクトップPC
- RCAピンをVGAかHDMIに変換
RCAケーブルの映像信号をPCモニターに表示させるためVGAかHDMIどちらかに変換する必要があります。 RCAからのフルHD映像信号の劣化を可能な限り抑えたい場合、VGAとHDMIどちらに変換すればいいでしょうか? また変換アダプターは可能な限り安いものがいいのですが、もしお勧めがありましたら教えてくださいますと有り難いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- テレビ
- 「規定外の信号です H80.2 kHz V75.2
「規定外の信号です H80.2 kHz V75.2Hz 1280 x 1024」」とエラーが出る テレワーク開始に伴い、会社からデスクトップパソコンを借りてきました。 (ESPRIMO D550/B Windows10にアップデート済) そのパソコンのモニターが作業するには小さいので、家にある古いパソコン(ESPRIMO FH77/ED)をモニター代わりにして繋いで使おうと思います。 VGAをHDMIに変換するケーブルを使って繋いだところ 「規定外の信号です H80.2 kHz V75.2Hz 1280 x 1024」 というエラーが出ました。 これはパソコンの設定次第でどうにかなるものなのでしょうか? それともまた別の規格のケーブルを用意すれば解決するのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 外部モニタをマルチディスプレイとして使いたい
ESPRIMO FH56/DD に外部モニタ(VGA)をつないでマルチディスプレイとして使うことはできますか? もしできるなら、どんな接続ケーブルをつかえばよいでしょうか?OSはWINDOWS10です。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- windowsを起動できない
ディスプレイやPC本体の電源は付きます。が、ディスプレイには「入力信号がありません」と表示され、ケーブルも新品を買い、接続しましたが状態は変わりませんでした。またPC本体からカタ、カタという様な音も聞こえてきます。もちろんFキーを押すなどの設定等も出来ません。 型名 FMVCEB40です 全くの素人なのでわかりません よろしくお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- データ移送
デスクトップ ・ESPRIMO ・モデル:FMVDE4KS91 ノートパソコン ・富士通 ・LIFEBOOK AH53/M デスクトップの方が壊れてしまい、新しく中古のノートパソコンを購入しました。 デスクトップに残ってるであろうデータをノートパソコンに引き継ぎさせたいのですが、どのようにしたら、よろしいでしょうか? デスクトップからハードを取り出すのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- 入力信号がありませんと出ます。
パソコンを買い換えました。 今日、配達でパソコンが届き、配線の接続などが終わり、電源を入れたところ、モニターに「入力信号がありません」と出てきてしばらくしたら「節電に切り替えます」とでて画面が真っ暗になり、モニターの電源ランプが緑からオレンジに変わりました。 本体の電源ランプは着いているので本体は動いていると思います。 本当は最初のセットアップのために電源を切ってはいけないことになっているのですが、モニターに「入力信号がありません」とでるので、何回か電源を切って線をつなぎ直したりしたんですが症状は変わりませんでした。 電源を入れる時は最低限の配線にしています。ほかに何かをしたことはメモリを増設したことぐらいです。販売店の店員さんに選んでもらいました。 何か対処法はあるのでしょうか? メーカーは富士通、型番はFMVCE50Y9Kです。 前のパソコンもウイルス関係なしで3ヶ月で壊れてしまったので、今回のパソコンもはずれかもしれないです。 よみにくい文章ですが、宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 自作機 モニターまで信号いきません。
自作機です。組み上げて電源を入れたのですが信号がでなくモニターに何も写りません。 状況 CPUファンは回っている。 グラフィックボードのファンは回っている。 グラフィックボードを外して オンボードVGAにつないでも信号でず。 CPU メモリー M/B グラフィックのみにしてつないでも信号でず。 CPU ATHRON64 3000+ メモリー 512M CL3 M/B ケース 電源はベアボーンキットで 何が使われているか分かりません。 何が原因でモニターが写らないと予想できるでしょうか。 アドバイスお願いします
- ベストアンサー
- デスクトップPC
質問者からのお礼
ありがとうございます。 参考になりました。